ブログ

愚かであることを知る「愚者」

タロットでは、「愚者」というカードがあります。

タロットカードの中でも、特殊中の特殊なカードであり、タロットと関連を持つトランプカードにおいてもジョーカーとして残っています。逆に言えば、ジョーカー的特別性を持つのが、タロットの「愚者」とも言えます。

マルセイユタロットでも、当然、この「愚者」のカードが存在しますが、このカードは数を持たず、そのため、何(の数)にも規定されない自由さを持つと言われています。

「愚者」(に描かれている人物)は、その名の通り、愚か者と見られるわけですが、マルセイユタロットの「愚者」は、本当に愚かという感じには見えません。

それどころか、むしろ知性的で明確な意志を持っているかのようにも見えます。そのため、この「愚者」から、いろいろな解釈が成り立ってきます。

その中には、「愚かさ」についての種類があるということが出てきます。

ひとつは、無知に基づく、本当の「愚かさ」で、そしてもうひとつは、一度、知を獲得しながらも、あえてそれを捨てるような「愚かさ」です。

前者は自分を愚か者ではなく、むしろ自分は賢いとか、普通の人だと思っていることが多いですが、後者は、自分が愚かであることを知っており、むしろ積極的に愚かであろうとしているとさえ言えます。

このふたつの愚かさの間には、愚かさを軽蔑し(嫌い)、そこから逃れたいと思う段階(知を求める段階)と、反対に、愚かさにあこがれ、愚か者になろうとする段階(常識に反抗する段階)とが混合(混在)します。

「愚かさ」「愚か者」というのを、変わり者、アウトサイダー、世間の常識に従わない者とすると、またこの混在段階もわかりやすくなります。

一般人から見れば、自分たちのルール・常識から、はずれる者は「愚か者」と見られることがあります。

一方で、非常識になることで、注目を浴び、自分の価値を上げようとする者もいます。(結局、自尊心の低さや不足を思う感情から来ており、常識はずれを志向しながら、他人の評価を気にするタイプです)

ルールや規則を破ったり、ちょっと人と違ったことをやったりして非常識になること、変わり者を演ずることは、むしろ簡単なことです。悪(ワル)を演じるとか、非行にちょっと走って粋がってみるなどの感じがこれに近いです。

難しいのは、ある常識の範囲内で、外側や見た目は調和させながら、自らのうちに非常識を受け入れるということです。

もちろん、見た目も内側も変わり者という変革者、アウトサイダーはいてもよく、また、いついかなる時代や状態でも、常識的範囲を超えた人というのは生まれるものです。こうした人は、いい意味で破壊者となって、社会や固まった常識、枠を変えていきます。

ただ、人からよく見られたい、一目置かれたいという承認欲求から来ている、仮の愚か者、愚者は、人から見れば痛々しいところ(もっと言うと哀しいところ)があり、自分の「愚かさ」を知ったほうがよいでしょう。これは「星」の女神に癒されなければならないかもしれません。

一方、一度ある常識に収まりつつも(ある段階の知性を獲得した後)、そこからさらなる成長や飛躍のために、これまでの常識や知識、信仰を捨て、自分が生まれ変わる(変身する)ために、あえて愚者になる道があります。

哲学者のソクラテスが述べた「無知の知」を想起させるような態度です。

マルセイユタロットでは、真理の道を志す時、自らが「愚者」(のカード)となるのだという示唆があります。

改めて、自分が自覚する「愚者」となる時、自身の変容作業が始まるのです。

それゆえ、マルセイユタロットの「愚者」と「13」は、絵柄的にも関連するように描かれています。

さらに、「愚者」が賢者と出会う(自分の愚かさを知って真理の道に進むと、自らが智者的な「隠者」となることが暗示されている)必然性を示すように、「愚者」と「隠者」にも、関係性をマルセイユタロットは象徴させています。

自らが愚かであることを思えば、人生、気にすることも少なくなり、まだまだ成長できること、隠された真実を知る喜びも生じてきます。

愚かであることを知る愚かさ」は、他人と自分の、様々な部分を受け入れることのできる輝きと言えましょう。


無料メールリーディングの募集(講座課題用)

