リーディング技術・内容
様々な展開法で遊んでみる
タロットの引き方(展開法・並べ方・スプレッド)については、たくさんの人が様々のものを開発されていますので、それこそ無数にあると言ってもいいでしょう。
タロットを本格的に学習した人ならば、自分のオリジナルなメソッド・スプレッドを作ることも可能です。
タロットの種類、質問の内容によっては、相性のあるスプレッド・展開法というものがあるとは考えられますが、要するに、自分の中でひとつの世界観が構築することができれば、展開法は何でもOKと言えます。
極端なことを言えば、その人(読み手の)中で確実性(信頼性)があるのら、たった一枚を引く方法であっても、深い読みからシンプルな占いまで、リーディングすることは可能ということです。
まあ、個人的にはあまりたくさんの種類の展開法を知っているより、自分の中で信頼性のおける、または自信の持てるスプレッド・展開法を一つか二つあればいいかなと思っています。
私は占いの館で修行していた頃は、ほぼ一種類のスプレッド・展開法でやり通していました。(たまに質問の内容で変えるくらいです)
今でも実践リーディング場面では、都合、方法として一種類(大アルカナ・小アルカナ別の区分はありますが)を使うことがほとんどです。
けれども、実は意外にも、タロットを理解する、タロットと仲良くなるという意味では、展開法・スプレッドはたくさん知っておいたほうがいいこともあるのです。
もちろん、人によっては、臨機応変に相談(質問)に対応するため、様々な種類のものを身につけておくのは悪いことではありません。
タロットの種類そのものを多くするか、あるいは扱える展開法・スプレッドを多くするかで、相談しやすくなるタロットリーダータイプの人がいるのです。
こういうタイプの人は、カードコレクターであり、カード自体とても好きなので、種類がたくさんあったほうが自分が活きやすいわけです。
話を戻します。
展開法・スプレッドは実践のためということよりも、先述したように、カードとのラポールを築く、タロットを楽しく使う、タロットの色々な可能性を知るということでは、有意義なのです。
私はタロット占いは推奨していませんが、あくまでタロットとのつながり、タロットの多くの可能性を知るうえでは、タロット占いもやってほしいと思っています。占い依存になったり、それの結果に囚われたりすることを避けているだけです。
一般的に、タロットのスプレッド・展開法は、占いとして開発されてきたところが多いですので、当然、占いに対応する展開法・スプレッドをよく目にすることになります。
巷のタロット本などを開いても、そうしたものがよく掲載されているでしょう。
ということで、占いの展開法・スプレッドが、すぐやりやすいと思いますので、本やネットなどで調べて、自分用に実践してみるとよいです。
ただ結果とか当てることにこだらず、あくまでゲーム・遊びみたいな感覚でやるのがコツです。
そうすると、「こんな楽しみ方や可能性があったのか」と、タロットから教わることも多くなるでしょう。
実はそれはタロットの可能性だけではなく、あなたの人生の幅に彩りを加えていくものでもあるのです。
それは見えない世界の情報にふれるということもあるかもしれませんし、偶然引いたカードとのシンクロニシティを感じて、不思議さを体験し、啓示やインスピレーションを得たり、新たな世界への興味・探求心が出たりする可能性があるからです。
今まで使っていた展開法・スプレッドと違い、意外なイメージが湧いたり、バッチリ、具体的なことがわかったりすることもあるでしょう。
何事も固定された状態になってしまうと、まさしくあなたの世界(モノの見方)も固定されたものになってしまいがちです。
それでは安定はあるかもしれませんが、変化に耐えきれず、急激なショックをいつか受けてしまうことになる恐れもあります。
そういう意味で、様々な展開法・スプレッドを試し、遊んでみるのも思考を柔軟するひとつの方法と言えるのです。
ひとつ、ここで面白い方法をご紹介します。
あることの適性を占ったり、あることをするのにいいか悪いかを見る場合、あらかじめ一枚のタロットカードを選んでおき、あなたが決めた回数内でシャッフルして、そのカードが出るかどうか見てみるとよいでしょう。
