リーディング技術・内容

シンプルに自己リーディング

アメブロを一時停止して、自分のホームページのブログでつらつらと、もっと自由に書こうかと思っていたのですが、結局、長い間やっていたアメブロ形式と変わらず・・・になっていることに気がつきました。

まあ、形式など、本当はどうでもよいと言えばよいのですが、やはり、こちらのブログでは、もう少しこだわりをはずして、タロットと関係のないこととか、短めの文とか、そんな感じを試みたいと思っています。

実はタロットと自分自身の表現方法を、ずっと今年は検討中で、今は様々なツールがあって迷うところもあり、古さをいい感じで残しつつ、新しいこともチャレンジしたい・・・というようなところがあって、ただ、体調とかモチベーションも上がらずのところがあるので、いまだに決めきれていない現況があります。たぶんもうちょっとで、ある結論は出るのではないかという気はしていますが。

ということで、今日は、自分(自己)リーディングをしてみたいと思います。

自己リーディングの場合は、客観的になりにくいので、具体的なことや、細かなことを聞くより(それはそれでアリなのですが、その場合は、ちょっと方法とか、使うカードを小アルカナ主体にするなど工夫がいります)、あえて抽象的な感じのほうがはまる(やりやすい)ように思います。

そして、解釈も、あまり難しく考えずに、直感で来たもの、あるいはキーワード的に、そのカードの代表的な意味くらいでいいかと思います。

そもそも、この(今回する自己リーディングの)やり方は、細かいことを聞くのが目的ではなく、大まかで、かつ、ポイント的なことを知る(確認する)ためにする方法だからです。

では、やってみます。まず問い(タロットへの質問)を設定します。(前述したように、比較的抽象的な問いのほうがよいです)

次に大アルカナで一枚引きをしていきます。それぞれの問いについて、その都度(一度山に戻し)引く方法をします。その際、カードは正立だけにするのか、逆位置を取るのかを最初に決めておいてから引きます。

 

問い 自分は何(どういう状態)か? 正逆ありの設定

「星」の逆

問い 自分はどうすべきか? 正立のみの設定

「恋人」

問い 自分の課題は何か? 正逆ありの設定

「皇帝」の逆

問い 表現の示唆として? 正立のみの設定

「皇帝」

 

出たカードを参考に、問いの内容とともに、これを文章化(問いと出たカード全部を総合的に判断)するもよし、ひとつのひとつの問いにあ当てはめて考えるのもよしです。

私の場合、この結果を見ますと、どうも犠牲的幻想に囚われ過ぎていて、もっと現実的・実際(経済)的、人間的に活動したほうがよさそうですね。(苦笑)


カード解釈の選択

タロットの読み方、リーディングについての、ちょっとしたお話です。

ある質問を用意し、タロットを引いて、何かのカードが出ますが、この時、そのカード象徴する(意味する)ことを行うのか、あるいは、そのカードが示すテーマとか問題を取るのかと、解釈を迷うことがあると思います。

もちろん、カードはもっと多様に解釈ができることもありますから、選択の迷いますます複雑になることもあるかもしれません。

皮肉なことに、カードの意味を学べば学ぶ(知れば知る)ほど、読みの選択の幅が広がるわけで、その分、その迷いも深くなることもあるわけです。

タロット占いであれば、当てることが重要ですから、解釈のどれを選択するのかについては、占い師にとっては、結構、死活問題くらい大切でしょう。

しかしながら、逆に、タロット占いではないケース(タロット占いというスタンスではない方法)では、必ずしも、当たる当たらないにこだわる必要がないばかりか、そもそもそういう考え方(線引き)ではないこともあり、カード解釈の選択を正しくしなければならないというプレッシャーとか、考えからは解放されます。

しかし、それでも、まったく的外れなリーディングでは困ります。

ではどうすればいいのかと言えば、結局、タロットリーダーだけで解釈の選択を決めてしまわないことです。

要するに、クライアント、相談をする側の者と一緒に、「答え」をまさに“選択し”ていくのです。極端なことを言えば、クライアント側が、ぴったりだと思う解釈を採用すればいいわけです。

一方、タロットリーダー側は、一枚のカードや複数枚数展開からでも、いろいろな見方・読み方ができるように、訓練しておくことです。それだけ、クライアントの選択肢の幅も増えるからです。

選択が多いというのは、実は豊かさとも関係しますし(物資的豊かさとは限りません)、拘り、執着からの解放の可能性も高まります。

ですが、それでも問題はあります。

ひとつは、タロットリーダー自ら自分リーディングする場合(つまり、自分の問いを自分でタロットを引いてリーディングする場合)で、一人二役であるので、いろいろな解釈が出ても、それは自分が出したものですから、自らでこれだとは決めにくいのは当然あります。

