ブログ
「神の家」の自然的・強制的選択
マルセイユタロットの「神の家」のカード。
このカードは、他のタロットでは、一般的に「塔」と呼ばれ、中にはその塔自体崩れ去ろうとしている絵柄になっているものもあり、そのために、あまりよいイメージのカードとは言い難くなっています。
しかし、マルセイユタロットの「神の家」は、確かに「塔」は描かれているものの、その様は堅固であり、稲妻のような光を受けてはいても、どこも崩れていないという絵柄になっています。
従って、「塔」と呼ばれるカードのイメージや意味とは異なってくるようになるのは、むしろ当然と言えます。
その秘密は、「神の家」という名前自体にもありますが、ここではこのカードの解説というより、人生における「選択」ということをテーマに、「神の家」の象徴性を紹介したいと思います。
ところで、「神の家」は、16という数を持ちますが、一桁の数としては同じ「6」を持つ大アルカナと言えば、「恋人」カードになります。
マルセイユタロットには、ある種の数のつながりもあり、そういう面で言えば、「神の家」と「恋人」は、「6」の数つながりでもあります。
その他にも、注意深く観察すると、この二枚には意図的なリンクが貼られているのが、マルセイユタロットにおいてはわかります。
それはさておき、この「6」のつながりというと、数秘的には調和や融合的な意味もある数ですが、そのためには、自身においては重大な選択の局面を迎えるというテーマにもなってきます。
融合のためには対立も経験することもありますし、いわば、異種のエネルギーの交流、介入、統合などのプロセスが、「6」という象徴においてなされるのだと解釈できます。
「恋人」カードのそれ(対立からの融合)が、人間的な選択が中心となり(しかし上空から天使の影響もあります)、「神の家」のそれは、その名の通り、神の意志による選択というイメージで見るとよいでしょう。
人間、天使、神というのはもちろん「象徴」です。
この3つの象徴性を読み解くことが、二枚においての「選択」の意味、ひいては「神の家」に現れる強烈な選択とは何なのかを理解することにつながります。
少しだけ言えば、「神の家」は先述したように、「神の意志による選択」であるので、人間(特にエゴの部分)レベルで考えていてはわからないものであるということです。
これは、例えば人生で言えば、非常に衝撃的な、突然ともいえるインパクトをもって現れる事件、事柄、経験かもしれず、それは確かに人としての自分には大変でおおごとではあるものの、神目線、高次や全体性から見ると必然であり、むしろ祝福すべき魂の選択、方向性とも言え、やはり人生の一大転機となるもの、ある段階での悟りや大きな気づき、受け入れとなって現れるもの(そのように思えるもの)と考えられます。
ここには、「恋人」カードのような、自分で選ぶ意志やスペースというものがほとんどなく、むしろ強制的、突発的、人間の心情やエゴ的なことからすると、理不尽で抵抗したくなるものかもしれません。
しかしながら、それは自分で築きけ上げてきた(神性的な)何かの延長でもあるのです。
すでに現実・常識レベルでの価値判断を超えて、自らの魂、霊的な成長を促すと決意した者にとっては、この「神の家」の事件、選択は、かえって望むところであり、予想できる(わかっていたこと、受け入れができる)ことでもありましょう。
その準備のためには、もうひとつの強烈なカードとも言える「13」の象徴性や選択が先に訪れる、あるいは決意させられることもあるかもしれません。
「神の家」を、たとえ占い的に使用する(読む)としても、おそらく「神の家」が特別な位置に登場する時、それは人生の大きな岐路やポイントであることを示し、今までの常識的自分、他人や外向きに取り繕っていた自分、欲望的なエゴの自分に支配されていた自分から変わっていく時だと見ることができます。(タロットは複数の層にまだかる「象徴」ですから、必ずしもそうであるとは限りませんが)
それを受け入れるかどうかも、あなたにとってはなかなかに試練でしょう。