選ぶカードは、占う内容を象徴すると思われるカードか、出てうれしいと思う、あたなの好きなカードでよいです。
シャッフルする枚数が多くなると、当然確率的には出にくいですから、使うのは大アルカナだけでいいと思います。
回数も自分で決めていいですが、3回くらいが適当でしょう。(決めたカードが出なくても、出たカードはすべて意味があると検証しましょう)
なお、選択肢が複数あって、どれが一番いいのかという問いにも使え、その場合は選択肢ごとにシャッフルして引き、最初に決めたカードが出たものが一番よい選択肢とします。決めたカードが出なかった場合は、ほかの出たカードを見て、内容が一番シンクロしていると思われるものが一番とします。
こんな風に、いろいろと遊んで、タロットと仲良くなってみてください。
すると、まじめにタロットリーディングを行う時でも、タロットからの示唆は得やすくなるでしょう。遊び心は真剣な時にも活かされるのです。
小アルカナの活用と現実
マルセイユタロットの小アルカナ(特に数カード)は記号的な絵柄であるため、とても読みにくいとか、そもそもどう扱えばよいのかわからないとか、言われることがあります。
よって、どうしても絵柄のついている大アルカナ、及び人物の絵で構成される宮廷(コート)カードが使われる割合が増えます。
しかし、使わなければまた何事も上達しないのと同様、放置すればするほど小アルカナとの関係は築かれず、ますますわからなくなります。
とはいえ、理論や基礎を何も得ないまま、ただ使用すればいいというものではありません。
習うより慣れろとは言いますが、そもそもそれが何なのか、そしてどう使うのかという基本を理解しておかないと、回数だけこなしても混迷が深まるばかりです。
これはリーディングにおいても言え、とにかく人数見れば技術が上がっていくと思いこんでいる人もいますが、それは度胸がついたり、パターン的に読めたりするだけであって、必ずしも技術が上達したとは言い難いところがあります。(まあ、それでも広い意味では上達と言えば上達ですが)
ということで、私の講座で小アルカナパートにおいては、その基本構造を理解してもらうことに重点を置いており、最近では、さらに改善を加えて、おそらくほかのところではやっていない方法(考え方も含め)も採り入れています。
さて、小アルカナの数カードは4つのパートと10枚ずつの構成、つまり40枚でできています。
これはきちんとした理由があり、これを知ることそのものが、そもそも小アルカナの数カードを使いこなす第一歩となります。
タロットは基本、絵柄の象徴なので、数のシンボル・数秘とは別体系のところがありますが、こと、数カードに関しては、数がメインであるだけに(マルセイユタロットは特にシンプルなデザインなので尚更です)、数そのものの象徴と色濃くリンクします。
ただ数秘による数のとらえ方は、実は結構具体的なものが多く、それは人によってまちまちになるということでもあります。
ですから、どこかで数秘を学ぶと、そこで教えられた数の意味をタロットにも当てはめようとしますので、矛盾や無理が生じることになるのです。
いえ、おそらくどこにおいても、教えられたことに大きな間違いはないはずなのですが、つい、人は具体や自分に関することに興味を抱き、それを覚えてしまう傾向にあるのが問題となるのです
例えば「1」は全体や始まりと覚えるよりも、「1」と縁のある人は活発で新しいもの好き、ちょっと変人気質もある(これはあくまで例ですので、うかつに信じないように)と言ったほうが印象に残るという感じで、本質よりも具体や個別の意味が残りやすいのです。
さらにデータを集めようとする人もいますので、データ(事例)によって、数の意味をまた確信している人もいます。しかしそれがデータなので、結構具体的・個別的なものとなっていることがあるわけです。
象徴というものは、データを集めて出すというものではなく(帰納的なものではない)、もともとある本質が象徴によって表されているということなので、むしろ演繹的(大前提や普遍的命題から類推したり、導き出したりすること)なのです。
話がそれましたが、要するに数秘術で覚える数の意味の根本は共通でも、覚えた流派やデータを集めるタイプの人によっては、一人一人意味合いが違ってきてしまうので、それをそのまま数カードの解釈に適用すると問題であるということです。
