リーディング技術・内容

カードの視線に注目する。

まずはお知らせです。何だかんだで、私のほうの講座日程が詰まってきております。


現在、マンツーマンでの講座はかなり日程的にお取りするのが難しくなっておりますので、マルセイユタロット講座をこの春から受けてみようかなと思われる方、定期の講座(基礎講座、カルチャーセンター)での受講をご検討いただくほうが確実です。


さて、私はもとともカモワン版マルセイユタロット(通称:カモワンタロット)を主体に学び、実践してきたところがあります。


カモワン流ではタロットの絵柄に描かれている人物の視線の方向に特に注意を向けます。その方向性に意味があるのですが、ここでは詳しくは述べません。


とにかくカモワン流が提示した「人物の視線とその先のカードとの関わりを重視する」という考え方は、カードを単体で見ることの多いタロットスプレッドにおいては画期的ともいえるものがありました。


カモワン流を厳密に適用するかどうかは別としましても、カードの人物の視線に注目してみるという発想は面白いと思います。


そうやって大アルカナや宮廷カード(コートカード)など、マルセイユタロットにおける絵柄が描かれているカードの人物の視線を全体的に俯瞰してみると、いろいろな発見があると思います。


残念ながら、ほかのカード種ではカードの人物に視線はあるものの、あまりはっきりしていないことが多く、視線自体には特別に配慮がほとんどなされていないことがわかります。


マルセイユタロットの場合は、実はその視線の角度まである種の計算や法則に基づいて描かれており、決して無造作に描かれているものではないのです。


従って視線を無視することは、逆にマルセイユタロットの特性を活かしていないことになってくるのです。


ここで単純に視線に着目してリーディングする方法のひとつをご紹介しましょう。


それはカードを正立と逆位置(リバース)でわけて考える方法です。


正立の時の視線が正しく、逆位置の時は方向性やエネルギーが間違っていると見ます。それには正立においてのそれぞれのカードの視線の方向性を、しっかりあらかじめ把握しておくことが大切です。


言ってみれば、「なぜそのカードは正立においてそちらの方向を見ているのか」ということです。


単に右や左だけではなく、斜め、上下の角度についても注視してみるとなおよいでしょう。


そうして自分の課題や問題に対して一枚のカードを引きます。


次に、出たカードの人物の視線の方向の種類と正逆を見て精査します。


(視線が正面を向いていたり、多数ある場合は、視線や方向のエネルギー性は見なくてもよく、今ここにもっと注目することだと判断します)


こうすると仮に出たカードが正立で視線が右であるならば、右方向のエネルギー(それはカードの意味から考えればわかります)で今はよく、しかも正しい方向に進んでいるか、バランスの取れた見方をしていると分析します。


反対に逆向きである場合は、方向性とエネルギーがどちらかに偏っているか、本来見るべき(力を入れるべき)方向とは違っていると省察します。


どちらにしても出たカード自体の意味と、視線方向のエネルギー性を重ね合わせることが大事です。


たとえ方向のエネルギーの質や意味がわからなくても、カードの正逆によって、自分の今の方向性や見ているものが本質とは違っている(ずれている)のだと判断することは可能です。


大アルカナで実行する場合、視線方向は向かって左に向いているものの割合が多いので、自然、確率的にはそちらの方向のものが出ることが多くはなりますが、タロットは不思議なもので、確率的な割合を超えて自分にとって意味ある必然的なもの(カード)として登場します。


ですからやはり出たカードにはきちんと意味があると見てもよいのです。


一枚引きの変わった方法

タロットは同じ質問で何回も引いてはいけないと言われています。


この理由については、タロットは卜占(ぼくせん、偶然現れた兆しに天意や神意を見る方法)なので、何回もやると最初の神聖さが穢れるという考え方にあります。


これはこれである面真実のところがおるように感じますが、タロット(の霊)との約束をきちんと決めておけば、複数回引くこともOKな場合があります。


今日ご紹介するのはそのようなやり方です。


タロットの引き方・展開法で、一番シンプルなのは一枚引きと呼ばれるものです。これは文字通り、タロットを一枚だけ引いてくるという方法です。


一枚のカードからあらゆる象徴を読み込むので、実はかえって難しいところもあります。


この一枚引きを何度もするやり方があります。何回も引いてしまうと、厳密には「一枚引き」ではなくなってしまいますが・・・(苦笑)


では方法について具体的に書きます。


まず、問いを心に思い描いたら、マルセイユタロットの大アルカナをシャッフルします。イメージは続けてしておいてください。


次に広がったタロットの山の中から「これだ」と思うタロットを一枚だけ選んで引きます。


この場合、通常の一枚引きならば裏向きのまま、きちんと方向(正逆)を定めておくことになりますが、今回はいきなり山から表に向けて取ってきてもOKです。つまり正逆や方向は関係ありません。タロットそのものの意味を重視します。


ただ逆が気になる場合はそのままにしておいても、正立に置き直してもどちらでもよいです。


そして問いと照らし合わせて出たカードを見るわけですが、この時点でどうもしっくり来ない、よくわからない、判然としないという感覚がある場合は、あまり考え込まず、すぐ次のカードを再び山の中から一枚引きます


