タロットの使い方

マルセイユタロットの二番目のゲームとは。

マルセイユタロットはここで何度も伝えてきているように、(目的の意味で)占いをする道具ではないというのが私の見解です。


もちろん結果的にタロットで占いができるのは、タロットの種類に限らず、今もってタロットが占いの現場で活用され人気であることでわかります。


これはすなわち、占いに来られる相談者の期待に応えられていることを示すひとつの証明でもあります。


それはさておき、ではマルセイユタロットは何のために作られたのかといえば、私自身はひとつはゲームのためであろうと推測しています。


なんだ、そんなことか・・・と思われるかもしれませんが、ここで言う「ゲーム」とはふたつの意味があります


ひとつは文字通り、普通の遊技・遊びのゲーム(としての道具)。


そしてもうひとつは、この世界がゲームであることを知るゲーム(のためのツール)です。


これを一枚で象徴しているのが「手品師」です。だからこそマルセイユタロットの大アルカナ「1」を持つカードは魔術師(絵柄としても)ではなく、手品師なのです。


けれどもマジックということでは実は共通しているところがあります。(手品のマジックという意味だけではありません)


後世、マルセイユタロットをもとに様々なタロットが生み出されたと考えられますが、たとえばウェイト版を作成した、西洋魔法に精通し博学であったA.E.ウェイト氏も、当然そのようなことは知ったうえでの「ウェイト版」の制作だったと考えられます。


ということは、ウェイト版はあのような絵にする必要があったのだと想像されるのが妥当です。すべてのタロットは制作者の意図をもたされて作られているはずだからです。


翻ってマルセイユタロットの場合は、「この人がマルセイユタロットを作った」という特定の一人の制作者の名前が歴史的には見当たらず(何人かの版による違いの制作者の名前は伝わっています)、そうするとその意図はもっと複数の、あるいは大きなものが隠されていたと見ることもできるのです。


さて、そうしたマルセイユタロットのゲーム性でも二番目の意味、「この世界がゲームであることを知るための目的として使う」場合、そこには技術として占いも入ることはありますが、どちらかといえば、カードをこの宇宙・世界のシンボルとしてとらえ、私たちの通常の認識を一度壊して、再構成するために使う自他の認識のための象徴道具ということになるでしょう。


その意味では大アルカナの絵図を並べるということは非常に意味があります。当然タロットは78枚で一組なので、小アルカナを並べて観察することも意味を持ちます。


ただし、ゲームにはゲームのルールがあり、そのルールが何なのかを知らなければ、本当にタロットは遊びのゲーム道具、いわゆる日本人が思う「トランプ」となってしまいます。


先述の「手品師」のカードでいえば、これをただ絵柄の通り「手品」をしているんだと見れば普通のゲームのことになりますし、その絵柄に別の意味と象徴を見つけることができれば、手品師はまったく異なるカードになって、見る人に迫ってきます。これが二番目のゲームを知るということにつながります。


普通に見るだけでは、手品をしているとしか思えないようにしているのです。


ということは、そういうシステム(表裏の意味を知る構造・仕組み)がマルセイユタロットにはもともとあるのだと思うことができますし、誰かはわからないマルセイユタロットの制作者の意図も、それで見え隠れします。


そして私たちが普通に見ている(認識している)世界というものも、これとまったく同じ構造だと考えられます。


そう、この現実は現実であって現実ではなく、真実は別の見方にあるということが示唆されているのです。


それを知るのがタロットの二番目のゲームということになります。


ゲームですから難易度もありますし、楽しむことが大切となってきます。(笑)


タロットはエネルギーを表しますが。

マルセイユタロットの大アルカナは、いわばひとつのエネルギーを22枚に振り分けたものとも言えます。


一枚一枚はバラバラのように見えて、それらが集合すると1つであり、完全になるというものです。


しかしここが難しいところなのですが、その一枚の中にも全体が含まれているという発想ができるかどうかが実は重要です。


これはどの細胞をとってもその生物の全体の情報が含まれているのと同じ構造なのですが、それは頭の理解だけではなく、実感も必要なので難しいと表現したのです。とはいえ知識として知っておくのと知らないのとでは、タロットに対する認識は格段に違います。


