ブログ
「自由」という名の縛り
マルセイユタロットは、様々な分野の成長段階を絵図で象徴させているものと言えます。
ただこれは、様々なものを表せる「元型」のようなものが描かれているからそう見える、と言い換えることができます。
ですから、様々な分野と言っても、それぞれ(の分野)に具体的とはいえないもので、すべてを包括した、ある種のパターンといったものが示されている、いわば抽象的なものなのです。
おかしな話になりますが、具体的であればあるほど、実は本質のようなものからはずれて行き、嘘が多くなってきます。
嘘というより、それぞれ固有の世界観に支配されると言ったほうがいいでしょうか。
色で言えば、もともと白かったものに、段々色がついてきて、しかも具体的になればなるほど、その色ももっと濃くなって、明らかに「ほかの色」として見えてくる状態と言えましょう。
さてこの話と実は深いところでつながることを今から書くわけですが、そのつながりが見えない人は別にそれで構いません。ここから別記事だと思えばよいです。
マルセイユタロットのあるカードたちの関係性を見ていくうちに、私たちは、自由を得る過程で、段階ごと、あるいは分野ごとに、あるルールに縛られる(自らを束縛する)ことがわかります。
わかりやすいのは、いわゆるその時代や社会の常識、文字通りの明文化された(形ある)法律やルールなどです。また自分のより上(親・先生・先輩・上司等)だと思う力(関係)の者の言葉も入ってくるかもしれません。
これらは現実や、目に見に見える範囲のルールによる支配と言い換えてもよいでしょう。
次に、自分の心が決めているものたちによる支配があります。
この支配は、先述した現実のルールに基づきながらも、自分の(心が感じた)歴史・経験を中心に組み上げられてきた、いわば明文化されていない(目に見えない)規則・ルールと言えます。
同じ条件で、ある事柄が自分の身に起こったとしても、Aさんにはそれが心に強く印象づけるものと感じる場合もあれば、Bさんでは何でもなかったこととして流している場合もあり、つまりは人によって、心に受ける度合いは様々です。
しかもそれが、心の深い部分(無意識層)まで刻まれていく時と、心の奧までは影響はなかったということもあります。
要するに、無意識の中に自分の決まり事や強烈な印象として刻印されてしまったものが、心の内のルールによる支配になると言えます。
そのほかにもまだまだありますが、そのうち、やっかいなのは、「自由」という名の下の支配(縛り)です。
これは一見、心の支配を脱しているように見えて、その実、何か(見えるものもあれば見えないものもあります)に頼りつつ、一時的な自由になったような錯覚を起こしている「幻想」による支配と言えます。
この支配の恐ろしいところは、自分では束縛の自覚がないばかりか、今度は、自分が人を縛る側に回っていくことにあります。
自由や解放を目指していく中で、一足飛びにそれを過剰に求めたり、ひとつの強い縛りが解けたあとの、急激な解放感に酔ったりして、実はひとつずつきちんと登っていた梯子からはずれた状態になっているものと例えられるでしょうか。
自由や解放、または分離から統合のあこがれが強すぎて、逃れたいと思う心が「逃れた状態」「逃れた人たち」という幻想空間(現実の中の特別ルールで見る世界観)を創造し、それに遊んでしまうものとも言えます。
そしてその創造された空間(フィールド・世界観)に仲間をおびき寄せ、象徴的に言えば、支配・束縛状態にある「偽のエデンの園」を体感させます。
ここでは知恵の実は失われ(隠されている、見えなくさせられている)、いつまでも、本当の意味では失楽園でありつつ、自分たちの意識では楽園であるところに居続けることになるです。
何が言いたいかといえば、安全に解放を進めていくのには、順を追ったひとつずつの段階があるということです。
ただ、今まで述べてきた各支配・束縛のシステムは多重構造でもあり、レベル(次元)を変えて見ていれば、各々の支配からの解放を、同時進行していくことも可能になります。
