リーディング技術・内容
答えは複数でもあり、ひとつでもあります。
タロットリーディング(ここでいうリーディングとは、吉凶や状況判断を求めるタロット占い的な性質のものではなく、マルセイユタロットの象徴を通じて、気付きや対策を質問者と読み手が一緒になって発見していく作業を言います)において、初心者が陥りがちなのは、数学のように答えがひとつだと思い込んでしまうことです。
つまりは正解はひとつしかない(読み方はひとつしかない)という考えです。
これは私たちの普段の常識や、今まで受けてきた教育によるところが大きいです。学校でも職場でも、正しいひとつの答えを出すことがいつも求められてきたからです。
しかもそれは、あるひとつのことには、それに応じたひとつの解しか見いだすことができないという考えを作り上げることにもなります。
それから多数決と言いますか、大勢の人が正しいと思うことが正解だという思考もあります。
実はタロットでは、こうした考えとはなじまない部分が多いのです。
それは一言でいえば、タロットが象徴(シンボル)でできた体系だからです。
ひとつ(あるいは複数を伴う展開)のカードから、たったひとつの「正解」をリーディングするのではなく、カードの象徴を通して多様かつ多層のストーリーや意味を読み解きます。
では正解はないのかといえば、ないとも言えますし、あるとも言えます。あえてわかりやすく言うのならば、正解は自分もしくはクライアントとして問いを発した人の中にあると答えられます。
ですから万人に共通なこともありますが、その多くは、その人個人の中では正解(普通の常識では正しくないと思えても、その人の中では正しいもの)という個別的なものでもあります。まるで禅問答のようですが、これがタロットリーディングなのです。
これは、タロットによって得られた多くの「読み」「見方」が、答えがほしい人の思いや情報とつながって、ひとつかふたつの、善いと感じられる選択肢(ストーリー・世界)を選ぶと言ったほうがニュアンス的には近いでしょう。
この「選択」というのは非常に微妙なところがあり、スパッとマニュアルのように画一的な解答が得られるわけではないと思うことが重要です。
場合によっては、まったく同じ問いで、同じ展開カードが出たとしても、読む人(タロットリーダー)やクライアントの状況・時間・場所などによっては変化することもありうるということなのです。
しかし、さらにこれも大切なことなのですが、だからと言ってタロットが当てにならないものだということではなく、それぞれのシチュエーションによって違った回答・読みが出たとしても、根源的にはその人にとってもっとも善き回答が出ているのです。
たとえばAさんが「何か趣味を持ってみたら」と読み、Bさんが「仕事を変えてみたら」と読んで、Cさんが「旅行にいくのもよいかも」と同じタロットの展開を見てリーディングしたとしても、共通しているのは「本人の変化・改革」ということだとタロットが告げていることがわかってくるというようなものです。
言ってみれば、タロットリーディングにも個性や段階(レベル)があり、みんなひとつの根源からの「表現」だということです。(従って得意分野とか、読み方の個性というものはあります)
ですから、タロットリーディングにおいてマニュアルや事例を作る(読む)ことは学習のうえでよい面もあるにはありますが、反対に悪い面(思い込み、固定した読みと答えをインプットさせがちという面)もあることを考慮すべきです。
リーディングの学習で肝心なのは、リーディングの結果(事例)を求めるのではなく、リーディングというものがどんなものであるのか、どのような見方・考え方・感じ方をもってリーディングするのかという、その過程(プロセス)を学ぶことです。
それがわかれば、タロットからのストーリーの導き出し方がわかってくるのです。答え(求められる結果)自体はあなたが読んだ複数のストーリーから、クライアントが選択してくれます。
リーダーが正しい答え、もしくはひとつの「正解」を出さねばならないと思うと、かえって自分の思考や経験の枠にはまり、何も答えが出なくなるということになりがちです。
あくまでリーダーは相手の情報を聞きつつ、タロットから導き出されるクライアントのストーリー・物語を構築するのだと思って、リーディングを行うとよいです。そうすると、答え(の候補)はあとからたくさん出てくるものです。
リーディングのタイプ
まずお知らせです。メルマガ配信をお待ちいただいている皆様、すみません。いろいろと重なってしまい、配信が遅れそうです。配信する際はブログでもお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
さて、私のタロット講座では、マルセイユタロットの知識とリーディング技術をお伝えしています。
タロットリーディング自体はいくらでも単純化できますし、その反対の複雑化することも可能です。
