ブログ

ふたつの間での選択の迷いにあること。

私たちは、毎日、選択しているとよく言われます。

それは現実と思う感覚の中では、まったくその通りで、仕事の決断から、食べるもの、着るも

に至るまで、ささいなことを選び、行動する日々です。

そういう中でも、どうしても迷いに迷って、すぐに選べないというケースが出てきます。

それが二者択一、究極の選択という、ふたつのものの間にはさまれ、迷う事態です。

これはマルセイユタロットでは、「恋人」カードが、もっともその状態を象徴していると言えます。

ただ、だいたいにおいて、ふたつの間の迷いというものは、感情と思考の狭間によるものがほとんどで、さらに言ってしまえば、どちらが自分にとってよいと感じるか(思うか)どうかというだけに過ぎません。

結局、自分の感じ方・思い方の迷いなのです。

ところが、だからこそ迷ってしまう、という妙なことにもなっています。

それは、私たちが自分も含め、他人の皆が、一人一人違う感情や思考パターンを持ち、それをもって見る世界で生きているからで、いわば、多くの人の多様なすべて異なる価値観や影響によって、自分も世界を見ようとしているからです。

ですから、どれに基準(選択するための基準)を、今回適合させようかと、迷いに迷うわけです。(笑)

そして不思議なことに、そうは言っても、究極に迷っていくと、つまるところ、ふたつの間のどれか(どちらか)というポジジョンで迷うことに気がつきます。

このこともよく考えると、二元という分離構造こそが迷いの本質であり、その元型とでも表現すべき型が、形を変えて、ふたつのものの間での迷いとか、選びにくさとして、現実化している(個人体験として投影されている)のだとわかります。

個人個人の思う「現実」感から離れれば離れるほど、迷いはなくなってきますが(つまりふたつのものの迷いの両者の統合)、私たちは抽象の世界では存在しづらく(実感が得にくく)、肉体を持っての具体や現実感に生きていますので、どうしても、迷いからは逃れにくい状態にあります。

そして一度、二元構造の投影である「ふたつの間の迷い」というものに陥ると、それは元型の投影であるだけに、そう簡単には選ぶことのできない、文字通り、究極の選択めいた雰囲気・状態となるのです。

実際的なことでは、そのふたつの迷いは、自ら大切にしている「価値観」と、時間的・空間(場所・地位・距離・数量)的制約の中で生じており、逆に言えば、一定の時間と空間の中においては、良し悪し(よい選択・悪い選択)は出るものです。

だから、選択をはっきり決めたいという場合は、制限(時空の制限と価値観)を明確にするか、逆に、抽象化した次元や、両者の迷いのものを統合した次元まで上がる必要があります。後者のほうが、霊的には望ましいですが、実際には気づきを深めないと難しいところではあります。

一般的には(一時的には)、制約を明確にして、自分の迷いが制限(時間的・空間的)の中で効率的・効果的、あるいは自分の価値観に、より合致しているほうを選択するということになります。

例えば、時間制限では、この一年、この3ヶ月においてはどちらを取るべきか?とか、反対にもっと長期的に見て、老後まで考えるとどちらがよいか?などになりますし、空間的では、どちらが便利かとか、どちらが経済的か?どちらが速いか?(これは時間的でもありますが)みたいなことです。

そして自分の価値観に照らす場合は、どちらが心地よいかとか、どちらが自分にとって楽しいか、充実する(心が喜ぶか)か、という具合を基準にして選びます。

それでも、二者択一ですから、経済(お金)か自分の心か?みたいなことになってくることが多いものなのですが、これも「人生という長期で見るか?」「この数年で見るか?」とか、「自分の心(精神・気持ちの解放)」を優先するという「心を中心とした制限の中で見るか?」とかで決めたりすると、自ずと選択しやすくなります。

前に「吊るし」関係のところでも述べたように、どちらも選ばないこともありとか、どちらも選ぶ(迷うくらいなら両方やってみる、少々の無理でも両方取る)ことも選択肢としてあると考えるだけでも、だいぶん、ふたつの間で迷い続ける境地から解放されます。