実は学びを志向する多くの人は、それを自動的にやっていて、例えば、常識的なルールに疑いを持つと、自分の心の縛りの解放へと向かうことも自然にあり、その逆に、心のルールへの気づきが、現実的なルールと自己との調整にうまく働くという感じです。
ですが、「自由」「解放」そのもの、つまりそういった言葉や概念から来る縛り(自分や他人が生み出す解放幻想)にも注意しましょうということなのです。
タロットと道具、使うフィールドと階層
マルセイユタロットを見ていると、人物と見えてくる絵柄には、手に何かモノを持っていることが多いです。
それはまさに象徴であり、リーディングにおいても、出たカードのそれを分析することで、クライアントに対する適切なアドバイスとなる場合があります。
特にマルセイユタロットは、意図をもって、同じ象徴物でもわざと違うように描かれているので、その違いをとらえることで、細かい意味も浮かび上がってくるようになっています。
しかも、一枚一枚、単体で見るのではなく、他のカードと結びつく(それはある法則やストーリー、神話などによって関連づけられるものであり、まったくのデタラメとか感覚だけのものではなく、きちんとした理由があります)ことによって、拡大や成長、発展、解放、あるいは逆に、縮小や固定、定着といった方向性、運動性も見ることができます。
そういう意味でも、タロットは直感や感性だけではなく、知識や知性も学ぶ必要があります。
それから、かなり誤解されているところがありますが、タロットは見る人の心理、心の内側を投影するような、いわゆる「心理カード」ではありません。
いや、心理的な投影機能ももちろんあります(そうした心理分析に使えます)が、それだけではないということなのです。心の内をカードに託すだけなら、ほかの絵のついたカードでもできることです。
マルセイユタロットは象徴体系、シンボルによる知識的な(単なる暗記する知識という意味ではなく、智慧とでも表現される真理の道を照らすような知識の)整理・探求システムのところがあるのです。
ただし、自分の意識と使い方によって、マルセイユタロットはいかようにでも変化します。
現実的(一般的な意味での幸せ判断の)観点も含んだ「占い」として扱うもの、心の内側と外の自己表現とのすりあわせ・調整を図るセラピー的なものを重視した使い方、そして深淵なる智慧・霊性を発展、自己解放していく道に使うものなど、いろいろです。
結局それは、自分の求めていく意識の階層によるでしょう。どれがいいとか悪いとかでは、もちろんありません。
さて、ここで、タロットを道具として見た場合の、特殊な意味でのタロットの使い方も指摘しておきたいと思います。
それはサイキック面のことになります。サイキックな力や面(サイキックフィールド・次元)に敏感な人がもともといます。
そうした人は、チャネリングができたり、見えないエネルギーを感じたりするわけですが、その時、何も物理的な道具を使わない場合と、何かを使用して補助にする場合とがあります。
そして、後者の場合に、タロットを使うとよいことがあるのです。
それは、タロットがまずは物理的なもの(紙)でできていることから、現実世界の「形」としての拠り所(防御・グラウンディング)が出ます。
同時に、タロットには霊的なエネルギーの発動も、感じられる人には感じられますから(いわば物理的なことだけではない、精神やサイキックなフィールドと関係するということ)、サイキックツールにもなるわけです。
直接自分の肉体と精神をサイキックフィールドのコンタクトに使うよりも、そうしたタロットのようなツールを置くことで、自身の負担を軽減することができます。
また、自分のサイキックな力が不安定だと、体調や精神状態で受信能力もぶれてしまうことがありますから、ほかのツールを持っておくことで、それを補うことが可能です。
ただし、こうした、タロットを自身のサイキックの補助として使うものは、純粋な意味でのタロットリーディング(タロットそのものの象徴から読み解くもの)とは異なるところがあるのは自覚しておいたほうがよいでしょう。
この場合は、自身の力・受信イメージを、タロットに置き換えている印象となります。ですから、タロットの読み方も独特なものとなりがちで、その人しか通用しないカードの意味も出ます。