ただ、私の講座ではせっかくタロットの知識的なことも学ぶのに、リーディングがあまりに単純だと、習得した知識を活かしきれなくなりますので、最初は単純でも、比較的複雑なものに移行するようにしています。
とはいえ、「リーディングは難しい」という受講生の方の声も聴くので、もっと「自分が読める」という実感をもってもらうシンプルな作業の過程も必要かなと思っています。
何事も簡単なこと・シンプルなことをよく理解したうえで、複雑なもの・難しいものに進むことができるからですね。
また受講生の方でも、複雑に考えすぎず、ますばシンプルに、方向性だけわかればよいという気持ちでやってみるとよいでしょう。方向性というのは、右か左かとか、拡大か縮小かという二極のエネルギー方向です。
それさえわかれば、たとえば拡大方向ならば「新しい仕事に進むこともOK」と、具体的なことに当てはめることも後でできるようになります。
それから、ただ二極の方向だけではなく、中立の状態や何もしない選択、様子見、待っておくという選択肢をリーディングで想定しておくとよいでしょう。
そうして、大まかなものからさらに知識的、感覚的なことを含んで、さらに複雑にタロットを読むことができるようになるのですが、私は皆が皆、同じ型でリーディングしなくてよいと考えています。
いえ、最初はある程度の型やセオリーを学ぶ必要はあるのですが、人は個性(自分らしさ)をそれぞれ持っており、それが表現できていることに喜びを感じます。
従って、リーディングにも人それぞれの特徴があり、その個性に応じて自分らしいリーディングができればよいのだと思うのです。
要は、クライアントや自分にとって答えや気づき、示唆が得られればよいのですから、目的の上ではやり方はそれほど意味をなしません。
教えられたリーディングの型が自分に合わなかったら、最終的には変えてもいいのです。
それでもある程度、人には(リーディングの)タイプがあり、およそ4タイプにわかれると想定しています。
たとえ誰かのリーディングが優れていても、自分にはそのスタイルは合わないこともあるのです。
逆に言えば、その自分の特質が初期のうちからわかっていると、速くリーディングできる(上達する)場合もあります。
自分の特質を知るには、実は同じタロットの種類と技術でリーディングする人をたくさん見ることです。
なぜなら、ほかのパターンを多く見ることで、自分と他者とを比較・検討でき、自分のタイプがどれなのかを確認することができるからです。
私が行っているタロットリーディングの実践会(学習会)には、単に実践の勉強をするということだけではなく、この自分のタイプを確認することなども含めて、様々な意味を込めて行っています。
講座を修了された方は、案内があれば、是非参加してみてください。
マルセイユタロットの数カードを読みやすくする方法
マルセイユタロットの小アルカナ、特に数カードは記号のような絵柄になっているので、とても読みづらいという方もいらっしゃいます。
しかし反面、記号的なので、絵のイメージに限定されることなく自由に発想できるとも言えます。
それはちょうどアストロロジー(占星術)での星読みに近く、サインや惑星の記号をホロスコープ上で象徴として想像していくのと似ています。
とはいえ、そのアストロロジーでも、ホロスコープ上の数々の記号そのものを見ているわけではなく、記号で表されている本体のエネルギーや特質を、ホロスコープ上の記号として投影し分析しているわけです。
だからたとえば「♀」という記号があっても、それが金星であることを知っているだけではなく、さらに金星が象徴するエネルギーや本質は何なのかということを把握したうえで見るということになります。
つまり記号の背後に本質やエネルギーを感じ取るわけです。
これと同様に、マルセイユタロットの小アルカナ・数カードにおいても、まず重要なのは小アルカナを貫いている原理である「四大元素・4組」の特質を把握することです。
そのため親切にも(笑)マルセイユタロットの数カードの「1」の数を持つカードは、4組のそれぞれの特徴がわかるように「絵」になっています。
「ここからこのグループを理解して」という感じでしょうか。ということは「1」が組別の基本であることもわかります。
この4組、四大元素をとらえるためには、大アルカナを学習する時でも使うとよいのですが、カードを人格化(人間と見る)するという方法があります。
西洋魔法でも4組の精霊を呼び出すというものがあり、この場合は精霊ですが、いわば人間的なものと見てもいいわけです。
そこで剣(風)・杯(水)・杖(火)・玉(地)、それぞれの代表人間みたいなものをイメージします。数カードが記号的なだけに、逆に自分でイメージして絵で描いてみるのもよいでしょう。
ただここで大切なのは、イメージするにしても感覚をつかむにしても、最初は知識がないとできないということです。