根本や抽象的なものでまずはとらえないと、数秘の数とタロットの数カードの数の意味とがリンクできません。
しかしながら、数に鍵があるのは、数カードにおいては間違いなく、実は一見無機質な数カードの絵柄とその構図に読み解くヒントが隠されているのです。
中でも、玉(コイン)のカードは、現実という意味ではもっとも重要と言えるカードです。
大アルカナばかりを利用する人には、なかなか理解ができないものであり、逆にいうと、タロットを人生に活用する場合、小アルカナ数カード、特に玉のカードをうまく使っていかないと、現実生活の問題は解決しにくいものになると言えます。
まあしかし、あえて大アルカナ中心の活用と生活をすることで、いい意味でも悪い意味でも現実から遊離させることもでき、実は私は結構その方法をあえて選択しているところがあります。(これには自身の探求の意味があるからです)
タロットリーダーを仕事としてやりたいという人は、小アルカナの活用はかかせません。なぜならば、仕事にするからには、タロットは現実や生活とは切っても切れない関係になるからです。
タロットをもって仕事をすることは、現実と精神の調和へのチャレンジです。
精神ばかりに傾くタロット好き人は多く、逆に言えば、タロットを好む人は現実を忘れがちなところもあります。
そのため、ひとつには小アルカナの世界があるのです。
大アルカナで言うと、まさに「手品師」です。魔術師ではなく、マルセイユタロットの言うところの「手品師」は、手品を現実の職業とする仕事人です。(魔術師的要素も隠されてはいますが)
「手品師」はコインとおぼしきものを手にしています。いかに手品師にとって現実パートが大切であるか、その手にしたコインが物語っています、
小アルカナ数カードでは、玉(コイン)のカードに相当します。それらが10段階あるわけです。
シンプルに考えても、ひとつから10個に増えていること(増やすこと)が想像できます。
大アルカナだけの活用もありですが、現実を充実させたい場合は、小アルカナも使っていったほうがよいでしょう。
時間によって創造される問題と解決
私の採用しているマルセイユタロットの展開法では、時系列的には過去・現在・未来のスリーパートにカードを分けます。
これは時間というものをとらえる時、私たちは普通に、今この時を中心としながら、文字通り「過ぎ去った過去」、「未だ来てない未来」という「概念(場合によっては観念にもなります)」を作ることで、時間の流れを想像するようにしているからです。
逆に言えば、現実的な時間というものは、その3つのイメージ上の「時」があるということです。
本当の意味では、よくスピリチュアルや量子的な世界で言われるように、時間というものは幻想であり、存在しないと言われています。
そういう方面からでなくても、時間は例えば一日24時間という単位はあるにせよ、それがどのように流れているのかを見るのには(味わうのには)、天体や時計という計測するもの、基準とするものがないとわかりません。
言葉で表現するにしても、過去・現在・未来という3つの種類(そういう概念)で分けて言わないと、人に経緯(つまり時間の流れ)を説明することが難しいです。
ですから、昔から時間を表現する時、3つのもの・3つの種類の神や精霊のようなもので例えられてきたのです。
3をシンボルとするものには、時間の創造や収束、そのサイクル、自然の流れといったものと関係することが多くなります。
さて、こうして考えると、時間は確かに3つのシンボルによってとらえられるものですが、実際には刻々と流れていくものであり、「今」という時も、次の瞬間にはすぐに過去になってしまい、また未来にある時も、今に流れてくると思えば、時間というのは、実は今を中心とした概念でしかないことがわかります。
もっと言えば、時間は「今の連続」なのです。
ニュースが文字として流れる電光掲示板、またはアニメやパラパラ漫画でもいいのですが、結局、それらが動いて見えるのは、ひとつひとつの止まった絵が高速に連続することによります。
では一体、その連続ストーリーを創り上げているもの、止め絵を物語(動く映像、意味あるかのような連続映像)として見せているものは何(者)なのでしょうか?