それでも相手(クライアント・相談者)の役に立つことが目的という観点ならば、そのようなタロットの使い方もあるわけです。
サイキックの力を意識しながらも、まだそれが不安定な人は、タロットを使うことも検討してみるとよいでしょう。(しかしながら、サイキックなだけに、タロットとの相性問題も、普通の人以上に無視できないものとなります)
「節制」から「救い」の種類を考える。
自助・共助(互助)・公助という言葉があります。
自分が困っている時や悩んでいる状態の時などは、この3つの観点(救い方・救われ方)を考えるのは、意外に重要です。
また、どれかひとつだけと思ったり、何かに過剰に助け・援助を集中させてしまったりするというのも、バランスにおいて問題となることもあります。
例えば自分だけで何とかしようとしたり、他人からは、「自己責任」の一点ばりで言われたりするようなこと、反対にべったり誰かに依存したり、行政や他人ばかりをあてにしていたり・・・というケースなどです。
マルセイユタロットにおいては、「救い」「救済」をもっとも象徴するのは、天使が描かれているカードで、「節制」と言えましょう。
しかし、「天使」の象徴自体、救いのエネルギーとしてとらえると、大きな意味では「審判」もそうでしょうし、「世界」とか「恋人」でさえも、天使が描かれているものとして見ると、救いのカードと言えるかもしれないのです。
ただ、その救い方、救済として現れる質・次元・表現が異なるのです。
また、「節制」を基準にして考えると、「戦車」「節制」「世界」は「7」という聖なる数をもとにして並べる(7の倍数として整列する)ことができます。
「戦車」が自分で馬を操り、動かしているところから、「自助」的な救い
「節制」がふたつの壷の水を交流させているところから、「共助」的な救い
そして「世界」は、4つの生き物に囲まれた中心に人物がいる様子からして、「公助」的なと救いがイメージされます。
私たちの世界は、こうした3つの救い方・救われ方をもって、皆が生きていると言えます。
特に、この現実世界は個人個人の違いをもって全体が存在する世界です。
言ってみれば、人としては皆同じでも、一人一人は個性があるわけです。違って当たり前の世界です。
ということは、これは病気への抵抗や免疫にも言えることだと思うのですが、まったく同じ性質や状態の者だけの集合体では、ひとたび未知なる問題・危機・病気が発生すると、全滅の恐れがあります。
ところが、一人一人違うものを持っている集まりでは、何人かはやられる傾向を持つかもしれませんが、対抗できる素質をもった人もいる可能性が、皆同じ性質の時よりも高まります。
その性質を今度はシェアすることができれば、ほかの皆も助かる可能性があるわけです。いわば、誰かの抵抗や免疫で生まれたワクチンが、皆にも使えるようになったという感じです。
このように考えると、まさにこの現実世界は、「助け合い」のためにあると言ってもよいかもしれません。
一方で、それぞれが違うために比較したり、主義主張、権力・支配の争奪で争ったりということが起きやすいのも確かでしょうが、同時に、違いがあるからこそ、他人を助けることもできるのです。
よく、「答えは自分の中にある」と言いますが、それはたとえそうであったとしても、困った時、悩んだ時というのは、普段以上に混乱しているわけですから、心の整理など冷静につくはずがなく、だからこそ、自分の中の答えを発見したり、それに至りまでのサポートを受けたりすることでの、他人の目・力が必要となるのです。
他人に相談する意味のひとつは、そこにあると言えます。
つまり、自力だけでの助けでは、救われることが難しいのがこの世界では当たり前なのです。だから、他人や組織、集団、公的な援助も含めて、自らの救いを考える(求める)とよいのです。
特にカードで「節制」が出る時は、自らが独善的になって、自分自身でやれる・救えると思ったり、他人や自分を愛なく支配しようとしたり(簡単に言えばお節介)する場合のことがあります。
