リーディング技術・内容
自己占いと自己リーディング
タロットを占いで使う場合、なかなか「自分占い」はできにくいと言えます。
と言うのも、自分のことになると、誰しも冷静になれませんし、文字通り主観になりますから、思いや感情が入りすぎることになるからです。
いわば、色メガネやバイアスがかかってしまうということになります。
しかしながら、実は他人のことであっても、ある程度の偏りが入るのは普通です。そもそも完璧な客観や、万人にかなう公正な判定というものはないと言えるからです。
とはいえ、自分占いの場合は、その偏りが大きすぎるのが問題だと言えます。一言でいえば、超ポジティブに見てしまうか、反対に超ネガティブにとらえてしまうかになりがちなのです。
従って自分占いをする場合は、それ(占い)自体が客観的状況になるように設定していくことが求められます。
たとえば、単純に落ち着いた時にやってみる。違う占い種類で複数見てみる。日を変えて別の角度から占ってみる・・・などができます。
それでも難しい時は、やはり人に見てもらうのがよいでしょう。プロの人でも、ほかのプロの方に見てもらうことはよくあることです。(その場合でも、違う種類の占いが望ましいです)
あと、なぜ自分占いが難しいのかを分析すれば、占いはやはり具体的な回答が求められる(どれを選択すればよいか? 誰と交際すればいいか? いつやればいいか?など)ので、余計に自分のこととなると難しいのと、わかってしまうのが逆に恐いという気持ちが原因のこともあります。
と、ここまではあくまで「占い」の場合のことです。
タロットでも占いではなく、自己洞察や総合的な自己発展に使う場合のリーディングでは、自己リーディングは推奨されることであり、やり方さえ間違わなければ難しいことではないのです。
世の中は占い(として使う、教えられる)タロットが多いので、自分使いのタロットは禁止する人もいるくらいですが、非常にもったいないことです。
ここでひとつ、自分リーディングに際してのコツをお伝えすれば、具体的なことよりも、抽象的な見方・読み方をまずしたほうがよいということです。
いきなり時期や、イエスかノーかのような具体的なことを見ようとするのではなく(そもそも自分使いのタロットではあまりこのような質問はしません)、展開で出たカード全体を眺めるような感じで観察することが望まれます。
言い換えれば、カードから象徴される全体の「傾向」や「性質」を見るということです。
集中するのか拡大するのか、静観するのかすぐ行動するのか・・・などと言った大まかな方向性です。
それはカードのことがわかっていれば、細かなことではないので、まず自己リーディングにおいても迷いことは少ないと思います。
それから出たカードの意味を記号的(「このカードはこの意味」というような単純な覚え方・読み方)に見ていると、自己リーディングは迷路に陥りやすくなります。
実は、あなただけにしか通用しない意味になるカードも、その時々によって現れます。
それこそがタロットのすごさでもあります。全体に共通の普遍的・元型的意味とともに、自分に必要で自分にしかそのカードの意味が当てはまらないという、非常に個別的・変則的なメッセージももたらされるのです。
タロットを自分のために使う方法と技術を、これからはもっと講座(そのための専門講座)でもお伝えして行きたいと考えています。
その目的では、他人リーディングや占いでさえ、自己成長の道具として採り入れることが可能です。
自分のためは人のためになり、また逆に、人のためは自分のためにもなるのです。その相互効果に、タロットを使っていると気付いて行くことになるでしょう。
一枚のテーマカードを考察する方法
今日はタロット講座を受けていただいた方に、ためになる話(実践的な話)をしたいと思います。
普段はこういう話はメルマガ(誰でもOKのものではなく、受講者用のメルマガです)でしていますが、それほど専門的技術でもないので、ここでも書いてみます。
ということで、マルセイユタロットをよく知らない方や、私の講座を受けていない方にはちょっとわかりづらいかもしれませんが、ご容赦ください。
それでもマルセイユタロットを詳しく知らない人にも何か参考になることはあると思います。このブログはタロットのことを書いているようで、そうではないところもあるからです。(今日の記事も本当はタロット以外のことを言外に含んでいます)
さて、タロットを習うと、最初にリーディング方法として学ぶことが多いのが「一枚引き」です。
そして次第に枚数の多い展開法へと進むのですが、一枚引きならぱそのままズバリ、また複数枚を引く展開法であっても、一枚が特別に自分にとって意味を持ってくるように見える場合があります。
たとえば、質問を違えているのに、同じカードがやっぱりよく出るというようなケースです。
それは象徴的にいえば、やはりその人の今のテーマや課題が、そのカードによって表れていると見ていいでしょう。
そうなると、たいていの人は、たとえばそれが「審判」だったら、まずは「審判」の意味を把握したり、細かな図像まで調べたりして「審判」を理解しようとします。
