リーディング技術・内容

タロットの自己活用 客観性

タロットを他人に使うか、自分に使うかは、人によって、また目的によって、その割合・方法も変わってくるでしょう。

人に使う場合は、主にタロットリーディングをやタロット占いを提供するというのが一般的です。

では、自分にタロットを使うという場合はどうでしょうか?

これも、自分に対して、何か質問し、タロットを展開してリーディングするということを、皆さんは想像されるかもしれませんが、やってみるとわかりますが、自分のことをリーディングするのは難しいものです。

それは、客観的になれないからというのが一番の理由です。他人のものは、他人だからこそ、文字通り、客観的に見ることができます。

しかし、自己リーディングでは、自分のことを自分で読むわけですから、当然ですが、主観のみです。

ゆえに自分の思考・感情中心に読み解くしかなく、もし直感的なもので判断しようとすると、単なる好き嫌いのレベルで見てしまうことがあります。

また、問いの内容に、あまりにも感情が入りすぎるものだと、まさに自分の感情に左右され、揺れ動き、ポジティブよりか、ネガティブよりか、どちらかに傾き過ぎた見方をしてしまいがちです。

従って、自己リーディングは、冷静・中立にはやりにくいというのが、普通にあります。

しかし、それは、あくまで、他人リーディングと同じ方法を採用した場合のことです。

自分のためにタロットを使って、自分を見ようという場合は、人を見る場合とは別の技法、あるいは観点が必要になってきます。

要するに、主観だけになってしまうのが問題なので、客観性が少しでも出るような見方・技術を取り入れれば、自己リーディングといいますか、自己に対してのタロットの活用も見えてきます。

そのひとつは、タロットの絵柄の象徴性を知的に理解するということです。

逆に言うと、直感や感情を入れなくても判断できる読み方をする意味にもなります。

それは、象徴のロジック(論理性やルール)を使うということですが、この方法は、マルセイユタロットの中でも、精巧につくられているタイプ(型)で、かつ絵柄一枚一枚の細かな象徴性が、全体としても有機的に整合性を保っているカードに限られます。

つまり、象徴システムとして、個と全体とで完成・機能しているカードとなります。その点、ホドロフスキー・カモワン版マルセイユタロットはこの条件にあてはまるものだと私自身は考えています。

こうしたカードであると、展開したカードの象徴の出方を解釈することにより、主観だけではない、象徴自体の示す意味が客観性をもたらし、主観の思い込みのような読み方を少なくすることができます。

そして、もうひとつの方法は、質問を変える(絞る)ということです。

この場合で、もっとも悪い質問の例は、「なになには、どうなりますか?」というような、抽象的で結果や未来を知りたいと思うような質問です。

ただ、ここでも、例えば、正逆イエス・ノー引きみたいにして、正立すればよい状態、逆位置で出れば悪いことになるみたいなスプレッドと解釈があって、それならば見たままのことですから、主観で迷うなことはないのですが、自己活用の方法として、あまりに単純で、まるでコインの表裏占いみたいなものになってしまいます。

これではタロットを自分に活用するとは言い難いです。

では、タロットの自己活用で、質問を変えるとはどういうことかと言えば、もっと具体的に、「私が望んでいる人はだれか?」「私の精神を傷つけているもの(人)は何(誰)か?」「いまだに私の〇〇に影響を及ぼしているている私への事件とは何か?」「経済的な問題で、私がブロックしている事とは何か?」「私は誰に(何を)アピールすればよいか?」「パートナーとの問題で、今もっとも解決しなくてはならないものは何か?」「今日心がける精神の状態とはどんな状態なのか?」「本当は、私はどこに行きたいと思っているのか?」「私は何が嫌なのか?(避けたいと思っているのか?)」「何(誰)にしがみついているのか?」・・・

など、一見、占いの問いのようですが、なるべく具体的な細かい問いを設定して、その都度、カードを一枚なり、数枚なり引いてみる(正逆ポジションは取らないほうが、かえってやりやすいです)方法が、意外に主観的になり過ぎず、客観的に見ることができるのです。(展開枚数は、一枚引きなどの、少ないものが望ましい)

