リーディング技術・内容
恋人と審判
昨日「恋人」カードの話が出ましたので、また「恋人」に関連した別のことを書きたいと思います。
ところでマルセイユタロットの大アルカナ22枚にはある原理に基づくデザインと構図が施されています。
それゆえに、一見無造作に描かれているように思えるタロットの絵柄も、よく見ると統一感があり、あるカード同士がとても似たようなデザインになっていることに気がつきます。
そうした意味では、「恋人」と構図がよく似たカードがあります。
それは「審判」のカードです。
「恋人」と「審判」は非常に似た構図になっていますが、もちろんそれには意味があります。
その原義的な意味についてはタロット講座にてお伝えしていますが、今回は別のことでの解釈です。
「恋人」カードと「審判」では何が違うのかと言っても、やはり上空に現れている天使と下の人間達の関係、さらにはその大きさでしょう。
「恋人」ではキュービットとして現れている天使が、「審判」ではかなり大きな大天使(厳密な意味での階級上の「大天使」ではなく、あくまで表現としてです)ともいえる存在になっています。
そして、下の人たちは「審判」では上空のその天使に、まるで祈っているかのように見えます。一方の「恋人」での人間たちは、直接「人」とコミュニケーションしています。
このことから私は「祈り」と「行動」ということを考えました。
自分あるいは人の問題についてタロットリーディングした時、この二枚(恋人・審判)のカードの出方によっては問題の解決方法も違ってくるということです。
つまり「審判」では祈りが示され、「恋人」では実際の(人間の世界での)行動が強調されていると見るのです。
人が問題状態にあるという時、祈って(思って)ばかりで行動しない人がいます。
逆に自分の精神・心・意識・あり方がしっかり定まらず、ただ動けばいいとがむしゃらにやっている人、もしくは人の情報や言葉に振り回されている人がいます。
「審判」と「恋人」はその両方のバランスを図るよう示唆を与えてくれるのです。実際にタロットの展開に登場して、わかりやすくあなたに見せてくれることがあるでしょう。
特に両方が出ている場合、どちらが問題でどちらが調整と回復につながるのか、あるいは時系列的に過去や現在などで、どちらの方が自分にとってよいのかなど教えてくれることになります。
もうひとつ言えば、この二枚が登場する時、両方に天使が描かれているわけですから、あなたの意識は高い次元(今よりも別の環境、意識、考え方、あり方、人付き合いなど)に向かうよう促されていると考えられます。
これは決して現実や実際をないがしろにしろというわけではなく、ともにカードには「人」も三人出ているのですから、いかに「人」との関わり、つまり実社会での生き方が大切なのかということも考えるべきなのです。
「神の家」を例にしたタロットのシステム
タロットには「神の家」というカードがあります。
一般的なタロットカードの名称では、「塔」という言葉で通っているため、そちらのほうが有名でしょう。
「神の家」と「塔」では名前も違いますが、意味合い的にも違いが大きいです。
私のようにマルセイユタロットで「神の家」と意識している者と、「塔」という名前で覚えられている方との大きな相違点は、このカードがネガティブと解釈するかどうかのところでしょう。
もちろん「神の家」でもネガティブの要素もありますが、「塔」と呼ぶ方では、かなりネガティブとしてしか読めない人も多いと聞きます。
これは使用するタロットの絵柄の違いの要因が大きいことと、そもそものタロットの使い方の設定によるところもあります。
占いで吉凶的に使う場合は「塔」のような解釈になることがほとんどでしょうし、そういう使い方や設定が間違っているわけでもありません。
単にそういう設定である、そのような決め事でタロットを使っているということです。
タロットはいかようにでも使える優れたツールです。つまりは(最初の)自分の設定によって、タロット一枚一枚の意味や解釈も異なってきますし、もっというとタロット全体の意味も変わってくるのです。
「タロットはゲームだ」と設定すれば「タロットとは遊戯道具の意味になる」ということです。
