ブログ

タロットと数をどう見て、どう扱うか。

タロットには数・ナンバーがついているものがあり、このことから、タロットは明らかに数と関係していると考える人が出ます。

そのため、タロットと数を扱う秘術、いわゆる数秘術との関連もなされ、タロットを数秘的に扱ったり、解釈したりする技法も存在しています。

私自身もタロットを習う最初の頃は、それはなかなか面白いものだと思っていました。つまりは初心者的には楽しい技術と言えるのです。

しかし、タロットをよく見ていくようになると、確かに数とタロットは無関係ではありませんが、それ(数や数秘)を主体に考えすぎるのも本末転倒なものだと気づいてきました。

例えば、私の講座においても生年月日のデータから数を抽出し、その数を持つタロットと関連させて自分を振り返る、いわゆるソウルカードとかパーソナルカード、またはその年の象徴を見るイヤーカードなどお伝えしますが、これらはタロットの本質からすれば、あくまでサブのものと言えます。

これらの技法は、使い方に注意すれぱ自分や人にとって役に立つものですが、ほとんどの人は、数秘占いや性格判断みたいなもので使い、しかも、そうしたレベルでこの技法を使えば使うほど、ある囚われに陥るという矛盾を抱えたものになっていることに気づいていません。

それはそもそもがタロットにおいて、「数」をメインとして見てしまっている点と(タロットは絵柄の象徴が主です)、その「数」自体の扱いを、「数占い」みたいなレベルで見てしまっているところから生じています。

ライトな占いや簡単な性格判断のようなもので楽しむ、遊ぶ、という目的ならいいのですが、自己の成長、解放、統合、覚醒、真理の探究などの目的の場合、そのような数とタロットの扱いは、弊害のほうが大きいと言わざるを得ません。

私の講座では、数秘的なタロットの技術も教えていることはお話しましたが、前述の注意点についてもふれており、その使い分けについて指導しています。

それでも受講生の目的もそれぞれに違うこともありますし、数とタロットがやはりリンクしていること、それが自分に関係していることに驚嘆する、気づくきっかけとしては、数秘的なタロットの扱いもよい面はあります。

そして、タロットと数について、別の面から見ていくと、実はタロットにおける数というものは、結局、タロットが表すこの世界や宇宙、さらには私たち自身の(人間の内的外的)構造を示すためのひとつになっているのだということです。

言い換えると、数はタロットという高度な象徴体・ユニットを完成させるための重要な要素だということです。

ですから、やはり数とタロットは無関係どころか、切っても切れないものがあるのです。

タロットにおける数を詳細に検討していけば、タロットがどのような構造になっており、それがどんな意味を示しているかを知る手がかりになります。

ただ、あくまでひとつの要素ですから、数によってタロットがすべて解き明かせるわけではありません。

タロットにおける「数」は、「数」自体の象徴性を考えるのも重要なのですが、むしろ、私たちが普通に「数」に対して思う「数の性格」で見たほうがいい場合もあります。

私たちが普通に見ている数(数について思っていること)というのは、数量や順序として扱う時の数のことです。

例えば、1から10という数があれば、数秘的・象徴的には、1から10にそれぞれの意味・性格のようなものを見ていきます。(その根拠は感覚ではなく、特に幾何学的なものにあります)

一方、数量や順列・段階などで見ていく場合、1から10へと移行・増加していく様、その反対に10から1へと減少、シンプル化していく様が見て取れます。

また数量的に見るということは、計算を入れることができ、例えば合計で21や22になるペアのカードなどとして、ある種の組合せや、ある組織・グループを作ることができます。

しかしこれも数をメインにするのではなく、もし合計で21や22となる数のついたペアのカードを見るとしても、その組合せ(ペア)によって、タロットが示す全体構造の検証やシステムの解明に役立てるということになります。

全体がわかれば、その組合せの意味もさらに明確になり、そうして初めてひとつのペア・組合せを、実際に個人に活用することができるようになるのです。

ただし、これらの検証に耐えうるタロット(数の意味でもシステマチックに構成されているタロット)は、極めて少ないでしょう。

その点、マルセイユタロットはすばらしく、完璧といえるほどの構造を持っています。

ところでよく、カバラーの「生命の木」が(「生命の木」はカバラーであると厳密に言えないかもですが)、10個のセフィラーと22のパス(小径)でできているから、タロットの大アルカナの22、小アルカナの10と関係していると単純に見ている人がいますが、無理矢理両者を結びつけるよりも、それぞれ切り離しながらも、22という数、10という数そのものを見て、その構造が古代のシンボルで使われる意味を考えたほうが有意義だと思えます。