もうひとつは、クライアントの思惑を超えた内容の選択も「答え」としてあり得るわけで、そうすると、クライアントがぴったりだと思う解釈でさえも、必ずしも選択としてよいというわけではない場合もあることです。

このふたつの問題についても対処方法はあるのですが、それはまあ、特にタロットを学習されている皆さんであるならば、ご自身でもお考えいただくとよいでしょう。


タロットから意味を見出すルート

タロットの意味を見出す(読む、意味をカードから抽出する作業)ことでは、主として、ふたつの方法があります。

ひとつは、カードの象徴的な意味合いから、そしてもうひとつはカードの絵柄のイメージからです。

前者と後者では、まったく別の意味が出ることもあります。

厳密に言うと、どちらを通ってカードから意味を見出したかについては区別しておく必要はあるのですが、こと、タロットからとにかく何か意味を思い浮かべるという点では、どちらでも構わないところがあります。

例えば、「月」のカードから、「カニを食べに行く旅行」(笑)というような事柄が出たとしても、それによって、旅の目的に悩んでいた者が、旅のヒントを何かつかめたのなら、アリなわけです。(ちなみに、マルセイユタロットの「月」のカードには、ザリガニのような甲殻類が描かれています)

しかし、それでは何でもいいじゃないですか、こじつけでもOKでしょ?と思われるかもしれません。

はい、イメージから読む場合は、こじつけでも、何でもアリです。つまり、タロットの絵柄のイメージが、アイデアのヒントであったり、自分の言語化できないものを形にしたりするきっかけ・呼び水になっているわけです。

ただし、それだとタロットである必要性はないとも言えます。その通り、イメージから読むだけの場合は、必ずしもタロットでなくてもよく、それこそ絵画とかポスターとか、ランダムに見た風景、イラスト、動画でもよいのです。何らかの答えとか、解決策のヒントになれば何でもOKというわけです。

だったら、わざわざタロットの意味を勉強しなくてもいいんじゃないですか?と言われるでしょうが、それもその通りです。(笑)

単にイメージから言葉を出すだけなら、タロットの学びはいりません。

では、なぜタロットの、特に絵柄の象徴の学びをするのかということですが、ここにタロットなりの論理があるからです。象徴を通して得る知識・智慧のシステムとでも言いましょうか。そこから把握する意味は、単純なイメージから浮かべるものとはレベルとか、意味合い(カードから出る意味のことではなく、そういう作業を行うことの意味ということ)そのものが違います。

結果的に、タロットによって、問題の解決や何かの指針が出たのなら、それはタロットからのイメージからの意味でも、タロットの象徴からでも、本人の救いになれば何でもよいと言えます。

ですが、タロットの象徴、システムを通して、霊的な向上、統合的な人間完成を目指す、宇宙の真理を探究するという点においては、イメージからのこじつけのような意味だけを見ていては、進歩はないと言えます。(心理的には、イメージから意味を思い浮かべるのには、なかなかの意味があります)

タロットは学べなくても使えますが、一方で、学ばないとわからない、活用できないレベルが確かにあるのです。


「月」のカードを簡単に

これまで、ここ(HPサイト)のブログは、アメブロ保管庫みたいな役割で、アメブロ記事をそのまま転載していたのですが、しばらくアメブロの方を休止することにしたので、これから、たまに、こちら(このサイト)だけのオリジナルな内容のブログを(比較的ライトに)書いてみようと思います。

 

マルセイユタロットのリーディングや、その意味において難しいといわれている大アルカナのカードに「」があります。

以前、この「月」の象徴理解についての段階(進度でもあり深度とも言えます)を記事にしたことがあります。(あくまで私個人の見解をもとにしたものですが)

その記事(過去記事にあります)は、いわば、「月」の象徴を、個人の意識から人類全体への意識へ拡大移行して解釈するというものになりました。

ただ、実際のリーディングは、個別の対人というのがほとんとですから、結局、そのレベルにおいては、個人の感情と関係させることが多くなるように思います。

今までの経験上、リーディング展開において「月」が出るということは、簡単に言えば、気持ち(感情)に注目せよ、というタロットからのメッセージだと考えられます。

ほかの(出ている)カードとの関連によって、その「気持ち」というものをどう整理(処理、浄化)させるか、あるいは大切に見ていくか(守ることにもつながります)が決まってきます。