実際、私自身のことをふりかえってみても、タロットを学習していた当時のリーディングで、公務員を辞めるかどうか、今後の生き方をどうすればよいかのテーマをもって展開した時、この「神の家」が登場したことを印象的に覚えています。(記録としても残っています)
人間目線で見れば、「神の家」はほかのカードの「塔」のように、よくない意味や事件として感じるかもしれませんが、「神の家」というそのものの視点に立てば、まさに本当の意味で自立していく選択をする(経済的な自立とか、現実世界での大人になるとか、一人前になるという意味・ニュアンスとは異なります)、祝福や栄光のカードととらえることが可能なのです。
節制業、サポートする人、される人
タロットカードに「節制」というものがあります。
マルセイユタロットでは救済の意味を持つカードでもあります。
私の中では、「節制業」という言い方をする場合がありますが、現実の世界において、人をサポートしたり、救ったりする業務(仕事とは限らず、ボランティアや意識のうえでのこともあります)を行う人を指すこともあります。
この「節制」のカードは14という数を持つために、全部の大アルカナの数22においても、中間地点を超えている存在で、少なくとも、節制業を本格的に志すには、意識的に、現実を超えたものや、バランス性を重視しなくてはならないことが表されていると言えます。
「節制業」は、結局、困っている人、悩んでいる人の力になりたいと思うわけですから、その同じレベルの感性・知見(つまり同じ次元)で自分も悩んでしまったら、解決策や突破口が見つけにくいわけです。
ですから、節制業を行う人は、より広い視野と高い観点を持つ必要があります。
その一つは、悩んでいる人の選択を超えたものを考えられるかということにあります。
例えば、よくある悩みの問題として、選択における「これか・あれか」の問題パターンがあります。平たく言えば、どちら、あるいはどれを選べば自分にとっていいのかという悩みです。
しかし、相談者と同じレベルで考えていると、答えは、相談者の思う選択肢のうちのどれかが最善、その他は選択しないほうがよいものという判断になりがちです。
それは、相談者の思う価値判断の基準(世界観・認識状態)と同じ視点であるということです。
同じ視点というのは、共感する意味では大事なのですが、これでは、相談者が思いもしない選択法・解決の視点を提供することができません。
往々にして、相談者の今のレベル・次元を超えるために問題や悩み事が起こっている(悩みとしてとらえられている)ことが多く、その次元を超越する観点を持てば、問題は別のシンプルなモノに変わったり、消失したりするのです。
「タロット占い」と「タロットリーディング」の違いの大きなポイントも、ここにあると私は考えています。
「節制」のカードは、天使がふたつの壷の水を混ぜ合わせている様を描写しています。ここから見ても、救いはひとつ側に傾くこと(片方を選ぶこと)だけではないことがわかります。
そして、これも重要なことですが、節制業の場合、サポートはしても、本当の救いは相手側(悩む人)自身の力によるということです。
いわゆる「お節介」にならないよう、気をつける必要があるのです。
人によっては、その悩みをすっきり今解決しないほうがよい場合もあるのです。
それは今、その人がその悩みに向き合う、体験する必要があり、その苦しさや大変さの軽減は図るにしても、相談される側としては、全部一気に解決したり、浄化してしまったりするほうがいいとは限らないのです。(そういう、すっきりしたいという思いは、実は相談を受けている側の欲求であることも多い)
リーディング技術(技量)とは別に、マルセイユタロットは、まるでタロットがリーディングすることを拒否しているかのような、難しい展開、雰囲気を出すことがあります。一言でいえば、読みづらい、はっきりしない展開です。
それは、純粋なリーディング技術の問題でなければ、やはり読まなくてよい、はっきりさせなくてよいということの示唆かもしれないのです。
言ってみれば、それそのもの(今の状態、悩みを体験していること)が答えというものてです。