それから、「私は生年月日から計算すると4を持っているから、4の皇帝の性格・人生なんだ」みたいな考え方・使い方は、タロットと数ではもっともレベルが低いもので、最初のうちこそ、そいうところから入るみたいなものはありますが、本格的にタロットを学びたい方、タロットの活用を高いレベルで望む方は、そのレベルから早く脱却することをお勧めします。


タロット、物語、語ること

タロットリーディングは一種の物語創作に近いものです。

タロット自身がスートリーを語るとも言えますし、また、読み手のほうも、タロットの象徴を通して、自らが自分自身(あるいはクライアント)の物語を紡ぎ出すのです。

この、自身のスートリーを創る・語るという行為は、実はなかなかのパワーがあります。

それは人は皆、自分の(創作した)物語で生きているようなものだからです。

私たちは他人の影響は受けますが、自分の物語、自分の人生だと話を作る(話としての形にする、意味あるものにする)のは、ほかならぬ自分自身です。

ですから、外のものはいわば設定や舞台・材料のようなもので、自分の人生を意味あるもの、理由のあるもの、筋が通るもの、認識できるもの、「物語」にしているのは自分自身と言えましょう。

しかしながら、普段、私たちは自分の物語・ストーリーを冷静に振り返るようなことはあまりありません。それは無意識に物語をつないでいるものだからです。

しかし、ストーリーであるがため、その物語には切り替えや分岐点のような重要なポイント、あるいは全体の流れや意図、さらにはオチのようなものまで用意されていると、とらえることができます。(物語なので、そのような見方をすることができるということ)

そして、ストーリーだからこそ、その都度、作り替えることもできます。

けれども、そうは言っても、終わってしまったもの、過去のものは、ストーリーを変えることは不可能だと思うでしょう。

しかし、これもストーリー(物語)であればこそ(「事実」ではなく、あくまで「物語」だからこそ)で、しょせんは「物語」なので、改変も可能なのです。

厳密にいえば、過去の解釈を変えるというようなことになるでしょうか。(それでも、「物語」としては変えることができると言えます)

ところで日本には言霊思想というものがありますが、これとは違うかもしれませんが、やはり、「言挙げ」すると言いますか、言葉に明確に出すことで、「形」と反応(形に変化)し、現実に影響を及ぼすということも考えられます。

ですから、物語として「自分の物語」を実際に口に出して語ることは、心でただストーリーを思うだけよりも、現実とのリンク(現実への作用)が強くなる可能性はあると想像できます。

タロットは絵柄でできた象徴ですから、絵としてのイメージも浮かびやすく、物語を作り、そして語ることには適しています。

本当はクライアント自身がタロットの表す物語を語ることのほうが効果は高いと言えますが、タロットリーダーが物語を語っても、それ相応の効果が出ると考えられます。

時系列でいえば、現在を中心に、過去の自分、未来の自分を「物語として創り、語る」ことで、それまで抱いていた自分のストーリー・物語が変わるわけです。

これはリーディング前の自分の物語が終わり、新しい物語が誕生することと言ってもいいでしょう。

ただ、本質的なことで“語れ”ば、やはりそれも「物語」なので、真実ではなく、自分(そしてほかは他人)と思っている「自我」としての創作であり、究極的には幻想と呼べるものなのかもしれません。

逆を言えば、私たちは、自身の物語を語れなくなった(創ることができなくなった)時、それは自分ではなくなるということです。

それを「死」という現象で表してもよいでしょうし、自我(エゴ)意識を消失した、何らかのワンネス状態と言うこともあるかもしれません。

では自分の物語などないほうがいいのかと言えば、ある次元ではそうかもしれませんし、また特に現実次元においては、なくてはならないものと言えましょう。

このように、普通に生きる意味では、自分(自我)の物語は重要で必要なのものと言えますが、何度もいうように、これは「物語」であるので、ただひとつのストーリーに凝り固まる(こだわる)必要もないわけです。