先日予告しておりました、東京での講座受講生によるライブリーディングは、諸般の事情で行わないことにいたしました。

その代わり、その講座用に、受講生の課題となりますリーディングの問い(ご質問)を募集させていただきたいと存じます。

リーディングは受講生がチームで行いますが、私も監修し、送信(リーディングのお返事)自体も当方がさせていただきます。(メールリーディングの形になります)

もちろん、無料ですし、今回は気軽にご応募いただくため、ハンドル名とか、匿名(何かお名前はつけてください)でもOKといたします。本名でも当然構いません。(本名のほうが心理的アクセスが取れますので、内容にリンク性が強まります)

受講生も、すでにプロとして活動されている方もいらっしゃいますし、皆さん、真剣にリーデイング技量のアップに努めていらっしゃる方々ですから、簡単なものには終わりません。

メール上ではありますが、マルセイユタロットのリーデイングの体験という意味でも、よい機会かと思います。どうぞ、ご質問をお寄せいただければと存じます。

ご応募は下記の要領にてお願いいたします。

◆講座用メールリーデイング ご質問募集

●募集枠 2名 先着順

●ご応募

こちらから、お名前とメールアドレスとともにお願いいたします。

※リンク先のフォームはどの項目から送っていただいても届きます。

お名前は本名でなくても構いません。(ただし、無記名ではなさらないでください)「講座用メールリーディング」ご応募の旨、お書き添え願います。

先着順で2名受付け、その方たちに決定のお知らせをすぐにお返事いたしますので、その後、タロットリーディングをしてもらいたいご質問をお書きいただき、メールでお送りください。

その際、ご質問はなるべく詳しくお願いいたします。(情報によって、リーディング精度の現実性と具体性が上昇します) 

●ご返信(結果の送信) 

リーディングは14日と15日にかけての講座にて行い、それをまとめたうえで、月末までに、タロットの展開図も添付して、結果をお送りさせていただきます。

以上、よろしくお願いいたします。


「手品師」に見る現実世界への移行

まずお知らせです。近いうちに告知いたしますが、東京で現在、タロットリーディングの技術を向上させる講座をしております。

その実践体験として、受講生によるリーディングを受けていただく方を募集したいと考えています。受講生がリーディングをいたしますが、あとで私も監修し、アドバイスをお送りさせていただきます。料金的にもワンコインくらいを予定していますから、タロットリーディングを受けてみたい関東の方、後日のお知らせをお待ちください。

さて、今日、浮かんできたタロットは「手品師」を中心に、二枚ほどありました。

それらの関連性から、精神的なことより、現実的な話になります。

私たちが肉体をもって生まれてきている以上、物質的なもの、目に見えるものでの体験と実感は避けようがなく、まただからこそ、(体験として)必要あるものと考えたほうが、理屈が通ります。

一方で、だからと言って、物欲に邁進すること、物質的なものがすべてと断定してまう生き方も問題と言えそうです。逆説的には、反対の、精神や目に見えない霊的なものへの関心・重要性も示唆している(そのことを、逆説的に実感させられるようになっている)と考えられるからです。

しかし、やはり、この現実の世界で生きるということは、何らかの形、モノ、成果を出すことが求められているようにも思います。それが何の目的かはわからないにしても、私たち一人一人、そして人類全体の学びや成長の一環であることは想像できます。

マルセイユタロットの大アルカナで、最初の数「1」を持つのは、「手品師」のカードです。

彼は大道芸を披露しており、それにはテーブルと芸事(手品)の道具が用意されています。

つまり、彼の何らかの思いや意志は、実際に目にすることのできる(形ある)テーブルや道具類によって表現されているのです。

逆に言えば、目に見えない領域の表現と実現は、まずは自分で形として見せることが必要であるとも言えます。

おそらく、彼(真の手品師)の本当の意志は、この手品を見せることや、芸そのものではないと思います。

いや、この「手品師」自体は芸をする(披露して金銭を得る)ことが目的かもしれませんが、この「手品師」を見ている者、すなわち、カードを見る私たち自身の思いは、もっと高次にあると考えられます。

実は、タロットを見る場合、この「メタ(上部)構造」が非常に重要なのです。

カード(の人物)そのものが表す事柄と、カードを見ている私たち自身がカード(の人物)となって考えること、感じること、これらが統合されて、複雑かつ、ある種のインスピレーションが起きてくるのです。