こんな時には素直に自らのハートを開き、人に救いを求めたり、自分のできる範囲で、自分の手を人に差し伸べたりするとよいです。
この世界は他人であっても天使となりうること、また人に対して自分が天使となりえることが、「節制」のカードから示唆されているのです。
それから「助け」や「救い」というのは、何も経済的なことや愛情をかけるというようなことだけとは限りません。
形や行動ではないものもあり、つまりは精神やイメージにおける抽象的なものであったり、知識や哲学的な啓示であったりする場合もあるのです。まさにエネルギーそのものとして感じる人もあるでしょう。
その目に見えない範囲においても、自助・共助・公助という観点があり、自分自身でわかる気づき、パートナーや特定の人など、誰かに諭され導かれる気づき、集団や大きな範疇、高次からもたらされる気づきなどがあると言えます。
我慢することは、いいのか悪いのか。
前回は、マルセイユタロットの「吊るし」のカードから、選択における「停止」「何もしない」ことを中心に解説しました。
今回は予告していましたように、同じ「吊るし」からでも、我慢や忍耐について考察してみたいと思います。
「吊るし」のカードで、何らかのネガティブなイメージを持たせる時、そのひとつとして、我慢すること、耐えている状況というものが浮かんでくるかもしれません。
昨今、心理系を中心に、我慢することは問題である。良くないことである。という主張が多くなってきました。
我慢というのも、状況的には自分自身がつらいことになっているわけですが、結局のところ、それは本当の自分というものから目をそらし、他人や外の環境に自己の基準・評価を委ねてしまっていると言えます。
「自分さえ我慢していれば周囲もうまく行く」「自分の我慢によって、いつかは自分が評価される、報われる」「我慢しなければ誰からも認められない」「我慢することが美徳である」「我慢や辛抱した結果、よいことが訪れる」・・・このような思い込み、さらには自己の評価や自身の存在価値を、我慢することによって獲得しようとする姿勢でもあります。
それではいつまで経っても、本来の自己に戻れず、真の自立から遠ざかることになります。
それに、他人や周囲の期待(それは他人から見た自分の理想の姿)に応える自分では、まさにほかの誰でもない、自分自身がしたいこと、自分の望みを押し殺す(抑圧させる)ことになりますから、言わばそうした「二人の自分」との悩みで葛藤し、その影響が、心身の不調、言いようのない生きづらさを体感させることにもなります。
そもそも葛藤というものは、葛藤しつつも無理矢理安定させていくふりを続けなくてはなりませんから、相当エネルギーを消耗するものです。(マルセイユタロットの「月」と「力」の関係にもあります)
ということで、表の自分と裏の自分とを争わない形にするためには、我慢をなるべくしないほうがよいという理屈にもなってくるわけです。
しかし、このことによって、「我慢することは悪いこと」だと決めつけている段階の人もいますが、もう少し考えを深めていくと、ことはそう単純なものではなくなってきます。
まず、我慢や耐えることそのものは悪くも良くもなく、ただそういう状態があると見ます。
ところで、人間や物事の状態には、圧力をかけていたほうがよい場合があります。
バネにしても、縮むからこそ伸びることができるのであり、何もかも伸びきった環境では、成長が見込めないのも事実です。
つまり、ある程度の圧力(プレッシャー)・負荷というものはバランスの意味でも、成長の意味でも必要なものだと考えられます。
この観点に立つと、我慢そのものは、自分に負荷をかけていることになり、ある種の(自己を鍛え、可能性を飛躍させる)試練にもなっているわけです。
何もかも自分の思い通り、欲求のままに表現したり、通ったりすると、それは小さな子どもがダダをこね、それが叶って何でも与えられるようなものと言えます。
だからと言って、必要以上に圧力や負荷をかけると、負荷によって壊れてしまう場合があります。ここが難しいところです。
どの程度の我慢が自分の成長にとってよいものになるのか、あるい自分を壊す害となるのか、これはなかなかわかりづらいからです。