それはともかく、こうしてタロットの象徴とエネルギーを日々見ていくことができるのですが、それが現実性とどう結びつき、発現(実際に現すこと)していくかになると、やはり人やモノと関連が必要となります。


マルセイユタロットを知れば、いわゆる大アルカナで象徴される22の自分の可能性を知ることができますが、それを具体的にこの世界に現してくれるのは、あなたが関わるモノや人なのです。


ですから、ただじっとタロットを見ているだけでは、ほとんど何も起きないです。(本当はマルセイユタロットのあるバージョンのものを見ていると何かが起きるのですが、ここではあえて言いません)


そのエネルギーや表現というものが自分にあるのだと確信したうえで、それを引き出してくれる人物や事柄と出会う努力をすることです。(その前提として、タロットと自分のつながりの強さが求められます)


たとえば、情報を集めるために動く(ネット検索、足を運ぶなど)、セミナーに参加してみる、資格のための勉強をしてみる、趣味を習ってみる、出会いのイベントや誘いに出かけてみる、旅をしてみる・・・などいろいろあります。


一言で言えば、自分を成長させたり、拡大させたりするための好奇心を持って行動するということになります。


そうしたなかで、もしかすると偶然参加してみた英会話教室から外国に興味がわき、自分が昔は思ってもみなかった国際交流の道に進むことになったということもあるかもしれませんし、そこで出会った人から紹介された人が、自分の人生のパートナーになったということもあるかもしれません。


これのきっかけが、そもそもマルセイユタロットによる「恋人」カードと自分とのつながりを発見したことにあったのだということもあり得ます。(なぜ「恋人」カードなのかという説明は省きます)


精神世界やスピリチュアルに関心のある人は、私自身もそうですが、エネルギーとか波動とかという言葉をよく使います。


ただそのエネルギーなり波動なりと呼ぶものを実体として具現化するためには、物質的・実際的働きかけ(つまり行動)がこの次元では必要であることを改めて認識すべきだと感じます。


このポイントは「力」のカードにあると私は想定していますが、詳しくは講座や別の機会に譲るといたしましょう。


ともかくも、すべてはエネルギーと考えれば、もちろん精神も重要ですが、実は物質的なことが大切だということがわかってきます。


もっといえば、精神と現実の架け橋と融合の意識であり、ともに同じではあるものの、やはり違うものであることも認識し、それでもやはり最終的には同じものであるとわかることが重要だと思われます。


マルセイユタロットの構造を知る

タロットには全部が1つで、1つが全部(全は一、一は全)であるという構造が隠されています。


これを知ること、実感することがタロットの活用のポイントでもあります。漫然とただタロット占いしていてもわかりません。


まずは基本的な、タロットの目に見える形での構造と構成を学び、その後は自己研鑽によってタロットそのものから世界の構造を知る努力(目に見えない領域を含む)をしていきます。


その過程においては、人にリーディングしたり、占ったりすることもありとなります。つまり、目的意識をもって実践することが大切なのです。


これは言ってみれば、人を占いにより援助するという目的と同時に、別の目的(タロットによって世界を知る)も内包させるということです。実践には二重の効果を持つことになるのです。


そしてこれ(多重の意味を持つ実践)こそがマルセイユタロットの「手品師」の意味するところでもあります。(マルセイユタロットの大アルカナ「1」を「魔術師」ではなく、「手品師」と呼ぶ理由もここにあります)


おそらく何を言っているのか、マルセイユタロットの解説を受けたことのない人にはわからないでしょう。


しかし「手品師」の絵の象徴について知っている人にはわかるはずです。こういう仕組みが口伝であり、アルカナとも呼ばれる伝授システムなのです。


さらにマルセイユタロットのすごいところは、その「手品師」の意味と絵柄がほかのカードとも有機的・象徴的・実的に関連を持ち、細部の部分まで工夫して図柄が描かれていることです。