そういうことを確認するのも、実はリーディングのうちのひとつなのです。タロットを読むだけがリーディングの作業ではありません。
相談する方も、誰かに救ってもらいたい、助けてもらいたいという思いはあってもいいですが、結局は、誰かに助けてもらうのではなく、自らが最終的には自分を救うのだと、どこかに思って、外に頼るといいでしょう。
同時に、孤独に悩んでいても解決しないことはありますので、人・専門機関に相談することは悪いこととは思わず、積極的に利用するとよいです。
この世界は、人がそれぞれ個性や得意分野を持ちつつ、相互に助け合っている(成長し合う)ものだと考えると、一人で抱え込まないことも重要なのです。
いわば、あなたの問題は、むしろ、ほかの人がいるから起こっているのであり、だからこそ、ほかの人の手も借りればよいようにできていると言えるのです。
学び、自身のタロット学習を事例として。
学び、受け入れる象徴のカードとして、マルセイユタロットでは、「2」の数を持つ「斎王」というカードがあります。(一般的なタロットカードの名称としては、「女教皇」と呼ばれるものに該当します)
マルセイユタロットでは、カードの数の並びにも秘密がありますが、次の「3」の数を持つカードは、「女帝」というカードになります。
「斎王」という人物と「女帝」という人物の視線を見ると、その方向も変わり、図像全体の雰囲気自体、まるで違うものになっています。
もちろん、それは意図的な描き方をしているものですが、ここから考えても、単純に、学んだ(学ぶ)ことによって、何らかの変化が起こったことが感じ取れます。
ところで、タロットを学ぶ(学びたいと思った)場合、人によって、理由はまちまちでしょう。
趣味を持ちたいとカルチャー教室なんかで、たまたま出会ったとか、友人の誘いがあったとかという気軽な理由あるでしょうし、最初からタロットというものを本格的に学んでみたいとか、タロットということはもともと眼中にはなかったのに、タロットで示されている内容が、自分の学びたいものに合っていたという、比較的真剣なものや、探求の目的に沿っていたからというものなど、様々です。
何でもそうですが、学びには、最初からある目的や意図があったほうがよいとは言われますが(つまり、何のためにそれを学ぶのか?という自分なりの答えを用意していること)、一方で、おかしな表現になりますが、学んでみて初めて、自分の学びたいこと、やりたいことがわかった(わかる)というケースもあるのです。
言ってみれば、学習するうちに、学ぶ目的を発見したという、学ぶ目的が最初から明確にあったのとは逆のパターンです。
またこういうこともあります。
最初の目的は「これこれ」だったのに、学んでいるうちに別の目的・興味に変わっていた・・・という場合です。
私のタロット学習(のきっかけ)をふりかえって見ると、本当に今書いたようなものでした。
マルセイユタロットを最初に学ぼうと思っていた頃、私は公務員を辞める可能性が高くなっていました。
ですから、「もし公務員を辞めて何か仕事をしようとすると、自分には何ができるのか?」と考えていて、今思うと、占い師をなめていて、大変プロの占い師に失礼なことでしたが(^_^;)、『「占い師」にでもなろうか』と思い、占いの技術を学ぶところを探していたのでした。
その時、偶然、ある本にマルセイユタロットを学ぶ学校の記事と広告を見つけました。
ただ私自身は、占いの分野でも、実はまったくタロットには関心と興味がなかったのですが、その記事内容にひかれ、勇気を出して(私にはとても勇気のいることでした)、その学校に電話したのでした。
その電話に出られたのが、その学校の主宰の先生であり、「すぐに関西で講座があるので、関西在住なら申し込むとよい」というお話を受けたのでした。(学校自体は東京にありました)
そんなわけで、電話しようと思った時は、学ぶにしても、まだ少し先のことだと思っていたのですが、そういうタイミングもあり、あれよあれよと、マルセイユタロットをすぐに学ぶことになってしまったのでした。