この理由(主観なのに客観的になりやすいの)は、問いが具体的であるということと、「どうすればよいか?」とか、「どうなるのか?」という問いの形式ではないので、あまり考えこまずに済むということがあり、感情の入らない直感性が出ることで、透明な感じで、答えが見つかりやすいのです。

いわば、自己分析、自己洞察に特化していくような質問を繰りかえしていくというイメージでしょうか。

もちろん、カードについて知らない(学習しない)といけませんが、知識よりも、カードからのイメージ、直感性も、このようなやり方で回答を得ていくには、大切になってきます。

普通、タロットカードからは、一枚一枚、象徴なので、いろいろな意味が出てきます。

通常の他人に行うようなリーディング形式だと、カードから様々なことを読み過ぎてしまい、つまりはいろいろな意味が出てきてしまうわけです。すると、結局のところ、よくわからない、どっちとも取れる・・・みたいなことにもなりかねません。

それで、自己リーディングの場合は、主観でしかないので客観からのバランス修正やセーブが効きにくく、たくさん取れる(解釈できる)意味から、自分の都合のよい解釈(希望や欲望のままの解釈)か、ネガティブや悪い方向での解釈かの極端性に傾くことにもなるのです。

しかし、上記のように、質問を工夫することで、カードの解釈の幅の融通性を少なくし、限定させ、自然と答えが出るように導くことができます。

ただし、あまりに限定したり、具体的過ぎたりすると、逆に解釈の幅がなさ過ぎて、お決まりの言葉とか回答しか出ない場合があるので、多少は幅が出るような問いは必要です。

結局、カードから何を得たいのか?は、自分が発する質問の種類、性質、内容によって決まってくる(答えが得られる)と言ってもよく、その意味では、自己活用においては、特に質問が重要になってくるわけです。

ただ、高度なタロットの自己活用になれば、質問のない展開、カードを実際に引かない(展開しない)やり方もあります。

私のほうでも、既存の講座で少しはやっていますが、今後は、もっと、タロットの自己活用について特化した、その考え方と具体的技術を教える講座を企画してもよいかと思っています。(希望者がいらっしゃるかはわかりませんが・・・)

多くの人は誤解していますが、タロットは人に占ったり、リーディングしたりするだけではなく、自分のために使うことのほうがメインだと、私は考えています。時には他人リーディングでさえ、自己活用の一環になる場合があるのです。

タロットに興味のある方、タロットを学びたい方は、改めて、何のために自分はタロットを学習するのか、その目的と意味も、考えてみるとよいでしょう。


タロットの展開は真実を示しているのか? その2

お待たせしました。前回の記事の続きです。

まず、コメントをいただきました皆様にお礼を述べたいと思います。ありがとうございました。

このブログ自体は閲覧数も少ないのですが(^_^;)、それでもオープンなものなので、そこに勇気をもってコメントを書き込んでいただく方は、やはり、それなりのものをお持ちの方々だと思います。

そして、お読みすると、皆さんなかなかの根拠と考えで、どの意見も、私自身納得でした。

では、あくまで私の意見となりますが、答え(のようなもの)を書いてみます。

前回の記事では、タロット展開は嘘の話(嘘の問い)で展開した(タロットを引いて並べた)場合、それは嘘の話に基づいた展開なのか、それとも嘘をついている本人(質問者)の何か(本当のこと示しているとか、嘘をついていることを知らせるものとか、その他もろもろ・・・)が出ているのか、皆さんにも考えていただきました。

そして、選ぶ答えの選択パターンとして、

A 質問が嘘であることを示している展開図

B 嘘の質問内容に応じた展開図

C 質問の真偽に関係なく、質問者の何らかを表す展開図

D ケースバイケース 展開の意味は別の要因で決まる

というものを提示しました。

コメントいただいた方の中では、Dはなく、Cが一番多かったようです。

まあ、Cとされた人の多くが、マルセイユタロットを扱う私の生徒さんであるということもちょっと関係している(普段の私の教えを聴いていますので・・・)のかなと思います。では私の答えはCなのかと言えば、そうではありません。Cと多く答える理由がよくわかるということを言いたかったわけです。(苦笑)

では、私の答えは何かというと、反則みたいですみませんが、全部です。(笑)