いわば「手品師」一枚だけで「手品師」のカードが成立しているのではなく、「手品師」が「手品師」のカードとしてあるためには、ほかのカードがなくてはならず、逆にほかのカードも「手品師」のカードがないと成立しえないという構成になっているのです。


もし簡単にこの意味を知ろうとするのならば、身近にはトランプとゲームの関係を見てみるとよいでしょう。


もしトランプで、一枚でもあるカードが欠ければゲーム(全部を使うもの)はできません。


全部というゲームを楽しむためには、たった一枚でも重要です。


またカードそれぞれは個性(数や4つの組・スート)を持ち、それがそろうとひとつの全体としてのゲームが成立します。さらにいえば全体のカードを使うゲーム、それ自体にたくさんの種類(これがひとつの世界です)を持ちます。


こうしてみると、七並べなどは単純ですが、よいゲームだと言えます。


トランプもスートの意味や構成を知らされないと、単に遊びの道具ですが、タロットと同じ根があり、タロット的なスートと数の意味がわかれば、トランプはまったく違ったものとして登場してきます。


タロットに話を戻しますが、タロットを扱うと、私たちは偶然タロットが当たったり、タロットが世の中のことに当てはまったりするかのような感覚を覚えます。


しかしそれは偶然ではなく必然で、逆でもあるのです。


なぜならばタロット(特にマルセイユタロット)があらゆることに当てはまる型・図形をもともともっていて、意図的に描かれているからです。


簡単にいえばマルセイユタロットは宇宙の縮図であり、モデルなのです。


ですから、そのモデルの投影と表現である現実世界(目に見えない世界においても)とタロットはリンクするのです。


さらにいえば私たち(人間)自身もモデルの発展・個性表現です。


ですから、タロットの世界を探求することは自分につながり、自分(人間の構造)を知ることにもなってくるのです。


明日の日食に向けて

明日は金環日食ですね。


一大天体ショーなので、近づくにつれ報道も増え、いろいろと巷でも話題になっています。


明日の観察に向けて準備万端の人もいらっしゃるでしょうし、グラスが入手できず、とりあえず待つだけという方もいらっしゃるでしょう。また「別に関係ない」として、普通の日常を過ごす方もおられるでしょう。


これはまさに個人の自由であり、どう受け取ろうがその人次第です。


さてそうした中で、やはりタロットの学習をされていらっしゃる方は、この天体の特別な並びに関心を寄せられている方は多く、敏感な人はすでに何かを感じ取られているかもしれません。


せっかくですから、前日の今日や当日に、タロットを展開してみるとよいでしょう。


その際、自分のことの問いをしてもよいですし、しなくてもよいです。展開方法も自由ですが、複雑なものより、シンプルなもののほうがメッセージを得たり、インスピレーションがわいたりして、わかりやすいと思います。


何とか意味を読み取ろうとするよりも、今回は、このような天体配列の特別な日・節目にタロットを引くこと自体に意味があると考えればよいでしょう。


これまでの期間においても、講座の場や受講生のために今回の日食をテーマにしてタロットを展開した場合、不思議と太陽と関連する配列のカードが出る(「太陽」そのものカードは逆に出にくいかもしれません)ことが多かったです。


また個人的には「月」のカードと日食は関連があると思っており、ずっと日食とタロットをイメージしていますと、「力」と「斎王」も背景に浮かんでくる気がしました。


「力」では「力」の女性もそうですが、彼女の抑えているライオンにもいろいろなことが関係しているように思えます。単純に「目」にも気をつけたほうがいいでしょう。


今回は天気が悪い予報が出ていますので、直接日食グラスを通してうまく観察される方は案外少ないのかもしれませんが、それだけに直接の観察ではない内的な観察というものの意味が深くなるような気がしております。


明日は事前に引いたカードともに日食の時間を過ごすのもよいでしょうし、周囲のざわめきとは別に、自らは静寂な観察を心がけてもよいと、イメージされるタロットからは伺えます。