材料や舞台も豊富であり、創作や改変が認められている世界でもあるのです。

悪くいえば、自分の人生(他人の人生)も、すべて物語であり、自分を語っているようで、自分を騙っている(騙している)のです。

しかしよく言えば、しょせん騙りの物語だから、悩みすぎるのもバカらしいもので、物語創りとその体験を楽しめばいいわけで、ここにタロットでいえば「愚者」精神が立ち現れます。

さらにダジャレ的(笑)に続けると、語り終えれば、語り(の物語)はつまりは死ぬ(終了する、完結する)わけで、それはカタルシス(笑)として、浄化になります。

まじめに言えば、一通り語ることは、自分のひとつの物語(それが問題やネガティブなものだと特に)が終わる感覚で、浄化(物語の成仏)することもあるということです。

ということで、皆さんも大いに語りましょう。


タロットにおける4組とその表現

マルセイユタロットのように古典的なタロットは、78枚をひと組みにして、大アルカナと小アルカナと呼ばれるパートに分かれています。

このうち、小アルカナは、さらに4つの組に区分けすることができ、それはいゆゆる「四大元素」という、西洋の重要な古代象徴システムに基づいています。

タロットを知らない皆さんでも、トランプカードを扱ったことはあると思います。このトランプにも、4組はあります。

聞くと「ああ」と皆さん思い出しますが、スペード・ハート・クラブ・ダイヤが一般的な、あれが4組です。

ですから、私はタロット講義の時に言っていますが、タロットの小アルカナがわかると、トランプ占いもできるようになります。

以前は、タロット講義に参加された皆さんに、最初にいきなり「トランプ占い」をして、パフォーマンスしていた時もありました。(笑)

この小アルカナの要になっている4組は、実は非常に洗練された象徴システムの一環であり、この世界がフラクタルな(一部と全体が同じ)構造になっているのを考察するうえでも、重要なシンボル性を持ちます。

タロットの4組は、剣(ソード)・杯(カップ)・杖(ワンド)・玉(コイン)というもので構成されますが、フラクタル構造的に見れば、すべてが入れ子構造、4つの要素ひとつひとつにも、さらに4つのものが内包されていると見ることができます。

例えば「杯(カップ)」の象徴性において、「」を見たとします。(なぜそうなるのか、あるいはそれが当てはまるのかのことは、ここでは書きません)

これが先述の入れ子構造的な4組の考え方になると、愛の中にも4つの形・表現があるということになります。

象徴的に書けば、剣(ソード)的な愛、杯(カップ)的な愛、杖(ワンド)的な愛、玉(コイン)的な愛です。

これ(のうちどれか)が自分の愛し方、愛の表現のパターンであったり、好きな愛され方であったりという分類も可能です。

4組は四大元素(風・水・火・地)の象徴ですから、つまりは、風のような愛し方、水のような愛し方、火のような愛し方、地(土)のような愛し方(それぞれ受容的に「愛され方」としてもよい)とも言えます。

もっと現実的でわかりやすい言い方をすれば、理性・普遍的・友情的な愛、感情・情緒・満たされるものとしての愛、燃え上がり、恋として熱中する愛、肉体・お金・安定・心地よさを中心とする愛などになってきます。

4組には優劣はありませんが、能動と受容、霊・精神と地上・物質というような、大まかなふたつの質に分類することはでき、そのため、どらち(能動と受容、天上と地上)に重きを置くかによっては、その人なりの優劣、価値観による差異は出ます。

愛においても、天上的な愛でひたすら理想を目指すのか、地上的な愛での現実と肉体の充足を図るのかによって、生き方そのものも変わります。

ただ面白いのは、天上の愛を目指す人には、とても濃い地上の愛の出来事が待っており、逆に地上の愛の表現においては、背景に天上の愛の存在に気づく出来事が待っていることが多いものです。