ただ、一概に「我慢すること」「耐えること」すべてが、自分にとって悪いものではないのは、ある意味、当たり前でもありますが、言えることです。
この点は、今述べたように、当たり前ではあるのですが、スピリチュアル・心理系の人の中には、過剰に我慢を嫌い、我慢することが悪いことだと、逃避や自分が努力しないことへの免罪符のように使う危険性から逃れる意味でも、意外に重要なことだと思います。
さらに、もう一段深く見ていきます。
これは我慢することが、実は他人も含めての自分の救済、さらには宇宙的浄化(調和)にもなるという見方です。
我慢や辛抱が、自分を殺すという主張は多いですが、まったく反対の自分の救済になるというものです。
これは霊的な観点まで進まないと見えてこないものと言えますが、簡単に言えば、魂が我慢(する状況)を望んでいることもある(かもしれない)という考えです。
ただし、カルマ論になってしまうと危険なので(今生は我慢しなければならない運命とか、カルマ浄化のための必然性とかで見てしまうもの)、それとは区別します。
さきほど見ました、心理次元の「我慢」では、「自分が心ではしたいと思っていること」と、「他人や周囲から期待されている(と思う)心」との葛藤を調整するために、結局、自分が本当に心からしたいと思っいることに気づく」重要性へと導かれることになり、我慢することの問題点も指摘できました。
しかし、ここでの「我慢」とは、心理次元のさらに奧には、「魂」次元の思いがあると想定するものになります。
自分の我慢は、心理次元(心の状態)として見れば、自分を押し殺している(自分の気持ちを抑圧している)ことかもしれませんが、一方で他人や外からの期待に応えようとする心も確かにあり、それはふたつ心(自分中心・自分の欲求・願望と他人の欲求と願望、自分の理想と他人の理想、自分・内側の精神と他人・外側の物質や現実)の統合を、魂は志しているからであると見ることもでき、難しい状況を自分にあえて課していると考えられる(場合もある)のです。
それに注意しなければならないのは、自分の心の声、自分が本当にしたいことと言っても、いくつもある自分の中の人格のひとつに過ぎず、単なる欲望やエゴ的な心から出ている場合もあります。
我慢して他人の期待に応えたり、結果を出したりすることが無意識のうちにパターンとなっていて、そういうパターンでしか自分を認められない、行動できないとなっている場合は問題ですが、ほかのパターンで自分を認めたり、幸せになったりする方法は、もちろんたくさんあるわけです。
いわば、それは、自分の視点を左右に振ってみた時、初めて今までのパターンに気づいて、他のよい方法もあることがわかったという状態です。
魂次元での我慢への気づきというのは、左右ではなく、上下垂直に見ることであり、自分の縛っていたパターンそのものが、実は大きな恩恵で、崇高な統合と大きな成長、言い換えれば次元自体を超える装置(仕掛け)にもなっていたことに気づく方向性です。
宇宙的に言えば、地球という星を選択した意味、グノーシス的には、肉体を持ってこの世に誕生し、生活していく意味の本質とも関連してくると言えます。
そうすると、我慢しがちな人というのは、自分を殺している人、自分で自分を生きづらくしてしまっている人と心理次元では見られますが、魂次元では、自他の統合と調和のため、大きな作業として、そういう環境や設定をしているチャレンジャーとして見えてきます。
ただし、魂次元の前には、心理次元の気づきも大切ですから、やはり自分が肉体的・精神的に壊れてしまう我慢・辛抱・圧力・負荷というのは、問題と言えます。
プレッシャーとは逆の、弛緩・解放も当然必要なものですから、我慢し過ぎないこと、楽を選ぶこともよい選択となりえます。
楽に向かうのは効率の良さにもつながりますから、意外なことに思うかもしれませんが、無駄を省く意味では、一見、無駄と思えるようなくだらないこと、楽しいことを考えるのもよいのです。(マルセイユタロットでは、「悪魔」と「13」にも関係します。)
「吊るし」に見る停止・静止