そして、実際にタロットの講義の初日で、私は衝撃を受けました。
その衝撃とは・・・マイナスな衝撃です。(苦笑)
まず、参加メンバーのほぼ全員(と言っても受講生自体は少数でした)が、ある程度マルセイユタロットになじんでいた(本とタロットに接していた)ことで、超初心者は私だけだったのです。
タロットのタの字も知らず、とにかく、カードを並べるのにもひと苦労で、皆さんからは遅れまくり、冷や汗が一杯出ました。
そして実際のリーディング練習においても、まったくタロットが読めず、先生からは「君は頭が固いな、公務員だね」と言われる始末でした。(苦笑)
この時、私は「タロットは、絶対自分には向いていない」と思ったものでした。(今でも私マルセイユタロットに相性が良かっただけで、タロット全般としてみると向いていない性質だと思っているくらいです(^_^;))
ところが、講義が進むにつれ、先生の語るタロットの世界は、私が思っていたタロットや占いというイメージとはまったく異なるもので、そもそもその先生は、タロットを占いの道具としては教えていなかったのでした。
マルセイユタロットをもとに語られる豊潤で複雑な象徴大系、古代の密儀・伝統を受け継ぐタロット・・・そしてその実、とてもシンプルな構造をもった宇宙や私たち自身を表すモデルとしてのタロット・・・講義を受講しているうちに、自分の何かが熱を帯び、そして輝き出すのを感じました。
講座が終わる頃には、すかっりマルセイユタロットの世界に魅了され、すでにその時には、占い師になる目的というより、自身の変容、真理の探究というものに自分の目的も変わりつつありました。
タロットを使うにしても、占い師という形ではない仕事や生き方、対人援助、サポートの方法があると思い、それらの道を進むことにも変化しました。
その後もいろいろとありましたが、とりあえず、そんな感じで、今に至っているというわけです。(笑)
この私の例からしても、学ぶことにおいて、当初の目的から変わったり、漠然とした状態でも、次第に学習の過程で、はっきりしたものに変化したりということはあるものです。
私も特に強い意志や明確なイメージをもって、その当時は人生設計や将来を見ていたわけではありません。
むしろ現状や将来については不安と恐れもあり、あやふやな感じ、カードでいえば「月」や「吊るし」のような状態にあったと言えましょう。
ですから、いわゆる引き寄せや、ポジティブイメージシンキングでの願望実現ということでもなかったわけです。
運命ということがあるならば、私の場合は、マルセイユタロットとの出会いは、偶然のような運命の導きにも見えます。
ですが、運命ということよりも、混沌や混迷にあった状態の中で、魂の根底の部分ともいえる何かが発露することになり、それがマルセイユタロットとの学びと邂逅させたと言えるかもしれません。
いわば、自分の表面意識を超えたところの望みの活動に入ったとも言えるでしょう。それが私の場合は、マルセイユタロットとの出会いからであった(その前からすでに始まっていましたが)と考えられます。
皆さん自身も、「本当の自分」の望みとしての活動・表現が、ある時から始まると思います。何かを学びたいという欲求は、それなのかもしれません。
そして学び自身が実は目的でもなく、学びを通して、学びの必要がなかったことを知るという、一見矛盾した結論も出るでしょう。それは決して、学ぶことは必要ないという意味ではないのです。
このことは、自分があることを学べば学ぶほど、知っていくことになると思います。
愛のレベルによっては拒否も攻撃もある。
真のスピリチュアル、大きな愛の世界では、どんな人、どんなことも、いいも悪いもなく、それがただあるだけでしょうが、一方で、現実レベル、人間的レベルまで次元を落として見れば、一概にそうとは言えないところが出てきます。
わかりやすく言うと、悪意やネガティブな形での愛の表現になったり、遭遇したりする(こともある)ということです。
やっかいなのは、やっている人の自覚がなかったり、悪意ある人に操られてしまったりしていることがある場合です。
