講座内容
タロットに出会う縁
このブログを読まれている方は、もうすでにタロットに出会われている方がほとんどだと思いますが、ただそれでもまだタロットとのご縁がそんなに深くないという方もいらっしゃるでしょう。
ましてやいまだタロットに出会わず、ただ偶然にこのブログにたどり着いた人、あるいはこれからもたまたま訪れる人などが現れると思います。
私も自分自身のことを思い返せば、タロットとの出会いは偶然が重なったようなものなのですが、あとで考えてみると必然のように思えてくるので不思議です。(ちなみに私がタロット講座に参加した最初の日は2が並ぶ日で、22の大アルカナの数をイメージさせます)
導かれ方も人それぞれでしょうが、私はタロットとの出会いには、ある種の予感や予告のようなものが存在していると考えています。
そして出会ったとしても、出会ったそのままのタロット(の種類)との縁をつなげていくこともあれば、まったく別のタロット、あるいはタロットからまた違うものに導かれることすらあります。
そう思うと、タロットと出会うことの縁も大切なのですが、その先にある、自分が心の奥で求め続けている何かに出会うために私たちはタロットと遭遇するのだと思います。
そういう意味では一般的に恐いイメージがあると言われるタロットでも、やはり天界からの使い、天使的な役割がタロットにはあるのだと想像されます。
心の奥で求め続けているもの、それは大きく言えば人類共通のものかもしれませんし、個人でいえばそれぞれに異なるものかもしれません。
幸い、私の出会ったタロットは最初からその両方を満たすものとして私には感じられました。実際、タロット(マルセイユタロット)に出会ってからの私は、大きく人生が変転し、いろいろなことの学びが整理され、ずいぶん生き方としては楽になったと思っています。
さきほどタロットと出会うのには予感のようなものがあると言いましたが、これは具体的にタロットの関連する夢とかイメージを見るということもありますが、ほとんどは自分が某かの問題を抱えている状態であったり、漠然とした不安感を抱いていたり、行き詰まり、閉塞感がある時であったりすることが多いものです。
そうした時に、たまたま友人から誘われた、広告・チラシを目にした、占いを受けてみた、インターネットで見かけた・・・などのことでタロットと出会うきっかけが訪れます。自分でも気がつかないうちにインスピレーションやアンテナの感度が上がっているのですね。
たださきほども述べましたように、たとえタロットにそうして出会ったとしても、そのタロットと縁が続くか、またタロットそのものの興味が継続するかは別の話で、タロットが自分の本当に求めるものの入り口や通過点であることもあるのです。
これは何もタロットに限らず、いろいろな講座や人物との出会いについても同じことが言えると思います。
私自身もマルセイユタロットに出会い、これを追求し、今は人に教えている立場ではありますが、マルセイユタロットに出会ったことが終わりや目的ではないのです。
このマルセイユタロットが表す内容、教義、思想などが、私の求めるものに合っているということです。
さて、今年も新たにどれほどの人がマルセイユタロットに出会うかが興味深く思います。
私の講座は気軽には京都新聞文化センターやよみうり文化センター神戸 でのカルチャー教室でも教えていますので、ここから入るのもまたよいかもしれません。(新規は4月から始まります) セブンスウィル(私の機関です)主催のタロットの本格的な定期講座も4月から開始予定です。ご縁のある方、お待ちしております。
そしてすでにマルセイユタロットに出会って学習している方は、どれだけさらに深く、また縁が続くのかというところも面白いところです。自分の求めるものをマルセイユタロットで確認されるとよいでしょう。
見るものが何か、見る方法は何かを知っておく。
私の教えるマルセイユタロットのリーディングは、カード同士の連繋やつながり、ストーリーを重視しますので、いわばパズルを読み解くかのような観察眼が必要とされます。
しかし、観察を詳細に行うにしても、見るべき対象や観察の方法自体が知らされていないと、それは難しいものです。
確かに観察眼に鋭いものがあれば、タロットの絵柄からいろいろなことを発見できるでしょう。
けれども、発見されたものが何なのか? ほかとどういう関係を持つのかということが定義されないと、せっかく見つけたものでも、まさしく意味不明となります。
またそもそも「探す」と言っても、何に焦点をおけばよいのか、どう探せばよいのかという方法論が教示されないと、闇雲に探しても空しいだけですし、モチベーションが保てません。