あと、「選択するために選択する」ということもポイントです。

要するに、自分の選ぶ基準自体が選べていないので、二重の意味で選択に迷うわけです。

ふたつのうち、どちらかを選ぶという発想ではなく、その選ぶための基準・線引きを選べばよいと思うことです。

「今回は経済を優先する」「自分より相手を優先する」ことを選ぶとか、そういうことです。

そしてたとえ選択に失敗したと思っても、それはその時点でのあなたの状態・価値観による失敗感であり、自身が成長したり、霊的に統合が図られてくれば、当時の失敗など逆の成功として思い直すことができたり、どっちでも良かったと思えたり、してくるものです。

失敗感が続くというのは、ある種の古い価値観や制約の中に閉じこめられているようなものです。

いわゆる「やり直し」という概念とは違いますが、いつからでも、別の意味で選択し直すことはできるのです。

また最終的には、「選択」「迷い」ということ自体が幻想とも言えることで、選択や迷いは、霊的次元の扉を開くチャンスだと言えます。


目標や使命を、持つ・持たない人生

人生に何か目的や目標があったほうがいいのか、あるいはないほうがいいのか、これは議論の分かれるところだと思います。

さらに目的というより、もっと大きな使命のようなものについても、あるべきか否かという観点が出てきます。

結局、人それぞれ、その人がどちらがいいと思うかで決まると言えるものですが、改めて、その違いを見てみるのも面白いかもしれません。

まず人生に目的あるなし、どちらがいいかという点ですが、これには時間と効率をポイントとして見ると、判断がつくこともあります。

それは短期的には、目標があったほうが有意義に過ごしやすいというか、効率的になると言えます。

3ヶ月後にはこうなっていたいとか、この一年ではこれを成し遂げるとか、そういったものがあると、焦点も絞りやすくなり、その達成のために情報も行動も集中しやすくなります。

その結果、目標の実現いかんにかかわらず、その期間は、とにかくも濃密な状態で過ごすことができます。そのため、生きている実感も伴いやすいでしょう。

しかし、何十年ものスパンともなってきますと、そこにたとえ目標や目的を立てたとしても、それが達成できるかどうかはかなり先の話となり、そのためのスモールステップや段階を刻んでいくにしても、中だるみや、目標到達度合いの進展の遅さなど感じてしまうと、目標を持つ効果が、人生によい影響を与えるとは言い難くなりそうです。

見方を変えれば、その目標に縛られた人生ということにもなりかねず、長い間、その目標のために生きてきたのに、それが達成できなかったとすれば、その落胆も、それだけ長大な時間をかけてきた重さによって半端ないものとなり、せっかくの人生を無駄にしたという思いになるおそれもあります。

ということで、時間的には、短期の場面において、目標設定した人生のほうが良さそうに思います。

さて、今度は使命のようなものについてですが、使命感があるのとないのとでは、生き方が大きく変わるのは間違いないでしょう。

それがいい(人生な)のか悪い(人生な)のかは、結局は、最初にも述べた通り、その人がどう感じる(最後に思った)かによると思います。

ただ、使命を持つということは、強い意志や、折れない心などイメージされ、はたまた見た目の結果とか、数値などで計れるようなこととは違い、心の中の情熱、さらには形にとれわれない純粋なものを感じさせます。

それは感情に依拠するとはいえ、好き嫌いという感情的ものを超えた、何か心の奥底から燃え上がる魂的な欲求に従うという印象でもあります。

タロットで表現される四大元素でいえば、感情の「水」というより情熱の「火」に当たるでしょう。

また「目標」には、その達成のために合理的で効率的なものを求めることがあるのに対し、「使命」の場合は、そういうこともあるとはいえ、必ずしも「論理」や「効率」性を求めず、客観性より、あくまで主観である自分の納得感によるものがあると考えられます。

ということは、先の時間的な観点で言えば、長期的な時間において、使命(感)を持つことは向いていると言えます。

しかしながら、目標や使命においても、それに囚われ過ぎると、ほかの人生の可能性を失ったり、狭めたりして、束縛のひもになることも、覚えておいたほうがよいでしょう。

ひもは、ポジティブに見れば、自分(の力や表現)を、ある方向に強めさせるもの(引っ張ったり、導いたりするもの)でもありますが、その逆に、文字通り、ひもとして拘束具となるわけですから。(マルセイユタロットの「悪魔」に、顕著に図示されています)