当人にとっては、愛であると思い込んでいるので、本人の中では悪気もないですし、自覚がない時は、さらにオートマチックのように、自然に何の考察もなしにやってしまいます。
まだ目に見える行動や形であればましですが、さらに難しいものになってきますと、サイキック的な影響・攻撃としてなされることがあります。
愛の裏返し、低次の利己的な愛が、嫉妬や妨害、偏愛、ストーキング(行為に現れなくても、粘着する思いとしてサイキック現象となります)になって、見えない世界でのエネルギーのやり取り、奪い合い、攻撃となっているわけです。
普通の人でも、心で感じたり、思ったりする(サイキックの)世界は誰でもありますから、多少なりとも、いわゆる人の思念・生霊的な影響は皆受けていると言えますが、通常は、すぐ離れたり、健康的な心身がバリア的に防御していたりしますので、問題とはなりません。
ただ心が弱っていたり、あまりにも強い思念に囚われていたり、ショックなことが起きたりすると、バリアーにほころびができ、あるいは自ら受け入れてしまい、サイキック的な影響が心身、運という一連の流れに出ることがあります。
それと問題なのは、いつも自分の気持ちを抑圧していたり、気遣い過ぎたりして、他人を傷つけないようにする余り、逆に自分が傷ついてしまう人がいることです。
ちゃんと自分が嫌だと思うことや、自分か傷ついていること、迷惑であること、悲しんでいることなどを、普段から述べておく(表現しておく)ことで、実はサイキック的な場面においても、バリアが強く働くことになります。
誰でもいい顔をしたり、気遣って何も言えなくなったりするからこそ、どす黒い自分の抑圧した心が溜まり、それがまた悪いエネルギーを引き寄せたり、愛に見えつつも悪意あるものの侵入を許したりします。
あなたを好きになったり、良かれと思って世話をして近づいてくる人物の中には、その人自身は本当に愛を抱いて助けたい、愛したい、支えたいと思ってはいる部分はあっても、その実、人のよい相手だからエネルギーを奪いやすいと判断している、本人も気がついていない裏の闇がある人もいるのです。
そしてたいていは、そういう人には、もっと大きな闇の存在(タロットでいうところの悪魔的なもの)がバックについていることがあり、それこそが本当の問題と言えます。
まあしかし、これも高次の目で見れば、あなたがきちんと自分を大切にするかどうか、そして本当の愛に目覚めるための試練や役割であり、相手も自分も変容させることは可能です。
また低次の利己的な愛、打算的な愛があっても、それは人間の常でもあり、見下したり、悪く言えたりできるものでもありません。そういう人の性質をふまえたうえで、すべてはもっと高いレベルへと昇華することができるはずです。
マルセイユタロット的に言えば、悪魔も神(の家)に出会うための、露払いみたいなものです。
けれども、やはり、現実レベルにおいては、拒否すべき時は拒否する勇気を持ちましょう。
愛でもってもわからない人はいますし、逆に低次の愛であなたを縛り、エネルギーを奪うレベルの人たちが、現実次元では確実に存在していますので、自分を守るためにも、毅然とした態度と気持ちを持つことです。
物語・ストーリーによる遊びと救済
セラピー効果(セラピーの必要性)というものを考えると、そのひとつの大きな要素・鍵に、人が思う(考える)ストーリーがあると言えます。
逆に言えば、人は自分の信じた物語・ストーリーによって苦しめられており、その書き換え、消去、または物語の意味、さらには物語を構築する背景、システムがわかれば、それがセラピー(癒し)になる場合も多いわけです。
自分の信じ込みというのは、現実の生活をする人間においては、避けることができません。
無思考、無関心、無感動で生きていくのは、ロボットでもない人間には無理なことだからです。
ということは、私たちは、思い・考え・感情の出るその一連の動きによって、ある物語(として)自分の中にインプットし続けているわけです。
