リーディング技術・内容
自分でする占いや自己リーディング
一般的にタロットと言えば「占い」であり、ということはその観点に立てば、「人に占ってあげる」ことがタロット学習の目的となります。
あるいは人にしなくても、「自分で占えるようになる」ということになるでしょうか。
もろちんタロットは占いで使えるツールでもあり、そのような目的も間違っているわけではありませんし、占い師になりたい方には現実的なテーマでしょう。
占いとは少しニュアンスが違ってきますが、「タロットリーディング」という言葉に置き換えても同様です。
その場合も、「人か自分にリーディングができるようにしたい」ということがタロット学習の目的となってきます。
いずれにしても、人に占いやタロットリーディング提供する場合は客観的にカードを見ることができます。
ところが自分でリーディングする場合は、人にする時のようになかなか客観的になることができません。
それでは私がよくこのブログでも書いている「タロットは自分に使うもの」ということができないのではないかと思われるでしょう。
自己リーディングは確かに難しいところがあります。それは先述したように、客観的な視点が持ちにくいということにあり、極端に悲観的になるか楽観的になるかに傾くことが多いためです。
いわば最初の自分の思いこみや願望(こうなってほしい、こうであれば・・・)に左右されがちということです。
では「タロットを自分に使う」ということは「自身に占いやリーディングをすること」ではないのかと言えば、ある意味、その通りです。
私がタロット講座で目指しているのは「タロット占いができるようになる」「タロットリーディングができるようになる」、これが目的ではないのです。
「タロットを自分で使う」ということは、単に「タロットリーディングができる」ということではなく、タロットの象徴を理解し、タロットによって物事や事象の整理を行い、気づきを得て自分の再統合を図っていくということを意味しているのです。
具体的には、カードをいろいろなことにあてはめて考えていくことにその基礎があります。
そして、実のところ、「自分にリーディングする」ということは、その象徴性をあてはめていく作業のひとつでもあるのです。
タロットと自分の理解のために自己や人のリーディングがあると言ってもよいでしょう。
ですから自己リーディングによってうまくタロットが読めなくもOKです。客観的になれないので、それが当たり前だと言えるからです。
ただし技術不足で読めないこととは別です。
「人にはリーディングできるけれど、自分になるとできにくい」ということが当然だと言っているのであり、「人にも自分にもうまくリーディングができない」のは単に技術が未熟なだけです。
とはいえ、自分で方向性を知りたいと思うこともあるでしょう。そんな時はまず自己リーディングしたあと、タロット仲間にその展開を見てもらうのがよいです。
そうすると客観性を保ったリーディングが可能となります。その意味でも、同じタロットと技法を学んだタロット仲間は必要なのです。もちろん相手が困った時にも、自分が見てあげることもできます。
繰り返しますが自己リーディングがうまく客観的にできないからと言って、自己リーディングすることが無意味というわけではありません。
自己リーディングの場合は、きちんと読めることよりも、それを行うこと自体に意味があるのです。
またタロットリーディング(特に人に対してのもの)は結果として、あるいは過程としできるようにもなりますし、軽視できるものではありません。
私の講座の場合、「タロットリーディングができるようになりたい」という目的の人には、それ相応の内容も提供しているところです。
タロットの種類と象徴性
タロットには今現在、非常に多くの種類が発行されています。
試しに「タロット 販売」などで検索してみるとよいでしょう。
おそらく出てきたサイトでも何十種類ものタロットが見られることと思います。
そして毎日のように、今この瞬間でも世界のどこかで、「タロット」という名前で創作された新しいカードが誕生していることでしょう。
ではタロットの定義とはいったい何なのでしょうか?