ですが、コメントいただいた方の、どの答えと意見も賛同しますし、それでいいと私は思います。

と言っても、このまま終わっても中途半端ですので、もう少し説明を続けます。

結局、この問題は、突き詰めると、タロットの展開(図)は何を表しているのか? さらに、タロットの意味は何で決まるのか?ということになってきます。

タロットはあくまで、真実を語る、本当のことを出すのだという設定だとすると、答えは、AかCになります。

しかし、Aだとすると、その展開は「この質問者は嘘を言ってますよ」と告げる内容か、「本当の問題とは関係ないデタラメな展開を示している」ということになりますが、いずれにしても、展開されたものは、質問内容とはかけ離れたものであったり、タロットリーダーが見れば、「質問と展開がリンクしない、おかしいのでは?」と疑いを持つ展開図になっているものです。

おそらくタロットリーディングを他人に実践してきている人は、このようなことは経験則上あるのではないかと思います。私もそれは感じます。コメントされた方の中にも、「嘘の質問は出されたタロットの展開を見ればわかる」ようなことを書かれた人もいらっしゃるようにです。

ここから、タロットは嘘をつかない、質問するほうも嘘はつけないということが言える可能性は、確かにあると感じられます。

しかし、前回の事例では、質問者の嘘は何となく臭ったものの、明らかに嘘だと、会に参加していたメンバー全員が見破ったわけではありません。

でも会のメンバーは、タロットのど素人というわけではなく、皆さん、そこそこリーディング経験のある方ばかりでしたから、タロットリーディングの技術が未熟だったからという理由には必ずしもならないと思います。

となると、嘘の内容をもとにしたタロット展開であっても、展開図そのものが嘘を示しているとは、読んでいるほう(タロットリーダー)にはわからないこともあるわけです。

仮に、質問者の問いが嘘か本当かは置いておき、純粋なケース検討会・勉強会みたいな形で、ただ質問と展開図だけが示され、参加メンバーが課題としてリーディングしていくというスタイルであれば、皆さん、質問の虚実にはこだわらずに、そのまま出された質問と展開を見て読み、それなりの回答(リーディング)を導き出すでしょう。

その出されたリーデイング(内容)は何なのか?ということです。

場合によっては、質問に対するまともなリーディングもあるでしょうから、それは質問そのものに対して誠実に出されたリーディング回答であり、言ってみれば、タロットは嘘の問題に対しても、嘘でありながら真実的な(その質問自体に対して真っ当な展開の)答えを出すと言えなくもないわけです。

このようなことを考えていくと、結局、タロットの表すものが真実かどうかというよりも、タロットを解釈する側、リーディングする側(の思い・直感・知識・情報の入れ方)によって、タロットの象徴性(展開で示される意味)が変化すると見ることができます。

タロットは一枚であっても、数枚であっても、象徴カードでありますので、何らかの象徴を、存在するだけで表し(示し)ます。その象徴性は、根源的(本質的)にはカードごと、あるいは組合せごとにひとつとも考えられますが、具体や事象(実際的な読み解き方)は無数といっていいほどあります。(解釈パターンの多様性)

たとえ同じ展開が出たとしても、読み方の可能性は非常にたくさんあるわけです。

そうした中でも、ある意味が特定的に決まったり、選択されたりするのがリーディングです。

“シュレディンガーの猫”ではありませんが(ちょっと例えとしては違うかもですが・・・)、リーディングする前は、いろいろな可能性(選択)同一に存在していますが、リーディングをすると、その多くの選択の中のひとつが決まってしまいます。

嘘の質問であっても、タロットは何からの展開を提示し、それを読んだ人・解釈する人が、質問とは違う展開内容だと見るか、嘘であっても本当であっても、とにかく質問者に関係した何らかの象徴性がタロットで表れていると見るか、はたまた嘘で設定した質問内容そのままとして見るか、それはどちらかといえば、リーダー側にゆだねられているわけです。

こうすると、ある意味、答えはDという結論にもなります。

とはいえ、目の前には、全部のタロットが無目的に並べられているわけではありません。

質問者がいて、質問があって、タロットが選ばれ、並べられているわけです。そこには、何段階もの集約、意図的、意志的ともいえる手順がはさまれています。

ということはまったくの無目的なタロット図ではなく、意志の力、意図的な選択の力が働いているのだと見ることができます。

つまりは、選ばれたタロットは、人間の思いとリンクしている可能性が高いということです。言い換えれば、タロットセッション、タロットリーディングにおける質問の意図、質問者の思いが、出たタロット(展開図)には影響していると予想されるわけです。