少なくとも、多く人と一緒に観察していても、その瞬間は一人の時間を大切にするとよいでしょう。


私自身は日食グラスを入手できなかったこともありますが、もともと直接の観察意欲が不思議と少ないものでしたので、おそらくそうした内的な意味があると想像しています。


ですから報道や他の人の観察に惑わされず、自分自身の思いとやり方で(もちろん危険のない方法で)観測すればよいのだと感じます。


その意味では、「日食なんて関係ない」と思われる方はそれはそれでOKだと思います。そういう時は、まさにもっと重要なことがその人にはあるのです。


科学的で正しい判断と方法を心がけながら、選択と行動は自分の感性に任せるというのが、タロットを通じた私からの提案です。


タロットカードで場所を決める

この連休で各地にお出かけされている方、または外出を計画されている方は多いと思います。


目的地が決まっている人はよいですが、まだどこに行こうか迷っている人もいらっしゃるでしょう。


そこで今日はタロットを使っての場所決めと言いますか、自分にとってのふさわしいところを探る方法についてお話したいと思います。


一応はマルセイユタロットを基本に、そのカードの意味を知っている人を対象とします。


また、実はこれはカードの意味をそんなに知らなくても感性や感覚で選択することもできるものです。


まずクロスを敷いた比較的大きめの机などの上に、イメージで地図を作ります。(空想するということ)


地図は自分が今回選択して、現実的に行ける範囲をイメージするとよいでしょう。


ただ将来的に可能であるとか、可能どうかわからないけれど、自分にとって意味のある場所を探索したいという場合は広さは自由です。

次に大アルカナを用意して、裏向きにシャッフルします。この時に「自分にとってふさわしい場所」「行っておくとよいところ」という具合に想像しながらシャッフルします。

そしてイメージで描いた地図のところへカードを一枚ずつ裏向きのままに自由に置いていきます。この時、カードを置く際にはその場所のイメージをありありと思い浮かべながらするほうが精度が上がります。

自分が想像上で目に付いたところ、気になる箇所、どこでも置いていってください。次に、これでだいたいは置き終わったかなと思う枚数でストップし、その後、すべてのカードを表向きにします。

ここから二通りの解釈方法があります。どちらを選択するかは自分で決めてください。

ひとつはカードの正逆を無視して、単純に「いい感じ」のするカードの表れている場所こそ望ましいと判断する方法。

もうひとつは正逆に意味をつけ、正立は無難かよい効果(カードの意味や絵柄の印象において)が得られるところと考え、逆向きはあまり望ましくない場所か、もしくはそのカード自体の意味やエネルギーが特に欲しい場合に適している場所だと見る方法です。

カードの絵柄や意味がよくわからないという人は、あらかじめカードにふられている「数」が高いほうがよいと決めておき(つまり「世界」を最高とします。数のない「愚者」はよい意味でも悪い意味でも大逆転やイメージの裏切りがあると考えます)、その出方によって望ましい場所や順番を決めることができます。

タロットカードはある種のエネルギーを象徴していると考えられるので、出たカードによって、それ(エネルギー)に応じた(関係した)土地や場所であると、推測や判断が可能なのです。

これは見るタイミングによって変化しますので、いつも同じではないということは考慮に入れておいてください。


たとえば連休期間はAという場所がよくても、来月には違うC地点がよくなっているかもしれないですし、Aは逆によくない場所に変化していることもあるわけです。


気になる人は気学的な方位と照らして合わせてもよいですが、タロットの場合はあまり必要以上に気学的なものと結びつけることはしなくてよいと考えます。

そして高度になってくれば、出たカードの象徴を関連させ、浮かび上がる図形や土地のグリッド線と併せて考察することもでき、その活用によってはとんでもない効果が出ることもあるでしょう。


いずれにしても大切なのはカードを信頼することであり、タロットの霊とともに旅や移動しているイメージを自分に培うことです。


Top