さてそんな「神の家」なのですが、私の場合は上述の設定(タロットにあてはめる意味と目的、解釈)をひとつだけではなく、複数採用してリーディングしています。
つまり、時には吉凶的要素や占い的な要素も入れることはあるということです。それはどういった基準によって使い分けているかといえば、最終的にはタロットの霊とのつながりような感覚です。
「そのようにタロットの霊がささやいた」(と感じる)場合、「神の家」が一般の「塔」的な解釈と使い方になることがあります。
それとは別にタロットを自己の向上、霊的進化の道だと考える技法(設定)においては、(カードの)「悪魔」との関連でリーディングすることがあります。
マルセイユ版の「神の家」の絵柄では、雷光のような光が降りてきてはいても、建物は堅固であり、崩れているようには描かれていません。
ただ二人の人間が逆さまになっている様子は描かれています。
このことから建物(組織なども象徴します)から人物が出ている(落ちている)とも解釈できますし、反対に建物を積み上げていく(完成させていく)ために二人が足下を見ている(モノを拾い上げている)、勢い込んで転ぶほど入りたがっているとも読むことができます。
ということは出るか入る(積み上げる)かで、まったく別の解釈が浮上してくることになります。同じカードなのに矛盾していますよね。
どちらの解釈を選択すればよいのか。
実はタロットでは「神の家」に限らず、一枚の中にこうした矛盾する読みが同時に出ることはよくあることです。そこがタロットの面白いところでもあり、常識から解放するきっかけにもなるのです。
判断の方法はいくつかあるのですが、「神の家」の場合は隣の数を持つ「悪魔」との比較、または「星」と比べることによって可能な場合があります。
簡単にいえば自分の準備や心構えによるということです。
「神の家」を活かすも殺すも実は「悪魔」(のカード)が大きく関係してきています。
タロットにはいろいろな解釈が成り立つので、そこで学ぶ者にとっては混乱もするのですが、それについては画期的ともいえる非常にわかりやすい整理方法とシステムを私は開発しています。
それは今までの講座でも少しずつ場面によって解説はしていたものですが、体系的に説明するのは今度の秋期講座 からが最初になります。
これを学ぶと今まで複層的に解釈できていたタロットの意味を、どの場面でどのように選択リーディングすればよいのかの整理がついてきます。
いずれにせよ、タロットは複層に読むことができるのが当たり前であり、その訓練が自分の人生での解釈と生き甲斐、意味の解読にも役立つのです。
タロットリーディング体験会
以前にも書いた通り、私は自前のセッションルームを持ちません。
ではタロットリーディングはどうしているのかと言えば、スカイプを使った方法や依頼者がご用意してくれたルームあるいはご自宅、ない場合はレンタルして実施します。
新大阪では時折、知人のルームを借りてリーディングしておりましたが、そこは部屋としてはよいところなのですが、クーラーが取り付けられない部屋なので夏期は休業なのです。(笑)
そんな中でも有り難くもリーディングのお問い合せやお申込みを受けることがあるのですが、上記の理由ですぐに対応できないことが心苦しく思っております。
ということで、今回、夏期にタロットリーディングの体験会を神戸で行うことにしました。
この体験会は以前行っていたものと同様で、参加者お一人お一人に対して、私が公開でタロットリーディングしていくものです。
公開ですし、参加しやすいお値段設定(2000円)にしています。
マルセイユタロットを使ったリーディングに興味のある方、ちょっと様子見で受けてみようかなと思っている方、タロット講座の受講を検討しているけれどもまず自分が体験してみたい方などにはちょうどよい企画だと思います。
そして昨日の記事で書いた集団の力 が働くのも、この体験会のよいところです。
実は「タロットリーディングしてもらいたい」「自分の問いや問題・テーマの解決・発見をしたい」という人が集まるだけで共有意識があり、その分、力が作用しやすくなるのです。