この問題は、タロットの展開が(質問の)真実を示しているかどうかというテーマもありますが、むしろ、そもそも(選ばれる)タロットは、何を根拠にして選ばれているのか、選ぶのか?という問題になってくると思います。

それについては、色々なタロティストが様々な意見を持っていると思いますが、どれかひとつには決められないでしょう。

ただ、タロットリーダーとしては、前にも書いたように、タロットを信用しないことには始まらないというか、タロットをする(扱う)意味がありません。

だから、今回のケースでは、少なくともCという考えをもっていないと、タロットを象徴カードとしてうまく扱うことができないでしょう。そして、Aも取り入れるとするのなら、タロットの展開図は、質問者の心に応じた内容を表すと考えることができます。

今回の事例でいうのなら、質問者の嘘の質問で、皆をテストするように、ふさわしい展開になっているということです。その意味では、Bにもなっているのです。

質問は嘘だけど、皆でリーディング勉強するのにふさわしい展開図ですよ、みたいなものです。なんとなく嘘くさいけど、質問に応じたそれらしい展開図・・って感じ・・・こう言えばわかるでしょうか。(笑)

はい、これでAからD、すべて出ましたよね。だから、全部答えとしてOKなのです。(苦笑)


タロット展開は真実を示しているのか? その1

タロットを学習し、タロットリーディングを実践していくようになると、最初の時とは違った感覚が出てきます。

それにはポジティブなものとネガティブなものがあるでしょう。

今回はそのうちのネガティブなもので、「リーディングにおけるタロットの展開は真実を示しているのか?」というテーマについて書きたいと思います。

まあ、そういう疑問は抱かない人も、もちろんいるわけで、リーディングへの思いというのは人それぞれであるのは理解するにしても、自分のやっているタロット(道)に、実践していくからこそ、すっきりする、クリアーになる状態がいつもとは言えないことがあるのも確かでしょう。

それでも、タロット(道)に限らず、何事も、まったく疑問もなく、純粋無垢に信じ込んでいても成長はなく、対抗する意識(対立する概念)、疑問などがあって、それらを統合(解消)してはじめて、もっと次の段階へと行くと考えられるものです。

つまり、いつも一色、ポジティブ、一面だけでは逆に停滞とも言え、反対に、自分の進む道の過程で行き詰まりや疑義が生じているような時は、飛躍のチャンスだと言えるわけです。

さて、話を戻しまして、「リーディングの展開は真実を示しているのか?」です。

以前、私が所属しているマルセイユタロットの学習グループで、こんなことがありました。

その学習会では、定期的に主に各自のタロットリーディングを、参加者で検討しあうみたいなことをやっていて、会の当日にも、実際にライブでタロットを展開し、それを皆で読んでみる、意見してみるというようこともありました。

ある時、新しい参加者が、自分の問題をタロットで見てほしいということで、その質問をもとに、タロットをライブで展開されました。当然、参加したメンバーは、その質問に基づき、展開を見て、各自いろいろと意見したり、リーディングしたりしていたわけです。

そして、ひとしきり意見が出尽くした頃、その質問者(お題を提供した参加者)がこう切り出しました。

「実は、この質問は嘘なんです、皆さんの実力を知りたくて、あえてこんな嘘の質問をしてみました。でも、誰もこの質問が嘘だと見破れなかったみたいですね、がっかりしました」と。

本当のところを言えば、何人かほかの参加者は、この質問の内容と、出たカード展開、そしてこの参加者(質問者)の醸し出すニュアンスからしても、何か違和感を覚えた(質問の全体に整合性を感じ取れないという思いがあった)のですが、それはせっかく勉強に来られているのだからと、相手(質問者)に失礼かと思い、確認することはなく、普通にリーディングの意見を出し合っていたわけです。

とは言え、展開から、誰も質問が完全に嘘であるということを見破れなかった(言えなかった)のも確かです。

では、この嘘の質問で展開されたもの(タロット図)とはいったい何(を意味するもの)なのでしょうか?