ということは、やはり最初に「何を探すのか?」「あなたの探しているものは何なのか?」「何のために探すのか?」という目的意識を持つ必要があるのです。そうすれば発見もしやすいですし、気持ちも前向きになります。
こうしたタロットの絵柄の象徴・シンボルを細かく発見し、一連の意味あるものにつなげていくための作業は、カンのいい人は多少の象徴の知識を入れれば「感覚的」にこの作業をしてしまいます。
言ってみれば、工場に見学に行って、「さあ、それではあなたがやってください」と指示されれば、あまり間違うことなくやってのけるような人です。
しかし普通の人は作業手順をきちんと説明してもらわないと、見ただけでは実際にできません。
カモワンタロットを教えていた頃の私は、その複雑なタロットの展開法と読解のため、普遍的に誰もが同じようにリーディングできる手順や作業の術(すべ)を教えることに苦労していました。
日本で教えられたカモワン流の展開法は、その時々で違うとはいえ、何枚ものカードの展開が出てカードの組み合わせも非常に多層になるため、最初の段階や基礎的なことから学ぶ人に理解させるのには大変なものがありました。
結局、現在はカモワン流からも離れたため、展開法にこだわることもなくなり、シンプルな方法から複雑な方法までオリジナルに教えています。
それでも、カードを組み合わせるという点では同じなため、やはりそれなりの読み解き方の手順が必要になります。
これらを論理的に整理し、ある技法をもってわかりやすくしたのを、すでに今年の基礎コース(ハイクラス)にて披露しています。
今度はさらに細かい部分までふみこみつつ、もっとシンプルにわかりやすくしたものを次の発展コースで、実践練習とともに皆様に提供したいと考えています。いわば宮岡式メソッドみたいなものです。
来年に向けて、従来の発展コースも見直し、改編をし、余分なものはそぎ落としてエッセンスを凝縮したものにしたいと考えています。
発展コースでは、単にタロットの知識やリーディング技術にとどまらず、タロットを使った相談とは何か?という点を核として、心理学をベースとした使えるテクニックを伝授します。
すでに基礎コースでも十分にタロットを活用できる知識と技術は提供していますが、四大元素でいえば「風」「火」であり、いわばタロットにふれ、自分を高める知性(叡智)に出会い、心を動かすことが基礎コースの目的と言えました。
発展コースではそれを実際に活かすという観点になりますので、これも四大元素でいえば「「水」「土」となり、ある範囲(対人援助)の中でどう具体化・活用するかということに絞られ、実践も重視されることになります。そしてここにも違う形の「火」として、行動・方策が入ってきます。
基礎コースを終えられた方、お楽しみにです。
「えっ、今日の記事は発展コースの宣伝ですか?」 と思われた方、はい、確かにそれもありますが(^_^;)、本当の言いたいことは別にあるのですよ。それが何かは、今日のタイトルをもう一度見て、記事を読み直してください。(^^)
タロット講師としての思い。
私はタロット講座の講師をしていますが、本当にこの講師というのは自分でも好きな仕事だと思いますし、生徒さん・受講生の方が愛おしくて、いつも気持ちが愛あふれる感じになります。(そんな風に見えないかもしれませんが・・・(笑))
私のブログのタイトルに仰々しく「愛」と入れているのも、もしかするとそのことがあるからかもしれません。(実を話せば、もともとこのタイトルはちょっと恥ずかしくて使いたくないと思っていたのですが、周囲から「いいんじゃない!」と言われたので採用しています(^_^;))
とはいえ、私も人間です。教壇から離れればわがままもありますし、利己的な部分も当然出てくることもあります。
本当に「人にものを教える人間なのか」と自分で内省することもしばしばです。嫁さんからはいつも怒られますし、「愛が少ない!」とツッコまれます。(苦笑)
でも、ひとたびタロットを通して伝える・教えるということをし始めると自分の利己的な部分は少なくなり、愛が大きくなるのを感じます。大げさにいえば人の神性部分にふれるような感覚です。
これは私の扱うマルセイユタロットに流れる教義による影響も大きいと考えられます。それはタロットを人間完成の道、神性を認識するためのツールとして観るというものだからです。
そのことを伝えるのに、私自身が愛をもっていなくてはならないですし、またそれは実は私だけではなく、受講される皆さんにも、いや人が全員持っているものだと言えるのです。