できれば最初に出たカードの上に重ねてしまってください。


二枚目のカードを見て、ここで腑に落ちたらそれでカードを引くことはストップします。もし、まだしっくり来ない場合はさらにもう一枚引きます。こうして心が納得するまでカードを引き続けるのです。


言ってみれば、「タロット一枚連続引き」です。


22枚を引ききることはまずないでしょう。必ずどこかでストップできるカードが出ます。


これはカードがフラッシュのように出ることで、実は絵柄が奥底の心理に飛び込んで来る効果があります。言ってみれば余計な思考を排除しやすい方法なのです。


もし何枚も続いてしまったのならば、出たカードをあとで順番に並べて見ていってください。


それがひとつのストーリーになっていたり、同じことを繰り返し違う形で述べていたりと、面白い傾向に気がつくことでしょう。


もちろん最初の一枚でズバッと心に収まれば、それに越したことはありません。


なお、この方法はiPhonのマルセイユタロットアプリ(一枚引きのアプリ)でもできます。一度お試しください。


タロットの枚数がたくさん出る効果。

マルセイユタロットで、カモワン流と呼ばれる流動スプレッドでは一度にたくさんのカードが出ることがあります。


私独自のスプレッド(タロットの並べ方)でも少ない数のものもありますが、多く出るスプレッドもあります。


カードがたくさん出るスプレッドでは、それだけ情報量が多くなりますので、リーディングが難しくなることがあります。しかし反面、利点もあるのです。


またケルト十字など場所に意味が固定されているもので、カード単体が中心のスプレッドよりも、カード同士が組み合わさるコンビネーション的なもののほうが、さらに情報量は倍加していきます。


そうなると、結局、莫大な情報量をどう処理するかにかかってくることになります。


その鍵となるのが象徴による同質性の発見になります。


象徴というのは具体的なものではなく、抽象的な概念です。ある形やものがひとつの固定された意味を持つのではありません。


たとえば赤い丸があれば赤信号にも見えるでしょうし、太陽や日の丸に見えたり、時には血に見えたりすることもあるというのが象徴の働きです。


これを逆にいえば、「赤丸」によって、「太陽」も「血」も「信号」もつながりがもてることになります。


つまり絵や形に象徴的な意味をもたせることで、無関係だったものがつながってくるわけです。


それが象徴による同質性の発見であり、グループ化と言ってもよいでしょう。


ですから情報量がたとえ多くなっても、象徴をしっかりと理解できるようになれば、多くの情報の中から、クライアントや自分にとっての問題・テーマに結びつくものを取り出すことができるのです。


むしろ情報が多ければ多いほど、根拠となる同質的象徴の資料も増えることになりますので、データ的説得力が増します。これは論理的でもあるのです。


タロットといえば非論理的、直感の代物のよにう思われがちですが、このように象徴によって偶然出たカードの多く(の情報)から同質性を見て、メッセージを論理的に受け取ることもできるのです。


マルセイユタロットの場合は、これが極めて精巧になるよう作られています。


そして、またこの訓練(たくさんのランダムに見える情報から共通点や同質点を見つけ出す)を重ねていくと、私たちが暮らすこの世界での情報を、自分にとって価値あるものへと理解し直すことができるようになります。


それは無秩序で膨大なものから、共通したつながりや意味を見い出し、世界を秩序化して再構成することに似ています。


自分にとって意味があり、秩序ある世界となりますと、自分のオーダーも通りやすくなるのです。


こうして創造的な生き方やスムースな人生に向かって進むこともできるようになります。


このための訓練道具として使用できるのがタロットであり、占いに使うより、こうした使い方のほうが本来のタロットに近いものではないかと私は考えています。


リーディング練習 質問についてなど

最初にお知らせです。メルマガ新年号を送信しましたので、登録されている方はメールボックスをご確認くださいませ。


では今日の記事です。


タロットリーディングを上達させるうえでは、やはり練習が欠かせません。


これもただ闇雲に数をこなせばいいというわけではなく、前にも述べましたが、ひとつの型や原則を適用しながら、常にリーディングが終わるとフィードバックしていくことが大切です。


フィードバックするということは、検証であり分析です。


これは、実際の結果と比較検討するということもありますが、それより大切なのは、自分の行ったリーディングがどのパターンで、どういう基本の流れに属していたのか、あるいはその基本からはずれて考えなければならないものであったのかなど考えることです。


リーディングのコツや基本がわからずに、数稽古をこなしたところで、陥る先はますますの混沌です。言ってみれば、地図を持たずに無数の穴のある洞窟の中をさまようなものです。


しかしながら数をやっていれば人間は学習能力やもともと持っている感性・直感がありますので、結局数によってある種のパターンやコツをつかむことがあるのも事実です。


実際にはおそらく芸事のようなことは、たくさんのことをこなして、その中から型が落ち着いてきたのではないかと推測されますので、やはり多くの経験から自分なりのやり方をつかむのもありでしょう。


