タロットの使い方
自分を分身化させる。
マルセイユタロットの大アルカナは22枚あり、これがあらゆるものを象徴させる機能となっています。
そのひとつに、分身化というものがあります。平たく言えば、22人の自分の分身がいると見る方法です。
これのよいところはいろいろとあるのですが、その最大のものは、自分を客観視できることです。
自分の中には、たとえばカードでいう「正義」の人もいれば、「悪魔」もおり、天使で表される「節制」も存在していると考えるのです。
人は神にも悪魔にもなれる(選択することができる)と言われますが、まさにその通りのことがタロットでも表現されているわけですね。
このようにマルセイユタロットを使えば、自分の客観視は容易なのですが、タロットを使わずとも、同じようなことはできます。
さすがにタロットのように何人(22人)もの分身を見ることは難しいかもしれませんが、少なくとも一人くらいは自分でたいてい作り出すことは、誰でもできるでしょう。
それは普段の日常生活の中で、何かを選んだり決めたりする時に登場する「心の中の」声であり、言わば、もうひとりの自分のような存在です。
こういう者が現れると、「迷ってしまう」印象があります。
確かに一面そうしたネガティブなこともあるかもしれませんが、実はポジティブにも活用することができるのです。
自分の中のもう一人の自分を意識していくと、エネルギーのようなものが入り、まるで実在しているかのように感じられてきます。
迷った時に現れたとしても、意見の対立や葛藤をさせるのではなく、相談相手のような形で、「別の意見を言っているのを観察する」「違う考えや発想に、静かに耳を傾ける」というような態度で接してみることです。
たとえばあなたが、「何か新しいことを始めたい」と考えた場合、もう一人自分が、
「また思いつきかい? 今まで続いた試しがないじゃないか」
とたしなめるように言っているように感じても、それを批判ととらえるのではなく、
「そういう考え方もあるよね」「うん、確かにそうだった、忠告ありがとう。本当にやりたいかどうかというのと、継続する力も一緒に考えてみるね」
など、もう一人の自分の声を受け入れ尊重しつつも、最初の自分の意見や選択肢も大切にするという見方をするとよいのです。
それと重要なのは、このようなもう一人の自分を、のべつ幕なしにずっと存在させるのではなく、何か必要な時に立ち現れるようにする(自分が意識する、自分に話すことを許可する)ほうがよいです。
そうしないと、逆にもう一人自分に操られるような感じになり、いったい本当の自分(の意志・意識)はどこにあるのだろうかなどと、妙な気分になってしまうこともあるからです。(実は全部自分でもあるのですが、まかり間違うと意識の統合やバランスがとれなくなるという意味でもあります)
とはいえ、別の自分を意識することで、他人から操られたり、衝動的に動いて後悔してしまったりすることからは影響は少なくなります。
また自動的に多角的視点を得られることになり、今までの次元より上に自分を導くことも可能になります。
慣れれば一人だけではなく、数人イメージして出していくとよいでしょう。
マルセイユタロットでは一枚一枚として出すことも可能ですし、例えば「恋人」カードの3人(+天使)という具合に、絵柄から出現させることもできます。
タロットは、ここでも何度も申し上げていますが、占いの道具というより(それも活用度は高いですが)、能力開発、自己実現、問題解決、意識の統合、霊的な成長などのツールとして活用するほうが本来ではないかと私は考えています。
タロットの理解と上達のための作業
タロットの理解やリーディングの上達には、意外にシンプルな作業の繰り返しが効果的です。
それは、すべてをタロットで考えるということです。
何事もタロットに当てはめてみるという言い方をしてもよいでしょう。
実際に見たり触ったりできる物事だけではなく、思ったり感じたりした心や感情の部分もタロットになぞらえて象徴させることです。
最初は思いついた時程度でも構いませんが、ある時期には徹底的にその訓練をします。
つまり意識して、意図的に修練として行うのです。
「いつかできたらいいや」とか、「偶然タロットが浮かんできた時に考えてみます」とか、そういう態度ではいつまで経ってもタロット脳のようなものはできません。