タロットで、「耐えること」を象徴する大アルカナのカードは、やはり「吊るし」(一般的には「吊され人」「吊された男」などの名称)という印象があるかもしれません。
ただ、マルセイユタロットの「吊るし」は、あまり吊り状態にある人物に苦しさを感じさせず、むしろ余裕とも思える雰囲気を漂わせています。
このことから、このカードは、積極的な「吊り」の姿勢にあると考えることができます。積極的な「吊り」とは、一般的なこのカードの名称の、受動態であるところの「吊されている」ではなく、能動の「吊っている」解釈が可能ということです。
言い換えれば、自分でペンドしているわけで、それは「何もしない選択」と言えるわけです。
常日頃、「何かをしなければならない」と思い込み、忙しくすることで、「何もしていないわけではなく、こうして自分はやっている」ことを「見せかけ」でも主張していたり、「何もしていない」ことの免罪符にしたりしている人にとっては、少々厳しく感じたり、反対に怠惰を示唆しているように思ったりするかもしれません。
ただ、何もしないこと、きちんと状況を読んで自分が手を出さないことが最善であること、「満を持して」対応すること、休息しエネルギーを蓄えておくことなどは、意外に勇気と冷静さ(智慧・知性)のいることでもあります。
面白いことに、吊るしの前の数を持つカードは「力」であり、勇気を象徴していますし、「吊るし」の次のカードは「13」であり、これまた非常に大きな決意と改革を表すカードでもあります。
その前後・間に「吊るし」のようなカードが来ていることは、とても象徴的だ言えます。
よく物語などでも、事態を打開したいとあせった人物が、とにかく何かをしなければ・・・と無闇に行動してしまい、結果的に手痛い失敗をしてしまうというものがあります。
世間では、現実を動かすためには「行動が大事」とよく言われ、確かにそれはその通りのところもあるのですが、その前に計画を立てたり、思考やアイデアの面でも準備をしたり、また体力的にも疲労を回復しておいたりの必要性もあります。
無為無策でやたらと動いたところで、かえって悪くなることもあるわけです。
もし行動が大切というのならば、動かない・手を出さないという「行動」もあり得ると見ればよいでしょう。
選択においても、普通は右か左かというような左右の両極(水平性)で悩むことが多いのですが、ここに垂直性として、第3の選択肢を置いておくとよく、その第3の選択肢は「吊るし」とも関連し、つまりは、何もしないとか、様子見するとか、今すぐはどちらにも決めないという「選択」があるものと想定するとよいのです。
これは決めていないのではなく、「決めないことを決めた」という、れっきとした行動、チョイスのひとつだと見ることが可能です。
垂直性の選択方法は、選ばない・決めない以外にも、ほかのカードで象徴される、あるやり方があるのですが、それはまた別の機会にお話したいと思います。
ともあれ、「吊るし」という一種の停止状態は、物理的(目に見える行動)にも、心や頭の中といった精神的(目に見えないもの)にも、必要となるタイミングがあります。
精神的には何も考えないという「無」の状態、あるいは、ひとつのことに心が定まって、安定している状態と言えます。
この場合、「逆さである」というスタイルが重要で、これは本当はものすごく壮大で深い示唆があるのですが、それは順を追って説明していかないと理解が難しく、混乱してしまいますので、タロット講座でお話していることですが、いずれにしても、逆さま・反転・リバースのような、逆転での見方、とらえ方が「停止」においても重要だということです。
何かが変わる時は、一瞬、物事が静止したように感じられることがあります。
ということは、逆に言えば、この「静止」「停止」状態が、物事の変化としてはポイントとなると考えることができるのです。
さて、今回の記事の文章で、一番最初に「耐える」ということを書きましたが、マルセイユタロットの「吊るし」においても、耐えるということは象徴できます。
そしてこの「耐える」ということそのもの、時には「我慢する」ことにもつながってくるわけですが、それはよいことなのか、悪いことなのかも含めて、次回に考察したいと思います。