あと、目標や使命においても、具体的であるか、抽象的であるかという見方があります。

具体的な目標となれば、時間的には、やはり短期的な目標という感じがしますし、長期的になると、抽象的なものでもOKとなってくるでしょう。

つまり、人生全体では、抽象的な、例えば「楽しく生きる」ことが目標という感じでもありですが、その時々、ある部分を切り取ったところでは、「仕事において、なるべく好きなことに携わること」「好きな人と結婚すること」「アメリカへ留学すること(自分が楽しいと思う国で過ごすこと)」・・・など、具体的なものが、「楽しい人生」という目標に叶っていると見て、細かい目標になってくるというわけです。

マルセイユタロットで言えば、「愚者」というカードが、「世界」のカードという大目標や抽象的とも言える生き方の理想的なイメージを持ちながら、ほかの大アルカナと小アルカナのカードたちによって、実際の人生の場面において、細かな目標を設定し、具体的・現実的に過ごしていくという感じです。

ということは、(細かな)目標など、いつ持っても構わないわけで、しかもその都度、臨機応変に変わっていくのも当然と言えます。

しかしながら、大きな意味での使命とか、自分の人生の大目標、または最終的に亡くなる前に、「どう自分は生きた存在として終わるのか」という観点で見た時のイメージは、人生を過ごしながらの過程の最中で浮上してくるものであり、時代や年代、その時の情報に振り回されない、コアで核のようなものになると想像されます。

それらは持っていいとか、持たないほうがいいとかというレベルで判断できるものではなく、実は、生きていれば自然に魂の奥底から湧き起こってくるものそう直観してくるものと言えましょう。

ただ、何もそうしたことを考えずに生きていた場合、おそらく、自分が亡くなる直前に、いわゆる「走馬燈のように駆けめぐる」と表現される、自身の人生の総合データ観照作用によって気がつくことになると思いますが、それでは遅い(悔恨などのカルマを強く印象づけるおそれ)こともあります。

ですから、目標ではありませんが、自分の生きる意味・テーマのようなもの、現実に成し遂げる物質的・形としての成果ではなく、精神的・霊的に自分はどう生きるのか何を求め生きるのかというものは、持っていた(気づくようにした)ほうがいいかと思われます。

ただひとつ、おかしなことを言うように思うかもしれませんが、これはよく言われるような、現実的に悔いなく生きるとか、充実した人生を過ごすという意味とか目標とは少し違います。(それはそれですばらしいことで、一般的には、それで十分なこともあるのですが)

どういうことなのかは、皆さん自身で考えてみてください。


不安を起こすもの 分離と統合

マルセイユタロットに描かれてる至高の目的というものは、言葉では表すことができないものです。

そして、変な言い方になりますが、至高のものを逆に言葉で表そうとすると、数多の表現もできるのです。

これは「本質」とか「真理」などと言われるものを表現する場合、どんなことにも言えることではないかと思います。

つまり、そういったものは、本当は言い表しようがないがために、それでもあえて言葉にしようとすると、一人一人の世界(個別)次元に下降するので、人の数だけ言葉が表現が生まれるとも言えます。

それはさておき、そうしたマルセイユタロットの至高目的のひとつに、「統合」という概念があります。

実はこの統合も、そのレベルとフィールドにおいても、様々なものがあるのですが、究極の統合を、カード一枚で表すとすれば、それは「太陽」であり、また結局のところ、「世界」とも言えます。

そして、どのレベルの統合においても、その前に分離というものがあることが示されています。

前・後という言い方もできますが、これは二元的なもので、並列や回転(循環)で表すこともできます。

言ってみれば対立概念でありつつ、一元から二元、二元から一元の運動的なものとも言えます。

ところで、これは私が神経症うつ病をかつて発症した時にことを思い出して、気づいたことがあるのですが、このような傾向を持つ人は、不安が高い人でもあります。

何事も予定通りとか、思った通りに済まないと不安になるという感じですし、先々のことをネガティブに多く想像してしまい、いわば取り越し苦労をして不安になるわけです。

この時、何が行われているかといえば、(先行きの)想像による創造です。この力がポジティブ方向に働けばよいのですが、実はネガティブも含めて、あまりにたくさんの想像を膨らませ過ぎていることが第一の問題です。

そして、もっと重要な第二の問題があります。

それは、その想像が感情と結びつくということです。感情と自分の意識が同体化してしまうことにより、自分の想像した(創造した)状況を現実感をもって味わってしまうことになるのです。