いずれにしても、人は感情の生き物とも言われるように、自分(あるいは他人)の気持ちを放置して行動していても、どこか違和感が出たり、すっきりしなかったりするものです。

もうひとつ、「月」のカードから、皆様にアドバイスしたいのは、「月」のカードが重要な位置で出る時、何か白黒はっきり決めたい意識が強すぎていないか注意する必要があります。

この場合、何か、狭い視野や自分に課したルールによって、選択が狭められているおそれがあります。

「月」はその絵が示すように、ぼやっとした不透明な印象のカードです。

また象徴的に見ても、毎日昼と夜がはっきりする太陽とは違い、月は夜に輝くのを基本としながらも、日中に見えることもあります。そして、月は自然のリズム、もっと言えば生命のサイクルにも関係しています。そういう(自然や命のような)ものは、突然現れ突然なくなるものではありません。生み出され、死滅していく期間、流れというものがあります。

ですから、今すぐに何かを絶対決めなくてはならない、というのとは真逆とも言えるのが「月」の象徴からも出るわけなのです。

マルセイユタロットの大アルカナでは、「月」の次に「太陽」のカード順になっています。

「太陽」の状態になるために「月」の過程は必須であり、そのため、「月」が人によっては、何か不穏ではっきりしないように思えても、その人自身や、何かの成就・覚醒にとっては必要な状態であり、時期なのだと“受け入れる”ことで、あなたは「太陽」の子どもを「月」の母として育てていることになるのです。


タロットの図像と天使

マルセイユタロットの絵柄には、細かい象徴・形がたくさん図示されています。

精巧なタイプのものだと、それらひとつひとつに正当な理由や意味を見出すことが可能です。

図像の中でも、代表的な図柄(すなわち象徴)と言えるようなものもあり、その中のひとつには「天使」の図があります。

マルセイユタロットの天使の図像については、以前にも何度か書いたことがあります。

私自身は、ブログの内容をほとんど覚えていないので(笑)、いつどのブログであったかは定かではないですが、比較的新しいもので、天使の現れるカードを具体的に指摘して、その違いや共通点などを書いた記憶が一応(苦笑)あります。

気になる人は、過去ブログを読んでみてください。

ああ、そう言えば、この前、生徒さんにも言われたのですが、私のブログ、どうやら2000記事にもなっているようで、何か特定の記事を探すのは大変かもしれません。ブログ内検索ができるのならいいのですが・・・

それはともかく、今日の天使ネタはまた別の観点です。実は、天使の図像だけに関わらず、ほかにも言えることが含まれます。

ところで、タロットにおける(に描かれている)図像・象徴(シンボル)と、同じシンボル図像であっても、一般的に言われているものや、国とか地域、はたまた歴史によってなど、その意味とか解釈が違っている場合もあります。

いや、細かいことを言えば、すべて異なっていると言ってもいいくらいです。

ただ、やはり根本的なことと言いますか、そのシンボルが表す元型的な意味合いは、どれも共通していると考えられます。

私のタロットの講義でも詳しく説明していますが、象徴・シンボルというものは、言葉にすると、すでに象徴・シンボルの大元から微妙にはずれていくことになり、つまり具体性を増せば増すほど、象徴からかけ離れた意味も出てくるということなのです。

例えば、マルセイユタロットの中に、「」の象徴・シンボル図があります。

皆さんは「蛇」と聞くと、何か邪悪なもの、怖いもの、悪魔の手先とか、凶兆のようなものとして、一般的には思われるかもしれません。

しかし、蛇皮などを財布に入れる人もいて、金運をよくするものとか、吉兆的なシンボルとして見る人もありますよね。

宗教や文化の違いによってもとらえ方は変わり、西洋のキリスト教観の蛇と、東洋の私たち日本人の思う蛇、中国やインドにおける蛇とかは、西洋とかなり異なるところもあるはずです。

このように、同じ象徴・シンボルと言っても、厳密に言えば別のものと言ってもよいことがあるのです。

マルセイユタロットはその名の通り、ヨーロッパ、フランス中心に作成されたタロットです。従って、象徴・シンボル図の基本が、西洋的なものの意味を成していることは、当然想像できることです。

このため、「天使」の図像も、ヨーロッパにおける「天使」の存在、意味合いを考えていく必要が、まずあるわけです。

そうすると、どうしても宗教的にはキリスト教からのものを想定しなければなりません。キリスト教が精神のバックボーンとしてあるのが西洋だからです。

ところが、マルセイユタロットは、深くには、キリスト教とは異なる思想が描かれてあり、それが秘伝的内容になっています。

ということで、「天使」ひとつとっても、表向き・一般的なその地域(タロットが作られ、流布した地域)における象徴の意味、文化的背景と、図像に隠された、裏の意味を知ることが同時に必要となってきます。

