迷った時に

禁止より許可 囚われからの解放

今までご相談していただいた経験を振り返ってみますと、多くの方に言えることがありました。

それを一言で表せば、「禁止より許可を」となります。

悩みや問題があって相談に来られるわけですから、開放的な気分でいるはずはなく、言わば皆さん、何かの囚われ状態にあります。

一口に「囚われ」と言ってしまえば簡単ですが、悩める当人にとっては非常に切実で、それは見えない(現れている事態とは別の)問題なのです。

その「囚われ」は、まさに当人の歴史であったり、プライドであったりする場合もあります。

なぜならば、囚われとは本人のモノの見方・感じ方であり、思考の枠組、正義の根拠でもあるからです。

それがなぜ出来上がったのかと言えば、やはり本人のそれまでの生き方・過ごし方・学習・結果という「本人史」から自分を確立させてきたため、拠り所として存在するようになったということです。

従って、ある意味、積み重なって出来上がった巨大な建造物ともいえ、またデータベースへの慣れたアクセス方法(通り道)にもなっているので、そう簡単に囚われから脱出できたり、見方を変えたりするというのは、単独ではできにくいものです。

そこで、今述べた、特に「慣れたアクセス方法(通り道)」ということに着目したいのですが、これが実は囚われの元であるとも言えます。

脳で言うと、おそらく神経細胞ネットワークの、当人にとっての定番の電気信号の流れ方と言い換えてもいいかもしれません。

たとえると、毎日の決まった通勤ルートや、何も考えずとも行き帰りのできる外出パターンのようなもので、もはや自動的でもあり、それゆえに労力もあまりいらず、とても安心・安全の状態でいられます。

ところが、「今まで経験したことのないルートで、同じ時間内に目的地に着け!」とか、「もっと安くて速い効率的なルートをすぐに見つけろ!」という具合に、現在のレベルを超えた要求をされると、途端にパニックになってしまいます。

そこで現れるのが禁止命令(をする存在)です。

「このルートからはずれると危い」ということを感じ、あなたを危険な目に遭わせないために、どこからか(脳か、自分のある部分から)「別ルート探索禁止!」みいたな司令がかがってくるのです。

これが具体的になれば、「この仕事以外ダメ」「あの人以外あり得ません」「この教えから、はずれることは破滅です」というような考えになってきます。

また同時に、このように「禁止する部分(存在)」とは別の者・部分から、「ほかの道もあるよ」「あなたは別のやり方でもいいんだよ」「ほかの人だってOK」という声も聴きます

人の中には禁止司令もいますが、許可や複数の道の示唆をするアドバイザーもいるということです。

これはどちらが正しいかということでありません。状況と段階によっては、禁止司令に従うこともよいケースがあります。

それは本来「禁止(司令)」は、あなたを守る必要から生じているからです。準備もできていない状態で無闇に冒険するのは危険だからです。

とはいえ、あまりに同じパターンで安心の境地にいれば、先述の目的地へ行く例えではないですが、それを超える事態に遭遇すると、混乱を来し、それがまさに問題や悩みとなって現れます。

つまりは禁止ばかりでは成長や発展がないということです。

ここから考えますと、悩みや問題は、自分のこれまでの限界を突破するために起こる必然であり、そろそろ今まで培ってきた囚われ・枠から卒業する時が来ているのだという天からのお知らせでもあります。

これまであなたを守ってきた安全装置の解除の時期が来たのです。

解除の呪文であり、コード(暗号)と言えるのは、「○○してもよい」「○○でもOK」「これもあり」というような、許可的なものになります。

けれどもいきなりには許可状態に持って行きにくいですし、この記事でもふれたように、囚われの枠組みは個人単独では見えにくいものです。

誰かに短時間でも、いったん外に連れて行ってもらって、外側から自分を見るような導きが必要です。

それはに導いてもらうほうが効果的ですが、時には人ではなく、自然や書物、道具、舞台・劇・映像作品のようなものでも可能です。

タロットの場合は、タロットが道具としても、またそれを読む(タロットリーダー)人によってもできますので、二重の意味で優れていると言えます。

一人で枠から解放していく場合も、無理をせず、まずは禁止が多い自分の思考を観察し、次に「○○というのはどうだろう?」「○○的なこともありではないのか?」「もし○○とすれば、どうなのか?」「○○であっても死ぬことはない」など、許可に至る前の段階を思ってみることです。

言ってみれば「禁止」→「許可」というダイレクトで行くより、「禁止」→「仮定」→「許可」と、間に「仮定」をはさむとよいのです。

仮定とは「もしも」の世界であり、「もし○○であったら・・」「もし○○以外を選択したら・・」「もしこの感じを大切にしたら・・」というような「もし」をたくさん想像してみる感じになります。