ただ私の例でもあるように、環境や場面・状況によってそれが出やすい場合(場面)と出にくい場合が誰にでもあるということなのです。
たまたま私の場合は、マルセイユタロットを伝えたり、リーディングしたりする時に出やすい傾向にあるのですね。
このことからわかるように、皆さんもそれぞれに自分の愛や神性が発動しやすいフィールド・状況・ツールがあるはずです。
それは家族と過ごしている時なのか、仕事をしている時なのか、ペットとの時間なのか、人にとって様々であり、それが個性ともいえ、自分に与えられた天命や生き甲斐のヒントにもなるでしょう。
私は皆さんにタロットを教えていますが、タロットを好きになってもらったり、タロットリーディングができたりすることが目的ではありません。(それはそれでうれしいですが)
本当の目的は皆さんにある神性や愛を、消えているのなら再び着火し、小さくなっているのならもっと大きくし、すでに大きく燃え上がっているのなら、それを社会や人に伝達していくようになってもらうことなのです。
一言で言えば、自分の人生に喜びと価値を見いだし、「人生捨てたものではないよ」という前向きな姿勢になってもらうことです。
とはいえ私も普通の人間ですので、この火が大小、ゆらゆら・ふらふら揺らめくことが普通にあります。
けれども皆さんとともに学び、気づきを深めていくことで、不思議といつも大きな火となって燃え上がることができるのです。
つまり、私自身も皆さんから神性と愛の火をもらっているのです。皆さん、本当にありがとうございます。
講座やセミナーを続けて学ぶ時に。
情報社会になってきますと、知識や体験を提供するたくさんの講座やセミナーが存在してきます。
そうした中で、縁か紹介か、噂を聞きつけてか、皆さんも何かのセミナーに出られた経験はおありでしょう。
それで特に学習系のセミナーや講座では、たいていステップアップ式の段階制講座となっています。
初級→中級→上級みたいな形ですね。(かくいう私のタロット講座もそうですが・・(^_^;) ちなみに私の場合、上級はありません)
それはいいのですが、受講する側として、とにかく上を目指すというのではなく、一度それぞれの過程・ステップが修了した時点で、冷静に自分を振り返る時間も時には必要かと思います。
いわば自分の生活と学習のバランスを取るということをもう一度考えるわけです。
中にはどうしても資格取得のためということや、学びを続けたいからと言って、借金したり、相当無理をしてまで次の段階の受講を希望してしまう人もいます。
ほかにも体の調子が悪いのに精神的にも肉体的にも相当ハードな学習講座を受けていこうとしたり、仕事があまりにも多忙なのに休息時間も講座に当てたり、家族やパートナーの無理解、反対を押し切って受けようとされたりする方もいらっしゃいます。
(ただし、その学習がやがて相手の無理解を融和する可能性があったり、相手との関係を見直す場合には、時には家族・パートナーの無理解のまま受講することもありだと思っています)
また一種の洗脳状態や変性意識状態となって、講師や一緒に受講している方の雰囲気に煽られて次を目指してしまう場合もあります。
この場合は上のステップアップ制(段階・ピラミッド制)以外でも、横のスライド制として、別講座や別セミナーを受講させられる有頂天気分になっていることもあります。
ただこれらを完全に否定しているわけではありません。
中には講座の内容よりも友人との学びの時間そのもの、非日常時空間そのものをある種の趣味的時間として楽しむために講座を受けられる方もいらっしゃるでしょう。
また実際に段階制だろうがスライド制だろうが、その先生や機関の行う講座がやはり興味深く、自分にとって相応の価値あるものだと判断するのならば、それも自由です。
要は自分の中でその講座を受けることが、大きな意味でバランスが図られているかどうかという視点が大切なのです。
経済的に少し負担になっても、その講座での資格を得ることで将来はそれで仕事にすると決めており、「投資した分は回収する」というビジョンがあれば、今は経済的なバランスが崩れていたとしても、未来というタイムラインを入れればバランスは図られていることになります。
あるいはその投資した分をお金自体として回収できないにしても、自分の人生における価値としては十分回収できることであるならば、それはバランスが取れているということになるでしょう。(時々逆にお釣りが来るくらいになることもあるので、その場合は自分からその学んだことを通じて、何らかの形で提供していくことになるでしょう)
