リーディング技術・内容
タロット、占星術、カバラー
占星術では惑星を象徴として見立て、様々な事柄・出来事などと対応させます。
言ってみればタロットのカード(の絵柄)のようなものです。
古典的には月や太陽も入れての7つの惑星、すなわち月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星を使いますが、現代ではさらに外惑星の3つ、天王星、海王星、冥王星も使用し(先頃、冥王星は天文学的には惑星ではなくなりましたが・・・)、さらには小惑星や仮説上の惑星も使われることがあります。
いずれにしても、だいたい7とか10という数が導かれます。また黄道十二宮といわれるように、太陽の通りの道から導き出されたサイン(星座)の数は12です。
もし10と12を合わせるとすれば22となります。
こうした数がタロットの構成枚数とつながってきますので、数の面から言ってもタロットと占星術は関連させやすいものになっています。
一方、カバラーというユダヤ(教)発祥で西洋に広まった密儀・神秘主義思想があります。
これ(主としてクリスチャンカバラー)の核となるものに「生命の木(樹)」という図があります。
ここにも10個のセフィラー、22本のパス(小径)という象徴の数が出てきます。
このため、やはりカバラーもタロットと関連づけられ、特にウェイト版などはカバラーの生命の木と強く関係させていると想像できます。
おそらく、アストロロジャー(占星術師)やカバリストたちは、それぞれにタロットは取り込まれる(タロットが後からそれぞれを取り入れた)ものだと主張されるでしょう。
歴史的に見ても、タロットのほうがそれらふたつより後発であることは、たぶん事実ではないかと思います。
ですからタロットが占星術やカバラーの影響を受け、教義などをその画像に象徴させたことは十分考えられます。
とはいえ、私が個人的に思うのは、占星術にしろ、カバラーにしろ、タロットにしろ、それぞれが別個で完成された象徴体系であるというものです。
どの分野においても、ある意味究極の目的である「宇宙との合一」のようなものの秘儀が伝えられているのではないかと感じます。
いわばゴールや登山における頂上は同じでも、ルートや道筋・方法が違うのだということです。
同じ目的があるので、長い歴史の間にはそれぞれの道と比べ合うこともあったでしょうし、結局ルートの特徴を把握したり、効率化を図ったりするうえで、それぞれの分野で教義の混交も生じたと考えられます。
その鍵(つなげる骨子)となるのが、最初にもご紹介したように、まずは「数」ではなかったかと考えられます。
古代における数は、現代でも「数秘術」として数を象徴的に見る方法が一部伝わっているように、今の私たちが考える「数字」とは異なる思想を持っていました。
そしてもうひとつが次元やレベルの考え方です。これはヘルメス哲学にも述べられていることでもあります。
タロットと一緒に占星術やカバラーを学べば、それだけ頂上へのルートを比較検討しあうことにもなり、自分がどのあたりにいるのかが逆に明確になることもあります。
また純粋に知的好奇心が満たされ、知識としても増えます。タロットにおいても、占星術的なリーディング、カバラー的リーディングも加わって、よりシンクロニシティの幅が拡大されるでしょう。
これは同じタロットを使っていても、道具・ツールとして重さや奥行きが異なってくるということでもあります。
しかしながら、無理矢理すべてを関連づけようとすると、もともとは別個の体系(これは私の個人的思いですが)だったと考えられますので、どこかに矛盾や相容れない部分が出てくるでしょう。
そうするとタロットそのものを変える(例えばカードの順番などの変更)か、ほかのもの(占星術やカバラー)をタロットに強引に結びつかせるか(例えば占星術の惑星とサインを大アルカナに配当させるなど)しないと自分の中で整合性がとれなくなります。
ですから、私自身はタロット(マルセイユタロット)はそれ独自で完成された体系だと認識するようにしているのです。(ほかのものは関係ないとするのではなく、根源及び資料的に関連するという見方をしています)
プレゼント企画 発表
12/8に募集しました「無料タロットリーディング企画」
二日間で10名以上のお申込みがありました。ご応募していただいた方には、改めて感謝申し上げます。
そしてタロットによる抽選の結果、東京都のA様に決定いたしました。
えっ? 抽選方法ですか。それは企業秘密です。(笑)
ただ大アルカナと小アルカナとを使い、一度ではなく、第一次抽選、第二次抽選として絞っていく方法を取っています。
ご応募いただいた中には、読者登録していただいていたり、ブログでコメントいただいていたり、今まで実際にリーディングを受けていただいていたりした人がいらっしゃいましたが、面白いことに、抽選時でも知っている方にはそれに応じたカードで出ていたのが興味深いところでした。
おそらく、知らない方にもそれなりの意味で抽選でもカードは登場していたものと考えられます。
それで、お申込みいただいたほとんど皆様から「いつもブログを読んでいます」など温かいメッセージをいただけたことに感激しまして、タロットからの囁きか直感か、簡単ですが全員にリーディングプレゼントさせてもらうことに変更しました。
