リーディング技術・内容

身体からのメッセージをタロットにて。

今回は趣向を変えて、タロットリーディングしたものを織り交ぜて記事にしたいと思います。

とは言っても、毎回、記事はタロットからのインスピレーションをもとに書いていますので、実質、やり方の違いでしかありませんが。(苦笑)

ところで、まだまだ寒い時期ですので、体調を崩されている方も多いと思います。私も実はそうです。(^_^;)

そこで、今回は身体からのメッセージというテーマでリーディングしたいと思います。

身体の痛みや不調には、もちろん何らかの医学的な問題から生じていると言えますが、これとは別に生き方とか考え方への示唆・注意・メッセージとして出ている場合もあります。

それも普遍的な意味と、個別的なメッセージとの両方があります。

今回はその中間みたいな形で、受け取っていただければよいかと思います。

※くれぐれも気になる場合は、医学的検査を行ってください。ここに記すのは、心理的な、あくまで参考程度のものです。

身体の部位別に見ていきます。

【頭】(頭痛・頭が重い、頭部の怪我など)

仕事での方針の違い、やり方の問題。自由へのあこがれ、緊張の緩和の示唆。環境の変化による思考の変容の要求。内臓との不調和。矛盾を抱えている。虚偽の行動がある。

喉・首】(咽喉部の痛み、首の凝りなど)

自分の主張の正義バランス。言いたいことが言えていない。逆に話しすぎ。一言多い。批判気味。首の場合は職場での恐れ、不安。リストラの危機。責任の取りすぎ。協調性と任せる意識の必要性。

【肩】(肩の凝り、痛みなど)

創造性の欠如。恐れの過剰。支配体制、男性性への抵抗。上司・父親との関係性見直し。柔軟性が求められる。気分転換、癒しの旅をする。新たな家族の誕生予感から来る愛情と責任の感情。

【胸】(胸部・心臓などの痛み、苦しさなど)

孤独への恐れ、愛されていない実感。成功への恐れ。目標が高すぎ、達成に至る不安。中途でいることの許可。プロセスの重視。天命・天職発見の前兆。自分を過剰に罰している。

【お腹】(お腹の痛み、重さなど)

不信感、誰かへの怒り。心からの友人を欲している。腹を割った話し合いの要求。安定を求めている。守りたい、守ってほしい感覚。拠り所、信ずるものを得る。学習のタイミングを計る。


【手】(手・指の痛み、怪我など)

焦りすぎ。技術を活かしていない。学ぶ技術の違和感・相違。手を出さない、静観する。順序・ステップを見極める。身体・心の全体のバランスを見直す。ひとつのものへの過剰信頼・依存。


【足】(足の痛み、違和感、怪我など)

進むことへの恐れ、不安。原因を明確にする。補助やパートナーの必要性。出逢いのチャンスと危機。自信の構築。うかつな進路への注意。後押しを求めている。実際的な研究と調査の必要性。

以上です。

タロットからの指針ですので、およそ身体的部位とは関係なさそうなメッセージもありますが、そうタロットからは読めたので書いています。

何かのご参考までに。


タロットにより一年を振り返る。

毎年書いているような気がしますが(^_^;)、やはり年末になりますと、タロットを学習した者としては、自分の今年一年をタロットで振り替えざるを得なくなるはずです。

えっ、そうならない? という人はまだタロットになじんでいないのかもしれません。(笑)

それはさておき、タロットは使い方はそれこそいくらでもあるというほどですから、別にこういうスプレッドを使わなくてはならないとか、こう利用しなくてはならないというものではありません。

けれども、せっかくタロットにふれたのですから、一年の総決算にタロットを利用してみても面白いでしょう。

その方法はいろいろとあるのですが、単純に今年はどうだったか?と展開してみるのがシンプルでいいかもしれません。

また仕事や人間関係というように、分野に絞ってそれぞれ展開すると、より具体的に見えてくるでしょう。

それから月別に見ていくのもありです。これは小アルカナを使うとやりやすいかもしれませんね。(マルセイユ版での話を前提としております)

そしてここからが実は本題になるのですが、今年一年を振り返ってリーディングする時に、ある視点を入れるとさらに学びが増えます。

それは「テーマ」を見つけるという視点です。

それには出たカード群(複数枚を出す展開法の場合)の共通点を発見することです。細かな絵柄の象徴関連や連繋を見つけてもいいでしょう。

さらには異質点も重要で、これは変革や考え方の転換においても大きな意味を持ちます。(カードで言えば「吊るし」に当たります)

また分野別で一年を別々に展開した時に、同じカードが現れていないかにも注目すると面白いです。もし毎回同じカードが出ている場合は、やはりそのカードに象徴されることがテーマだったと推測することができるからです。

それからカードだけではなく、一年を通じて実際に体験した出来事、心に残った出来事を思い出してみます。

詳しくやりたい人は、月別にしていくとよいですが、それが面倒な人は四半期ごとや3ヶ月ベースでもよいです。

そうなりますと、強烈な印象を残したもの(出来事)と期間、反対にあまり印象に残らなかった期間(出来事)にコントラストをもって生じていることに気がつきます。

ところが、注意深く検証してみると、意外にもインパクトのある出来事が、取るに足らないと思っていた出来事、何気ない事柄から(の頃から)すでに始まっていたり、それと関連したりしていることがわかってきます。