タロットがわからないとか、読めないとか言う前に、タロットで考察したり感じたりする物理的時間が自分は少ないのではないかと、まずは自らを振り返ってみることです。
それが上達を滞らせている単純な原因になっていることもあるのです。
これはタロットを例にしましたが、ほかの分野でも同じだと思います。
たとえば西洋占星術ならばサインや惑星で徹底的に象徴させたり、当てはめてみたりする訓練をします。
カバラーならば、「生命の木」のセフィラーの象徴に当てはまるものを書き込んでいくなどします。
東洋ならば五行に当てはめるとか、そういうことをきちんとやってみることです。
なぜならば、そもそも象徴でとらえるということ自体、私たちは訓練されておらず、記号的ともいえる「ひとつの形や表現には、ひとつの回答や対応しかない」という考え方に慣らされてしまっているからでもあります。
タロットの大アルカナ22枚だけでも、しつこいぐらい、いろいろなものを当てはめ、分類してみましょう。
その際、知識の意味だけではなく、感覚や絵柄から来る直感、絵そのものに似ているというようなことも含めて見ることです。
そうするとたった一枚のカードでも、本当に多くのものが当てはまること、象徴されることに気が付き、驚くことになるでしょう。
次に大切なのは、過去や未来などの時間を超え、イメージや感情で自分がタイムマシーンに乗って、カードで表現される事柄を味わうことです。
特に過去の出来事を一枚や何枚かのカードで象徴的にとらえてみましょう。
この作業は、やがてタロットの生身の体験を導き出します。現在進行形で悩んでいること、苦しんでいることも生身体験として象徴しやすいです。
そして、この「生身の感覚」こそが非常に重要なのです。
これはいわば、例を挙げると、「13」を見れば、かつてのつらかったけれども自分が大きく変わることができた経験として、カードを通じてあたかも再現されるかのような感覚となるものです。
この時、カードは生命を帯びることになります。時には「神の家」のような衝撃が走ることもあります。
またあなたは、カードを通して、「あぁ!」とか「うーん」とか、「そういうことだったのか!!」とか、「人生ってすばらしい!」とか、感嘆の言葉を(言葉にならない言葉のこともあります)を述べることになります。
これを少なくとも22枚の大アルカナで経験する必要があります。(レベルや強弱の違いはあります)
タロットは普遍的な原理を象徴しますが、同時にとても個別的であるのです。個別的なものをタロットから生(直)に体験しないと、全体へも飛翔することが難しくなります。
その前段階として、タロットに物事を当てはめ、整理していく作業が重要なのです。
これには感覚と同時に、タロットを知識的な面でも蓄積していくことが、作業を加速させることになります。
一年の目標設定について
お正月になりますと、毎年今年の目標を立てる方が多いと思います。
目標を設定したり、抱負を述べたりすることは実は結構重要なことです。
特に人が集まった時に、一人一人述べ合うのは、心理的あるいは時に呪術的効果もあります。
皆の前で公言することは、それだけ心に刻印される印象が違うのと、自らで縛りをかけるためでもあります。
ただ、「それがどうした」「その場をごまかすために、一応言ってますよ」的な(笑)ものでは、やはりその目標が達成される効果は小さいでしょう。
結局のところ、いかに心に刻み込むかということが重要だと考えられます。
一方でポイントとなるのが、目標設定の高低、あるいは大小です。
言い換えれば目標の困難度合いとその量のことで、要するに目標達成への行動のしやすさです。
よく失敗でありがちなのが、できもしない(できそうもない)のに非常に高い目標を設定しまうこと、あるいは、一度にたくさんの目標を決めてしまうことです。
これらは目標を達成する上での挫折や三日坊主の原因になります。
そこで、行いたいのは、目標の細分化(具体化)です。
これもよく言われることなので、ほとんどの人は知っていると思いますが、大・中・小と目標のレベルを分け、まずは実現可能・実行可能なものから行動していくというものです。
意外ですが、一年の計を立てるにあたり、これをほとんどの人はしません。
ただ漠然と「こうなればいいなあ」とか、「こういうことができていればいいなあ」と夢想するだけです。せいぜい具体的と言っても紙に書くくらいでしょう。
それも思い描いたり、紙に書いたりすることも、たいていは「大目標」であることが多いわけです。
