リーディング技術・内容

あと一歩上の、目標設定をする。

これはタロットの学習に限ったことではないのですが、あることに習熟しようと思えば、自分の目標や到達地点を高く置いていたほうがよいです。

とはいえ、あまりに目標が高すぎても挫折することがありますので、一番いいのは理想のような最高度を思いながらも、現実的にできそうな地点をまずは目指すことです。

けれども、ここが重要なのですが、現実的に到達可能に見える目標でも、少しだけ高く意識したポイントを思っていたほうが上達は促進されます。

それは「今の自分にはちょっと荷が重い、難しいかもしれないけれども、努力すれば何とかなりそう、できるかもしれない」というレベルのものです。

前にも書いたことがありますが、人間は向上心を持つ反面、怠惰な生き物であり、現状維持か楽を望むところがあります。

「これくらいでいいや」と思っていると、本当にそれくらいのことしか実現できず、ややもすれば、それ以下の状態にしかならないことがあります。

「ほどほどの生活でよしとしたい」「食べていくことができればよい」「平々凡々でよい」と思っていると、それがいつしか最高目標になってしまい、実際はそれを達成することでさえ困難な、一歩手前のことで固定されるようなことが起こるのです。

現状の有り難みに感謝することと、適当なところで自分の能力を勝手に限界設定して安心してしまうのとでは意味が違います。

ですから、たとえばマルセイユタロットの「運命の輪」というカードの「猿」になってしまわないよう、目標を高くして、自己肯定し、理想の状態を抱いていくことも求められます。

これをタロット学習、特にタロットリーディング技術の向上にあてはめるとすれば、

1.少しだけ自分のことがリーディングできればよい

2.友人や知り合いにリーディングを提供できるようにしたい

3.友人の友人など、知らない人でもリーディングできるようにしたい

4.プロとして、一般の人から報酬をいただくリーディングをしたい

5.リーディングを教えられるようになりたい

となり、最初は誰もが1か2程度のことを目標に始めますが、その一段上を常に意識して学んだり、修練したりしていくと、成長は早くなるのです。

たとえば、4を目指すくらいのつもりでやっていれば、3や2くらいは問題なくできてくるということです。

これがいつまで経っても「私はもともとプロになるつもりもないし、2でいいの」という意識でやっていると、2すら長いことかかっても到達した実感がわかず、「1レベルなら何とかやれるかなぁ・・」ということになってしまうのです。

実際にプロになることを目指さなくても、それくらいの意識と気構えで学んでいたほうが、結局のところ、その下の目的に達しやすいと言えましょう。

ということで、皆さんも、今思っているのより、あと一歩先の目標に上げてみることをお勧めいたします。


右脳的・左脳的に見るタロット

タロットカードの読み方(リーディング)は、左脳的なものと右脳的なものがあるように思います。

まあ、この一般に信じられている左脳的・右脳的というのも、最近ではどうかという疑念がないわけではないのですが、一応、ここでは左脳が論理的・言語的、右脳が直感的・感覚的という見方をしておきます。

タロットカードはほぼ絵柄ですから、普通は右脳的なイメージがしますが、実は結構左脳的に読んでいる人が多いのではないかと想像しています。(後述しますが、それは悪いことではありません)

というのも、結局、タロットカードを読もうとすれば、カードの意味を覚えることになるからです。

意味を覚えずに見ている人もいるとは思いますが、プロで対人的にリーディングするとなれば、意味なくして(覚えずして)使うことは難しいでしょう。

どの道、対人リーディングで使い続けるうちに、たとえば「このカードを引けば、この意味になることが多い」ということが出て、カードの意味づけがなされます。

すると、意味というのは言葉で覚えていますから、言語的な左脳が働いていると見ることができるのです。

ただ、これがあまりにも過剰になると、いわゆる記号こじつけのようなことになり、非常に単純なリーディングになってしまいます。

右脳として絵で何かを感覚的にとらえてはいても、左脳でいつもの意味に変換・意味づけされたルートを瞬時に辿り、ワンパターンの読み方になってしまうということですね。

これは人間の性(さが)・機能として、仕方ないところもあると思います。できるだけ効率よく、エネルギーを使わず、普段はオートマチックに生きるよう体と脳の仕組みができているからです。