と考えますと、なかなか面白いところに行き着きます。
結局、今この瞬間が大事だということを言いたかったわけで、たいていは概念(または想像)で創り上げられた過去と未来に、私たちは意識が飛びすぎていることが多いわけです。
最初にタロットの展開図は3つの時系列で行うと言いましたが、この理由のひとつは、過去と未来の連続ストーリーを、「タロットの絵柄」で止め絵のように見ることにあります。
過去は思い違い、未来は取り越し苦労みたいなことに陥っていることがあり、その意識が止め絵としての今を、過去や未来として連続再生しているようなものなのです。
ということは、今にまた焦点を戻し、データを置き換えて再生をし直すかのようにすれば、時間の流れる意識(現実)も変わることになります。
要するに、自分が過去と思っている時間と、未来と思っている時間のどちらかに、「止め絵」データによって連続再生が過剰に行われているのを修正するということです。
よく言われるように、まだ実際に起きてもいないことに気をもんでも仕方なく、また起こってしまったことそのものを物理的な意味で変えられるわけではない(思いや、とらえ方は変えられます)ので、今できることに集中し、行動したほうがよいという意味です。
過去や未来に意識が飛ぶのは、そういう思考の癖や、思い入れの強いデータ・記憶、または想像上のことが存在しているため、「今」に自分がいない(空虚になっている)からということになります。
まさに「心、ここにあらず」です。
これまで述べてきたように、中心点(止め絵を創造している時)は今この瞬間ですから、そのように上の空で過去や未来に飛んでいては、エネルギーの無駄使いと言えます。
でも、どうしても思って(想って)しまう・・・というのは、先述したように、癖とか、そこにこだわりがあるからです。
ですからそれを解消すること(データの消去や浄化、癖の気づきと修正、解除)をすれば、もっとスムースに今に集中できるようになります。
解消方法はいろいろな方法がありますし、アプローチの仕方も様々です。
マルセイユタロットのリーディングも、こういうところの援助にあると私は考えています。
タロットリーデイングは投影か。
タロットリーディングをやっていくようになりますと、ある疑問が出てきます。
それは、
●自分の思考や意識を、カードに投影してリーディングしているのか?
●タロットそのものメッセージを読んでいるのか?
というふたつの疑問・葛藤です。
この質問や疑問が出るだけでも、よくリーディングについて考察しているなと思うのですが、一方で、この質問を出す人は、考え過ぎになっているところもあります。
私はこの質問に対しての答えは、ひとつではないと思っています。
結論から言えば、だいたいは前者のほう、自分の思考や意識をカードに投影させて読んでいるほうが多いと思っています。
そしてそれが悪いわけでもないと考えていますし、むしろ、それがひとつの心理的・現実的意味でのタロットリーディングの形だとも思っています。
そもそも、まったくの客観的な読み方なるものが存在するかといえば、主体が人である以上、それはありえない(ことに近い)でしょう。
誰もが、自分の経験や知識、歴史、ストーリー、価値観を持ち、それは誰一人として同じ人はいません。言ってみれば、みんな違うのです。
ですから、読み方・見方がそれぞれに違って来るのは当たり前で、自分の傾向が出るのも当然なのです。
それを自己意識の投影として考えれば、ほぼ皆がそれをしていることになります。
それでは、初めに結論ありき、自分の考え方・見方ありきでタロットを読んでいるのかと言えば、一面ではそうであると言えますし、またある面ではそうとも限らないということになります。
ここではその説明はちょっとややこしい話になるので省略し、要するに、その区別はつきにくいということなので、目的から入ればすっきりすることを指摘しておきたいと思います。
目的から入るというのは、タロットリーディングを行うことの目的です。
例えば、あなたが人の悩み事の相談をしたい、セラピーをしたいという目的でタロットを使い、タロットリーディングするということであるならば、目的はクライアント・相談に来た人の悩み事が解決したり、癒しが行われたり、気持ちが整理されてすっきりしたりすることになります。
そうすると、タロットリーディングが、意識の投影なのか、タロットそのものからのメッセージを受け取っているのかという区別はあまり意味をなさなくなります。
結局、相手の問題がクリアーになればOKなので、それはどちらでもいいのです。
