リーディング技術・内容
タロットリーディングの実行(実践)と戦術
私はサッカーが好きなので、時々サッカーの話題に親しむこともあります。
この前、スペインの有名なクラブチームのコーチが練習で大切なポイントを話していた記事に接しました。
それを読んでいると、「タロットの上達にも当てはまるよなぁ」と感じましたので、それをヒントに書かせていただきたいと思います。
そのサッカーコーチいわく、「多くの人は実行(ボール扱い・実践や試合そのもの)の練習を費やすが、大事なのは状況把握や戦術を理解させることだ」と語っていたのです。
簡単に言えば、今自分が何をやっていて、どう動けば全体としていいのかという視点や見方を養えということでしょう。
もちろんサッカーではボールコントロールのための基礎技術は大切であり、そして実際に試合形式をやって試してみるということも重要でしょう。
ただそれが、意味もなく「ただがむしゃらに動いていれば自然に試合感覚が身に付いて、サッカーが上達し、いい選手になれるのだ」というものではないと言っているのです。
これをタロットで例えれば、一応の基礎リーディング技術を学び、「さあ、もう技術はあるから、あとは慣れだけだ」と、ただひたすらに実践の数をこなしていくというやり方に似ているでしょう。
いわゆる「100人斬り」とか「100人実践目標!」とか掲げ、ただ行動あるのみの場合です。
それは「戦術」を理解しないままの「実行」であり、あまり意味がないということになります。
一人で自己リーディングしていくのみならば、それでも構いません。サッカーでいえば、一人曲芸のようなもので、ただボールコントロールだけの技術を磨くというものです。
これは相手(人)がいないので、どうやろうと勝手ですし、やればやるほど技術も向上するでしょう。つまり、実行(数)した分に比例して技術が上がるという図式です。
しかしながら、タロットリーディングもサッカーも相手がいることであり、特にタロットは人をリーディングする場合は、「人の相談をしている」ということを念頭に置かねばならないのです。
サッカーコーチでいうところの戦術を理解しつつ、実行し、検証していく姿勢を持つ必要があると言えるでしょう。
つまりはタロット技術ではない、もうひとつの「相談」技術やタロットリーディングとしての全体性を意識することが大事なのです。
読むことだけ、実践することだけを機械的にしてもあまり効果的ではないのですね。
それでも数をこなすこと自体が悪いわけではありません。
単純にたくさん実行していったとしても、慣れを獲得することができますので、緊張することなく、次第に自然体で人を相手してもリーディングできるようになります。
「何人、まず実践する」という目標を決めて、それを完遂すれば「数こなした」という達成感が得られ、そのこと自体に自信が持てます。(技術が向上する自信とは違うことに注意してください)
カンのいい人は、自然に戦術を会得していくこともあります。(天才型ですね)
だからこそ、逆に戦術的に実践をすることを最初に意識し、その上で数をこなしていけば効果は倍増することになるわけです。
そういった「戦術」を伝えているのが、私のアドバンス的なタロット講座、「発展コース」となります。(基礎講座でもお伝えしています)
基礎講座を卒業して要望が多くなってくれば、大阪あたりで「発展コース」開講を考えております。
タロットから思い浮かぶことは正しいのか。
昨日は「正義」と「悪魔」とネタをお話しましたが、どうも全体的に「悪魔」のカードについてふれると、皆さんの何かを刺激するようで(^_^;)、反響も大きいような気がします。
そんなことを思っていますと、まさしく「悪魔」のカードから、「どうだ、オレ様のことをもっと知りたいだろ?」とニヤリとしながら語りかけてくる気がしましたので、また「悪魔」のカードに関係する話を書こうかと考えています。
それから、最初に言っておきますが、私がタロットの特定のカードについてふれている時は、いわゆる王道的なカードの読み方や意味と少し違うということに留意してください。
どんな内容であれ、結局はすべてはつながるのですが、それは「王道」的な何か、つまりカードの表す元型的・根源的なものの説明や理解がないと、「うがった解釈」に見えてしまうことがあります。
またそうは見えず、逆に、「それこそが本質だ」と誤解してしまうこともあるのです。
ですからたとえば私の書いた「悪魔」のカードのことについても、「「悪魔」のカードってこう読むのが正しいんだ」と思い込んではいけないのです。
言ってみれば「こうも読める、こうも考えられる」と取ることです。
あなたの考える「悪魔」もあり、私の考える「悪魔」もあるのですが、そのどれもがある意味正解であるものの、やはり「悪魔」の表す根本的なものとつながる発想かどうかが重要ではあります。
カードの象徴の理解が知識的にない場合は、すべての出たイメージがOKとしがちですが、厳密に言うとそうではありません。
あなたがあるカードから発想しているものは、実はほかのカードの根源とつながってそれを見ていたという場合もあるのです。