これも決まったものがあるわけではなく、基準というものは難しいものです。
しかし、一応私が考えるタロットというものは、78枚をひと組にし、大アルカナ22枚・小アルカナ56枚で構成され、小アルカナには4つのスート(組)にわかれるというもので考えています。
もちろん絵柄に何らかの規則性を持つ象徴的な意味が込められいるという点も大切です。
厳密な意味では幾何学的にカード一枚一枚が法則性をもって描かれていることも、私にはタロットの条件になります。
とはいえ、歴史をたどれば特に78枚の構成のタロットというのも決して古いというものではなく、デッキ(ひと組のパック)数もまちまちなことも見受けられますから、絵や数字の書いたカードのセットを広く「タロット」だと言ってもよいかもしれません。
そういう意味ではトランプも限りなくタロットに近いということになります。
もともとトランプとタロットは密接な関連があり、どちらが先かは諸説ありますが、タロットを知ると明らかにトランプとタロットがほとんど同じ構成になっていることに気がつきます。
タロットがゲームとして使用されてきたことを思えば、トランプとタロットは形の変えた同類だと言えるでしょう。トランプが占いに使えるのも、逆にタロットがゲームに使えるのも道理なわけです。
ところで、タロットには象徴が描かれていると言っているところですが、この象徴性がタロット個々(種類)によって違う部分と、ほぼどのタロットでも共通しているところがあります。
同じマルセイユ版でも共通しているところもあれば、やはり異なっている部分もあります。
いわばこの全体的に共通している部分こそ「元型」と呼ばれるタロットが表すこの世界の根源的な象徴だと考えられます。
そして個々それぞれのタロットの象徴は、そのタロット固有の規則やルールによって生み出されているものであり、ほとんどは製作者の意図が関係しています。
タロットの好み(感性よりも知的な意味での)はこの個々の象徴の描かれ方、規則性への自分の興味にあると言ってもよいでしょう。
それがいわばタロットの個性でもあります。
ただ個性であるだけに人によっては好まない、合わない部分も出てきます。
またリーディング解釈の癖にもなってきます。あまり細かい象徴性は逆に解読するのに難しさも生じ、普遍的ではないという欠点も出ます。
そうなると極端なことを言えばタロットでなくてもいいという場合も起こります。
私もタロット至上主義のように見えますが、時と場合・対象によっては、いわば「象徴カード」的なもの(タロットに限らず)は使い分けてもよいと思っています。
しかしながら、タロットの象徴性は本当にすばらしいので、メインで使いたくなるというのが正直な感想です。
なでしこ勝利に戦車を想う。
いやー、なでしこジャパン、W杯優勝おめでとうございます!
サッカー好きの私としてはその快挙に驚くとともに、とてもうれしく感激の気持ちです。
大きな体の外国勢に対して、なでしこジャパンが技術と不屈の精神力で勝利を手にしたことに、より大きな感動がありました。
それにしても男子のこの前のアジアカップの時もそうでしたが、最近の日本サッカーは劇的な展開と言いますか、まるでスポ根漫画のストーリーのようなところがあってすごいですね。
さて優勝や勝利といいますと、イメージされるタロットカードは「戦車」ですね。これはおそらくどの種類のタロットでも共通ではないかと思います。
マルセイユ版の場合は二頭の馬を従えた台車に乗った堂々とした人物が描かれています。
「戦車」というからには、いかにも勇ましいという印象がありますが、よく見るとカードの絵柄には戦いの武器らしきものはなく、その台車の車輪でさえも向きがおかしく、およそきちんと走るようには見えません。
これらにはもちろん意味があります。
ただいずれにしても重要なのは、この「戦車」がただの勢いだけのものではないということです。
このカードがなぜに勝利を意味し、物事の達成的な意味合いを持つのかは、単に前に進む積極性だけではないことが重要になってくるのです。
それはやはり武器が描かれていないこと、二頭の馬(しかし、現実的な実際の馬ではありません)を巧みに真ん中の人物が御者として操っていることがポイントだと言えます。
つまり、自制やコントロールするということも含めての思考や能力があるからこそ勝利に導かれるのだという点です。