一度固定した左脳的なタロットの読み方は日常となり、楽にコントロールすることができます。

道で言えば、いつも決まったルートを通るようなものです。「必ずそうなる」という結果も見えているので、選択もオートマチックで、無意識に近くなるでしょう。

しかしながら、せっかくタロットを使っているのですから、感覚的・直感的なものも作用させたほうが広がりや意識的なジャンプの度合いでも違ってきます。

いつもは思いもよらない発想やアイデアが起こる頻度も増えます。

ですから、一度は安定した左脳的な読み方を確保しても(これは悪いことではなく、ひとつの土台がないと読むこと自体迷ってしまうことがあります)、一度それを無視し、素直に「感じてみる」という、初心に戻るようなことを時々行う作業がいります。

自分だけでは限界がありますから、他人(タロットを知らない人ならばなおいいです)と一緒にカードを眺め、どう感じたかを述べ合います。

またいろいろな展開ケースを見てリーディング回答に注目したり、読んだりするのでなく、感じ方を拡大させてみることを行ってみます。

細かく見るのでなく、全体的に瞬間的に見る展開そのものを絵として記憶してみるということもよいですね。

それから、カードの絵柄の中に自分が入ったかのように、味わってみるというのも右脳的にはよいです。(ただ、これはやり過ぎないように注意してください)

大切なのは、カードから感じたことを否定しないことです。

「いや、これは覚えた意味と違うでしょ・・」「アレ?こんなこと思うのはこじつけかな?」と心に浮かんだら、それは放置しておき、評価や判断は下さないようにします。

感覚をただ受け入れる、感じている自分を許すという気持ちでやってみましょう。

感覚ですから、もちろんテーマによって、日や時間によってカードごとに違ってきます。たとえ同じ展開が出ても、感じ方は異なります。

正解とか不正解の世界にいるのではなく、また時間的でもないのでそれもこだわりません。過去・現在・未来など時間軸のあるスプレッド(展開法)においても、それを無視することは右脳的には重要です。

こうした右脳的なものも発達させたうえで、左脳的に言葉で説明できるよう落とし込んだり、整理したり、実際情報と適合させたり、ストーリーを組み上げたりして、他人か自分かで納得できる論理性を持たせます。

つまり、タロットは、右脳と左脳をつなぐ(統合する)、優れたツールになるのです。


カードを引く状況に意味を見る。

これはややイレギュラーなやり方なのですが、タロットカードの絵柄だけを象徴とせず、タロットを引いたり、展開したり、タロットにことについて思ったり、行動したりした時の一連の状況を「象徴」だと見ることがあります。

通常はタロットを展開して、その出たカードと問いを照らし合わせてリーディングしたり、メッセージを受け取ったりするわけです。

もちろんこれが王道の使い方です。

しかし、世の中すべてのものを自分の象徴とする考え方もあり、これに従うと、カードの絵柄だけではないことも象徴になります。

たとえば、タロットを展開しようとすると、あるカードが紛失していたり、欠けていたりすることに気がつくことがあります。

また、あるカードだけが裏向きなのに折れ曲がっていたり、汚れやポイントがついていたりして、引く前から何のカードかわかることがあります。(単純に古くなっていたり、クリーニングしていなったりの時は別ですよ)