これも4組的には循環であり、つまりは、「」と「」の間に「」が介在し、私たち自身が「人間」として、天と地の両方に足をかけて回っている存在といえます。

最終的にはこの4つを統合することが霊的には重要になります。

そういう意味では、一通り、4つの性質をラウンドすることが必要なのかもしれません。

そして4つの性質を実感として味わいやすのは、ほかならぬこの地上・現実生活なのです。

私たちが「人」として生きている理由、または人になっている理由のひとつは、ここにありそうです。


タロット慣れの方への選択と決定

タロットを引いて何かを決めることは、普通によくされていることです。

いや、タロットの実際場面でのほとんどの使われ方は、それにあると言っても過言ではないかもしれません。

しかし、物事の選択や決定にタロットを使うにしても、意外に、タロットをよく知る人ほど、単純に物事が決められなくなってきます。

それは、タロットの象徴性が多重であることに気づき、また同時に、この世や宇宙の仕組みが究極的にシンプルであっても、人間レベル・現実レベルにおいては多様性と複雑性を持ち、人それぞれの世界の象徴としても関係してくることを理解しはじめるからです。

簡単に言えば、イエス・ノーのような単純な解読ができなくなってくると言えます。(タロットがいかようにでも読めてくるので)

そのことはむしろ、真理のへの探求、自己の成長性においては喜ばしいことなのですが、現実的には困ったことにもなりかねません。

そこで、タロット学習とリーデイングにおいては、本当はまずいのですが、ここではあえてそれをやってみるという方法で、複雑化の読みの弊害、つまりは決めることがかえってできなくなることを、避けることができます。

それはタロットにおける「記号読み」というもので、要するに、タロット一枚一枚(特に大アルカナ)に対して、ひとつの意味を決めておくやり方です。

もしくは、吉凶(良し悪しの)レベルの程度を最初から設定してく方法も有効です。

記号読みですと、例えば、「手品師」は「最初の選択肢」、「節制」は「経済的にリーズナブルな方」、「悪魔」だと「純粋に楽しい方」を選択するという感じに決めておきます。(この意味はあくまで事例ですので、自分でタロットをもとにして決めましょう)

この時、ほかの解釈や意味は考えずに、ひとつのカードにひとつの決めた意味で判断します。(たくさんの意味を見出すと、それは「象徴」になり、選択がしづらくなります。本来はそれがタロットというものなのですが・・・)

吉凶設定も、本当はこういうのはタロットでやるのは望ましくないのですが、現実的な選択・決定場面では、そうした設定の採用が、かえってわかりやすいところもあります。

大切なのは、今自分はどのレベルや設定(世界観)において、タロットを引いているのかの自覚です。

それさえしっかりしていたら、引いたあとの解釈に困惑することは少なくなります。

ということで、ここではタロットを一枚一枚、(自分なりの)吉凶、良し悪しを決めておきます。

例えば、「世界」が最高とか、「太陽」は吉だとか、「戦車」は勝利するとか、13は止めたほうがよいとか、そういうものです。

すると、当然、いいカード・悪いカードができますから、引いたカードによって、自分の考えている選択肢がよいのか悪いのか、至極単純に判断できます。

いずれにしても、タロットに聞く(聴く)という時は、それだけ真剣に行い、一回やって、「あ、これはいい(期待した)カードじゃなかったから、もう一回やっみよう♪」みたいに、何度も引き直さないことです。

それをすると、最初の設定や世界観を自分が壊していくことになるからです。(言い換えれば、何度でもやり直しの効くタロット引き、つまりは混乱の世界を演出することになります、それは物事の決定には不向きな設定です)

タロットに記号のように、ひとつの意味だけ決めて読むことや、カードに吉凶・良し悪しをつけるのは、先述したように、本来は望ましくありません。

しかしながら、私たちの世界(観)には様々なレベルがあり、究極のひとつの次元的なものから、私たち一人一人の、とても現実的で自我(エゴの)欲求が中心となった次元など、多様に同時存在していると考えられます。

タロットに吉凶があってもいいレベルというものもあり、それは人間の実生活と創造的なエネルギーにリンクし、結びつきが強いところでもあるので、そうした使われ方も一概に悪いとはいえず、要請されることもあるのです。

特にタロットリーダーで占いの世界に入っている人(占いの仕事をしている人)、不特定多数の人にタロットリーディングを実施している人は、生々しく、感情的で自分勝手でもある(普通・低次の)人間性の部分と、人のために役に立ちたい、自己を成長・拡大させ、高いレベルへと回帰していきたいという崇高で高次な部分との両面を鑑み、特に「人間性」の部分にも、共感とすばらしさ(同時に哀しさでもあります)を見出す感性が必要です。