勝利・達成にはもちろん積極さや勢いというものは欠かせません。しかしながら、往々にして「成功しよう」「勝とう」とすると人は気負いすぎ、自制心を失います。
そしてまた逆に、あまりに制動力(ブレーキのようなもの)が働きすぎると、前に進むことができなくなります。
制動力と言っても、物理的な力だけのことを言っているのではありません。
親や目上の言うこと、こうあってほしいという人からの望み、また社会のルール・常識に添う自分というものも時には強制力や制動力となって自分に過剰に働く場合もあります。
どらちにしても、強すぎれば「戦車」は進まず、つまりは成功には導かれないわけです。
成功者は優雅に平然としているように見えて、足下での努力は怠っていないものです。水鳥がすいすい泳いでいるように見えても、水面下では足をよく動かしているのと同じです。
ですから「戦車」というカード一枚にしても、単純にイケイケどんどんの成功や勝利を目指すという読み方ではなく、きちんと絵柄の象徴を見て、時には辛抱や我慢が必要なこと、反対に外や内からの強制力から自由になる姿勢もいることという両面を当てはめつつ、全体としての意味を導く必要があるのです。
それは一言で言えば相反する力の洞察とコントロールと言えるかもしれません。
なでしこジャパンが優勝したのも、決して棚ぼたや偶然ではないのです。
「戦車」のカードには勝利に値する意味(要因)がきちんと込められているので、そこをよく理解することがカードを人生に活用する意味でも、またリーディングの意味でも重要だと考えられます。
タロットを仕事とする第一歩として。
タロットを学び、人にリーディングしてそれを仕事としてやっていきたい(本業ではなくても)という場合、いろいろとネックになることが人にはあると思います。
タロットリーデイング、タロットリーダーというものはもちろん国家資格で業務独占などいう代物ではありませんから、たとえ先生から免状のようなものをいただいたとしても、それを頼りにお客さんが来られるなんてことはありません。
結局は自分の力ということになります。
前にもお話しましたが、タロットを仕事にする、お金を取ってリーデイングとしていくという場合には、やはりタロットをリーデイングする技術とは別のものが必要になってきます。
それは広告や宣伝(つまり集客技術)であったり、人とのコミュニケーションの技術であったり、様々です。
私の秋からのタロット基礎講座では、以前はアドバンス発展コースで教えていたそれらのことを、基礎講座の段階から伝授していきたいと思っています。
そしてたいていはそういう別の技術面を学べば、お金をもらってリーディングしていくことに抵抗はなくなってくるのですが、ここにまた落とし穴というか、先述した「ネック」「ブロック」というものも出てきます。
それはひとつには、商売やお金に対するものへのブロック、成功へのブロックという物質ブロックがあります。
また、単純に本名での活動が難しいというブロックもあります。
これは今の仕事(本業)とはかけ離れているので、たとえ兼業でタロットをするとしても問題があるというケースや、女性の場合、本名をさらすことに危険性や抵抗感があるというのもあります。
先の物質ブロックの場合であっても、つまるところは自分の精神的なものですから、抵抗やブロックが何にせよ、まずは心の中の問題・ブロックを浄化、解消していくことは有意義です。
ただこれも完璧に浄化する、抵抗をなくすということを目指していてはいつまで経っても仕事として実現しませんから(ブロックは、はがしてもはがしても出てくるものです)、ある程度のことでやりながら続けて解消していくことを考えるとよいでしょう。
それで、実は精神的なブロックであっても、形(モノ)を変えることで心にも影響を及ぼし、ブロックが解消されていくという逆の方法もあります。
たとえば本名ではなくセカンドネームをつけることによって、タロット活動がしやすくなるのなら、それを実際にやるという形です。
ただ単に本名に支障があるといった理由だったのが、いざセカンドネームをつけてみると、その名前にふさわしい自分となり、心が解放されたということもありうるのです。名前の呪縛というのも少なからずあります。
私のタロットの受講生の方もセカンドネームをつけるということをされている人がいらっしゃいます。
ちなみにセカンドネームを考える時、もちろん自分で作るのもよいのですが、人につけてもらう、あるいはヒントをもらうというのもよいです。