この考えでは、タロットをツールとして活用し、目的を達成することに使うので、その過程における意味合いはあまり重要ではないことになります。
しかし、その癒されたり、問題が解決したりするメカニズムや理由についてはっきりさせたいという思いの場合は、それは大事なテーマとなります。
ところで、心理的な問題と症状ということでは、目的論と原因論の考え方があります。
目的論では、心理的な問題(症状)は、あるトラウマとか事件が原因となって生じているのではなく、それ(症状)を起こすことで、何かから逃れたり、忘れたりできるというように、とにかくある「目的」のために、症状を起こしている(症状を選択している)という考えになるものです。
一方で、原因論は、何かの原因があって、その症状が引き起こされているので、その原因を突き止め、解消することで治療できるという考え方になります。
こう書くと、両者は対極を成していて、まるで違うものに思えます。
しかし、症状で悩まされているクライアントや患者にとっては、短期的には、そのどちらが正しいかということなど、どうでもよいことで、とにかく治りたいわけです。
治る、症状が治まるという観点からでは、目的論も原因論もどちらでもOKとなります。
ですが、なぜその患者でうまく行ったのか、治ったのか、この患者ではダメだったのかなど、個々のケースや症状で、治療法や効果を検証したり、症状の発生と解消のメカニズムを知るためには、目的論とか原因論とかの区別にも意味が出てきます。
また「そもそも論」のようなことで、人の心理とか、苦悩とは何か?など、哲学的に考察していくのにも、その区別が、議論の種になったり、論理の発展に寄与したりすることになるでしょう。
この記事の最初で書いた、タロットリーディングにおける疑問も、このようなものだと考えられます。
それをふまえた上で、あえて客観性と言いますか、タロットリーディングが自己の投影的な主観性に傾き過ぎたものにならないようにするためには、ひとつには、法則やルールをきちんと当てはめるというやり方があります。
例えば「逆向きが出ると悪い」とか、「問題がある」とか、人為的に設定したルールを決めて、その世界観を強固にして、タロットを展開するということです。
そして、読むほうも、そのルールを比較的厳密に適用することになります。
それから、ほかの方法としては、同じタロット種類と展開方法を採用している、ほかのタロットリーダーにも読んでもらって、自分の色メガネとの違いを知るということで、少しは客観性、つまりタロットそのもののメッセージという「考え(あくまで“考え”です)」に近づづくことができます。
一方で、西洋魔法的テクニックになってきますと、タロットの精霊とのコンタクトという、一種のパラレルワールドとのコミュニケーションになりますので、そうなると、今まで述べたことと別の意味で、タロットそのもののメッセージということが濃くなります。
相談する、される人の技術と人間
最近はセラピストやカウンセラー、スピリチュアルな技法を使っての対人援助など、人の役に立ちたい、人の問題や葛藤、ブロックを浄化したり、解放させたりしたいという人が増えてきました。
昔はそういった人の人数も少なかったですし、また扱う技法や種類も多くなかったと思いますが、今は百花繚乱と言いますか、人も種類も飛躍的に増え、ますます増加の一途という感じでもあります。
そういった意味では、クライアント(相談する立場側の人)としては、いろいろと迷ってしまう状況とも言えます。
また相談を受ける側を志すにしても、自分にはどれ(どの技法)が合っているのか、どれを使えばいいのかということに悩んでしまうこともあるでしょう。
人と人に相性があるように、自分と技法・技術・ツールとの間にも相性のようなものがあると考えられ、クライアントとしても、それはある(まず人と人、そしてその人が使っている技法との相性)と想像されます。
それから人の出会いとやはり同じように、出会う縁というのもあるでしょう。
さらにはその人固有のそれぞれのリズムのようなものもあり、そのタイミングによっては、同じ人・同じ技術でも、以前は合っていたのに、今は合わない(その逆もあり)ということもありますし、相談内容によっても、人と技術の相性があるように思います。
ということで、自分がもし何かに困っていることがあれば、たとえ一度のことでうまく行かなくても、複数回試みてみるのもありですし、人や技法を変えて相談を受けてみるのもよいかもしれません。