このあたりはまさに象徴学といってもいい分野になってきますので、それゆえ、マルセイユタロットを理解し、使いこなすには、それなりの知識的学習がいるのです。

もちろん、タロットは感性やインスピレーションによっても使うことが可能です。

ですから、何も知識的アプローチしか理解の道がないと言っているのではありません。

いわゆる私たちの思う「知識」というレベルも、高度の感性を支えるものに過ぎず、本当の理解は日本語の智慧に相当すると考えられ、それは、感性的なもの統合した高度の知識・理解と言えましょう。

さて、そうした感性的(この場合は少し低次になりますが)にタロットの図像・シンボルを見た場合で、「天使」をどうとらえるか、です。

感性的なものは、言わば自分が感じ、思う、イメージの世界からの情報ですので、言葉としての知識的なものからの意味合いとは異なってくることが多いです。

その分、個人や個に沿った意味になることがあり、言い方を変えれば、その人の天使のイメージとかリアリティの度合いによって変わってくるものです。平たく言えば、その人の思う(考える)天使のイメージが出ると言ってもいいです。

この場合、天使を実在的にとらえる人と、非実在性として見る人との大きな違いがあります。

前者は、実際に天使の存在をリアルに認めている人で、天使の存在をエネルギーや映像のように、見たり感じたりできている人と言えましょう。

いわゆる「スピリチュアル系」の人たちで、例えばチャネラーの方とか、西洋的なエネルギーヒーリングをしている方、西洋系の神的存在のサポートを受けたり、縁があったりする人たちに、このようなタイプはいらっしゃいます。

後者は前者と比べると一般的と言え、天使がいるかどうかというよりも、天使というのを象徴的にとらえて、現実におけるサポート的存在だと見るような人になってきます。

前者の人たちにとって、タロットの天使図像は、そのまま文字通りの天使を意味することがあり、天使の描かれているカードへのリアリティ、インパクトも違ってくるでしょう。まさに、(あなたが実際に感じている)天使からのメッセージだと解釈してもよいのです。

一方、後者の人たちには、天使はサポートや癒し、愛などの、あくまで”象徴や比喩”であるので、それに関連する、現実の人間や事柄を表す場合もあれば、自分に向ける内的な状態や、外(他者)への態度などを示すこともあるでしょう。

天使の図像が具体的に描かれている単体の大アルカナカードは、「恋人」「節制」「審判」「世界」ですが、「節制」を除き、天使単独では出ておらず、ほかの存在と一緒であり、しかも人であれ、動物であれ、結構多人数です。(逆に、「節制」の天使はそれだけほかとの違いが強調されていることになります)

このことから、天使のサポートは、縁によって運ばれるとか、多数や混沌の中でも必ず救いの天使がいる(天使が紛れ込んでいる)と見ることができ、それは天使の実在性を思う人にとっては、本当に天使存在であり、そうでない一般の者にとっては、あなたを助けてくれたり、癒してくれたりする人や物事ということになるかもしれません。

どちらの人にとっても共通的に見ることができるのは、天使的色彩とか使命を帯びた「縁(えにし)」が働いているという解釈です。

つまり、天使が実在していても実在していなくても、何らかの救済的な縁が連なり、あなたに救いがもたらされようとしているという見方です。

天使が見えていない人には、天使が背後に働いているものの、現実の救済的な出来事(目に見える形)としてそれが発生し、天使が見える人には、天使の意を受けた人や物事がやってきている(天使が動いてくれているのがわかる)という見方もできます。

また、あなた自身が天使になる(天使の意を受けた人となる)ということも言え、実際的には誰かの助けになる、癒しを行う、援助する、みたいな解釈もできます。

ある(マルセイユタロットに関係する)神話では、一人一人に天使がついていると言われます。

その導きによって、私たちの魂は真の霊的世界、天上世界へ帰還しようとしており、その際に、他者の天使(目覚めようとする人間も含め)とも協力し、いわゆる悪魔的な存在によって眠らされ、麻痺のような状態になっている人間を治癒し、覚醒させていく役割もあるとされます。

メルヘン的ではありますが、この意味合いは、実はとても深い象徴性があります。

タロットで天使のカードが出た時、皆さんの中の天使を感じてみるのもよいでしょう。


Top