いわば、感情は想像したものへのリアルになるための彩りだと言えましょう。

従って、ここで大事なのは、感情と自分そのものとを、意識的に切り離す(分離させる)ことです。

感情が起きるのは仕方ないというか、そのように私たちはできてしまっているので、感情が起きることそのものを最初から分離するのは難しいでしょう。

しかし、自分が思ったことに対して感情を入れる、感情的になる、感情が動くというスイッチが入る前に、そもそも、その感覚を感じているものと、本体(本質の自分)とは別だと意識すると、次々と感情と同化して行ってのリアリティ感(つまり不安の増大)というものがなくなります。

要するに、感情のある(感じている)と、その奧や別にあるともいえる自分の本質という、ふたつの自分を意識するということです。簡単に言えば、感情について客観視することになります。

この時に思考や知識(人間の体や感情、意識についてのものなど)の助けを入れることもできます。

ただし、強い感情は、思考や論理を飛ばしてしまうほどの力を持ちますので、感情がリアリティを持つ前に、早々に切り離す意識を持つことです。

自己の本質と魂はイコールとはいえませんが、それに近い感覚を持てば、魂(霊と言ってもよいもの)の永遠性を思うと、肉体と感情が経験していることは、非永遠性、限定性、発生と消滅というプロセスにあるもので、魂・霊的なものと真逆だとわかります。

確かに、いわゆる皆が思う現実、自分が経験しているリアルというものは、自分の存在と他者の存在を実感し、ここに幸せも、また不幸もある面白味のある世界と言えます。

そのために、このリアルをエンジョイ(このエンジョイの意味は、幸不幸・喜怒哀楽の波すべてです)するために、感情はそのエンジンのための、燃料・養分・エネルギーとして供給されます。

ただこの普通の現実は限定的なもの(世界)で、始まりも終わりもあり、またどこまで言っても不安定なもの(移り変わるもの)でもあります。

一方で自己の本質(魂・霊的な本質)はその逆で、先述したように、永遠性や安定性(何にもならないという意味での安定性)を持つと言えます。

こうしたふたつのことを意識すると、下手に想像し過ぎて、それと感情が癒着して、ありもしない、しかし自分にとってはリアリティある予想図、今現在の幻想によって、自らを苦しめることは少なくなります。

想像の波と感情の波が合体すると、とてつもない大波となって、自分自身を見失いますから(いわゆるパニックに近い状態)、波が連続しないよう、早目に客体を意識することです。

感情の波が強烈なものになる出来事としては、恋愛・人間関係・経済(お金)・肉体(病気などの不調)があります。

こういう時こそ、例えば、マルセイユタロットの「恋人」カードにも示されているように、分離と統合の境目による意識化で、覚醒や意識転換のチャンスが訪れているともいえるのです。

最初は何もかもが自分と一体となって、統合というより、混沌の融合・癒着状態になっており、それに気がつくことすら、普通ではなかなかありません。

ここから癒着したものを分離し、切り分け、再整理・再統合していくことが求められます。

もろちん人生は、人それぞれの自由選択なものですから、そうせず(分離せず)、普通の現実でそのまま生活して行き、様々な経験による感情の起伏でエンジョイしていくのもありです。

この場合や、やはりネガティブな感情の波よりも、ポジティブな感情による幸福感を追求したほうがいいに決まっていますから、そうした幸福感に包まれる現実世界(つまり一般的な意味での幸せ状況)を自らが追い求め、それが実現したという世界に身をおいて行く(目的とする)ことになります。

どの選択をするのかは、まさに個人に任されていますが、 マルセイユタロットの場合は多層な世界観の象徴性があるため、このタロットを学ぶ者は、やはりいわゆる「現実」次元だけの見方(現実次元の幸福追求だけ)とはなりにくいでしょう。


「星」の示す源泉とその扱い

マルセイユタロットに「」というカードがあります。

このカードももちろん、そのほかのカードと同様に、様々な象徴性を持ちます。

ただ、その中でも大きくわけて、星そのものに関係する部分と、人物として描かれている女性、その持ち物に関する象徴性があると言えます。

全般的にマルセイユタロットは、その図柄と構造に最大のヒントがあり、これをつぶさに観察することで、深い示唆を得ることができるようになっています。

そして、それは意外に、まずは単純な絵の構図の違いなどから始まるものなのです。

さて、その「星」のカードですが、当然、星ということなので、われわれの見ている天体・星々が象徴されているのではないかと推し量ることができます。

ただ、タロットにおける象徴性というものは、物質的な観点というより(それも必要なことがありますが)、精神的・霊的なシンボルとして見るほうが本質的です。

つまり、星をただ物質的天体(何かの物質の塊の回転のようなイメージ)としてではなく、全体性の象徴として見ていくというものであり、この星は見たままの天体のことを言っているのではないということです。