もちろん知識がなくても「絵」からのイメージはできるものですが、先述したように数カード「1」以外は記号的な図案ですから、カードの図柄だけでは、なかなかイメージしにくいのも事実です。
ですから少しは小アルカナの4組の基礎知識を学ぶ必要があります。
それはさておき、話を戻しますが、4組の代表人間をイメージするわけですが、それはたとえば火の人間(精霊)ですと、“メラメラと燃え上がる姿”でいるとか、最初は単純なものでよいでしょう。
日本人はアニメーションや漫画に慣れている人が多いですから、実は簡単にイメージできるかもしれません。
次にその代表人間をさらに視覚的に複雑化(細かい部分を想像していく)していき、だいぶん実感ができてきた段階で、さらにその手下や分身を増やしていきます。
これが数カードの「1」から「10」に至る展開を表すことにもなります。
こうしてイメージの世界に出現した彼ら・彼女たちの、今度は動き・語りに目を向け、耳を傾けることをしてみてください。
一生懸命頑張っている姿を見ることもあるでしょうし、冷静な彼らたちの地道な作業も目撃するかもしれません。
またイメージが膨らんできますと、彼らの住みかや好む場所・雰囲気・背景といったものも見えてくるでしょう。
それら一連の感覚が、まさに4組(四大元素)であり、具体化した現れ(表現)なのです。
こういった作業を続けていますと、感覚的に小アルカナをつかめるようになります。
最初にまるで無機質な記号だったカードも、血や肉を持つ感覚的・人間的な象徴として実感をともなってくることになるのです。
そうすれば頭であれこれ考えていたリーディングも、直観的なものへと変化していきます。
言ってみれば、精霊(タロット人間)との会話のような感じになるのです。
タロットリーディングの上達には。
何事も基礎からコツコツ積み上げることで、完成や一定のレベルに達することができます。
これはタロットリーディングにおいても同様です。それは「神の家」というタロットカード自体がよく表しています。
しかし最初からよく読める人もいないわけではありません。
その場合はたいてい現実的な理由と目に見えない精神的・霊的な理由があります。
現実的な理由というのは、ある技術や知識で相当なものがあり、いわばそれによって直観力がすでに備わっている人の場合です。
仕事ができる人、ある芸事に秀でた人などはこのタイプになります。
言ってみれば、自分のフィールドによって培われた経験によるカンがさえている人で、それは本質を見抜く目をもっていることになります。こういう人は実は何をやっても鋭くなります。
ですが、逆にいえばタロットによってそれを身につけることもできるのです。
もうひとつの現実的・常識的理由ではないものですが、これは正しいかどうか証明は難しいのですが、過去生ということをふまえますと、過去に自分の魂が似たような経験をしてきているというものです。
魔女や修行系みたいな人が多いかもしれません。
こういうタイプの人は直感力が働くのですが、同時に何か「これをやってはいけない」というような抵抗感も生じることがあり、せっかくの才能(経験)を殺している(抑えている)場合が見受けられます。
おそらくタロットや霊的な何かを過去していて、魔女狩りとか不幸な体験をした記憶があるのでしょう。
ただ私は、魂の輪廻転生は霊的な考え方のひとつとして信じていますが、純粋にひとつの人間の心が繰り返し転生するとは思っておらず、いわばそれぞれの記憶・データ(人生経験)の一部が取捨選択・複合されてまた新たな魂に組み込まれると想像しています。
ですからタロットに関連する過去生があったとしても、それは今の自分というより、過去の誰かの記憶や体験を有して生まれ持っていると言えます。
しかしここが肝心なのですが、そのデータを入力されて生まれる理由があったということが大事なのです。これがカルマのようなものだとイメージできます。
それはともかく、こうした過去生的なものの記憶と経験により、タロットを読む時、直感力が働くので最初から読める人もいるのだということですね。
あとこれは現実的な理由になるのですが、タロットと似たような象徴ツールを使いこなしている人、理解のある人はやはりタロットリーディングにはなじみやすく、特に西洋占星術・カバラは根としては同じものを共有していますので、相性はよいでしょう。
ところが、それらでも表面的な知識だけでいて、さらにそれが凝り固まった状態の人は、かえってタロットが読みづらくなります。それは象徴を象徴として理解せず、ただ暗記のような形で物事を覚えてしまっているからです。
当然ながら、占星術でもカバラでもタロットとは相容れない解釈の部分も出てきます。