さらに、注意深くタロットを引くと、あるカードを持つ時とほかのカードとでは、重さの違いのような、何か重力や違和感、不思議な感覚を味わうことがあります。

またテーブルからカードが落ちたり、カードを引こうとすると電話がかかってきたり、メールが来たり・・と様々なことがあります。

そうした状況自体にも意味があり、カードの意味とともに意味づけが補強されたり、加速されたりすることがあるのです。

つまりカード自体の意味とともに、シチュエーションにも象徴として何らかの意味を見いだすことも可能だということです。

カードとシチュエーションを掛け合わせて、さらに意味がはっきりすることもあります。

タロットを展開したり、引こうとしたりする時には、ある種の意識変換が起こっています。特に儀式を伴って真剣にやっている場合はなおさらです。

そういう時に、何かが起こるということは、まさに「何かがある」のです。

日常生活において注目したいのは、同じ事(が続くこと)イレギュラーなこと、通常とは変わったことが起こることです。

カード読む場合のテクニックのひとつでもあるくらい、同質と異質に注目することは大切です。

ということは、カードに対面しようという時に、何か変化があるということは、かなりシンボリックな内容があるということです。

※ただし、あらかじめ、引いたカード(の展開)の中に意味を見いだすと強くと設定していれば、途中発生したことは、ほぼ無意味となります。

先日、私は講座で使用していた大アルカナを収納しようとした時、ホワイトボードから一枚落としてしまいました。

自作のマグネット式(^_^;)なので、はずす時に落ちることはよくあるのですが、今回はそのカードだけ落下し、しかも会場に備え付けのエアコン装置の下(かなり薄い隙間)に入り込んでしまいました。

普通は入らないような本当にわずかのスペースに、なぜだか入ってしまいました。頑張って出そうとしましたが、なかなか出ませんし、そもそもそこに入ったかどうかさえ疑うほど、カードの存在も見えず、まるで消えてしまったかのようです。

それでも、生徒さんの協力などあり、やっとのことでそのカードを取り出すことができました。そのカードは「審判」でした。

「審判」はマルセイユタロットの場合、完全性を得た人物が復活誕生し、それを祝福している天使の絵柄となっています。

ここから、私はこの一連のことに象徴性を見て、おそらく一度何かを見失い、袋小路に入って困難を極めるものの、人の助けもあって、新しく再生されることがあると見ました。あきらめないことも大切でしょう。

それが具体的に何なのかも、タロット講座中(後)であったというシチュエーションがヒントになりそうです。「審判」と「世界」には二重の意味があることが多く(別の意味の二重ではなく、同じようなことの多元的二重)、ほかのこと(次元)では、すでに起こっていることだとも解釈できます。

また、その講座の中で、ある生徒さんが、自分のタロットカードに一枚、裏の模様に変わったワンポイントが入っているため、何のカードか引く前にわかってしまうという相談をされましたが、これなどもその人にとってのそのカードと出来事が象徴なのだととらえることができます。

客観的事実はおそらく製造過程での単なる印刷ミスだと思いますが、それを象徴として解釈すればまた面白いことになるのです。

ということで、私の「審判」の出来事とメッセージが、どのような形で現実とリンクするのか興味深く、楽しみでもあります。


記号読みと象徴読み。

タロットカードの絵柄は象徴であり、記号ではありません。ただ「記号」になることもあります。

ここで「記号」というのは、ある形やイメージに、決まった意味をつけるものと定義しておきます。

この記号的な読み方は実は、タロットリーディングにおいては大変楽な方法です。単純にカードに意味をあてはめるだけだからです。

別に記号読みを否定したり、悪く言ったりしているわけではありません。カードリーディングの初級においては、まずカードとなじみ、「自分でも読めた」という気持ちを持つためには、記号読みは時に必要なステップとなります。

私がもしタロットを一日で読める講座を開くとすれば、記号的読みを徹底して、先日お話したわかりやい固定的スプレッドを採用して教えます。そうすると、おそらく即席のタロットリーダーを誕生させることが可能でしょう。

しかしながら、すでに予測がつくように、記号読みは、タロットの絵柄から意味を象徴的に見いだすプロセスをすっとばしていますので、すぐに限界が来ます

それで実践経験(あるいは事例リーディング練習)を積んで、自分なりの意味や象徴的な解釈を次第に身につけいくようになる・・・というのがこれまでのタロット学習者には多かった傾向だと思います。

