タロットの使い方

違いのわかる女と男

昨今、個性が大事とか、ブランディングを重視とかいろいろ言われているところですが、私たちは意外にも違いということに鈍感です。


というのは、最近はあまりに情報が多くなりすぎているため、処理としてもシンプルにしようという働きが自動的に起こっていると考えられるからです。


いわばたくさんの情報を入れないように遮断している、考えるのが面倒くさい、注目するのは少しだけにしておこう・・・というような感覚です。


これが言葉として出てくると、「どうせ何をやっても一緒だし」「どうせ同じでしょ」というようなものになってきます。


ところで思考やエネルギーの方向性として、全体や統合・統一に向かうものと、反対に分離・独立に向かうものとがあります。


言い換えれば集合的な意識と個性的な意識との方向性の違いであり、抽象と具体の区別でもあります。


この両者(方向性)は深いところでは結局は同じところに交互に戻るような循環性があるのですが、いずれにしろ、言ってみれば階段を降りたり登ったりする方向性があるということです。


実はタロットはこのふたつの方向性を意識し、活用するツールでもあります。


特にマルセイユタロットの、ある技法においてのリーディングは、カードの象徴の異質性と同質性を見ていくことに特徴があります。


最初に私たちは違いということには無頓着になる傾向にあると言いました。


違いや異質ということに関心がいかないと、没個性になるばかりか自分が埋もれてしまい、多くの中の自分でしかなく、空しさ、存在感の希薄化を招きます。


それが進むと、生きている意味がわからないといったような悩みになったり、ひどい時にはうつ状態にもなってしまったりします。


私たちが実際に生きているこの世界は夢・幻の世界ではなく、現実の世界です。そこは言わば形ある世界であり、形があることは区別や個性を呼びます


人としては同じでも皆それぞれ個性があり、別々の「自分」として生きています。


異質性、事やモノの違いに気付く力が増していくと、それだけ現実世界への適応と自分の特質もわかってくることになり、生きるエネルギーと意味が湧いてきます。


その訓練としてもマルセイユタロットのリーディングがあるのです。


リーディングというものは人様のサポートや援助、占い情報の提供として他者に寄与するものと考えがちですが、そうではない側面も持ちます。


つまりは自分のためです。


異質性を見る力を養い、自分の個性を発見し、そして全体(人類・地球・宇宙など)へと再び統合的観点を進めていくのです。


いきなり地球市民を目指すより、自分が何人(なんぴと)であり、どの国と地域の出身であり、どのような背景と個性を持つのかを知ると、他の国の人々や個性をもった人への理解もしやすくなり、敬意も持てるようになるということに似ているかもしれません。


違いのわかる女性や男性になりましょう。


ご感想とタロットリーディングデー

タロットリーディングは皆さんが思うより、結構強い解決力や進展力を持つことがあります。

そのよい例が最近のリーディングのご感想でありましたのでご紹介いたします。和歌山県のS・Tさんからのご感想の一部抜粋です。(本当はこの数倍もの量で、とてもご丁寧に長文でいただきました。ありがとうございます)



『以前は、物質的に正社員にこだわり過ぎていました。正社員が善で、それ以外が悪のような思いでした。大きな目標のために今は現実問題とすりあわせて、経験をつむ場所・資金を創り出す場所を探していくという思いになりました。そう思うことで、仕事が見つからないことや面接でうまくいかないということに、それほど心を奪われなくなる気がします。

就職活動の良し悪しに心を奪われ、乱され、絶望していた自分を改善できそうです。穏やかな心をもって、大きな目標のための試練として現在の状況を受け止めることができました。また、もし仕事が決まった時は、感謝の気持ちをもって、すべてが私の未来の糧になることとして、謙虚にその仕事に打ち込もうと思います。
前職で受けた経験から、人と関わることがとても苦痛でしたが、今の職場に来てみて、少しずつ自分らしく人と接することができるようになってきています。やはりこの職場に来た意味があったのだと思います。現状への感謝も忘れずに持ち続けていきたいです。自分の心を入れ替え、前向きに現状と向き合っていきたいと思います。本当にありがとうござました。私が私らしく輝けるように、日々、今あるものに感謝し、未来に希望を持てる自分でいたいと思います。もし、この先の私の人生に何か大きな変化があれば、またリーディングをお願いすることがあるかもしれません。その時はまた、どうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。』


この方は前職場の人間関係的なこともあって、次の正規社員としての就職活動についてなかなか決まらず、悩まれていらっしゃいましたが、タロットリーディングを受けて自分の本当の気持ちに気がつかれ、またこだわっていた部分を解きほぐすことで心に余裕が生まれ、実際にある企業から正社員として内定を受けることができたとの報告があとでありました。

タロットリーディングを受けたからといってすべてがうまく行ったり、自分の願望がかなうというわけではありませんが、少なくとも自分の心に整理をつけ、前に向くエネルギーを獲得することができるでしょう。