それはもちろんよいことです。
ただ、ここで発想の転換をしてみることもお勧めします。そうすると、一枚のことがもっとわかってきます。
それは「一は全、全は一」というスピリチュアル・精神世界のたとえでは当たり前のことになっている概念を採り入れる方法です。
上記のケースで言えば、「審判」一枚はタロット全部であり、タロット全部はまたこの場合の「審判」であるとなるのです。
特定カードはその人の現在の課題でもあると言いましたので、前述の考え方に従えば、結局、そのカードは今の自分全部であり、また個別の特定問題でもあることになります。
何のことかはわかりづらいと思いますが、説明はあえて省き、その使い方・見方をお伝えします。
まず「審判」一枚(これはあくまで例で、自分にとって今、重要となっているカード一枚のことです)を置きます。
次にほかの大アルカナ21枚をそれぞれ、「審判」の横や上・下でもいいので、一枚ずつ置いてみます。数の順に「手品師」から置いてみてもいいですが、特に決まりはないので、シャッフルして出たカードを置くのが面白いかもしれません。
言ってみれば、一枚だけ固定した特種な二枚引きです。
ここで重要なのは、最初の固定カード(この場合では「審判」)をメインと見ることです。
二枚を同格として見るのではなく、あくまで最初のカードの中に次に引いたカードがあるとして考察するのです。
大アルカナが終われば、小アルカナでもやってみます。(二枚目を小アルカナで引く)
大アルカナと小アルカナの関係のとらえ方によっては、二枚目のカードを大アルカナで引き、次にその二枚目に引いた大アルカナの意味を補強する(より具体化する)意味で小アルカナを引くという、合計三枚で見る方法もあります。
もっと面白いやり方としては、もし同じタロットのミニサイズのタロットがあれば、最初のテーマカード(今の自分の課題となっている最初のカード)を普通サイズで置いておき、ほかの21枚(大アルカナの場合)をミニタロットで全部、そのテーマカードの周囲に並べて見てみるとよいでしょう。
もちろん、テーマカード自体もほかの21枚にプラスして意味を持ちますので、22枚を統合して見ると自分のそのテーマにおける過不足や調整具合もわかってくるでしょう。
これはほかの種類のタロットカードでもできなくはありませんが、やはり伝統的タロットの枚数と体系を受け継ぐものでないと難しいでしょう。
なぜならば、「一は全、全は一」のフラクタル構造を、全体として計算されて作られているかどうかについては、創作系タロットではその意識は希薄だからです。
ほんの小さな局面にも大なることが象徴されており、その逆の、大なることにも小さな世界が表れるのです。(「占い」も基本は、この考え方があるからできるのです)
マルセイユタロットは何かといえば、このような、世界や宇宙・人間・心理などの構造をタロットを通してつかむために作られているものと言えます。
それは別にタロットでなくてもよいのですが、不思議なことに、マルセイユタロットは怖ろしいほどよくできているので、私も止められないわけです。(笑)
リーディングにおける人の世界観
人にはそれぞれの世界観があり、自分の世界は人と同じようでいて、異なるものでもあります。
対人タロットリーディングでもそうなのですが、この、「人の世界観」にどう寄り添うかが重要です。
極端なことを言えば、問題状態にある時、誰もが軽重の違いはあれ、統合失調にあると言ってもよいです。
それは自分の信じている世界観、従来のデータから導き出される世界観と今とが、統合が取れない状況を呈していると言えるからです。
だからタロットリーダーは、相談者の新しい世界とこれまでの世界との橋渡しを、タロット(の象徴)を通じてサポートするのが役割でもあります。
このあたりはプロ向けの私のタロット講座でも、これまで以上に説明して行きたいと考えています。
さて、新旧の世界観の統合とは別に、タロットリーダーの生きる世界と、相談者・クライアント側の生きる世界の次元・層(相)のズレがあまりに大きい場合は、リーディングによる問題の解決や浄化が少々難しいことがあります。
「世界」というのを「価値観」と言い換えてもよいでしょう。
つまり、タロットリーダーが受けて入れられる世界が、クライアントのそれと著しくかけ離れている場合、最初から、クライアント自体を拒否してしまう傾向になりがちなのです。
かと言って、タロットリーダーも人間ですから、話される内容によっては感情的に嫌悪感や拒否感、そこまでなくても、疑問感が多少出るのも否めません。
ただ、タロットリーダーはタロットを使う(読む)からこそタロットリーダーなわけであり、ここにタロットを使う意味と意義が大きく出てきます。
特に最初に大アルカナ(マルセイユタロットのケースです)から展開していくこと、検討していくことは、物事を抽象化していくこともなりますので、お互いの具体的世界観をいい意味で棚上げたした状況(中間の状態)にします。
簡単にいえば、どちらの世界も「シンボルイメージ」にしてしまう(置き換えてしまう)ということです。