占い師・タロットリーダーとして、人の問題をカードで見てアドバイスしたいという方は、これでもよいと思います。

しかしタロットによって、自分を高めたり、象徴的理解を自分のものにして、もっと世界観を多層にして行ったりく(つまりは自己解放につながることです)することを目的にする場合は、やはり記号読みは一時的なものとして、早くに象徴読みに移行しなければなりません。

もっと言うと、「読める」ということがポイントではなく、象徴として読むプロセス・過程の重要さを認識するということが大切となります。

カードを象徴読みするには、「同心円」をイメージしてみるとよいでしょう。

中心から波紋のように同心円状に広がるものをイメージしてみてください。

この中心となるものが、そのカードが表す物事の「元型」であり、言葉では言い換えることができないものです。いわば、心でとらえるものと言ってもよいでしょう。しかしながら、誰にでも、あるいは何にでもあてはめられる根源的・象徴的・普遍的な「何か」です。

そしてここから外に広がる同心円の大きさが、根源性から具体性に移っていく過程を示しています。同じ円周上ではレベルも同一ということであり、円が大きくなっている分、個別性(具体性)も増えていて、つまりは意味がたくさん出てくるということになります。

そして円周上は同じながらも、円が大きくなっていることで、横同士のつながりが見えにくくなってきます。AさんとBさんから見たあるカードの意味が、まったく違うようになる場合もあるということです。

記号の場合は、それほど大きな円ではありませんが、中心でもなく、ある円周上にあるひとつかふたつかの言葉を引っ張り出して覚えているに過ぎません。

ここで重要なのは、すべての円は派生的に、または集約的につながっている、関係しているということです。円の大きさは違いますが、カードのある中心軸(点)から発生しているということでは同じなのです。

この円すべてが「象徴」です。どの次元(円)の大きさで理解するかはケースバイケースですが、かなり大きな範疇から細部の局面まで、同じカードが関連づけられることが何となくイメージできるのではないでしょうか。

さらに、平面的な円で理解するだけではなく、立体的な、いわば太陽系や銀河系宇宙のような天体・星系のように見てみると、まさに象徴というものの偉大さがわかってきます。

一枚のカードにも、占星術のように、木星的解釈、土星的解釈のようなものがあるということです。

中心になるのは太陽ではなくカードの根源象徴で、さらには自分自身になるのです。(占星術では地球・自分を中心に据えます)

カードを記号的に読めば、確かに楽ですが、それは私たちの今の常識で縛られた世界観での見方に過ぎません。これではあまりタロットを学習している意味がないと言えるでしょう。

カードを象徴的に読むことで、飛躍的にあなたの魂は解放に向かい始めるのです。


タロット展開から物語を読むこと。

私はもともシナリオを書いたり、物語を創ったりすることが好きだったので、マルセイユタロットのリーディングも、固定したスプレッドや意味で見るより、展開全体とカード一枚一枚の関連でストーリーを紡ぎ、読み取るほうが性に合っていました。

タロットに興味のなかった私が、最初にカモワン流と呼ばれる流動的な展開法を採用するフィリップ・カモワン氏のメソッドを学ぶことになったのは、必然だったのかもしれません。

その後、オリジナルや個人活動を展開するに当たり、ほかの固定的なスプレッド(展開法)を研究したり、実践したりしてきましたが、要はどちらにしろ、実はほとんどの場合、カード解釈おいては何らかのストーリーを創造(想像でもあります)しているということに気がつきました。

人によって、ストーリーの作り方には個性があり、それがタロットの展開の仕方と慣れによって、自分に合ったものが選択されているという仕組みです。

もちろん何事もそうですが、最初に習う人(先生・講師)の主張や、やり方というのは大きな影響を学習者に与えます。

なぜかと言いますと、知らないことやできないことを自分のものにするためには、人は真似から入るためです。

「学ぶ」は「まねぶ」から来ていると言われることがある所以です。

ということで、最初の選択というのは結構学びには重要であり、慎重な選択が求められますが、一方で、どのやり方においてもすべて一理ありますから、選択の間違いというのは究極的にはないと考えてもよいでしょう。