これは、言っておきますが、カードへの心理的投影というものとは違います。(ここが決定的に、心理カードの類のものと、マルセイユタロットとの違いなのです)

「手品師」を例に取ると、手品師自体がやっていること・思っていることと、自分(カードを見る者)が手品師を観察することで、内奥に息づく「手品師」の真意というものが、自分の中に芽生えてくる(真の「手品師」の自覚)という構造に気づくことが重要なのです。

言い換えれば、タロット全体から見た「手品師」の意味と位置と、「手品師」のカード単体で見ることの違いであり、「手品師」の手品師自身は、自分が思う「今」そのものの関心(つまり大道芸そのもの)を見ており、「手品師」を見る私たち自身は、「手品師」を通して私たちに起きる超越的な意識と、到達する大きな意識の段階のひとつを見ることになります。

最初に戻りますが、これらの考察から、私たちが現実で生きているこの時空間では、自分の思い(理想や意志)は、実際の行動や形として表して初めて、現実世界に出現してくるのだということです。

とはいえ、何も、いきなりの完成や完全を実現させなくてもいいのです。

そこは、今の自分レベルのバランスと能力・資力に応じて、やれる範囲でやってみるとよいのです。

例えば、ミニチュアや予祝(あらかじめ祝うように、形式行為をする)という概念があります。

家を建てたいと思えば、実際の家のミニチュアモデルを作る、結婚がしたいならば、結婚生活(ペアを意味します)のための食器や道具を先に祝福するように用意する、癒しの仕事をしたいのなら、スモールな範囲と金銭での実践を楽しくしてみるなどです。

大切なのは、理想や完全のそれではなくても、また規模が小さくても、どれも現実(実際)に形として現れていること(表すこと)です。

虚空からエネルギーを、形として表現しはじめると言ってもよく、それは意図をもった実際の行動でもあります。

自ら、エネルギーと精神(目に見えないもの)に、鋳型としての現実的な道を作る(形、物質の基礎を作る)わけです。

(魔法の)儀式的には、生け贄や四大元素を象徴するものを置くことはありますが、そういう魔術的なことはしなくても、皆さんが普通に現実でも、魔術(マジック、しかしそれはタネがあるもの、言い換えれば理屈や秩序があるもの)が可能なことが、マルセイユタロットの「手品師」から推し量ることができます。(ウェイト版では、逆に魔術的なことが強調されている絵柄です)

じっとしていて、ただ希望や願望を思うだけでは、なかなか現実として、うまく行かないでしょう。精神やイメージだけの世界ではなく、現実・形・物質の世界にいるのが私たちだからです。

タロットに関心のある人は、やたらと精神世界や、過度のスピリチュアルに目が行きがちですが、こと、マルセイユタロットをきちんと見ていく限り、現実逃避とはならないはずなのです。


年の初めに行うタロット。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて年始ともなりますと、巷では、今年一年を占うようなことが目立ってきます。

それはそれで面白いもので、今年がどんな年になるのか、全体として見るのもいいですし、個人的なものを占ってみるのもよいでしょう。

ただ、新年に目標を立てるというのと同じで、せっかく一年を占ったり、今年のテーマを(タロットなどで)見たりしても、いつの間にか忘れている場合が少なくありません。

お遊び感覚でやるのでしたらいいのですが、真剣に行う場合は、やはり、タロットの場合ですと、出たカードの記憶はもちろん、展開図を記録したり、その時リーディングしたものや、感じたものを文章に書き留めておくなどしておいたほうがいいでしょう。

つまりは検証作業が大事だということです。

ここで間違えてはいけないのは、タロットの出た通りだったか否かという正誤(当たりはずれ)を見るのではなく、何をタロットは言おうとしていたのかということや、タロットを展開したことで、その象徴をもとに、自分が(自らの人生)を創造的に作りあげることができているか、うまく内外の調和など、タロットの示唆を活かすことができているのかということを検証するのです。

アテモノで見ている限り、当たりか・はずれかの次元(どちらかが良くて、どちらかは悪いという白黒の)価値観と世界観に留まり続けることになります。(その世界観が好きな人は、別にそれでよいのですが)