とは言え、すでに型ができあがっているものならば、先人たちの積み重ねによって生み出されているものなのですから、習得もしやすく、理解の鍵となるものであり、最初から型を会得しておいたほうが便利であり応用も利きやすくなります。


ということで、タロットにおいても基本的な型をまずはマスターすることが大事になってきます。その上で数をこなすと大変有意義な練習になってきます。


次によく質問されることですが、「どんな質問(問い)を練習時にすればよいのか」ということです。


この質問にはまず内容以前に、どういう意識で望むのかということも重要です。意外にこれはあまりふれられないことなので、あえてここで述べておきます。


それは練習意識のレベルによって問いを変えていくということです。


当たり前ですが、自分(あるいは他人)にとって非常に重要かつ真剣なテーマである場合と、日常的で些細なものの問いとでは意識も異なります。


ですから最初からタロットに対して質問の内容、自分の気持ちに応じて、「こういうレベルでの質問で、それによる練習です」と宣言しておくことが肝要なのです。


具体的に言いますと、「これは簡単な質問になりますが、練習のためにやらせてください」「これは大変真剣な問いで、練習を超えるものですので、よろしくお願いします」と実際に言葉に出すか、心で思って行うわけです。


これは前提として、タロットの精霊が存在し、リーディング時において見守っていると考えてのものです。


タロットの精霊を人間的に見て、その人物とともにリーディング練習を行っていると想像すれば、こういった問いに(意識に)対する宣言は必要なことがわかってくるでしょう。


このような意識の区別がないままやると、重いテーマでも簡単な問いでも一緒の意識となってしまい、適切なカードが出ないばかりか、時にはタロットに対して失礼をすることになります。また逆にいつも神聖に感じすぎて、練習として気軽にタロットを使うこともできなくなってしまいます。


こうした区別さえつけていれば、基本的にはどのような質問でも練習時には構いません。どしどし修練して、リーディング技術を向上させてください。


冬至の日に皆さんにリーディング。

今日は冬至ですね。


前々からここでも書いていますように、冬至や夏至などの時期は古代から重要なポイント・分岐点として認識されていました。


これは単に象徴的なことだけではなく、実際的な効果という点でも意味のある日だったのですが、今は単なる暦上の日となり、クリスマスやお正月の大イベントの前に霞んでしまっていますね。


それはともかく、冬至のこの日にタロットを展開してみるのは、普段以上に意味を持つことが考えられます。


私自身もやってみましたが、非常に興味深い展開とカードが出ました。私の今後のあり方やテーマというものが出ていたように感じます。


ということで、皆さんにも簡単にですが、ショートリーディングしてみました。


ブログは不特定多数の方がお読みにされていると存じますので、皆さんを区分けする技法として何がいいかなと考えましたが、やはり数秘的なものでカテゴリーを分類したほうがやりやすいので、そうします。


それもすごく簡単なものにしますね。


誕生日(年は除き、月日だけ)を合計して、さらにひと桁にするという方法です。


たとえば、今日、12月22日生まれの人の場合は、12+22=34 3+4=7 と、ひと桁になるまで合計数を分けて足します。1月3日生まれの人は、1+3=4なので、この時点でひと桁ですからこれで終わりです。合計数が10の人は、1+0で1となります。


ですから、皆さん、1から9までのどれかの数になります。


ではリーディングです。


「1」の人

自分が楽しめる方向や方法を選んで行動していくとよいでしょう。

感性に従い、あなたのアイデアと考えを生かすことです。


「2」の人

強い決意と意志を持ちながらも、あらゆることに柔軟に対応しましょう。

誰かに頼るのではなく、自分の力を信じることです。


「3」の人

古い、いらないものは少々強引なくらい捨て去り、さっぱりすることです。

エネルギーを蓄えたら、実際的な行動に移すとよいでしょう。


「4」の人

人脈を作り、人を活かしたり、あなたが活かされたりすることです。

自分の特性や個性に応じた役割を考え、実行しましょう。


「5」の人

心に貯めていたことを表現し、自分の希望を語り、伝えることです。

あなたが生まれ変わる意志と行動を起こせば、激変します。


「6」の人

大切なものを守り、あなた自身は守れる力を拡大していくことです。

蓄積された力とスキルがあるのなら、それを活用することです。


「7」の人

愛する対象(人・事柄)を見つけ、情熱を注いで日常を超えることです。

「許し」を大切にし、遊びの要素を取り入れ解放的になりましょう。


「8」の人

精神的な学びを深めつつ、多様な価値を認めて交流していきましょう。

本来の自分でいられる場所や仕事を目指して進むとよいです。


「9」の人

自分のやりたいこと、したいことに向けて集中し、完成を目指しましょう。

自分への投資を有効にし、対効果を予測しながら選択してください。



これらは、長期的には一年間を通じてですが、実際的には3ヶ月から半年の指針と思っていただくとよいでしょう。また短期長期(時期・スパン)にかかわらず、自分が「書かれてあることは認識した、終わった」と感じればそれで次の段階へ行きますので、その時点でこの指針は役割を終えます。


以上、何かの参考になれば幸いです。


Top