特に地動説で、太陽の周りを二次元的な円のイメージで公転している太陽系の惑星というようなものは、マルセイユタロットなどが示す象徴性においては、まるで反転した、本質的にまったく違うものと言っていい代物になります。

これは科学的な視点で見るという次元とは異なるので、迷信を信じるとか、古い劣る見方に戻しましょうと言っているのではないことを理解するのが大事です。

いわば深い精神性や霊的な世界の本質表現のひとつ(高次を人間にわかるやすい次元に下降させたもの)と考えればいいでしょう。

星をそうした意味で見るということでは、やはり「占星術」をあげないわけにはいかないでしょう。

ということで、この「星」のカードが占星術と関係していることも考えられます。

一方、「星」に描かれている裸の女性は女神ともいえ、手に持つふたつの壷からは、何らかの水のようなものが蕩々と流れているように見えます。また彼女の周囲には、川や泉とも表現できるものがあります。

このことから、何かの源泉つながっていること、その源泉からあふれ出すものを、さらに流していることが想像できます。

そして、繰り返しますが、彼女の上には星が輝き、その星もまた何らかの象徴性を持つという図式になっているわけです。

泉に星は映っていませんが、天と地のような関係で、(川)と星が呼応(共鳴・影響)していることは推測できます。

ところで、最近は占星術に関心のある方も増え、占星術を学んだり、占星術師(占星術をされる人)の指針で、日々の生活行動の参考にしている人も多くなりました。

それ自体は、精神や霊性の成長、解放性において、最初のステップとなると考えられますので、悪いものではないと考えられますが、一方でこれに囚われすぎ、星というものを逆に道具や物理的なものに再変換して、結局のところ、普通の人のお陰信仰に近い、極めて物質的感性に拘束される危険性があるので、注意も必要なところです。

「星」のカードから、星のエネルギーについて、現代占星術的なことを抜きにして述べたいことは、星を象徴化することによって、イメージの源泉にふれることができる、またはイメージの力や豊かさを増進させることがてきるという点です。

占星術を学ぶにおいても、星を扱って(星の動きを見て)実生活の現世利益的なものに利用するという観点ではなく、星の特質・象徴性(特に太陽系の惑星)を精神的に(心のイメージとして)把握し、自身の内側のイメージを広げることに役立てるとよいと思います。

いえ、目的は人によって自由に選択できますから、別に星の動きとエネルギーを利用して、生活をよくしたいという人は、それもその人の個性です。(ちょっとだけ言っておけば、ここで注意したいのは、「星と調和する」という考えには、言葉自体はとてもよいことですが、いろいろな側面があるということです)

星によって、自分のイメージの力を増していくということは、当初は混沌とした中に放り込まれるような感覚もありますが、次第に、自分の心の中を象徴的に整理したり、理解できたりする方法のひとつとして活用できるようになるでしょう。

またイメージはアイデアを生み出しますから、行き詰まった状況にある時、あるアイデアもひらめきやすくなります。

それから、「星」の女神の壷の水が示すように、それは流すことにもつながります。

「流す」ことは与えるだけではなく、自身や人を浄化することに関係し、つまり、豊富なイメージの中でも、自分を苦しめる幻想のようなものは、流してしまうことも示唆されるわけです。

精神の囚われはイメージと想像力に起因しているものが多く、矛盾のように聞こえるかもですが、だからこそ、イメージの理解によってイメージによる束縛を打破することが可能になるのです。

そのためには、貧弱で現実に支配されたイメージから、もっと自由で豊かなイメージ(が持てる力)を取り戻す必要があるのです。

心の整理と先に述べたのも、こういうところと関連します。

そして星自体は、よくも悪くもなく、その象徴性・エネルギーの扱いをどうするかによって、水の流れる意味、その方向性や目的も変わってくるというわけなのです。


空しさからの転換、解放

人生が空しくなる時が、まったくないという人は幸せかもしれません。

しかし、たいてい一度は誰でも、程度の差こそあれ、そう感じたことはあるでしょう。

仕事であったり、恋愛であったり、家族のことであったり、人間関係であったり、お金のことであったり・・・人はいろいろなシーンで問題が起き、それにショックを受けたり、落ち込んだりして、そのような思いに駆られることは普通にあると言えます。