従って、具体的方法まで踏み込んでいないので、途中で面倒になったり、忘れたりして、気がつけばあっという間に一年が過ぎてしまうことになります。
ですから達成したいは目標を決めたら、それを月別に細分化することです。1月はこれ、2月はこれ・・・という具合にです。
さらには中目標として、段階別に大目標を達成するうえでの中間や途中段階の目標を、ある月に決めておくことも必要です。6月にはこのあたりまで行っているとか、これができているという類のものです。
こういうことが面倒だという人は、タロットを使った面白い方法があります。
それは月別にタロットを引いて、そこからイメージすることを心に留めておくというものです。
たとえば今月に「手品師」が出れば、「仕事」がテーマだなとか、「斎王」が出れば「学習」という感じです。
ほかにも、ただ月別に引いたカードを覚えておくだけというのもよいです。(手帳に記しておくと、なおよいです)案外、このほうがカードからの意味が限定されないので、総合的効果があるかもしれません。
今月は「女帝」がテーマだなと記憶しておくだけでも、潜在的に「女帝」が働いて、その「女帝」の象徴するものを人生に創造させます。
コツとしてはあくまでポジティブな意味合いでイメージしておくということです。
ただ当たり前ですが、ある程度のカードの象徴を理解しておく必要はあります。意味も知らず、漫然とただカードを見るだけでは効果は難しいでしょう。正確にいうと、意味よりも、カードとコンタクトが取れているか、親縁性を感じているかの深さに関係します。
そしてこの方法の一番よいところは、最終的に一年が終われば出たカードを総合的に見て、自分の一年のテーマが何だったのかということがあとでもわかることです。
一方で、ある大目標をもともと持っている人は、月別のカードはそのための細分化されたテーマだと見ることができます。
たとえばパートナーの獲得という大テーマで、「手品師」が出れば、「手品師」のように細やかな配慮で働きかけてみる、恋愛にまず関心をもってみるというようなことです。
特段大目標がない人には、一年ごとに、自分が何をもって生きているのかの意味を探ることも、出たカードと実際の出来事を検証することで見えてくるものがあります。
いずれにしても、今年、一年、あなたは何を目標にして、どのように過ごすのか、やはりある程度イメージしたり、書き出したりしたほうが、意識的に人生を生きていくことができるでしょう。
「どう生きるか?」に答え(応え)るもの。
人間はまったくの自由ではおそらく、現実的な意味で生きられない存在だと想像できます。
日常活動と思考においては、何かのモデルや例、概念・コンセプトのようなものがなければ、何から始め、どのようにしていけばよいのかがわかりにくいからです。
ということは、先人たちの経験や積み重ね、今ある情報等を自分の中に入れていかなくてはならない(生きることができない)とも言えます。
もちろん人間には本能というものもありますので、それに従うことで、生存すること自体は可能かもしれません。
しかし生きるために食べ物を得るにも、この現実社会では合理的に行動しないと、破滅を招くか、本当に死を招きかねません。
それは自分のいる社会(世界)の法やルールに従って生きなければならないということでもありますし、制約の中での自由を選択してこそ、普通に生きられるという意味でもあります。
そして、生存のために生きるだけというレベルから上昇して行くと、「生きるにはどうすればよいのか?」ということから、「どのように生きればよいのか?」というテーマに変わってきます。
ここにも、先述したように自由の問題が出ます。
「さあ、生きたいように生きてごらん」「あなたはどう生きようと自由だよ」と言われたところで、生きる目的や何かのビジョンがないと選択に困ります。
つまりは選択の材料や素材になるイメージが必要だということです。
それは具体的でなくてもいいのですが、とにかく「何かの指針のようなもの」は要ります。
ここに、私はマルセイユタロットを持ってくることができるのではないかと考えています。
タロットごときが人生の指針などなるか!とお怒りの方もいらっしゃるかもしれません。
それはタロットを単なる占い(の道具)だと見た場合のことです。
実はマルセイユタロットには、「どう生きればよいのか?」という、先ほどのテーマに答えられる(応えられる)絵図が用意されています。