正論や常識、法律、倫理観など、上から目線でえらーそなことを言われても、人は皆がそんな高尚に生きられるものではないですし、悩むからこそ人なのです。(マルセイユタロット「恋人」カード参照)

しかしながら、また、その(悩みの)次元に留まり続けることも問題です。

タロット(特にマルセイユタロット)は様々なレベルに寄り沿いながら、結局は、あなたを高みへと導く象徴図・表現体として活用できるものなのです。


タロットからのメッセージとあと書き

今日はマルセイユタロットを引いて、皆様にメッセージを送りたいと思います。

いくつかの項目に分かれますので、自分の気になるものだけお読みいただいてもいいですし、もちろん全部ご覧いただいても結構です。

なお、タロットの展開法は、正逆を取らず、一枚もしくは数枚を引いたものとなっています。

◆マルセイユタロットの展開

「神の家」「世界」「戦車」「悪魔」という4枚の展開

●時系列的、シンプルな占い的メッセージ

(詩的なメッセージ)

ひとつの災厄と思えたものは、あなたの積極的な行動、周囲の援助もあって何とか乗り越えることができます。しかし、それが自分の力によるものと過信すると、奢りとなって、あなたを欲求と堕落への道に追いやるでしょう。しかし、謙虚さを忘れないでいれば、あなたの魅力とパワーはますます勢いを増すことになります。

(やや具体的なメッセージ)

大変な状況に今はあっても、あなたはそれを乗り越えることができます。自分を信じてつき進むことです。経済的、もしくは精神的にあなたの願望はかないそうです。今まで組織や他人、誰かのために一生懸命だったかもしれませんが、今後は自分自身のため、自分の願望をかなえるために人生をシフトしていくことです。また、目標・プロジェクトの骨組みや環境は整いました。次はソフトの部分、特に人間関係、サービス面、人の気持ちの満足・充足が大切になります。

●スピリチュアル・精神的なメッセージ

「神」の名を持つ「神の家」のカードと「悪魔」のカードが両端に立脚しています。つまり、あなたは神の選択か悪魔の選択かの岐路に立たされているのです。タロットの数の原則に従い、左から右に移行していくと見れば、最初に「神の家」が出ていることから、あなたは神の選択、あなたの魂が神性に目覚める方向を、すでに知っていると言えます。しかし、最後に「悪魔」が出ているように、「悪魔」の力に引っ張られたり、誘惑されたりする強いものがあり、いわば、これはかなり大きな試練でもあります。要するに、「悪魔」という力や魅力を十分を知ることで、逆にまだ確信されていなかったあなたの本当の神聖(神性)なる力と方向性が、逆に際立つような仕組みとなっているのです。

このことは、4枚のカードのうち、2枚ずつ、左右半分で分けると、「世界」という、大アルカナではもっとも高い数を持ち、完成や宇宙を象徴するカードと、「神の家」という二枚の部分、さらに精神的なものを示しながらも、物質的な充実と成功を中心とする「戦車」のカードと「悪魔」との二枚で分けられることからもわかります。

全体的には、「神の家」に「世界」の人物も、「戦車」の人物も視線が向かっていますので、言ってみれば、「神の家」「世界」「戦車」の3枚と、「悪魔」1枚のパートにも分けられることになります。「戦車」から見れば、次第に「神の家」に向かって拡大しつつ、固い意志が「神の家」で確立するように見えますから、あなたが現実的フィールドで輝くためには、一般的な幸せや通常の価値観での成功とは別種の、自身の魂の幸福に基づくことを追求する時期に来ているとも取れます。しかしながら、「悪魔」も重要な位置に登場していることから、自分の中にある欲求や願望を抑圧せず、十分に「自分自身」を表現することが求められていると言えましょう。そうすることが、逆に、神性にかなうことでもあるのです。

 

◆問題・悩み別

●恋愛 「力」
希望がある。過去を振り返らない。これまでの経緯をふまえ、次なる段階へ。押しと引きの駆け引き。あなたのほうの強い気持ち。(過剰なる恋心・片思いに注意)