ところで日本語は不思議もので、音が同じものは重要な関係性をもつことがあり、この場合も、「仮定」を「過程」(許可に至るプロセス)として考えることができます。

それから一度枠や囚われから脱出して、問題を解決したように見えて、実は別の大きな枠組にあなたはいますので、それを超える事態に遭えば、また問題や悩みとして浮上します

それでも、そうやって自己は拡大し、何重もの囚われからその度に抜け出し、真の解放へと向かうのです。

ということは逆に言えば、枠や囚われにいることも大切で、それに気付くためには存在自体なければならないのです。だから囚われ・枠があることは、段階的によいことでもあります。


時には「欲張って」みましょう。

私のブログを読んでいただける方で、一番多い感想が、

「記事内容が、自分のこととシンクロしていました」

というものです。

これは本当に不思議で、ブログをご覧いただくタロット受講生の方にもよくそういうご感想をいただきます。

それも毎日読まれるというのではなく、たまたま開いたら、今の心境や状況にぴったりだった・・・とおっしゃる方が少なくないのも面白いところですね。

実はブログの記事は、きちんと整理され戦略的に書いているのではなく、ふとその日、浮かんできたテーマをもとに、まさに「つらつら」という感じで書いています。

その際にイメージしているのはマルセイユタロットの絵柄や内容なので、言ってみればタロットの精霊インスピレーションをもとに記事を書いていることになります。

おそらくそうしたことが、皆さんの奥底の何かとつながり、シンクロのような印象を与えているのだと想像しています。

もしかすると、読まれる(予定)の皆さんに必要な内容が、タロットの精霊によってもたらされているのかもしれません。

さて、今日出てきたのが、「13」から「悪魔」でした。

少し前から最近に至るまで、よく言われているのが、「いらないものを捨てる生活」という、いわゆる断捨離的なシンプルさで、それが賞賛されている傾向にあります。

エコが叫ばれる時代、これは確かにいい心がけでもあるでしょう。

そもそも、私たちはあまりにもモノや情報を大量に取り込みすぎていました。

そのためにかえって迷いや欲が生じ、自分で生きにくくしているような状況になっているとも言えます。

一方で、「欲張る」という対極の考え方もあるのです。

「欲張る」というと、何かとても悪い印象がありますが、自分の欲求をどのように効率的に叶えるのかという観点からすれば、欲張るのも決して悪いわけではありません。

そして欲求をある程度充足させることが、次なる高次のステップにつながることが多いのです。

変にやせ我慢をしてまって、欲求をマグマのように抑圧してため込んでいるとやがて強く圧縮され、それがはけ口を見つけようと暴れ回り、ついには大爆発を起こしてしまうことがあるからです。

また、欲求は生きるエネルギーの源とつながっており、拒否したり、抑圧したりを無理にすると、生きる力を失い、「うつ」か「暴力」かの対極的な表現を取ることもあるのです。

そこで欲求をうまく満たしていく必要があります。

たいてい私たちはひとつひとつの欲求を個別に叶えようとしますが、欲求はひとつとは限りません。むしろ、「あれもしたい、これもしたい、叶えたい・・・」と複数あるのが普通でしょう。

もちろん1つずつ叶えていくのもよいのですが、これを一気になるべく同時に満たすことはできないかと、「欲張る」思考をしてみるのも面白いのです。

たとえば旅行で、あの場所とこの場所に行きたいけれど、予算やルート的に難しい・・・という場合でも、何とか詳しく調べて一緒に回れる方法がないかと考えてみたり、今回はAに行って、機会を変えてBに行くという形にしてみるなど考察します。

買い物でも、ふたつ買うと高くなる場合でも、我慢して片方だけを選んだ場合と、ふたつ買ってお金はかかるけれど満足する気持ちとの本当の価値の差を比べることをします。

額にもよりますが、少し予算を上回るけれどもふたつ購入して満足させる方法もあるのだと知れば、その上回った額の価値はひとつだけ購入して節約するよりもよい場合があります。

もちろんあまりにも予算オーバーで、ただ欲望のままに両方購入してしまうような、欲求をコントロールできずの衝動買いの意味とは別です。

ここで重要なのは、あれかこれかと迷った場合に、多くの人は片方だけしか選択肢がないと思い込んでいますが、実は両方選ぶこともできる、あるいは両方とも選ばないという選択(の考え・発想)に気づくということです。

それを実際に体感するわけです。

また同時に複数のことを叶える場合には、単純にすべて選べばいいというのではなく、いかに効率よく、失敗(経済的な側面など)や不満足感なく、すべてを選んでいくかということを考えないとならず、それが思考の訓練になるわけです。

つまりは欲望の叶え方、扱い方に長ければ長けるほど、自分の思考度は上がり、それだけ自分のこれまでの規定枠から解放されることになるのです。

これがマルセイユタロットの「悪魔」から告げられるひとつの事柄です。

時には欲張って、頭を使って、欲求の複数を叶えてみましょう。(笑)