考えられることはいろいろあるとは思いますが、代表的なものに以下の4つを挙げたいと思います。

A 質問が嘘であることを示している展開図

B 嘘の質問ではあるが、その嘘の質問そのものに対応した展開図

C 質問が事実か嘘かは関係なく、この質問者の何からが示されている展開図

D その他 ケースバイケースで、展開の意味が決まるのは別の要因

さて、皆さんは、どう思われるでしょうか?

このケースは今回のテーマにふさわしい面白い事例だったのでご紹介していますが、実際のリーディングの場面においても、特に不特定多数の方がやってくる市場の占い(占いの館とか電話占いとか)の現場では、質問が本当かどうかわからないものが結構あるものだと思います。

ここで結論めいたものを書いても面白くありませんので、ちょっと趣向を変えまして、皆さんからコメントで意見を伺いたいと思います。

上記、嘘の質問に対して行ったタロットの展開の意味は、A、B、Cのうちどれかという形でお答えいただいてもよいですし、あえてDの選択肢を書いているように、どれもでもなくて、ある要素や理由で決まってくるとして、それを書いていただいてもOKです。

また、嘘の質問に対してのことだけではなく、そもそもタロットが出す内容(展開図)とは何なのか?ということのコメントでも歓迎です。

それから、コメントひとひとつに回答していくというものではなくて、皆さんからご意見を伺いたいという趣旨なので、個別回答は期待しないでください。

コメントを見て(コメントはないかもしれませんが・・・(^_^;))、いずれにしましても、このことについては続きを書く予定です。

では、コメント、よろしくお願いいたします。


「節制」と「星」を例にしたリーディング

マルセイユタロットの「節制」と「星」は似ているカードです。

一番の共通点は、女性と思われる人物がいて、ともに水瓶(壷)を持っているところでしょう。

しかし、注意して見ると、同じ水瓶でも、微妙に違いがありますし、何より、「節制」と「星」とでは、水瓶から流れている(流されている)液体の方向性(流出の仕方)が異なります。

節制」のほうは、ふたつの水瓶の液体を混ぜ合わせているかのように見え、一方、「」は、それぞれの水瓶から別々の液体をただ流しているだけに感じられます。

つまり、水瓶から出た液体が、水瓶の間から出ないのか、出ているか(内に注がれているか、外に注がれているか)の違いと言えます。

タロットは象徴として読むことが基本です。

こうした水瓶の扱い、そこから出ている液体の流れの方向性などを「象徴」として考え、実際の事柄に適用していくことで、タロットリーディングが成立します。

ということは、単純に同じ図柄だからといって、まったく同じことを読むことにはならないわけです。

「節制」と「星」はこのようによく似ているだけに、逆に違いが明確にもなってくるよい例なのです。

例えば、この液体をお金の流れ、扱いだとしてみましょう。

「節制」ではふたつの水瓶の間を行ったり来たりしています。ということは、お金を一方から一方へ移し替えているとも言えますし、収支や一定(量)のお金を、うまくやり繰りしているとも考えられます。そもそも「節制」という名前も、この液体の扱いから出ているわけで、お金だったら、まさに節約している状態と言えます。

では「星」の場合はどうでしょうか。

「星」は、かなりの勢いともいえる液体の流れがあり、水瓶に戻ってきている様子はありません。ということは、お金が支出のみというようにも見えます。支出のみでも困らないというのは、どんな状況でしょうか? ちょっと想像してみるとよいでしょう。

例えば、見える形(描写として液体があること)では確かに支出なのですが、それくらい出せるほどの、どこかに(わからないところに)お金がある(収入がある)とも考えられます。

それは見えないエネルギーや自分の持つ情報のようなものが、「星」の彼女の場合、すでにお金に変換できる状態にまで達している(知識や技術をお金に換える方法を熟知している)とも想像できますし、もしかすると、彼女自身のお金ではないものが、誰かから供給されている可能性もあります。

ともかくも、「星」の場合は、節約する必要はなく、ふんだんにお金を出せるわけです。とすると、お金の使い方・扱い方、もっと言うとお金に対する考え方そのものにも、「節制」と「星」とではかなり違いが出ることになります。

では、人間のサービスやサポートということで見るとどうでしょうか?