特にマルセイユタロットはマルセイユタロットとしての独自性・孤高性があるため、後世によくある、占星術・カバラ(の生命の木)になぞらえてタロットが作り直されたというようなものでないと考えられますので、それが顕著です。それでもそれぞれを象徴として理解していれば、融合させることも可能なのです。
話がそれましたが、このように初めからタロットになじみがあって、たとえ比較的よく読めたとしても、やはり積み上げがないままではやがてすぐ限界が来ます。
うさぎと亀の競争ではないですが、結局は亀のようにコツコツ蓄積していったほうがよくリーディングできるようになります。
もともとなじやすい人の上に努力も続けられる人となると、相当すごいことになるでしょう。
しかしながらそういう人は、ほかの技術や分野で活躍することも多く、タロットそのものを極める時間と情熱はあまりないかもしれません。
いずれにしても、このように継続してタロットを追求いくわけですが、人によって蓄積されたものが爆発(解放)されるにはタイムラグ(時間のずれ)があります。
それが長い人もいれば、短い人もいます。
これは少しずつタロットが理解できたり、リーディングがうまくできたりするようなことだと思えるかもしれませんが、確かにそれはそうなのですが、リーディングの場合は、突如としてよく読めるようになることがあります。それに至る時間の(ズレの)ことなのです。
いわばコップに水を注いで、それがあふれ出すための時間ということになります。このあふれ出した瞬間こそが、突然にリーディングへの開花があったということを示します。
これはスポーツや芸事でのコツをつかむことにも似ています。
指導を受けながら努力を続け、それでもなかなかうまくいかない時もありますが、急にある瞬間にうまくできるようになる、コツがわかるというものなのです。それはもちろん積み重ねた努力あってのものです。
それゆえマルセイユタロットの「神の家」は内から爆発したようにも見えますし、外から衝撃を受けたようにもとらえられるうえに、下段からしっかりとしたブロックが積み上がっているのです。
タロットリーディングの複層性を活かす。
ほかのタロットでのリーディングについてはわかりませんが、こと、私の扱うマルセイユタロットにおいてのリーディングでは、タロットを複層的・多層的に見ていくことが重要になります。
たとえば「悪魔」のカードが出たからといって、「悪魔のような人物が悪いことをしている」「悪い人に出会うかも・・・」みたいな読み方で終わるのではなく、「悪魔」の絵柄を象徴としてとらえ、「あなたに誘惑をかけている人」とれることもあれば、「あなた自身の欲望」を表していることもあります。
肝心なのは、その両方あるいは多数の見方が同時に存在していること(考え方)を認めることです。
もっといえば答えはひとつではなく多数あり、その中から選択することもあれば、統合されることもあると考えることです。
特に大切なのは「統合する」という視点です。
前述の「悪魔」の例でいえば、「あなたを誘惑している人」と「あなた自身の欲望という」意味が読めたとして、一見それらは別物に思えますが、これらが結びつくことができないかを考えてみるのです。
一例を挙げますと、あなたにある種の欲望があるからこそ悪魔に象徴される人物に誘惑されるのだということです。あなたと誘惑している人は、どこかで共通の部分を持つのです。
このことに気がつくかどうかが、この場合の「悪魔」のカードからの示唆だと見ることができます。(あくまで一例であることに留意)
さらにタロットカードの吉凶を超えたとらえ方を私は取っていますので、この例でいえば、誘惑する人も欲望を持つ自分も、何か「悪い」人のように思えてきますが、欲望を持つこと、誘惑することが「悪」や「魔」だと思いこんでいると、まず本当の「悪魔」のリーディングはできないでしょう。
タロットから想起される多層な見方を選択・統合し、表面的な意味合いから一歩踏み込み、自分や人の心理にまで分け入ることで、タロットを使った自己や世界の洞察に行き着くことができます。(これでも途中段階です)
せめてこのレベルを想定してタロットリーディングは行うよう、私の場合は講義しています。
その次は、今回は「悪魔」一枚の例でしたが、ここから大アルカナを中心としたほかのカードの象徴との関連性や相違などを見て、重層的にタロットを理解していきます。
たとえば「悪魔」と同時に出ていたカードで「神の家」や「恋人」が出現していたとすれば、この「悪魔」の意味も多様な読み方の中から、あるひとつのテーマが確実に浮かび上がってきます。
こうして、たくさんの場合に読めるタロットであっても、全体としてはひとつの意味やテーマを見い出すこともできるのです。
個別と全体による自己成長のテーマの発見と確認、そこから確信する行動と結果への移行、この一連の流れがマルセイユタロットリーディングだと言えます。
ここまで書いてきましたら、一般的な意味での「占い」の使い方とは異なることにあなたも気がつくことでしょう。