そして自分の希望とは違っていても、あなたには意味あるもの、自分の成長にはふさわしく必要なものとしてあなたの前に現れてくるのでしょう。それを今までの混乱とは違うすっきりとした形で受けることができるようになってきます。いわば、このことは「起こったことをニュートラル、あるいはいいものと解釈できる心の変化」が起こってくるのだと言い換えてもよいかもしれません。



さて先日お知らせしたタロットリーディングの体験会ですが、むしろ前々からも個人でのタロットリーディングの機会についての希望のお問い合せをいただいておりますので、この度の機会を体験会からリーディングデーへと変更させていただきたいと思います。


リーディングデーは、公開ではなく、普通に予約制で個別にタロットリーディングしていくというものです。


今回は体験会からの変更ということも含めて、通常料金から割引をしまして、一時間6,000円といたします。


では改めてリーディングデーのお知らせです。



★タロットリーディングデー★

マルセイユタロットを使ってあなたの問題の解決や解消、人生の目的・意味などの解読、今後の方向性などを個別にリーディングしていきます。


●日にち

8月28日(日)


●場所

神戸市灘区内の会場 

JR六甲道駅近く、阪急六甲・阪神新在家駅徒歩圏内

お申込み者に詳細はお知らせいたします。


●料金・時間(予約制)

113:00-14:00 

214:15-15:15 

315:30-16:30 


一時間 6,000円(リーディングデー特別料金)


●お申込み

セブンスウィル 

お申込みフォーム「リーディングご希望の方はこちら」 よりお願いします。


ストーリーを思い描くこと。

趣味で小説や漫画を書く(描く)という方は別として、普通の人はなかなか「物語を創造する」というようなことはしないと思います。


とはいえ、誰でもやっていることはあります。


それは夢を見る、語るような時です。


主人公は当然自分ですよね。


こんなことをしてみたい、あんなことをやってみたい、こうなってほしい、こうありたい、こんな風なことができたら・・・など私たちが空想する時、自分のストーリーを夢見ます


でもよく考えてみると、ストーリーというより、単なる叶った時のイメージということのほうが多いかもしれません。


そのため、夢は一瞬で消えます。


ではこれにもっと物語性をもたせてみるとどうなるのでしょうか?


自分で舞台や背景の設定、どのような経緯をたどって夢にたどり着くのかを思い描いた時、夢は次第に色を帯びてきます。


つまり現実に近くなってくるということです。


物語を構築するための材料(資料・イメージ)は、自分のこれまでの人生から拾ってくることは可能ですし、この情報社会、外を見渡せばいくらでもそろっています。


ところで、私たちの思考は一貫したものがないと(つじつまが合うように思えないと)整理がつかなくなり、考えるとを辞めるか、関係ないものとして意識に取り上げようとしなくなります


いわば自分なりの理屈であり、納得感です。


そのためには、ストーリーの細かさも必要ですが、その前に起承転結的な、きちんと自分で納得する骨子としての物語性があることが大切なのです。自分の中の合理性です。


これが原因でこうなって、だからああなって、今があり、こうすればよい未来につながるというストーリーが、自分の中で一本の糸のようにつながっていれば、それは現実味を増すのです。


そして心で納得していますから行動へもつながっていきます。タロットでいえば、剣(ソード)と杯(カップ)が合体し、杖(ワンド)に向かうプロセスです。


そしてここがもっともポイントだと言えますが、そのストーリーの合理性はあくまで自分の中の(心の)合理性なので、一般的・普遍的な合理性・論理性とは異なるということです。


Aさんから見れば「おかしいだろ、その論理」と思っても、当のBさんにとっては納得するものがあるのなら、それはBさんにとって合理性があると考えられるものです。


極端なことを言えば、世間の人が常識的に矛盾しているように感じても、本人の中では意味が通っていたのならOKだというストーリーの合理性なのです。こ


この意味でも癒しや解決は自分の納得感(心)にあると言ってもよいでしょう。


このストーリーと合理性・納得感を得るのがタロットを使うリーディングの目的のひとつです。


タロットは絵柄の象徴でできているため、人に言葉だけで説明されるよりも、自分でタロットカードの絵を見ることになるので自身が納得しやすいのです。


これにより、今までの自分の人生のストーリーの合理性を見ることもできますし、未来にに向けての望ましい物語を構築・設定することもできます。


タロットの活用の醍醐味は、イメージによる自分の合理的なストーリー作りにあると言ってもよいでしょう。


愚者になる能力

たいていの人には、とても優秀な能力があります。


私にもありますし、きっとあなたにもあるはずです。


それは人や自分の欠点・アラを探したり、まずい点を見つけ出す能力のことです。(^_^;)


これ、ホント皆さん自身、振り返ってみて自分でも上手だと思いませんか?(笑)