「節制」はふたつの水瓶と液体を交互に混ぜ合わせているように見えます。ということは、人との交流を意識していると見てもよいわけです。ここから、サポートしあう、助け合うというイメージが出ますし、ふたつの水瓶の間ということから、その助け合いの範囲は限定的とも予想できます。

「節制」のカードが出る時、それは特定の人にサポートしたり、逆にサポートしてもらったりという、そのポイントが絞られるということが、ひとつには読めてきます。

これが「星」の場合は、だだ流れに近い状態ですから、対象範囲はかなり広い、非限定的(限定があるとすれば、液体の広がる範囲)と言えるかもしれません。

また「星」は、ふたつの水瓶からの液体の流れ方も、マルセイユ版では異なって描かれているものが多く(色の違いの場合もあり)、つまりは、別々のサポートの方法、技術があるとも考えられます。言ってみれば、表からのものと裏からのものとの両方の手厚いサポートがあるわけです。

しかも「星」は、ひとりで行っているということが重要で、助け合いの「合い」ではなく、しゃれではありませんが(笑)、「助けが愛」になっているとも言え、独力で大きな愛のサポートを、広範囲で行えるものがあると言うわけです。

もう少し狭く考えたとしても、少なくとも、特定の人に対してではなく、複数の人に共通のサポート方法が考えられると解釈することができるのです。

節制」はそれぞれ個人(個別)に調整・適合したサポートであり、「」は共通で普遍的なサポートと言ってもよいでしょう。(ただし、「象徴」ですから、必ずしもそう決まるわけではありません)

ですから、あなたが「節制」を引くのか、「星」を引くのかによって、関わる人間の範囲、サポートの求め方、提供の方法なども、その示唆するところが変わってきますから、きちんとカードの絵柄を見ていないといけないわけです。

こうした絵柄の細かなところを観察して比較していくことで、タロットからのメッセージを明瞭に読み取るのが、マルセイユ版を使ったリーディングの特徴と言えます。

これにさらに、一枚全体性の象徴、絵柄のほかの部分の象徴、展開されたほかのカードとの関連もありますから、情報量はかなり多くなるのです。

まるでそれぞれのカードの絵柄の鍵をヒントに、あるストーリーを読み解く謎解きに近く、そういうものが好きな人には、とても面白く感じられることでしょう。


タロットリーダーはタロットを信頼する。

タロットを学ぶと、タロットの活用として、もっともポピュラーな「タロットリーディング」をしてみたくなるものです。

いや、してみたいというより、学習する過程では必須の事柄と体験と言ってもいいかもしれません。それだけ、タロットの活用においては、タロットリーディングは重要なわけです。

こう書くと、もしかすると、タロットリーディング以外の方法でタロットを活用するやり方があるのですか?と思う人もいるかもしれませんが、それはたくさんあると言っておきましょう。(笑)

しかし、そう思う人がいるくらい、やはりタロットといえば、リーディング、そしてもっと普通の人が思うもので言えば「タロット占い」が当たり前になっていると言えます。

ただし、私の考える「占い」と「リーディング」は別物です。とはいえ、やり方としては同じ方法を使いますので、リーディングの一部に占いがあると述べてもよいかもしれません。

さて、タロット占いにしろ、タロットリーディングにしろ、展開されたタロットの象徴性を読み手(タロットリーダーや占い師)が読んだり、解釈したりするわけです。

読み手であるタロットリーダー側に必要なことは、もろちんタロットの象徴性の知識や意味、展開方法(タロットの引き方と並べ方)とその配置の意味などになりますが、それ以前に、大前提として大切なのは、タロットを信頼しているかどうかということです。

タロットをする人がタロットを信頼しなくてどうする? という話なのですが、これはいろいろな意味(種類)での信用性があるので、少々やっかいなテーマなのです。

当然、タロットを活用する人は、全員タロットを信頼しています。

しかし、ただのツール(道具)としてしかタロットを見ていない人にとっては、タロットを本当の意味では信頼していない人もいるかもしれません。例えば、お金儲けやパフォーマンスが目的で、「別に道具は何でもいいんだけど、占いと言えばタロットが人気らしいから使ってみる・・・」みたいな感覚の人です。