私の知人でチャネリングでセカンドネームを取ってきてくれる方がいらっしゃいます。
私のブログのタイトル決定の時にもお世話になったキクテナさんという方です。
彼女のチャネリングによって、成功に導かれる方も多いと聞きます。セカンドネームで営業されたい方、是非彼女のチャネリングを受けるとよいと思います。
いずれにしても、どんな方法であれ、決意と実践があなたを確実に変えていきます。
新(真)ソウルカード
カモワン版のマルセイユタロットを使う人には、ソウルカードとパーソナルカードのことをを学んでいる人がいらっしゃると思います。
私の記事の中でもこの(ソウル・パーソナルカードの)話題は人気の高い記事のようですから、関心がある人も多いのでしょう。
しかしこれはカモワン流ではなく、タロットを数秘的に扱う方法であり、どのタロットでも通用するものです。
ですからフィリップ・カモワン氏ではなく、もともとはタロット大学(現・イシス学院)の大沼氏が教えられていたものです。
私も両者からタロットを学んだ者ですので、その影響を受け、ソウルとパーソナルのカードのことは研究してきました。
ただ、リーディングにおいてはカモワン流、つまりフィリップ・カモワン氏の流儀を以前は中心にしていましたので、あまり実際に使ってこなかった面もあります。
しかし、現在はオリジナルな道(講座・リーディングともに)を進んでいますので、再びソウルやパーソナルカードについて深く見ていくことをしております。
すると、どうもソウルカードという概念にやや疑念が出てきたのです。
ソウルカードは生年月日をひと桁の数、つまり単数化することによって求められるカードですが、そうなると1から9の数を持つカードがソウルカードということになります。
つまりカモワン版マルセイユタロットの読み方でいうと「手品師」から「隠者」、通常のタロットの呼び方だと「魔術師」から「隠者」の9枚のカードがソウルカードということになります。
ただウェイト版では「正義」と「力」が入れ替わっていますから、8の数を持つカードが変わることになります。
ここからしても、すでにタロットカードの種類が違えば解釈も異なってくることになります。
そこで私が抱いているソウルカードの疑念は、そもそも大アルカナは22枚で完全であり、そのうちの9枚が根源的な意味を持つのかどうかということなのです。
パーソナルカードの場合は22枚あるので、これは理にかなっていると考えられます。
しかしソウルカードは言ってみれば、9枚ですべてを象徴させるわけです。
確かにところどころ、その数の象徴(数の示す根源的な要素・エネルギー)と実際のひと桁の数を持つカードの意味とが符合する場合もあります。
しかし、そうとも言えないカードもあります。
とはいえ、マルセイユタロットにおいて、数は意味をなさないわけではなく、むしろとても重要な要素であり、カードの数がローマ数字でわざわざ表されているのも、ある数がそのカードの象徴において含まれていることを表すためだと考えられますので、当該数を持つカードがその数の象徴に関係することは確実だと想像できます。
ですからソウルカードは間違いとは言えないのです。
けれども大アルカナが22枚をもって全体性を象徴しているという考えに立てば、9つで表す方法には疑問が起こるものです。
「9」という数は東洋(気学)やエニアグラムの世界でも、根源的な数とみなされています。いわば「9」ですべてが象徴される考え方です。
その概念とは異なる数の概念がタロットには表されていると私は考えています。
ですからこのふたつが混同されると、ややこしくなるのです。従来のソウルカードにはその状態にあったと想像しています。
言ってみれば、いろいろと矛盾が生じるのです。その解消はどうすればよいのか?
その回答は、私なりにすでに見つかっています。
それを元に、再度ソウルカードというものを見ていくと、これまでの次元とは異なる「ソウル」(つまり魂)が見い出せるのです。
新(真)ソウルカードと言ってもいい方法です。(今後基礎講座で伝えて行きます)
数の持つエネルギー、象徴は数秘となって伝えられているように、やはり深いものがあると考えられます。
それは私たちの普段考えている「数字」とは別個のものです。
簡単にいえば、それも神(宇宙・大いなるもの)の表現のひとつと言っていいでしょう。