それは解説されないとわからないものですが、理解できれば、しっかりとした人生の道筋・道程をイメージすることができるようになります。
このことは、タロットが絵であり、象徴であるという理由が大きいのです。頭で理解するだけでなく、心や魂でも感じることができるのがいわゆる「教説」や「教訓」的なものとの大きな違いです。
しかも、万人に共通なところが描かれていると同時に、個人それぞれの生き方にも適用できる個別性も有しています。
同時に抽象的ではありますが、もう少し具体化した次元に落として、その道のモデル(道程・地図)とすることも可能です。
たとえば「人生の成功」という大きなテーマにも答えながら、「恋」や「仕事」というパートにも応用可能に解釈できるということです。
加えて瞬間瞬間の心模様・状況もカードに投影し、分析することもできます。
これは過去・現在・未来という具合に流れる時間と、今この瞬間のみという時間概念をなくした考えとが同居する見方にもなります。
すでに鋭い方は気がついているかもしれませんが、ここに書いてきていることは、マルセイユタロットが相反する要素の同時存在を可能にするいう「二元統合」の装置であることを示唆しています。
この意味の大きさに気がつく時、あなたはマルセイユタロットの叡智とすばらしさを知ることになるでしょう。
マルセイユタロットで知る別世界
マルセイユタロットとその歴史的背景を知ると、実はいろいろなことが違って見えてきます。
たとえば、一昔前に流行った「ダ・ヴィンチ・コード」という本。
いわゆる推理小説ものではありますが、マルセイユタロットの学習後は、この内容がとてもリアリティをもって迫ってくることになるでしょう。
よく受講生からも感想をお聞きしますが、マルセイユタロットを知らなかた時とは、「まるで別物語」だとおっしゃいます。
逆に言えば、あの本に興味を抱いた人、心震わされた人は、マルセイユタロットに(流れる思想的・霊的背景)に縁が深いとも考えられます。
こうした歴史や秘教的なことだけではなく、マルセイユタロットを学べば、単純に自分の見る世界が変わってくるとも言えます。
それはマルセイユタロットが優れた象徴ツールなので、タロットを通してもう一度、世界をとらえ直す作業が始まるからです。
象徴で物事をとらえていくとどうなるかと言いますと、象徴は抽象的ではあるものの、機械的に「これは○○だ」とひとつのことに決められる関係での理解ではなく、あるゆるものにその共通性や関連性をつなげていくことのできる有機的な装置になっていきますので、細かいことでも全体性や大きなものにまとめて行きやすくなるのです。
簡単にいえば、複雑なものをシンプルに見ることができるということです。
実は私たちの悩みや問題は、物事を複雑に見過ぎている(考えすぎている)ということが原因のことも多いのです。
人はともすれば、わざと難しく考えてしまう傾向にあるのですね。それは感情と思考が入り交じって、直観的な判断(直感とは違います)ができないからでもあります。
人の感情と思考には、好き嫌いもあれば、あの人より優れたいとか、どちらが(今の社会的環境と価値で自分にとって)得なのかなど思ってしまう、様々な見方(モノサシ)があります。
そしていちいちモノサシ・基準をたくさん同時にあてはめてしまうので、混乱するわけですね。ここに複雑化による混迷と闇があるわけです。
それをいったん壊して、シンプルに見ていけば(モノサシをひとつとか単純にする)、意外とあっさり結論が出たり、本質が見えてきたりするものです。
ちなみにこれら混乱の様子を分離して見ていき、さらに統合してシンプルに考察することは、マルセイユタロットの「月と「太陽」でも表現できますし、数の小さいカードと大きいカード、小アルカナと大アルカナの関係等で見ていくことも可能です。
もうひとつ大切な点は、シンプルにするということだけではなく、「ダ・ヴィンチ・コード」の例にも示したように、マルセイユタロットを知れば、今までの物語とは別の物語を読むことができるようになるということです。
しかもそれがまた、宇宙の全体性や統一性に基づいています。
このような作業が結局、私たちが生きていることの意味と、この世界が、ある大いなる存在による壮大な表現の場であることの探究及び感得として、少しずつ隠されていた覆い(ヴェール)をはがしていくことにつながるのです。