こういうことがなぜ起こるのかと言えば、すべてのカード、特に大アルカナのカードは結局「別々であり、すべてでもある」からなのです。
一枚が全体を表し、また全部がそろって初めて本当の全体(完全)でもあるのです。
禅問答みたいになりますが、「正義にも悪魔がおり、悪魔にも正義がある」というようなものです。
ですからあなたがカードから思い描いた意味は、実は他のカードがもっともそれを表している場合もあり得るわけです。
この意味において、カードから得た直感だけではなく、知識の必要性も生じます。
この姿勢は実はタロットリーディングにおいて、非常に重要なものだと私は考えています。
では王道の読み方や根本的な解釈はどう学べばいいのかですが、やはりそれは講師から教えてもらう(厳密にはヒントをもらうことになります)のがスムースでしょう。
あるいはコツコツと独学の方法もできないわけではありませんが、それは道なき道を何度も迷いながら歩くようなもので、時には谷底や崖から転落する危険性、または楽しいお店(笑)で有り金巻き上げられる誘惑の中で進まねばならず、かなりの遠回りな道になると思います。
ただし独学でもあまり迷わない方法もあります。それは、ほかのもので元型を実はつかんでいるという場合です。
ほかのものとは、他種のタロットからということもありますが、それよりも、自分の今やっている仕事や、何か専門的に続けていること、ある特定の分野で非常に詳しい経験と知識を得ている場合です。
そういう人はタロットのことは知らなくても、たぶん私の書いていることは理解できる人でしょう。
「ああ、この人の言っていることは、私が学んできたこのこと同じことを語っているな」という感じです。
ということは、タロットを学ぶのには、実はほかのことをいろいろと知り、何かひとつでも深く学ぶことが有効だということにもなります。
結局、どの方法を通っても山の頂上にはたどり着けるようになっているのだと思います。
おっと、いけない、さすが「悪魔」です。「悪魔」のカードについて書く予定だったのに、いつの間にか別のことを書かれさてしまいました。(笑)
長くなりましたので、「悪魔」のことについては次回にて。
タロットカードの象徴的理解
タロットリーディングのひとつのコツは、カードを「象徴的に」理解することです。
「象徴」というのは、さまざまに思い浮かぶことができるので「象徴」なのです。
これが「なになには、これこれである」という決まった図式として固定して考えていると、とたんカードが読めなくなります。
たとえば「愚者」=「自由」と決めつけてしまうようなことです。
これは図式を反対にしてみるとよくわかります。
つまり、「自由」=「愚者」なのかと考えてみるのです。
確かに「愚者」は(マルセイユタロットで説明)、気楽に旅を続けているように見えるので、自由かもしれません。
ですから「自由」=「愚者」という図式をあてはめるのも間違いではありません。
では、「自由」という言葉で表現されることは必ず「愚者」のカードでなければならないのでしょうか?
そもそも一口に「自由」と言ってもそれはどんな状態がイメージできるでしょうか。
大きな意味での「自由」もあれば、経済的な自由、精神的な自由、運動における自由、政治や権利における自由など、さまざまに意味があります。
そう考えると、「自由」はほかのカードでも表されることが必然的に理解できるでしょう。
たとえカードの意味がわからなくても、イメージだけでも「太陽」や「世界」のカードを見ていると「自由」を感じることもあります。
「愚者」=「自由」ということをただ言葉だけで暗記しているから、実際のリーディング時に読めなかったり、問題が起きたりするのです。
そうではなく、「愚者」というカードが持っている根源的な何か(一言では表せないものです)、エネルギーのようなものをとらえることです。
それは心理学者のユング的に言うと、「元型」と呼ばれるものに近いです。
そうして見た場合、「愚者」のカードの中から「自由」という意味「も」出てくるということがわかります。
この「も」というのが大切で、当然象徴ですからほかのたくさんの意味も導き出されるのです。
言ってみれば、「愚者」→「自由」であり、決して「自由」→「愚者」ではないのです。
→の方向にベクトルがある場合は、究極的には「自由」→22枚の大アルカナと言ってもよいもので、状況や状態に応じて→の先のカードが22枚の中から限定されていくのです。
それからこれも肝心なことですが、「象徴」だから数多くのことが一枚(あるいは複数)のカードから思い起こすことができるわけですが、それはまったくの無規則で想像されたものではないということです。
そのカードだから想起されることがあるのです。
奥底にある根源的なもの(人類・世界・宇宙などと表現されるもの)との結びつきがあって登場するものであり、でたらめにイメージや意味が出てくるわけではないのです。
マルセイユタロットにはその結びつきの意味でも整然としており、でたらめや混乱が出にくいカードであると言えます。
それは象徴体系・シンボリズムとして極めて高度なシステムが内包されていると考えられるからです。
カモワンタロットは難しい?