これもカードを利用すればより明確になります。すなわち、各期間や出来事別に展開をしてみることで共通のカードやテーマとの関連が見えてくるからです。時には目に見えない自分を動かす意志のようなものが浮かび上がってくることさえあります。

面白いことに、自分としては楽しかったり嬉しかったりした時と、つらかったり苦しかったりした時との対称性や対照性がわかったり、「このつらいことがあったからこの喜びにつながっていた」のだということが、一年というスパンにおいてさえも発見できるでしょう。

いわば人生におけるバランスです。

もしどちらかに偏っているように感じられる人は、本当にそうだったのか、もう一度詳細に見てみることをお勧めします。

見方や考え方が変われば、意外にバランスが図られていること、その当時感じたままの感情や意味だけではなかったと確認できることもあるはずです。

12月(つき)をそれぞれ見る場合は、横に並べていくより、円形にして並べるとさらに位置的にも興味深いことが判明するかもしれません。これはホロスコープスプレッド(西洋占星術のホロスコープの形と意味を象徴させた展開法)に近い並べ方になります。

ということは、ホロスコープでのアスペクトのように、対角線上(オポジション)や、120度の角度(トライン)で、出たカードの関係性を結んで観察することも可能です。円の場合は、内部に幾何学的図形が、線でつなげると出現するのが、非常に深い意味を持ちます。

このようにやり方を二・三、ヒントとしてご紹介しましたが、最初のほうに述べまたように、これでしなければならないという決まりはありませんから、自分なりにアレンジして、タロットによって一年を振り返ってみてください。きっと何か得るものがあるでしょう。


制約設定でリーディングを鍛える。

一昨日の記事の続きのような、でもそうでないような内容(笑)を今回は書きます。

今日はリーディング技術に関することになります。

この前はハンディや制約があったり、問題が起こったりするのが人生で、それによって真の自分を回復させる(思い出す)ゲームを楽しんでいるのだというお話をしました。

何でも可能な自由な状態を最初から設定してしまうと、隠された能力がむしろ発揮できないこともあるのです。

ということで、タロットリーディング(の練習)においても、これを適用することができます。

それはたとえば、カードに制約をかけて修練する方法と、カード以外に制約を設けて行う場合があります。

前者はたとえば、あるカード群を抜いてタロット展開する、またはある特定のカード(普段、自分が読みにくいと思っているカード)だけは絶対出るようにして展開するというような方法です。

これにより、リーディング能力が鍛えられます。

また、展開法で本来出すカードをあえて出さずにリーディングするというものもあります。

私は現在もう純粋なカモワン流ではないので、カモワンタロットについてはあまり言及しませんが、過去、カモワンタロティストだった経験から言わせていただくと、カモワン流においては、たとえば解決カードを引かずに読むというような方法に当たります。

それから後者、つまりカード以外での制約修練技法ですが、これも時間や場所、シチュエーションなど、いわゆるTPOに条件や制約をつけることで可能です。

簡単なのは、制限時間を設けるというものです。これはかなりの効果を発揮しますので、是非やってみてください。

時間も段々短くしていき、最後には1分以内とか、10数秒以内で読み解くくらいまでやるとすごいことになります。

場所(の制約)も面白い練習になります。

私はかつて、大阪・難波の雑踏にある占い館(今はもうありません)で、店長兼占い師をしていたことがありますが、そこは通路でもあり、隣にはゲームセンターの音がひっきりなしに聞こえてくるという、音響的には劣悪な環境でした。

しかし場所を変更することはできないので、やむを得ずリーディングをやっておりました。

私の使うマルセイユタロットとリーディングは吉凶占いというより、心理カウンセリングに近い方法なので、閉鎖された静かな環境が望ましいのですが、望む環境とは違う真逆の状態で大変でした。

しかし、そのことにより、いわゆる占い的なタロット読みのセンスも磨かれたこともあります。騒音中でも集中する力の訓練ですね。

ほかにも一対一ではなく、クライアントが複数(たとえばカップルとか)の時はどうするのかなど、通常の行っている方法とは違う設定を考え、実際に修練してみるといいでしょう。

私のタロットの受講生さんたちは自主的にリーディング勉強会を開催されることもありますが、いろいろなシチューエーションを設定して、寸劇のようにリアルにやってみるのもリーディングの鍛錬になりますので、参考にしてみてください。


予測をする。仮説を立てる。

タロットリーディングに際し、私が(特に「発展コース」にて)指導しているところのひとつに、「予測や仮説を立てる」というものがあります。

クライアントや自分の質問に対して、何も考えずに漫然とただタロットを展開するのと、「問題はこういうことが原因ではないだろうか?」「もしカードが出るとすれば、おそらくこのようなカードではないだろうか?」など、イメージと予想をしながらするのとでは、その後の対応やリーディングに大きな違いが出るのです。