もちろんご当選されたA様には、当選された分の量と内容でのものになりますから不公平はありません。
現在順次ご応募いただいた方へは返信させてもらい、問いをお聞きしてリーディングしたものを送付させていただいております。応募したけれど何の返事もないという方は、もう一度メールボックスをご確認ください。
これを聞いて、「えーっ、だったら応募すればよかった・・・」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は人生、何が起きるかわからない(特によい意味で)ということと、ダメもとでもチャレンジしてみるということを経験してもらう意味でも全員プレゼントとなったのです。(と言っても、次回同じ企画があっても、全員することには期待しないでください・・・(^_^;))
でも中には私にお気遣いくださったり、あるいは無料での価値はやはり無料でしかないと思われたりしてご応募されなかった方もおられると思います。それはそれで私はその真面目さを愛します。私自身がチャレンジャーというより、そのタイプですから(^_^;)。
ただまあ、こういうこともとあるんだという、人生のアクシデントを楽しんでもらう気持ちもあれば面白いということで今回の企画でした。
マルセイユタロットの「運命の輪」のカードの犬と猿は、一般的・原義的には問題状態ととられますが、サーカスのように上がったり下がったりを楽しんでいることも考えられます。(結局はその「楽しんでいる心理」は観察している者、つまりスフィンクスになるのですが)
あえて変動を楽しむのもまたありでしょう。
ということで、時間を見つけて無料リーディングは順次しておりますので、しばらくお待ちください。
プレゼント企画 無料ショートリーディング
12月といえば、巷でもクリスマスをイメージした装飾や音楽が流れていますね。私の住む近くの神戸では、恒例の光の祭典ルミナリエも行われています。
ところで槇原敬之の曲に「12月の魔法」というのがあります。かなーり古い曲なので(^_^;)、知らない人も多いかもしれません。
この曲のサビの部分ともいえる歌詞で「♪Ah この星のどこもかしこも12月の魔法できっときっと素敵に違いない」というところがあって、今の時期のクリスマスシーズンや寒い冬の心の温かさ、雰囲気をよく表していると感じています。
クリスマス効果というのもあるのでしょうが、何か人に感謝や愛を贈ったり、気持ちになれたりするシーズンや月、時期があるというのもよいことだと思います。
前にも書きましたが、タロットを引いて、そのカードから連想されることに感謝を思うということでもいいですし、ある時間、日にち、行い(例えば食事の前)の時に感謝を捧げるということを決めて行っても、「感謝行」のような習慣となって持続する可能性も高くてよいでしょう。
ということで、まだ本当のクリスマスには早いのですが、ここで日頃私のブログをお読みいただいていることや、様々な感謝の気持ちも込めまして、無料のマルセイユタロットショートリーディングをプレゼントしたいと思います。
ちょっと忙しいこともあり、申し訳ありませんが限定一名にさせていただきます。
あ、講座を受講いただいた生徒さんには、特別にメルマガからこれまた一名程度無料でリーディングさせていただく企画がありますので、受講生(卒業生含む)の方はそちらでご応募お願いいたします。メルマガはもう少しお待ちください。
★プレゼント企画 無料ショートリーディング★
●限定1名
今から12月10日(日)までに応募された方の中からタロット抽選にて決定。リーディングは11日以降になります。
●形式
メールによるショートリーディング
決定者とのメールのやり取りで問いをお伺いして、こちらでタロット展開したものを文章でまとめてお送りいたします。
●条件
基本的にブログをお読みいただいいている方、あるいはマルセイユタロットにご興味のある方。(別に証明は特にありませんので・・自己申告で結構です(^_^;))
●応募方法
私のHPの「お問い合せ・お申込み」フォーム、「リーディング希望の方はこちら」から、「無料リーディング応募」と記してお名前、メールアドレスとともにご応募ください。問いの内容は当選者が決定するまでは、まだお書きにならなくて結構です。
それでは、ご縁あるお方からのご応募お待ちしております。
・・・ぽい、という表現。
最近の人、特に若い人で「○○ぽい」という、何かの様子を表現する際に「ぽい」という言葉を使うようです。
その使い方のよしあしについは言及しませんが、これにはなかなか面白いところがあります。
しかも「タロットリーディングに役立つ」と言われたら、あなたも興味深くなるかもしれません。
タロットの絵柄は象徴でできています。細かい絵柄の部分もあれば、一枚そのもの、またカードの集合・コンビネーションによっても象徴があります。
象徴の概念を説明すると難しくなるのですが、あえてシンプルに言えば、「本質を理解するためのたとえ」です。
「それそのものではないけれど、それを形や状態で表現しているもの」と言ってもいいでしょう。
ですから、実は人が「・・・ぽい」と言っているのは、象徴を使っているのと同じことになるのです。
「たとえば、「あの人、猫っぽい」とある人が話したのなら、猫という動物からその人が思い浮かべるものを相手にイメージしているということになります。