不透明なカードには大切な意味がある。

タロットには「」が記されていますが、これは無意味に記されているわけではありません。

マルセイユタロットには、大アルカナ小アルカナの数カードに「数」があります。

従って、これを数秘術的なもので見ていく(解釈する)ことは可能ですが、単純に、数の大小で区分けしたり、整理したり、まとめてみたりすることもできます。

もはや有名にはなってきていますが、マルセイユタロットの大アルカナの数の順番(大小)には、あるテーマが流れています。

数ですから階層やグループも生じます。そこにまた特別の意味が見い出せるのです。

さて、そうした大アルカナの数の順番に並べていく中で、明らかに前後のカード、または流れからして特殊に見えるカードがあります。

もちろんモノの見方にはいろいろとありますから、どのカードも特殊なポイントや転換点のようにとらえることができるのですが、とりあえずここでは「二枚」のカードを挙げたいと思います。

それは「恋人」と「」のカードです。(あくまでマルセイユ版を事例として語っています)

このふたつは、何か絵柄のメージ的にも、迷い葛藤もやっとした感じが想起できます。

事実、そうした読み方や意味にもなってくることもあります。

もし、カードの数の流れが人生のようなものを象徴していたとすれば、私たちは、生きている中で、すべて白黒はっきりつけられるような明快な状況を経験しているのではないと気がつくことができます。

いや、むしろ現実的には迷いや葛藤が多いのが常です。

そして、多くの人はその状態を嫌悪したり、早くすっきりさせたいとあせったりします。

性格的にも思考的にも、白黒をはっきりつけて生きてきた人、そうすることが大切だと信じてきた人には、「月」や「恋人」のカードには不安な気持ちをかき立てられます。

しかし、さきほども言いましたように、人生は迷いの連続とも言えます。

ですから、そもそも白黒はっきりした人生というものを望めば望むほど、実際とは異なってきますので、それだけ苦しいことにもなりかねません。

仮にこれまで「はっきり」人生で乗り越えてきた人にも、いつか葛藤や迷い・中途半端・二者択一の狭間で悩むようなことが必ず起こってきます。

逆説的に言えば、つまりはそれが人生なのです。そして何事もネガティブな側面とポジティブな面があります。

葛藤や迷い、不透明な時期・状態は気持ちが落ち着かない、妙な感じであるのは確かですが、その分、恩恵もあるはずです。

たいていの場合、それまでの自分を超えるために迷いや葛藤が生ずる事が起こっていると見ることができます。

またそれまでのペースでは超えられないものがあると示唆していることもあります。(ですから時間が必要になったり、リズムの変更が要求されたりします)

「はっきりできない」ということは、今までの思考・レベル・次元でしか物事を見ることができないということであり、それを超越すれば、解決策を得たり、けじめをつけたりすることは可能になるのです。

だからこそ、「恋人」や「月」は全体の(大アルカナの数をもとにした)流れの中でも特殊に位置にあり、また読みにくいこともある絵柄になっているのです。

ふたつのカードとも、その後の(次の数を持つ)カードは明快なカードであることに気が付くでしょう。

葛藤が起こること、悩み事が生ずること、それ自体があなたの成長の現れだととらえると、心も少しは楽になってくるはずです。


迷っている時の、選び方の思考法

何かを決断したり選択したりする時、ふたつの方向性で物事を考えることができます。

ひとつは統合の見方、もうひとつは個別の見方です。

前者は、たとえば「今想定している選択肢を超えたものはないだろうか」「選択肢以外の方法があるのではないか」というような見方をすることであり、時には「選択肢全部が可能」という考え方もしてみるという方法です。

これは自分の次元(レベル)が上がったり、学びや新しい経験による気づきなとがあったりして、今までの思考の枠が破られ、この統合の見方に導かれる場合があります。

一見矛盾したものを統合しますので(それはまるで禅問答の解のようなものです)、この統合の見方による解決が出た時点で、あなたは自分のレベルが上昇したことになります。

逆にいえば、なかなかいい解決策が出ない時は、まだ同じ次元にいるということになります。

ちなみにマルセイユタロットは、この「次元を上げる気づき」をもたらせるのにはとてもよいツールです。

さて後者の「個別にして見るやり方」というのは、簡単に言えば要素の分析です。

ひとひとつの選択肢をバラバラにして解析し、自分の一番大切な価値観(大事にしているもの)は何かを知ったうえで、その価値観と合致するものを選ぶという方法です。

この場合、あちらを立てればこちらが立たずという葛藤や迷いを生みやすいのですが、結局それは自分の今一番大切にしているものが何かということがわかっていないので、迷うわけです。