思考と感情は、自分の持つ価値観・基準、いい・悪い、快と不快(これは肉体的・生命維持的なものからも出ます)などによって、さらに意味づけが強くなり、つまりは自分の思う物語のカラーも強まることになります。
人生を楽に生きるには、こうした思考と感情に影響を及ぼす、自分の価値観、線引き度合いをあいまいにし、究極的には何でもOK、どんなことも意味はないみたいになればいいわけですが、普通、それは難しいものですし、それが行きすぎると、人生の色というものがなくなり、波の起伏を感覚として味わうことができず、特に感情的にはつまらないものとなるおそれもあります。
ひとまず、このことは置いておきまして、人の思う自分の物語・ストーリーとセラピーの関係について見てみてましょう。
(狭義の)スピリチュアルや精神・心理系の世界においては、前世や時代を超えた記憶との関連、さらには国や地域、地球という規模を越えた、宇宙の星々との関係で見る物語というものがよくあります。
そこまで範囲を広げずとも、心の中の思いの世界、つまり心理次元で見ても、人は生まれた時からいろいろな思いを、潜在的なものも含めて溜め込んでいます。それが自分の物語、ストーリーとして自分に影響しているわけです。
自分一代(顕在と潜在の意識の自分)にしろ、前世や未来世、果ては、ほかの星の魂や心、生命体、並行次元の自分や他人などにしろ、「自分」を中心として作られている「あるストーリー・物語」があり、その一部を今、自分は自覚して生きていると見ます。(全部は見ていない、信じていない)
ここで、今の自分が何か苦しい状態、問題状況にあるとした場合、その人は今まで信じていた自分の物語(経験・体験・学習による、事実から受ける思考と感情の物語)のままでは、そのストーリー世界に閉じこめられ、ループしてしまうおそれがあります。
そのため、自分を救う(自分が救われる)には、その物語が信じられている時空間から脱出する必要があります。
これはなかなか自分だけではできないもので、他人の助け、あるいは自分だけでやるにしても、全く別の視点がいるわけで、これまでの同じ材料、舞台で、全く別の物語も演じられる(演じられていた)ことに気づく観点の変換が求められます。
自分の思っていた、信じていた物語は、実は違っていたんだとか、または、こういう世界観で見ると、この物語はこのようにも見えてくるんだよとか、そのような物語(視点)への転換です。
たとえば、過去世(データ)という観点を入れることで、自分とあの人は、前世では「なになに」の関係であって、だから、現在のあの人と自分はこのような関係と問題として現れ、その浄化のために起きていたとか、この今の自分の問題は、現実レベルで見れば苦しいことではあるけれど、スピリットのレベルからすれば、大きな恩恵とあなたの救済になっているとか、あなたの祖父が思い残したことがあなたの家系に思念データとして残り、それをあなたが受け持つことになったので、その祖父と家系(因縁)の調整のために、あなたは自分の仕事の問題として、今それに向き合っているなど、そのような、ある「物語」として見る考えです。
言ってみれば、「今語ろう、あなたのこの問題が、別の物語から来ているということを」という感じでしょうか。
その物語が事実であるかどうかよりも、その新たな解釈の物語や、自分の知らなかったストーリーによって、今の問題が楽になったり、癒されたりすれば、それはセラピーとしての「物語」となって、その人には有効であるのです。
しかし、もっとも大切なのは、どんな物語であれ、その人にとってリアリティ(現実感)がなければ、あまり効果はないということです。
深く言えば、リアリティをその物語に感じることそのものに実は意味があり、新旧物語ともども、すべてを宇宙に返すようなイメージとして、物語自体があなたという存在に憑依していたものとみなすことができるのです。
それは物語の霊と遊び、戯れ、あなたの魂も楽しむという過程と言ってもいいでしょう。
ですから、一時的にはある物語によって救われたとしても、それ(あなたに救いをもたらせた、あるストーリー)さえも気にならなくなるのが、最終的には大事なことになります。