例えば質問の段階で、あるカードをイメージしていたとするのならば、実際にカードを展開した時にそのカードが出れば、「やはりそうか」と確信に至りますし、反対にそうでなかった場合は、自分の見当とは異なる何か別の本質が質問には隠されているのかもと思うことができます。

ある程度の予測と分析を行うことによって、検証とともに次なる作業が進めやすくなるのは、現実世界でも精神の世界でも同じだと言えます。

実はこの予想や仮説をリーディングの時に立てて行うのには、ほかの理由もあります。

それは、自分の意志とイメージ力の形成、及びその合一のためです。

私たちは普段は、日常生活をオートマチックのように過ごし、起こる現象や出来事に反応して生きていることが多いものです。

たいていの人は、新年や何かの始まりの時には、目標を立ててみたり、誓いを行ったりして意識的に未来のイメージを創造(想像でもあります)しようとしますが、三日坊主に終わったり、すぐに忘れてしまったりして、また元の木阿弥に戻ることがままあります。

それを防ぐために、切り替えのポイントを意識して設定し、その度に将来(近未来・先の未来)のイメージを新たにしておくのです。これがいわば、先のことを予測したり、仮説を立てたりするのと同じことになるのです。

これは現実と比較(検証)することも大切になります。自分が抱いたイメージがどれほど実現しているのか、それを確認するのです。

こうして、最初は弱い意志とイメージだったものが、次第に強くはっきりした力のあるものに変化していきます。

そのこそが現実を変える要素となりうるのです。

また自分が予測や仮説を立てられない時は、自分に迷いや混乱があったり、情報不足であったり、ある選択が自分の本質からはずれていることであったりすることが考えられます。

自分の人生は人や運任せであってはならず、まさに自身で設計し、実現させて行かねばなりません。またそうしたことが神(内なる神性)の意志(創造性)にも叶うことだと考えられます。

放置しておくと、人間は星々や環境、そして他人の思念などによって影響されてしまうロボット人間になってしまうのです。見えない体も含めて、そういうように私たちはできているからです。

どれだけ「自分」を覚醒させるか、自分をコントロールさせていくかによって、自分主体の人生(それは「自分自身」を生きている実感を伴うので「幸せ」と感じられるものでもあります)が過ごせるかがかかっていると言ってもよいでしょう。

リーディング時における予測は、こうした「自分を生きるための源泉」となるイメージと意志の力を鍛えるものでもあるのです。

なお、マルセイユタロットを学習している人は、「鷲」のシンボル(象徴)に思いを馳せるとよいでしょう。


タロットリーディングによる実現力

マルセイユタロットを使ってリーディングしますと、その質問内容の事柄について、実際に物事が進展するスピードと現実化するのが早くなることがあります。

これは講座においても、リーディング練習で自分の課題をリーディングした時でさえ、そのようになることをたくさんの受講生の方が体験しています。

その理由については様々に考えられるのですが、一応ブログで書ける範囲でお話しておきたいと思います。

その第一は心理的効果です。

タロットカードは自分の心を投影したものとして観察することができます。いわば、自分の気持ちや心をモニターで見ているようなものなのです。

人は普段、心の中のことなど、冷静に見ようとしたり、立ち止まって考えてみようというようなことはなかなかしません。またその方法もわかりづらいものです。心は見えないものだからです。

しかし、タロット、特にマルセイユタロットはシンプルな絵柄にて、普遍的な人の意識の元型を象徴します。ゆえに、一通りの知識を得ますと、誰にでも自分の心を投影して見ることができるようになります

こうして、自分の悩んでいたり、テーマとして思い続けていたりするものを、自己の心模様として展開したタロットを観察することになります。つまり客観的に自分の内側を眺め、分析することになるわけです。

そうすると絡まっていた糸がほぐれていくように、気持ちの整理がついてきます。

そして今度は「どうすればよいのか」という、まさに「糸口」も見えてきて、問題や課題に着手しやすくなります。従って行動にも移りやすくなるのですね。

目的をもって行動すれば実現力が高まるのも至極当然の結果となります。これがいわゆるタロットリーディングの心理的効果です。

ただ、実はそれだけではないのです。

それは霊的効果ともいうべき、タロットの象徴するエネルギーや質が物事や心に影響して(働きかけて)、現実に作用するということがあるのです。

これは説明するのには少し難しいところがありますし、誤解を受けることにもなりかねませんので、あえてこの場では詳細には書きません。しかしながら、そのようなこともあるのだと覚えておかれるとよいでしょう。

しかもそれは、「信じる」か「信じないか」という信念によっても、大きく影響力が変化します。

またタロットとどれだけ関係を築いているかということと、あらゆる事柄をタロットで象徴することが可能だと、知識的にも心情的にも確信している度合いにもよります。タロットでいえば、「四大元素」とも関連する事項です。

それから私の採用している展開法(スプレッド)にも秘密があり、このために実現する力が増すのです。一般的に有名な普通のタロットのスプレッドとは異なるものです。

さらに複数の人たちが行うことのパワーも実現性の加速度と関係します。

ということで、実は何人かで開催するマルセイユタロット講座には、いろいろとお得なことを含んでいるのです。


Top