●仕事 「手品師」
創意工夫。独立より雇用(ビジネスよりジョブ)。とにかく働く。就労・雇用のチャンス。ツール・道具の刷新、購入。新しいバージョンへの作業。初心に戻る。連絡・通信の見直し・チェック。

●選択 「正義」
客観性やバランスを重視した選択。気持ち・感情・パッション的な選択よりも、ほどほど感・中立性・正しいと思える方向性での選択。間(あいだ)を取る選択。どちらでもいいので、とにかく早く決断する。

 

◆種類別(西洋占星術の太陽サイン別、いわゆる12星座占い)

●牡羊座 「皇帝」
生活、経済的なことへの努力と安定、しっかりとした土台作り

●牡牛座 「太陽」
協力、共助、分かち合い、喜びとエネルギーあふれるものの探求

●双子座 「力」
能力や技術を向上させる、勇気を持つ、未来への展望と計画

●蟹座 「星」
与える、貢献する、恩恵を享受する、女性性のテーマ・解放

●獅子座 「運命の輪」
チャンス到来、タイミングを図る、レベルを上げる、一サイクルの終了

●乙女座 「神の家」
積み重ねる、継続、高度な選択、衝撃に備える、大きな解放と変化

●天秤座 「恋人」
恋をする、新たな縁、人間関係の選択と喜び、迷いからの導き

●蠍座 「月」
隠れていたものの浮上、精神的葛藤、成就までの待機・準備期間

●射手座 「斎王」
受容精神、学習、蓄積、母(性)との関係、静かに過ごす、聖性

●山羊座 「節制」
節約する、サポートがある、援助する、交流の促進、ゆっくり行う

●水瓶座 「手品師」
仕事を始める、身近なところを整理する、好奇心に沿ってみる

●魚座 「悪魔」
遊んでみる、緩めてみる、人生を楽しむ、個性を伸ばす、誘惑に注意 

以上です。

 

さて、ここからが今回の記事のタネ明かしです。今までのはネタふりです。(笑)

今回は、別に占いをしたり、メッセージを披露したりするのが主要な目的ではありませんでした。

もちろんカードからの示唆は意味のないものではないでしょう。それなりに、人によっては響いたもの、当てはまったものもあると思います。

この度のテーマは、このようなカードからのメッセージ・占いのようなものを読んだ時に、皆さんの注目や関心、思いはどうであったかということと、その心の仕組みに着目してもらうことにあります。

最初の4枚引きのものでは、フォーカスする次元・目的によって、いろいろいろな読み方、解釈があることがわかったと思います。

占い的なもの(読み方)にすごくビッタリ来たという人もいれば、その後の長ーい(苦笑)スピリチュアル的メッセージのほうが、自分にとってはかえって興味がわいたという人もいらっしゃるでしょう。

はたまた、どれを読んでも「ふーん、そんなもんか」「全然違うなあ・・・」と思った人もいるかもしれません。

そして、次は一枚引きになっていますが、問題や悩みのテーマごとにカードを引いています。

当然、今自分が恋愛に悩んでいる人は恋愛のところを読むでしょうし、仕事のことについて考えている人は仕事のところになるでしょう。

さらに、その次には12星座(西洋占星術の太陽サイン)別に占いをしています。(別に血液型でも誕生数秘でも何でもいいのです)

これも、ほとんどの方は、自分の星座か、気になる人の星座しか見ないでしょう。(笑)

つまりは、そういうことなのです。

人は自分に関心のあること、フォーカスしていること、自分と関係しているものに注目し、さらには、そういった絞られたものでない場合は(漠然したものは)、自分が強く心に抱いていることに沿って、自分で解釈するのです。

例えば、4枚引きのところで、「詩的なメッセージ」だけだったら、その抽象的な内容からでも、自分の関心や注目の事柄に置き換えて解釈するでしょう。

そして、この仕組み自体が、タロットの抽象的・普遍的象徴を通して、具体的で個別的な事柄に落とし込む「タロットリーデイング」の作業と同じものがあると言えます。

よって、今回のものも広い意味では、記事を読んでいる(それは偶然でもありますが、偶然ではないのかもしれません)あなたへのリーディングやメッセージにもなっているのです。

そのほかにも、今回意図したことあるのですが、それは皆さん自身でお考えください。毎日タロットを引いて、ブログにメッセージを書いている人にも何らかの示唆になると思います。


Top