たとえば、ペットの犬が亡くなったことで悲しみ、悩んでいるクライアントがいて、「自分(クライアント)は犬と会話できていて、犬の魂が今近くにいて自分に訴えかけているのが気になる」という問題があったとします。
一方リーダー側は、「犬と人間は会話などできないだろう、犬の死による何か心理的なトラブル状態なのだろう」という世界観でこの問題を見ているとします。
このまま話を進めると、本当の意味ではなかなか両者ともに納得した相談ができません。
ここにタロットカードの象徴を間に入れます。
すると、あるカードがクライアント側ではペットの犬の魂を象徴するカードに見え、逆にリーダー側ではクライアントの心理的な状態をカードが表していると見ることができます。
両者は見方は違うものの、「タロットカード」という同じ象徴を通して、世界観は違えど場を共有すること(心を通じ合わせること)はできるのです。
また、タロットリーダー側もカードがあれば、犬の魂を擬人化して見ることも可能であり、反対にクライアント側もカードの象徴の説明を受けると、自分の心理状態が絵として表れていることを認識できるようになります。
結局のところ、お互いの世界(観)は違っていても、相談自体はうまく行き、心がともに静まり、納得することが可能になるわけです。
カードの象徴というものは、こういう機能があります。
ただ誰もがスムースにいつでもできるわけではなく、リーダー側にはそれなりの受容性の拡大、タロットの象徴知識の蓄積、いろいろな面での統合性と客観性は求められます。
つまりはクライアントの多種の世界観を、カードによって理解するテクニックが重要なのです。ということは、自分自身もいろいろな層(相)を「アリ」だと認められる許容力が必要とされます。
それはどれが正しいとか正しくないとかの判断(裁判)する力ではなく、どれをこの場合、選択することがベターなのかという選択の力といったほうがいいでしょう。
タロットにおける動物表現
タロットの絵柄において、人間だけではなく、天使や動物といった存在もよく登場します。
それらにはもちろん意味があるのですが、一番有名なところでは、四大元素を象徴する動物や天使たちです。
このあたりは同じ西洋ものの「西洋占星術」の概念・象徴と同様(一部異なりますが)ですので、占星術を知っている方ならば、意味の解釈は容易です。逆に言えば、タロットの象徴理解は、占星術にも有益であると言えます。
さて、こうしたいわば、普遍的な意味とは別に、準普遍的もいえる意味があり、さらには個人的な意味ともいえる個別性を持った見方もできます。
これがタロットの象徴のよいところでもあり、難しいところなのです。
ところで皆さんもよくご存知の、西遊記という物語があります。孫悟空や三蔵法師が出るあれです。
西遊記はストーリーのプロット自体もよく使われますが、何よりもそのキャラクターがパロディになったり、モチーフとして使用されたりしますよね。
たとえば「孫悟空」といえば、今は漫画・アニメの「ドラゴンボール」の主人公と思う人が多いかもしれません。(笑) ドラゴンボール自体、もともと西遊記がベースになっています。(最初の7つのドラゴンボールを集めるための旅のメンバーなど)
それでその西遊記のメインの登場人物、孫悟空、猪八戒、沙悟浄、三蔵法師は、仏教的にはそれぞれある欲や境地を示していると言われています。(強さ、食・性、知識・プライドなど)
三蔵法師は欲がないようなよいお坊さんで、いいように思われていますが、別の見方になると、「悟り欲」みたいにも見えます。(実は三蔵法師も旅の道中、いろいろと迷わされますが(^_^;))
それはさておき、ここで動物(沙悟浄も一応動物的に見て)に注目してみると、猿、豚、カッパという異形のものたちで、人の持つ欲望あるいは能力が表現されているのがわかります。
実はタロットも同様なところがあり、タロットにおける動物たちが、準普遍的な意味では、人の持つ欲望や羨望対象、潜在能力などを表すことがあるのです。
また中国の話になりますが、中国人はよく動物を観察していて、形意拳など、動物の動きをまねた拳法があるくらいです。
これはタロットリーディングにおいても役に立ち、動物の象徴を単に意味で暗記するのではなく、なぜその象徴の意味が、その動物の形で表現されているのかを感覚としてもつかむことが大切です。
言ってみれば、自分がその動物になったかのごとく、心で演じてみれば、象徴の極意が伝わってくるというようなものです。
これがわかってくれば、いわゆる低次における「動物霊」とたとえられるような表現の意味も、また理解できるようになります。(それが見えるという意味ではありませんよ)
何事もそうですが、物事には両面があります。
特にタロットにおける動物象徴はネガティブにとらえられがちですが、もちろん逆のポジティブに見ることも可能です。
さらには、同じ種類の動物が何枚もカードで出るようだと、その動物による象徴が鍵であることは、一目瞭然です。