会場に足を運び、生でタロットリーディングを受けるだけで、自分の何かが(その課題に関すること)が動き出しますし、普通の時よりも変化が現れてくる確率も高くなるでしょう。
今回は単純にリーディングするだけではないので、ある秘密の計画もあります。いわば目標・夢実現に向けてのタロットを使ったワークになるとも言えます。
参加資格はどなたでもOKです。タロット講座の受講生でもいいですし、まったくタロットに接するのが初めての人でもOKです。
限定3名(時間と内容の関係上、これ以上増やせません)の超少人数制です。見知らぬ人が大勢いるのが苦手な人でも、これくらいならOKでしょう。
ご参加お待ちしております。
※注)リーディングデー(予約制で個別リーディングする日)に変更となりました。体験会はまた機会を改めて実施する予定です。
●タロットリーディング体験会
マルセイユタロットのリーディングを体験してもらう会です
●日時
8月28日(日) 13時から15時15分まで
●場所
神戸市内の会場
JR六甲道駅・阪急六甲・阪神新在家駅徒歩圏内
お申込み者に詳細はお知らせします
●定員
3名
●参加費
2,000円
●お申込み
こちらのフォーム の「リーディング希望の方はこちら」より
技(わざ)の伝達
私自身は武道をやらないのですが、結構好きなところはあります。
先日の旅の話でも登場しましたマルセタロー氏は武道にも造詣が深く、私も時々氏の宅で氏がコレクションした武道のDVDなどを見せていただくことがあります。
そうすると、いかにも達人という方が出てこられるわけですが、その人たちの技は本当にすごいものです。トリックでもあるのかと疑うほどです。
技が極められるとそれはマジック・魔術と変わらなくなってきます。
このあたりはタロットカードの「手品師」、一般的なタロットの呼称では「魔術師」という名称のあるカードを合わせて考えますと興味深く思えてきます。
ただその弟子筋の方達が、達人の技の域に到達しているのかといえば、残念ながらたいていは一代限り、その人自体がすばらしいで終わってしまうことが多いようです。
これは武道に限らず、精神的にも社会的なことでも結構あるように思えます。
開祖・教祖と呼ばれるような人、ある技術や教義・思想を創始した人、ビジネス手法等で独創的かつ際立つ手法を編み出した人などは、確かにいずれにしても卓越したものをお持ちなのですが、今度はそれを広めていく段階に入ると、どんどん最初にあったものが薄まっていくような気がします。
結局、非常に優れた技や技術というものは、技術そのものよりも人によるところが大きい部分があるのではないかと考えられます。
もちろん計算可能な物理的な分野などでは、優れた技術はきちんと劣化せずに受け継がれていくものなのでしょうが、職人芸という言葉もあるように、物理的なことであっても、人(個人の技)による部分は無視できないものがあると思います。
実はタロット(リーディング)でも同様のことがあるのではないかと感じています。
すごいリーディングの技術、展開法(スプレッド)などがあったとしても、それを縦横無尽に使いこなすには、その技術を開発・発見した人か、何らかのインスピレーションを得て特化した技を持つような人に限られるように思います。
ここに「技術を教えていく」「伝達していく」という点で考えなければならないことが出てきます。
それはあまりにも特異な、人(個人の能力)に依拠した技術は、多くの人に同レベルの技として伝えきることができないということです。
創始者が出来るからと言って、誰でもできると勘違いしてはいけません。
創始者、伝える人とまったく同じ内容やレベルで自分も習得できるというのは幻想です。ただ、必ずしも劣化するということを言っているのではありません。
伝えられた時点で、厳密にいえば、もうオリジナルではなくなるのです。それは受けた人の解釈・思想が必ず入るためです。
人は全員違っています。ですからまったく同じように感じるということはありえません。
従って、創始者の考えや技術は純粋にそのままコピーということにならず、受けた人の思いが入った別のコピー、いや融合・創造されたものになって行きます。