反対に意外に下手なのは長所やいいところ、うまく行っている点を発見する能力です。あるいは認める力と言ってもいいかもしれません。


私もタロットの展開やリーディングで気をつけなくてはいけないと思っているのは、「問題は何か?」と必要以上に探求しようとする態度です。


別に問題がなくてもいいじゃないですか、というくらい大らかに考えてみることも時には必要です。


「問題ありき」から入るのではなく、単にテーマだとして見るような感覚です。(心理学の分野でも、「もともと問題などないのだ」と考えるものもあります)


私はコーチングを受けることがありますが、そのコーチの人は、まずい点や問題点を述べさせようということはしないですね。


かつてその方に聞いたことがあります。


「コーチはどうしていいところしか言わないのですか?」と。


そうするとそのコーチは、「問題を分析するよりも、うまく行っているところを認めて、それを伸ばしていくほうが効率的なんですよね」とお話されてました。


私は「なるほど」と納得しました。


問題を細かく分析して対応策を検討するのも根本解決としてはいい方法かもしれませんが、時間がかかるのも欠点です。そして行動が遅くなることもあります。


問題やうまく行っていないことを考えるより、うまく行っていること、順調なことに焦点を当てて、その活用とさらなる進展を考えるてみるほうが楽なこともあるのです。


短所の改善より、長所のさらなる延伸・発展ですね。


それともうひとつよい点があります。それは、よいところ、うまく行っている点を実際に自分で挙げていくと、とても気持ちがよくなってくるということです。


「ああ、自分はこんなにもうまく行っていたんだ」「な~んだ、思ってたより全然OKじゃん」と、タロットでいうと「愚者」的気分になってくるのです。(「愚者」はある意味、タロットでは最強の解決的なカードと言えます)


これを相手と一緒になってやっていくと、非常に相乗効果があり、ともにとてもポジティブになります。


もちろんケースバイケースであり、きちんと問題と向き合い、責任をもって解決をしていかねばならないこともあります。


ただ日本人の傾向として、ナーバス・シリアスに何事も「問題視することの思考方法」に慣れているところがあるので、これからは逆によい所を見つけるのが得意な人間として、自分にも他人にもその力を発揮していったほうが、結果として日本全体も明るくなる気がするのです。


ポジティブシンキングといえばそうなのですが、よいところを見つける、発見する、どのレベルでも順調なことはあると認めるというところが単純なポジ思考とは違います。


タロットでも今後はよい点を積極的にも見ていくことを進めていきたいと考えています。


あなたの周りの意外な天使とは。

カモワン流のタロットを学習していた時、大アルカナの中でいわゆる天使界といわれるカードがありました。


その名前がついているのももちろん理由があるのですが、ある階層を示すカード群です。


特にそれらのカードたちは、大アルカナ22枚の中でも特異な感じを受けることが多いかもしれません。


この特異さが実は今回のテーマでもあります。


よく精神世界で言われることに、すべては気づきのためにある、学びであるというものがあります。


これはまかり間違えば非常に人や自分を追い込む「言い方」で、本当に苦しい時、つらい状態にある人に言うと傷ついたり、傷つけたりしてしまう場合があります。


とはいえある側面では真実かなと私も思うこともあります。


そしてこれが人間関係人として表された場合、やっかいな人、嫌いな人、あまり好ましくない人、自分に批判を向ける人などして出現してきます。


やはりそういう人でも、スピリチュアル的には(いや、そういう人だからこそ)何かのメッセージ、意味を伝えている人なのだと考えられるわけです。


こういう人を私は「天使」と表現するようにしています。


先述した「天使界」のカードたちにも近い意味を持つからです。だから天使界のカードは「特異」なのです。


それは確実に自分に変化・変容を促している人たちです。いわば形を変えた「愛」です。


愛には実はふたつあると考えています。


それは厳しい愛と優しい愛です。痛い愛と気持ちいい愛と言ってもいいかもしれません。


人は快楽を求める傾向がありますから、一般的に痛い愛は避けられます。


避けるどころか誤解してだと決めつけます。


ところがスピリチュアル的には「宇宙(神)には愛しかない」と言われるように、すべては愛の、形を変えた表現だととらえると、受け止め方も違ってきます。


そうは言っても批判を受けたり、嫌なものを聞いたりすると、動揺して腹が立つこともあるのが人間です。


それは感情として仕方ありません。抑えたり、何も影響していないかのように聖人君子ぶったりするのはかえってまずいでしょう。感じているものは感じている事実だからです。それを無理に否定しては、感情の抑圧にもつながります。


感情は感情として確認、表現し、そのあとで「愛の別表現がキター!(笑)」と思うと、不思議と気持ちも落ち着いてきます。


「この天使さんはいったい私に何を本当は告げようとしているのだろう?」と、自分が推理本でも読むかのような気持ちで少し間をおいて考えてみるとよいでしょう。


思考は素直に感じる時の「感情」の妨げになることがありますが、逆に感情を沈静化するのにも役立ちます。本当に世界や人間てよくできていると思います。


天使さん(笑)が何を告げているのかを見るのに、タロットを使っても面白いです。そうするとますます憤りは少なくなってくるでしょう。


Top