それからタロット関係で、新年によくやるのは、数秘的な意味を「年」に重ねて読むケースです。

例えば、2017年は、全部数字を足すと、合計「10」になりますから、10のカード(たいていは大アルカナでは「運命の輪」)の年であると単純に見てしまう方法です。

注意したいのは、タロット、特にマルセイユタロットは、タロット固有(タロットそのもの)での象徴体系があり、数秘的なものとは別であるということです。

タロットはあくまで絵柄を中心としたもの(象徴)であり、タロットにも確かに数字(数)がついていたり、関係したりはしますが、数そのもので象徴しているものではない(数がすべてやメインではない)ことに留意すべきです。

しかしながら、こうも言えます。

すでに自分の中で、タロットと数が強く結びついている場合、逆に、その数を見ればタロットが自動的にイメージとして浮かんでくる状態となっており、つまりは、その人にとっては、もうその数はタロットそのものになっている(数からタロットの絵柄のイメージを出現させている)のですから、その意味では、「ある数」はその数を持つタロットの意味だと言ってもよいわけです。

ですから、2017年の場合、「2」と「1」と「7」という数の構成を見て、それぞれその数を持つタロットで推し量ることもできれば、合計して数の本質を見るやり方で、「10」として「運命の輪」であったり、そのまた数字根として「1」の「手品師」を見たりするのもありで、さらに「20」と「17」にわけて、「審判」と「星」を見るということもできるでしょう。

繰り返しますが、タロットの象徴と数の象徴は、重なることはあっても別体系ですので、上記のような考察は、あくまで、数とタロットが自分の中で深く結びついている(言い方を換えれば、数がタロットカードとしてリアリティある状態になっている)人に適用できるものです。

2017年が、仮にタロットの「審判」と「星」の象徴とした場合、ふたつのカードの共通性から、高次のメッセージが必要な人に届くような印象があります。

さらには、母胎(これは育まれる穏やかな環境ということも言える反面、自分が守られすぎて、ダメになったり、押し込められ、束縛されたりしている環境とも言えます)から、起きあがる、自立する、覚醒する、内から外に出さされる・・・というイメージも出ます。

その前には「清めの水」も浴びること(キリスト教的に言えば「洗礼」)が必要となるかもしれません。

さて、新年のお年玉プレゼントとして、ショート(一言的なものになります)メールリーディングを、無料で1名様に提供いたします。(今回は、ささやかに告知します(笑))

募集は1/3(火)中まで。複数のご応募があった場合は、タロットによる抽選を行います。リーディングの量的には数行のものですので、あまり期待しないでください。(苦笑)

ご応募はこちらから。

「新年ショートメールリーデイング希望」と書いてご応募ください。本名、もしくは、普段、対外的(営業的)に使われているお名前でお願いします。

当選者には、こちらから後日連絡いたします。なお、リーディングしてもらいたい内容は、当選の通知後のご返信で結構です。


悩みや葛藤自体が「答え」と考える。

これはつい最近にも書いたことがあるように思いますが、(なお、私のこのブログは、ほとんど計画的な作為はなく、その日、思いついたものを書いているため、自分でも書いた内容はほとんど忘れているところがあります、そう意味では自分の別の意識との共同作業のようなものでもあります)、リーディングや占いをする前から、もう答えや重要な要素は出ていることが、往々にしてあります。

色々な援助方法を求め歩いたり、占い師のもとへとさまよったりする方に、実はそれが顕著だと以前書きましたが、要するに、自分の欲しい答え、理想を回答として出してくれる占い師や相談してくれる人を求めているわけなのですから、その自分の求める「答え」がまさに「答え」なのです。

ただ、ここでいう答えとは、正しい選択とか、社会一般の価値観の幸せに導く答えではなく、自分を見つめる核となる「答え」だということです。

結局、自分が求める状態、理想が実現してほしいわけですが、それができない状況とか障害があるために、どうすればよいのかと悩んでいることになります。

よく理想と現実の狭間と言われますが、現実次元においては、この二種・二元・相反すると思えることでの葛藤状態が、ほぼ必ず起きます。むしろ、そういう仕組みと体験がノーマルな世界と言ってもいいくらいです。

それは、人は、天と地の狭間で生きるものであり、言い換えれば霊的・精神的なもののように希薄で見えないものと、物資的で安定的なものとの間で生存していくからです。

また、このふたつの性質の両方を持つことも、人間の特徴と言えるかもしれません。(究極的にはすべてのものは両質を持つと言えますが)