マルセイユタロットの場合、同じ動物でも意味をもって微妙に絵柄を変えていますので、その違いを細かく見れば、動物表現の中でも、どのような質が適しているのか、あるいはそうでないのかも見ることができます。
たとえば「鳥」でも、飛んでいるのがいいのか、木に止まっているのがよいのかというようなことです。
リーディングで説明する力を磨く。
先日は神戸と京都で、タロット講座の受講生・修了生でリーディングの勉強会をしていました。
以前もリーディングの勉強会は行っていたのですが、次第にタロットを学ぶ方たちも増えてきていますので、もう少し定期的に、さらにその都度テーマや目的をしっかりとして、継続してタロットを学べるように企画実行していく考えです。
さらには、学ぶ者同士の交流や懇親(ブログテーマ「趣縁」参照)の意味もあります。
ところで、こういう機会において、私が重視しているのは、人前で自分のリーディングを述べたり、感想を話したりするということです。
自己リーディングは別として、他人リーディングを行う場合、それは人間同士のコミュニケーションを伴います。
そして、タロットリーダーは、タロットの解釈を相談者・クライアントに説明する必要が生じます。
ということは、説明能力が足りないと(まさに言葉足らず)、あるいは言い過ぎたりすると(一言多い状態)、相手にリーディングの内容や意図がきちんと伝わらないことになります。
タロットリーディングに限らず、人に何かを説明する時は、自分がわかっていることであっても、なかなかそれを人に伝えるのは難しいものです。
私はタロット講師の修業時代、いかに自分がタロットのことをわかっていないのかを痛感させられことが何度もあります。
学ぶ側であった時は、たとえば、タロットのある絵柄が「これは錬金術関連である」ということを覚えていたとしても、では錬金術とは何かとか、なぜここにその象徴が描かれているのかということを説明しろとなった場合、なかなかうまく最初は人に話せないのです。
結局、ひとつのひとつ、何となく思っていたことや覚えていたことの意味を、「そもそも論」まで遡って調べたり、理解したりする必要に迫られました。
これは実は今も続けている作業です。
それは自分の理解の先に次々の深遠なる世界が広がっていくからであり、その都度自分で知識と感覚をダウンロードし、さらにはそれを人に説明できるよう咀嚼していかなければならないからです。
リーディングも同様に、たとえカードの展開が自分の心の中で読めていたとしても、それを人様に説明するのには、言葉に出して外に出すことが重要です。
やってみればわかりますが、いざリーディングしたことを語ろうとすると、自分が思っていることと実際に口に出して表現していることがズレていることを、ほぼ全員が最初は経験するはずです。
それはもどかしさというか、何とも恥ずかしい気持ちのものです。
言いたいことはそんなことではないという場合もありますし、ああ、ちょっと言い過ぎた、言葉足らずだったというようなこともあります。
また人間誰しも人前で話す、他人に話しをするというのは緊張するものです。
緊張すると、思ったことの半分も話せなくなります。時には頭が真っ白になって、覚えていたことを何も思い出せなくなることさえあります。
しかし、これもある程度、訓練によって変わってきます。ある種のコツと理論、そして場慣れと経験を増やしていくと、自然に人前での話もしやすくなってきます。
ただ闇雲に話すより、シナリオや骨子を組み立てて話をしたほうがフィードバックしたり、話しぶりを成長させたりするのには効果的です。
練習で人前でリーディングを披露することで、その訓練をすると同時に、自分のタロット理解の弱点・頼りなさの認識も得られることになります。
これは人によっては、厳しいことになったり、ちょっとやりたくないようなケースになったりすることもあります。
けれども、それによって説明能力は磨かれ、結局のところ、それはリーディング能力の向上につながるのです。
すべてが楽なこと、楽しいことばかりではありません。あらゆる物事・事象には両面がセットで存在しています。
なお、「言語だけが相手に伝える方法ではない」という人もおられると思います。
それはその通りですが、では、言語以外で相手に自分やタロットリーディングの象徴・意味を伝えるのにはどんな方法があるのか、そういう人は把握しておく必要があります。
また、言語以外の方法が自分の得意なものとするのなら、それにあぐらをかかず、それ自体の能力も研磨し、相手に伝わりやすくする取り組みはやはりいると思います。
何も努力せず、以心伝心、すべての人に伝わるはずという思い込みは幻想です。人によって受け取る能力や感受性、アンテナは違います。
マルセイユタロットの「手品師」は言います。伝わりにくいのなら、伝わるようにあなたが手を変え品を変える工夫がいるのだと。
そしてやはり、ほとんどの人は言語あるいは文字を通じて、人と交流します。
ですから、特にプロのタロットリーダーを目指す方、他人によいタロットリーディングを提供したい方は、人に言葉で説明するという訓練は行っていくことが求められるのです。