カモワン流と呼ばれる展開法のタロットリーディングは、実のところ非常に難しいです。
それはカモワン流の展開法が決まった展開(スプレッド)の形ではなく、その時その時によって流動的に変わっていくからです。
ほとんどのタロットのスプレッド(並べ方)は、意味が決まっている場所にタロットカードを置いて解釈していくというものですが、カモワン流は最初の三枚だけが「スリーカード」のように決まっているだけで、あとはある法則によって自由にカードが展開されて行きます。
そのため、出る枚数がバラバラであり、ある種のパターンがつかみにくい、セオリーが定義しにくいということがあるのです。
ということは、決まった読み方やリーディング方法が習得しにくいということでもあります。
日本でカモワン流のリーディングを勉強しようと思っても、書籍は「秘伝カモワン・タロット(学研)」しか出ていない状態で、しかも現在は絶版です。オークションとか中古市場などでしか手に入りません。(新品はかなり高額と聞いています。。。)
またこの本では巻末のほうにリーディング事例が何例かあるだけで、とても学習の参考には足りないと考えられますし、この事例も肝心な部分は意図的かどうかは別として、書かれてないこともあります。
フィリップ・カモワン氏のサイトでも事例が載せられていますが、これはなかなか参考になるものの、氏の講義を聴いたことがない人にはよくわからないところだと思います。
実はタロットリーディングを学ぶのは、書籍や頭の知識だけでは難しいのです。
生のライブ感覚と言いますか、タロットが息づいているセッションのような時間の中で、自分が体感することによって腑に落ちるのです。
もちろん知識の裏付けも必要です。その両方が相まって、タロットリーディングの理解と上達が可能なのです。
特に先述しましたように、カモワン流の技法はまず独学では無理なのが現在の日本の実状です。
またたとえ少し学ばれた経験があったとしても、継続してリーディングしたり、学習グループを形成して研鑽を続けていたりしていないと、すぐに「感覚」は忘れ、さびついてしまいます。
実際に人をカモワン流でリーディングする場合でも、何枚もカードが出てしまい、あせって何も読めなくなってしまったという経験は少なからず何人もの人が経験していることでしょう。
それをどう読みこなせばいいのか。
実は日本式カモワン流ともいえる日本で伝えられてきたカモワン流のメソッドは、その展開法則にあまりに忠実なために、なかなか読みこなせないという欠点をはらんでいます。
私はそれらを研究し、改善したり、コツをつかむ工夫もしたりしてきました。
難しい点もありますが、やはり反面、それだけカモワン流リーディングにはすばらしいところがあります。
これががもっと活用されることを私は願っております。
タロットによるあなたへの特別な時間
5/11(水)は新大阪ルームで行うタロットリーディングデー にしております。
最近はタロット講座のほうが多忙になってきまして、なかなかリーディングする時間ができにくくなっておりますが、やはりタロットリーダーである限り、リーディングは続けて行きたく考えております。
人様にリーディングをして少しでも気持ちを楽にもってもらい、自分に価値あることを知っていただいて、人生をよりよくしてもらうお手伝いができればというのが私の願いでもあるからです。
3.11の震災以降、不安や恐れ、何となく落ち着かないとい方もいらっしゃるでしょう。
ようやく元気になってはきたものの、これまでの価値観が変わってしまったという方もおられるかもしれません。
またそうしたこととは関係なくても、気になっていることがある、何をしたらよいのかわからない、今の生き方、仕事をしていてもいいのかなど、迷いはあるとは思います。
私はそうした迷いや悩みを持つこと、その状態も実は悪くはないことだと考えてています。
誰だって悩みがあり、不安はあるものです。
人様の相談をしたり、タロット講座をしている私でも同じです。
実は悩んだり、迷ったりすること自体があなたを成長させり、発展させたりする大きな要因なのです。そのことが「恋人」カードでも示されています。
言ってみれば辛い状態ではあるものの、自己改革のチャンスでもあります。
ですが、一人ではどうしてよいのかわからないのが正直なところだと思います。
私の行うタロットリーディングは単なる占いではありません。
あなたの問いや悩み・問題を、過去・現在・未来にわたってカード展開により分析し、あなたに起こっている、あるいは起こってきたストーリーを実際に自分の目で見てもらい、今後のよりよい方向性をまた自分自身とカードによって確認してもらうことになります。
私はそのサポートをカードの解説とともに行うということになります。
セッションの時間はあなたとカード、そしてカードリーダーとの特別な時間です。
カードは潜在意識、大いなるものと象徴性でつながっています。特別な時間で、ともに真摯に取り組むことで、きっとあなたは「星」や「世界」で象徴される目標や調和性を感じることでしょう。
人から一方的言ってもらうのではなく、自分で引いたカードで自分で確認できることは、大きな安心感にもつながると思います。
時にはにあなだか思っていた幸せとタロットの示す本当の意味での幸せというものは異なっていたことに気がつくかもしれません。
リーディングデーはあと一枠のみとなりました。なかなかリーディングする時間が取れないことは先述した通りですので、是非この機会をご利用いただければと存じます。
タロットを習いたいと思っているけれどもこのタロットがどんなものか、リーディングがどのようなものなのか確認されたい方も是非お越しください。
申込みはこちら からお願いします。
あと一名様のみ(17:20-18:20)ですので、お申込みはお早めに。