よくあるのが「理想」と「現実」での葛藤、平たく言えば「安定」と「夢を追う」かの二者択一ですが、夢を追うのが恐いのなら、それは安定を大切にしているほうが少しでも上回っていると言えますので、自分の気持ちや価値観が変わるまでは安定を選んでいたほうがいいでしょう。

安定より夢を追うのが自分にとって価値が上だと信じることができれば、安定の環境から自分を、マルセイユタロットでいえば「愚者」のように旅立たせることができます。

それから「割り切る」という見方も、この個別の要素分析の方法と同じです。

例を示します。

日本の社会では職場、そして学校などの教育現場においてでも、成果(利益、学業・スポーツなどの結果)だけではなく、精神修養の場と混同されているところがあります。

社会自体が精神道場になっているのですね。ですから先生や先輩、上司たちが武道の道場にいる人ぽいふるまい方をします。

これについての良し悪しは言及しませんが、ここで分析の方法が活きるのです。

つまり、自分は精神修養・耐性訓練も兼ねてここ(職場など)にいるのだと割り切るかどうかです。

もちろん給料をいただくために耐えなければならないこともあるのですが、それも「お金をもらいながら精神を鍛えているのだ」と「割り切る」と少しは楽です。

けれども、「私は精神修養をここでは求めていませんよ、あくまで生活(お金)のためです」というのなら、その場でなければ絶対稼げない(お金がいだたけない)ということはないはずです。

またさらには、「これからは人生を精神修養ではなく、実際に楽しみたい」という価値観を持つのならば、やはり精神修養の環境ではない場所を選択したほうが自分に合うことになります。

もっとも、究極的には自分の心(思い方)によって、いかようにでも周囲の環境をとらえることができますので、結局は自分次第であるということも言えます。

何かの選択や決断で迷っていらっしゃる方のご参考までに。


感情タイプ・思考タイプ

不思議なことですが、「違う」という方向が究極的に行き着く先は「同じもの」ということなのです。

また「なぜ?」と分析していくことをつきつめると、結局すべてを受け入れるという、ありのまま、そのままでよい(分析しない、思考しない)ということにもなります。

ところで人間には4つのタイプがあると言われています。

これはタロットにおいても物事が四大元素でわけられることからも理解できます。

しかし、大きくわければふたつとなり、それは陰陽や男女で表されますが、別の観点からすれば感情タイプと思考タイプにわけることもできるかもしれません。

平たく言えば、心や感じでとらえたほうがわかりやすいか、論理や型・言葉などで考えたほうが認識しやすいのかの違いです。

この2タイプは女性的・男性的とも考えられますが、必ずしも実際の男性・女性での違いとは限りません。男性の中も感情タイプが存在し、女性でも思考タイプとなることがあります。

ともあれ、こうしたタイプの違いによって、時には関係性・考え方・行動において矛盾したり、対立したり、葛藤したりします。

やっかいなことに(実はやっかいどころか恩恵なのですが)、一人の人間の中にもこのふたつが存在しているため、片や思考、片や感情というふたつが自分の中で渦巻き、選択で悩むことを誰しもが経験していることでしょう。

ところがですね、この思考と感情も究極的には「同じ」ところに行き着くのです。これが冒頭に述べたことでもあります。

たとえるならば、ある科学者が宇宙の謎を追究しようと、地球の素材から隕石に至るまで、物理的に細かく分析して見ていくうちに、大宇宙の構成を知り、自分がその一部であることを科学的にも実感したことで、神(宇宙)の真理に感応するという感じでしょうか。

私たちはなぜ?ということを突き詰めると、結局それ以上分析することのできない限界に到達します。そこはもう感覚や感情の世界と言ってもよいでしょう。

あるいは、調べれば調べるほどあまりに整然かつ完璧である仕組みに気づき、やはり大いなるもの・神の存在を想定しないと統合がとれなくなってスピリチュアルリティに至る、と例えることができます。

ですから、自分が普段感情や感覚的なもので理解するタイプか、思考や分析・理由を通して認識していくタイプなのかは、結局ところ、真理への到達の道としては、どちらでもよいと言えます。

もととも気質的にもって生まれた自分のよい特徴(表現)だと思えばよく、これは相性みたいなものですので、物事を把握するには自分の特質で行う方が楽と言えます。

ただ、違うタイプを理解するには、違うタイプの把握の仕方を経験することも大切です。

どちらも自分はもっているので、それは可能です。もともと得意かそうでないかの違いだけです。

開発したり、訓練したりすれば、別のタイプの方法も身につける(というより、発現すると言ったほうがよいでしょう)ことができます。

要は方法論で正しいか正しくないかを決めのではなく、どれが合っているか、好きかなどでとらえ、至高(目的)への過程での選択の問題だと考えればよいということです。


Top