また相談を受ける側を目指す人でも、学び始めたものや、自分が最初に選択したものに、違和感を覚え始めたり、ほかの技法に魅力や効果を感じ始めたりしたのなら、思いきって変えてみる気持ちになると、自分に本当に合うものが見つかるかもしれません。
また、すでに学んだ技法や技術にプラスして、新しいものを身につけ、臨機応変に使いこなしたり、組み合わせたりして、セッションや相談を行うことも可能です。
だいたいタイプとして、ひとつの技術やツールに惚れ込んでそれを極めようとする人と、とにかく効果があるのなら、なんでも採り入れてやってみようというタイプの人がいます。もちろんその中間の人もいますが。
前者は技術・ツールが比較的ウリとなりますし、後者はやっている人物・人間像・キャラクターが魅力的であり、力があるということのほうが多いように思います。
まあ、プロでやる限り、技術がよいのは当たり前のことです。
営業的なことで言えば、メソッド・ツールが独特ですばらしいものであり、それに対する知識と技術も確かで、さらには人として魅力的(いい人であるとか、人格的にすばらしいということとは少し違います。超個性的と言ったほうがいいでしょう)であれば、人を集めることができるでしょう。
人を集めるだけならば、メソッドが独特か、魅力的な人(自分の世界観が強烈にできている人)であるだけでもOKな場合がありますが、あくまで人の相談をするということでは、それだけでは問題と言えます。(まあしかし、魅力的な人は、普通レベルの技術・メソッドくらいは、たいてい会得しているものですが)
いずれにしても、セッションや人の相談の場合は、目的をはっきりとしておかないといけません。
その目的というのは、相手の問題を解決したり、癒したり、今よりよい状態にして行くという相談本来の目的です。
相談において、技術自慢・ツール自慢になったり、相談に来られた人をないがしろにして、相談を受ける側の自分が、技術やツールを使って変に楽しんでしまっている(一種の遊び状態)であるのは問題です。
いえ、相談していて楽しくなってはいけないというわけではありません。
高度な意味での楽しい状態は、法悦に近いものなので、クライアントとともに、マルセイユタロットで言いますと、「世界」のカード状態のダンスが踊られるものとなり、癒しや解決の波動が出ることになります。
ここで言っているのは、低次の遊びレベルのことであり、いい加減な相談をしたり、相手のことより、利己的に自分が楽しんだり、満足したりすることに焦点が合っている場合を言っています。
それから相談するクライアント側にも、注意する点がいろいろとあります。
そのひとつに、わざと頑なな態度を作っていくというのがあります。
自分でも気がついていないブロックならばいいのですが、わざと自分にブロックや壁を作り、占いでいうと、「当ててみろ!」的な態度や、セラピーでも、「こんなものが効くわけがない」と、かなり疑いと抵抗を持って臨むような姿勢です。
いえ、ある程度の疑いはむしろ持つべきかもしれません。
簡単に洗脳されたり、いいように誘導されたりしないためにも、冷静な視点で疑いは持っていてもよいでしょう。
しかし、問題を解決してほしい、悩みをほどいて欲しい、気持ちを軽くして欲しいというような望みでわざわざお金を払ってまで行く(お金がいらない場合もあるでしょうが)のですから、自分自身も心をオープンにして、素直に臨むということも大切です。
抵抗や疑いが強い分、それを解いていく過程に時間がかかり、効率としても悪いことになるからです。
例えば、病気になって医者にかかるということで考えてみるとわかりやすいでしょう。
医者から「今日はどうされましたか?」と聞かれて、
「先生、私がどんな病気か当ててください、そしてすぐ治療してください」
といきなり言ったところで、お医者さんも困ってしまうはずです。
どんな症状があり、いつ頃からそんな状態で・・・など語ったり、見せてくれたりしないと、どんな名医でも治療することは難しいでしょう。
もちろん見た目だけの予測も、少しは立つかもしれませんが、やはり患者さん自身が積極的に治ろう、治療してもらおうと思って、そのために自分の情報や状態を素直に伝えるということのほうが、治りも早くなったり、治療方法が適切であったりする可能性は高いと言えます。
さて、クライアント側として、自分の問題の解決に役立つ人や方法を求めるにしろ、相談を受ける側で、自分に合ったメソッドやツールとの出会いを期待にするにしろ、「求めよ、さらば得られん」という言葉があるように、求めていれば、人はいつか自分にふつわしいもの(人)と出会える気がします。