また特にステップアップ制の場合は、続けて学ぶ情熱やモチベーションのタイミングもありますから、無闇に水を浴びせて冷静になりすぎるのも問題となる場合があります。
しかしこれとて、やはり長期的・大局的視点からのバランスで見れば、今の情熱をもって学んだほうがよいのか、少し冷却期間をおいたほうがよいのかは判断できることだと考えられます。
そして何より大切なのは、その学びが必要かどうかというよりも好きかどうかだと思います。
これは単なる快楽での好きではありません。そのことを学ぶことにより、自分の心や魂が喜んでいるかということです。
人に言われたからとか、周囲の評価が高いからとか、学ばなければ理想の自分になれないとか(義務感など)で続けてしまうと、結局は学習が無駄になってしまったり(深い意味では何を学んでも決して無駄にはなりませんが)、その学びを活かすことが難しくなったりするものです。
セミナー受講と占星術講座のスタート。
今日はちょっと趣向を変えて、私自身の報告中心みたいなブログになります。
まず、お知らせですが、メルマガのレター版ともいえる「セブンスウィル通信」を、ご希望された方にお送りしておりますので、今日か明日あたりに到着すると思います。一言ですが、私がタロットを引いて個人的なメッセージも添えておりますので、どうぞご覧くださいませ。
さて先日の土曜日、いつもはセミナーをする側ですが、久しぶりにセミナーを受ける側になって受講してきました。
今日本でブレイク中の、「正負の法則」「世界はバランスでできている!」の本でおなじみの、ディマティーニ博士のメソッドを経験するセミナーです。
何事も本で書かれている内容は頭ではわかっていても、なかなか実感まで至ることは難しいもので、ディマティーニ氏のメソッドも体感をするべく、受講させていただきました。
自己認識のためのお手伝いをしていただくメソッドの資格者である日本人ファシリテータの方々の、細やかなサポートで私も感覚として理解することができました。
このグループ向けセミナーの場合は、特に特定の人とのわだかまりをもっていらっしゃる方には非常に有効ではないかと感じます。
もしそのような人がいらっしゃれば、参加されてみられると、その人を通じて実はとても自分自身が恩恵を受けていたことを感じ、宇宙のバランスの完璧さを実感できるきっかけとなる可能性があるでしょう。(ディマティーニメソッドを体験されたい方は、ここや、こちらで申込みできるようです)
そして翌日は、私の機関・セブンスウィルでの初めての占星術講座が始まりました。満席でスタートできて、講師のマルセタロー氏とともに感激しておりました。
私たちの提供する占星術講座は、タロットカードを出して、時に応じて関連させて解説していくことが特徴です。そのためタロット部門として私が入ります。
言ってみれば、マルセ氏と私の掛け合い講座(笑)みたいなものです。
タロットを使うとなぜいいのかは、すでにタロットを学習されている人の場合は特にですが、タロットが「絵」と「意味」の両方で象徴として働きますので、単に占星術の知識を得ていく場合とは異なり、感覚的なものと象徴からの直観的なものがダイレクトに入ってきて、星の世界の理解の手助けとなるからです。
そして昨日も実際ありましたが、タロットで占星術的なことを話していますと、突如としてタロットのほうから語りかけてくるかのような新しい見方が私の中に降りてきます。
それを皆様に、ライブとしてお伝えすることもできるのです。こういったものは、本や人から聞けるものではなく、まさにタロットの精霊を通して伝えられるものとも考えられます。
もちろん基本としての占星術の土台部分も詳細なテキストとともにマルセ氏から講義してもらいますし、実践ワークも同時に行っていきます。
知識的には、巷のいわゆる「星占い」的な講座では話されない、数の論理から見る「アストラルの世界」と、グノーシス主義的な星と人間の世界観の解説にもふれていきます。
マルセ氏が多忙のため、今回スタートした講座の次回は半年後になってしまいますが、また春には占星術講座の受講生を募集したいと思いますので、お楽しみにです。メルマガでは先行的にその時が来ましたらお知らせいたします。
タロットと占星術、両方を理解していくとますます自己の探究が進みますし、自分がわかれば他人を理解することにもつながりますからお勧めです。
占いとしても、「命」占の占星術、「卜」占のタロットとふたつの技法があれば、とても実占において効果的です。