どんな先生につこうが、またやり方を習おうが、個人の成長に生かすことができ、自分次第でそれはよい経験や蓄積へと変えることができます。

ただ短期的な目的にかなうかどうかという点では、やはり先生や教えている内容によって、選ぶ必要は生じます。まあ、習っている途中で短期的な目的が変わることもあるのですが。

さて、話が「学びにおける最初の選択」というテーマになっていますが、実は今日言いたいことは、ストーリーの読み取り(タロットカードによる創作)のことなのです。ということで話を戻します。

タロットのストーリーを読み解く時、単体のカードではシンプルでわかりやすい(逆に情報が少なすぎて難しいこともあります)ですが、どのスプレッドにしろ、複数枚で考察する場合は、やはり複雑なものとなります。

その点、位置の意味が決まっている固定スプレッド(たとえばこの位置のカードは「相手の気持ち」を表すというような見方)では、案外創作は楽です。

というのは構成ポイント(項目)が例えば、「主人公、相手、主人公の気持ち、相手の気持ち、問題点、解決方法、このままでの結果、改善された結果・・・」などと最初から決まっているからで、それにカードの意味をあてはめさえすれば、自ずとストーリーができるからです。

いわばストーリー(作り)のテンプレートが存在しているわけです。

タロットの占いの現場では、ほとんど固定スプレッドが使用されていますが、それは固定のものがメジャーであるというだけではなく、このようにストーリー構成において、それがテンプレート化されていることにあると私は見ています。

しかしながら、あまり位置による意味が決まっていない流動スプレッドでは、テンプレート化されていませんので、自分で落語の三題噺のように、カードをもとにして一からスートリーを創りあげなくてはならないところに難しさがあります。

たとえば、「夏、セミ、プール」などという三題があれば、それぞれが一見して関連している(夏の風物詩として)のがわかり、物語は簡単に創られそうです。

これに「好きな季節」は夏、「強く記憶しているもの」はセミ(の声)、「事件発生場所」はプールとお題に対する意味も決めていれば、なおさら物語はイメージされやすくなるでしょう。これが固定スプレッドの効果です。

ところが流動スプレッドでは、「夏、素粒子、教会」などと言った、一見しても関連性がわからず、さらにそれぞれに付随する意味もないので、余計に難しくなります。(関連性のないお題が登場するという観点では、固定スプレッドも同じですが、位置の意味が決まっている分、楽です)

しかし逆にいえば、関連性のないバラバラのものの中に、共通性やストーリーを創り出す訓練にもなっているということです。

関連やストーリーを構築するということは、それだけシンクロニシティや創造性の発現につながるのです。

またリーディングにおいて、常識的な誰しも関連性のわかるストーリーというものは、相手にもわかっていることなので、それほど意味を持たず、ブレイクや飛躍、癒しや浄化にはなりにくいのです。

盲点であったり、今までの観点からは気がつけなかったことに気がついたりした時に、感動が起きます。

その分、リーダーは飛躍したストーリーの読解力・構成力が求められるのです。

さらに無関係なものから関連性を発見することは、自己フィールド認識の拡大を意味し、行き着くところは世界は私、私は世界という境地であり、一種の悟りに近くなります。

エネルギーとフィールドが広がって、(成長のための)縁がつながったり、自らでつなげたりすることも、もっと簡単にできるようになります。

想像するストーリーは、まさに創造するストーリーと力になり、その強化は想像したものを現実化する力と確実性を進化させます。

タロットの目的のひとつはイメージ力の強化にあり、その力は偉大にして崇高です。人と神が似姿であることを実感するものであり、また両者をつなぐ場を創るのです。


Top