その時点でオリジナルの技術レベルそのものとしては劣化していることがほとんどですが、しかし逆に融合した分、新しい発想や技術も生み出される可能性も内包していると言えます。
受け取る人の知識や別の技術のレベルの高さによっては、オリジナルを超えることも十分にありえます。
よくこういうことがあるでしょう。
師匠のもとで一生懸命学んでいたお弟子さんたちの前に、突然まったく別系統の人が現れ、師匠としばらく過ごすうちに、なぜかその人が師匠から後継者として名指しされてしまったというようなことが。
お弟子さんたちは「自分たちをさしおいて、どこの馬の骨ともわからないヤツがどうして!」と憤るでしょう。
しかし実はその馬の骨の人こそ、別の分野での達人であり、そのことが師匠にはすぐわかったために、後継を託したということです。
つまり、ほかの分野を極めている人は、極めた者同士相通じ合うところがあり、技術的にも同様な(理解が早い、響き合う)ところがあるのです。
このように技術を受ける人が相当の次元にある(他分野や知識等で)場合は、理解や融合も早く、その伝達スピードも速くなるばかりか、複合して新しい技術へと発展していくことも期待できます。
そのことからも、やはり技術も人によることろが大きいのだということでしょう。
これとは別に、普遍的に有効な技術をたくさんの人に伝えていくということもあり、それは人というよりも技術が大切になり、これはこれで技術を生み出すのは大変に難しいものだと思います。
カードの複合体
先日もカルチャーセンターでこんなことがありました。
ある同じテーマの問いを、受講者全員で一人一人個別にリーディングしてみるというといことをやったのですが、出たカードは皆さん違うものの、導き出された回答はほぼ全員同じものだったというものです。
また確かに現れたカードは厳密に言うとそれぞれ異なってはいましたが、同じカードもよく出ていました。
このため、カードへの信頼性を本当の意味で得たという方もいらっしゃいました。(今まで疑っておられたようで・・・(^_^;))
これは何度か別の所や講座でもやったことがありますが、一様に似た結果(出たカードは違ってもカードから得られることは一致するということ)でした。
だからカードは正しいということを私が言いたいのではありません。
ここで強調したいのは、人が変わって展開しても同じ本質のようなものが現れた(読み取れた)ということと、反面具体的なこととなるとやはり異なっている部分も「解釈できた」ということなのです。
山登りでいえば山そのものや頂上が本質だとすると、その登山道や登り方、山への感想などはそれぞれ別でもあるということです。
タロットは本質をとらえることができますが、その解釈やアプローチは人によって異なってきます。
右へ進んだほうがよいという本質がわかっても、その進み方や道筋は人によって違うということでもあります。
それがまたリーダーやリーディングの個性となって現れてきます。となると、人には得意な山の登り方、接し方というものがあることになります。
ゆっくり徒歩で登るのがいいという人もいれば、自動車道があるのなら車で登ってしまったほうが効率的でよいという場合もあるでしょう。
とはいえ、その山に登りたいという意味では同一なのです。
ですからリーディングで大切なのは、本質をまずつかむことです。その上で自分の特色を出してもいいのです。極端にいえば本質さえ誤っていなければ、読み方はどんな個性的であってもOKです。
タロットが本質を表しているということがなかなか初級者ではわかりづらいので、あえて多人数のいる講座では同じテーマで全員でタロット展開をそれぞれしてみるというやり方で理解を促しています。
一人で本質をつかむ訓練をする場合は、細かく一枚一枚タロットを読むのではなく、展開全体を俯瞰的に眺め、観察することをお勧めします。
カード複数の集合体として、生き物のように見るのです。その複合体は何を言おうとしているのか?
そうしてカード全体の生命力や方向性、意志を感じてください。
感じるだけではわかりづらいので、ここでやはりカードの象徴の知識が必要となってきます。知識は実はカードを読むことをとても楽にするものなのです。