常識的な判断や、論理的・数値的にわかったりすることもあれば、感情的に割り切れない、心や魂がどうしてもが求めることもあったりするのが、実は人として生きている証です。

このことは、マルセイユタロットカードの「恋人」がよく象徴しています。ちなみに、このカードは「恋人たち」ではなく、「恋人」である必要性があります。そうしないと、なぜ上空にキューピッド(クピドー)がいるのか、理解が難しくなります。

ともあれ、その「恋人」カードが語るように、ふたつのうちのひとつを選択することそのものが問題・テーマではないのです。

そうした狭間、ふたつの間に立たされる経験そのものが、自分を目覚めさせるきっかけとなります。

とはいえ、人情として、自分の望む答えになること、そういう現実になってほしいという思いはよくわかります。

特に恋愛などでは、思うようにいかない時、相手がいることですから、自分の思いや行動だけではいかんともしがたく、相当苦しいものとなるでしょう。

ですが、その葛藤や悩みこそが、あなたの成長を促すものなのです。

この場合で言う「成長」も、ただ一般的に言われる成長ではない(一面的ではなく、見えない部分も含む統合的・全面的なものである)ことに留意すべきです。

占い師に求めるあなたの願う答えは、本当の答えではなく(ただし、ないがしろにできるものでもありません。強く願っているそのこと自体は尊重されるものです)、その奧に、あなたの魂が欲している真実の答えがあるのです。(マルセイユタロットでは、「太陽」や「審判」の発見ともいえるでしょう。)

時にはつらいことですが、自分の表面的な部分が求める答え(今、強く願っている思いなど)を拒否する・捨てる(あるいは疑う)ことで、真実の答えに行き着く場合もあります。

そしてタロットリーダーや占い師は、自分が相手(クライアント・相談者)側の理想の投影装置として、相手の願う答えを出してしまうことにも注意すべきです。

ですが、それが必ずしも悪いわけではないのです。

実は、クライアントの理想の状態や望む答え、強い願望、時にはクライアント自身も気づいていない欲求さえ、占い師側が気づかず答えてしまうことがあります。

正確には「応えてしまう」のです。つまり、占い師(やセッション)を通して、クライアントは自分の理想を鏡写しのようにして見たいわけなのです。

「将来、素敵な彼氏と結婚できますよ」とか、「思っている人からいい返事がきます」とか、「独立して成功できますよ」とか、「あなたには特別な才能が眠っていますよ」とか、もっと具体的に、「6ヶ月後に、ソウルメイトと人生をテーマにした東京のセミナーで出会えます」とか、そのような、言ってもらえて嬉しい・喜ばしいことというのは、まさに自分の潜在的(あるいは自覚した)希望・願い・理想ということがあるのです。

それを相談を受ける側が、無意識に察知して、見せている、「応えて・答えている」という形式とも言えます。

このプロセス(からくり)がわかれば、自作自演みたいな形で、タロットカードを使って自分一人でもできるようになります。

カードに投影された自分の願い・像を見るというわけです。それを客観視するのと、無自覚で、ただ猛烈なエネルギーの渦のようなものとして翻弄されたままでいるのとでは、大きな違いがあります。

占いで指し示される未来は、それが運命と思う人もいるでしょうが、今の意識が投影された選択肢のひとつとして見ることができます。

それは占い師というフィルターを通して出ていながら、クライアントとしての自分自身の願いや恐れの場合もあるのです。

自分の理想とした選択肢の未来像をイメージした時、意外にも空しかったり、ありえない非現実感が漂ったりすることがあります。夢に見ていた理想像というのは、こんなものだったのか、これとは違う、という感じの場合もあります。

その感覚は大切です。

ですが、それでも、その理想の未来像を実現したいと強く思われる時、実現するかしないかは別として、あなたの中で何か特別なものとして、求められていることなのかもしれません。

アニメのセリフ風にいうと、「ゴーストの囁き」とか、「私の何かがそうするように語りかける」とか、「何者かがそう導く、それが悪い結果になるとわかっていても。。。」みたいな感じです。

大切なのは、自分が選択した結果について責任を持つという態度かもしれません。それ(覚悟)ができていれば、どのような選択も、自分にとっては満足をもたらせるでしょう。


Top