まあ、そんな特殊な人以外は、普通はタロットを信頼しているからこそ使える、使おうと思えるはずです。

しかし、基本は信頼しているものの、いざ、他人に対してタロットリーディングを行って行くようになったり、また自己リーデイングをやってみたりしていく中で、どうにもタロットがよく読めない時とか、本当にタロットが言おうとしているのはこれでいいのか?・・・一体、何を伝えようとしているのか?とか、信頼性に揺らぎや混乱が出る場合があります。

その前に、タロットは本当に信頼に足るものなのかどうか、学習(知識)過程だけでは実感しえないところもあるので、インパクトあるタロット(リーディング)の体験も経験していくことが望ましいでしょう。

これを私は「神の家」体験と言っています。「神の家」体験は、理屈を超えた衝撃的なもので、しかしよく考えてみると合理性もあるという不思議な体験です。

そうしたことを経て、タロットへの信頼が揺るぎないものになってくるのですが、それでも、タロットリーディングの活動を行っていくと、先述したように、迷いや疑問も出てくるのです。

それは、実際にタロットを読んでアドバイスしたものが、あとの報告で間違っていたとか、リーディングの内容がピンと来ないものだった(占いでは当たっていないというもの)とか、クライアントから指摘される類のものからのこともあります。

そうすると、結局、何をどう信頼すればよいのか、信頼性の根拠というものがもともとわかりづらい(抽象的な)ので、特に具体的な占い内容とか、アドバイスとかになってくると、カードを読んで出した内容と齟齬を来すことも十分にありえるわけです。

この(齟齬や間違いと感じるものが起こる)仕組みについては、私はタロットの講義で詳しく説明していますが、今は長くなりますので、割愛します。

ただ、今回の記事の言いたいことにもなるのですが、簡単に述べると、リーディングにおいて、タロットへの信頼性に揺らぎが出るというのは、あくまでタロット自体の問題ではなく、タロットリーダー側にそれがあると思っていただければよいということです。

タロットという象徴は、すべて信頼に足るという大前提が必要です。いわば、大げさには、宇宙そのものや、知りたいこと全部を象徴していると考えます。

そして、質問に応じたもの、あるいは、その時に必要なクライアントの示唆の「形」がそこに出ていると見ます。

タロットというシステム(78枚、または22枚と56枚というシステム)が(大)宇宙そのもので、質問に応じて展開されたタロットは、個人(クライアント)のその問題に関連して示された小宇宙の世界です。

この小宇宙とタロット全体としての大宇宙(22枚の大アルカナを全体の象徴と見ることも可能です)がシンクロし、私たちは個別の問題を扱いながらも、大宇宙のシステム・モデルに還元・調整していく作用にもなっているのです。

シンプルに言えば、展開されたタロットに、大きな意味、本質的に間違いはないのです。言い換えれば、そこにすべてがあるのです。(すべてのカードは出ていませんが、選ばれたカードが小宇宙として、全体の小さなモデルでもあるということ)

要するに、リーディングに間違いが出たり、タロットの信頼性に疑問符がつくようなことになったりするのは、読み手側の意識とか、読む階層・分野、そして適用がズレているということなのです。

読み手も、そしてクライアントも人間ですから、人間は本来的には完全性を持ちますが、一方で、通常意識においては、低次や動物性など、様々な不完全性に虚飾された存在でもあります。

ゆえに、お互い(読み手と受け手)のズレ、タロットとリーダーとしてのズレも生じるわけです。

結局、間違い(いい・悪い、正解・誤答)というのは人間が決めた概念(規則・価値観)によるものですから、タロットに間違いなどなく、どう解釈するか、どう読むのかの人間側に問題があるのです。

そして、そもそもタロットが間違いだと思っている(信頼がない、薄らぐ)時点で、タロットは扱うことはできません。それは何より、タロットにもそうですが、リーディングする相手(自分への場合は自分)に失礼な話です。

間違っていると思うものを基準・テキストのようにして語るなど、本質的には詐欺師そのものとなるからです。

タロットリーダーは、何よりも、そしてどんな状況においても、自分の使うタロットを絶対的に信頼する必要があります。そこから修行が始まる(マルセイユタロットでは「手品師」の象徴)と言ってもいいでしょう。

あなたが引いた、またはクライアントが引いたカードに「すべてはある」のです。


Top