ここで重要なのは、猫に似ているということではなく、猫の中にある「何か」、話した人が猫に抱いている本質ともいうべき「何か」を相手に見たということなのです。
まあ、もちろん相手が本当に猫そっくりの動きや顔をしていたということもあるわけですが・・・(笑)
しかしたいていは、猫そのものを言っているのではなく、猫の持つ何かのことを当てはめているわけです。
この「何か」にあたるのがタロットでいえば、カード一枚一枚の本質・元型です。
それに近づくためには、それこそ「・・・ぽい」と、最近の若者よろしく皆さんもカードのことを表現してみるとよいでしょう。
「愚者って○○ぽい」「正義は□□ぽいよね」など語ってみてください。
私のマルセイユ基礎講座(ハイクラス)では、この感覚を引き出すための練習を、ある方法をもって最初に行っています。
最初から意味や言葉でダイレクトに覚えてしまうと、カードの本質を把握することができなくなります。それはやがて早い内にリーディングの固定化、限界を迎えたり、ひどい時にはタロットへの興味を失ってしまったりすることもあります。
そのためには、カードを様々な感覚で表現することが重要なのです。
カードを自分の言葉で表現できてくると、カードの持つ本質が次第に自分の「感覚」としても身に付いてきますので、今度は「●●って愚者っぽい」というように、カード自体があらゆることの表現の元となってきます。
そうするとかなりカードのことが理解できてきたと言ってもよいでしょう。
この過程で、自分にとってわかりやすい(表現しやすい)カードと、そうでないものが出てきます。これも自分の状態や心を見つめるうえでは関係し、重要なことになります。
タロットリーディングは「手品師」の作業。
私の伝えるタロットは、リーディングの場合、複数のカードを出す(展開する)ことをノーマルとしています。
カード単体よりも、カード同士の組み合わせによる多層のストーリーを読み解き、統合していくことにその妙味があります。
言ってみればコンビネーションリーディングの一種なのですが、このことは実は普段における考え方の訓練や物の見方を広げることにもつながっているのです。
カード一枚ならば数個くらいしか出てこなかったイメージも、カードを関連させて複数で読み解くようになると、単語や熟語ではなく、ストーリーも同時に出現してくるため、余計にタロットから出る事柄やイメージは重層的になります。
ですから非常に幅広くクライアントの情報と重ね合わせられる余地も増えて、奥深くのリーディングも可能になってくるわけですが、それだけにそれら多層のストーリーをどう選択し、紡いで統合して行くかということも難しくなってきます。
ところがよく考えてみると、この状況は実際に私たちが直面する日常での問題や生活への対応に近いものであることがわかってきます。
私たちは当然一人の世界で生きているわけではなく、たくさんの人に囲まれ、多くの考えとともに生きています。
人だけではなく、その人々から生み出された思想・価値・モノもあり、さらにもともと大自然や宇宙、高次の存在といった目に見えない領域も関係しています。
こうした中でひとつのことにこだわって生きていく、あるいはひとつの価値観や見方だけで生活するとなると自分が困惑したり、疲れてしまったりすることになります。
かといって、バラバラな価値観・モノをそのまま受け入れて流されて生きていくことも、混迷の渦の中にいるようで、人生の意味や目的を失ってしまいます。
たくさんある材料の中で、「私にとってどんな意味や意義があるのか」「生きていく理由をどのように考えればよいのか」、または「どんな人生を創り上げて行けばよいのか」、私たち一人一人は望み、探究します。
いわばこれは雑多ものの中に自分なりの意味を見つけ、世界の中に秩序をもたらせ、統合を図っていくことでもあるのです。
散らばったもの中から自分の生きる目的と意味を発見し、一本の糸のように結びつけていく作業と言ってもよいでしょう。
その糸が見つかれば人は意志的に生きることができるのです。
このことはマルセイユタロットの「手品師」の手品道具から「運命の輪」のスフィンクス、さらには「世界」の周囲の生き物との関係を見ていけば、より象徴的に理解が深まるでしょう。
私の教えるタロットリーディングは単に占いや対人援助の意味を持つだけではなく、そこに自分自身の世界を統合していく技術と方法の訓練も含んでいるのです。
その意図もあって、直感的にカードで相手をリーディングしていくこともよりも、タロットの象徴をよく理解することをまずは知識的に伝えているのです。
なぜならばタロットに描かれている象徴を把握すればするほど、あなたの生きている実世界とタロットが結びつき、混沌とした中から意味ある再統合が進むからです。
その作業が進行すれば、実は「手品師」のテーブル上の道具のように、タロットと結びついた実世界があなたの支配下に入ってきます。
つまりは新たな人生のコントロールと創造につながっていくのです。「手品師は」一見、手品をしているように見せかけて、偉大な作業を開始しているわけです。
あなたの目の前にはありとあらゆる材料(実世界・実社会)が備わっています。
それを手品のように楽しく魅力的に使いこなすことができるかは、あなたの目的意識と鍛錬にかかっているのです。