けれども、一方で、その同じ悩みの分野でも、反対に喜び、充実、ハッピーな出来事もあるわけです。

そして、その時、「人生ってすばらしい!」「生きてて良かった!」「神様ありがとう。。。(涙)」という具合に、歓喜・感謝の気持ちがあふれます。

トータル的に見れば、まさに悲喜こもごも、その味わいの落差・バラエティさからすれば、やはり人生はワンダーだと言えるかもしれません。

それでも、心理的、あるいはもっと奥深くと言いますか、何か原因のわからないようなことで、何をしても心が塞いで、感動しないという人もいます。

言わば、空しさという状態がずっと続いているような感じです。そうなると「生きていても仕方ない・・・」というように思い、「死にたい」という気持ちに囚われてしまいます。

これはとても苦しいものと思います。

また自分はまだいいとしても、この世界の起きている事象をつぶさに観察していると、矛盾だらけの世界のように見え、皆の救いになる世界はどこにあるのかと疑いたくもなってきます。

そこから絶望的な気持ちになって、これもまた「死」への意識につながってくることもあります。

ここまで来ると、神や仏さえ信じられなくなり、すべてに疑問を抱くようにもなります。

ここで、そうした人にひとつ提案があります。

まず、すべてに疑いを持つこと自体を肯定してみることです。そして、疑いの中で、ただひとつだけ信じるのです。何を信じるのかは、「疑う自分の態度」を、です。

自分を信じるのではりません。安易に自分を信じ過ぎるのも、他人を信じ過ぎるのも実は危険です。

ですから自分も疑っていいのですが、ただ、自分が疑いをもっているというその態度を信じることはしてみましょう。

そして、ここから神なるもの、この世界(宇宙)なるもの全体に目を向け、自分の疑いを証明するかのように探求していきます。

簡単に「空しいから」とか、「どうしようもないから」とかで終わりにするのではなく、なぜこうも矛盾に満ちているのか、なぜこうも絶望してしまう世界にいるのか、なぜ空しいと感じる世界に自分はいるのかということを研究し、探求するのです。

死ぬのはあきらめであり、逃げです。これでは「自分が空しさをもった」という気持ちや疑念の解決にはなりません。もし死んでも同じような世界が待っていれば、永遠のループに閉じこめられることになります。

あなたが空しさを感じ、疑念を抱いたこの世界は、その通りなのかもしれないのです。つまりは、疑惑があるということです。

探求したところで、自分一代で解明できるわけでもないかもしれません。探求、それすら空しいと思う人もいるでしょう。

それでも、あなたには、不思議とも言えるチャンスが与えられていると言えます。

世間からはアウトロー的な、また変わり者的な目で見られたり、外見は普通でも精神的におかしな人であると、自身が自覚することもあるでしょうが、自分が空しいと感じる世界に対して、その理由を解き明かそうと努力する時、ひとつの生きる希望が出るわけです。

言い換えれば、空しさに屈するのではなく、空しさを味わっているからこそ、空しさへのレジタンスと解放への道に進む選択ができるということです。

見ようによっては、限りなく「中二病」(笑)に近い感じではありますが、そこに、「ある扉の鍵」が存在していると言えます。

妄想や病気とは違うのは、自分自身の状態を自覚と客観ができており、一応、普通に、この世界(現実)に仮であっても、なじませるよう振る舞えることにあります。

言ってみれば、在家的な悟りへの探求に近いものです。

人生に空しさをずっと感じている人は、空しさの理由を追及していく方向(心・内面だけではなく、世界やその構造そのものに向けること)に変えれば、エネルギーが湧き、生きることに対して、別の意味で希望、いや使命感のようなものが出てきます。

追求と言っても、よくあるような心理的要因・トラウマ(自分の心の原因)を探って、浄化していくというものとは違います。それも空しさからの解放に必要な場合はありますが、ここでいう追求・探求は少し次元の異なるものなのです。

実はマルセイユタロットがその探求の絵図・象徴としては、とてもマッチしているものであると言うことができます。


Top