ブログ

「月」と「太陽」 人格の統合

マルセイユタロットには、二元で表されるエネルギーとでもいうべきものを、ひとつに統合していく過程が描かれています。

これによると、統合の前には必ず分離や葛藤、あるいは解体や破壊が行われことになっています。

これは錬金術(物質的に「金」を作るということだけではなく、霊的に最高度の状態に達するということでもあります)に示唆されていることです。

そうして人は霊的に完成するというわけです。

ただ、霊的なとか、大宇宙とか悟りに向かって、とかになると、どうもエソテリックで、特別な人しかできないみたいな印象になります。

ということで、実際には心理・メンタル(思考と感情)レベルや次元に置き換えて考えると、実用的かつ、理解もしやすくなります。

さて、この二元、ふたつのエネルギーを、もっとも大きな意味でマルセイユタロットのカードとして象徴しているのは、「月」と「太陽」だと考えられます。

「月」はそのふたつの分離を示し、「太陽」は統合を象徴します。

数においても、「月」は18であり、「太陽」は19であるので、18の過程(分離や葛藤)を経て、19(統合)に向かうと見ることもできます。

私たちの精神や実際においても、このふたつの過程は常に現れ、言い方を換えれば、破壊と創造(その逆の創造と破壊)が繰り返され、私たちの内面と外面、多重な部分は統合され、成長していくものと考えられます。

ここでテーマを、自分の中の精神(心理)的な人格統合ということにしますと、「月」と「太陽」は、やはりその分離と統合を示すと表現できます。

人は自分一人の中にも、たくさんの人格・パーソナリティを抱えています。いわば個性の中の個性です。

ところが、これはほかの人にも同様にあり、それがかぶったり、まったく違うものとして衝突したりと、常に自分の中のたくさんの人格・個性が刺激を受けるようになっています。

その都度、「月」で象徴されるような隠れた部分において、不安や葛藤、何かザワザワとした感情が出るわけです。(これは「月」のカードの水たまりやザリガニでも象徴されます)

一方、誰でも人から愛されたい、誰かを愛したいという思いがあり、そのため人と交流を持ち、友人や恋人というつきあいにも発展する、ひとつの要因にもなります。

それは、他者と融合したいという気持ちとも言え、つまるところ、実は自分自身のたくさんある人格の融合・完全に向かう完成を目指しているとも言えるのです。

結局、人から愛されたい、人を愛したいというのも、自分によって自分が愛されたい、自分を愛したいということにつながります。

ということで、「太陽」の初期段階では、自分と同じ部分・共通部分・合う部分・理解できる部分を他人に見ることによって、まず融合を図ろうとします。

しかし、深く融合しようと思えば思うほど、他人と自分の違いが見えてきます。

そこに違和感を持ち始めると、「月」の段階へ戻り、分離と葛藤が、特に感情的に大きくなってきます。

どちら(「月」「太陽」)も心理的には投影と無関係ではありませんが、いずれにしても、自分と他人という関係で、親近感と疎遠感(違和感)のふたつを感じるわけです。

親近感を抱く部分は、強く自分に出ている人格・パーソナリティーであり、自分で好ましく思っているところ、自分で自分を愛している部分と言えます。

逆に他人に違和感や疎遠感を覚えるところは、自分の中でも強く分離されている人格であったり、受け入れていなかったりする影(シャドー)であることが多いのです。自分の中で愛していない自分の部分とも言えるでしょう。

それらは、ほかのタロットカードで象徴されている部分でもあるので、客観的に見たい場合は、カードの象徴を活用するとよいわけです。

いわば、「月」の二匹の犬と、「太陽」の二人の人物は、ほかのカードによって表現されるネガとポジのような関係になっています。

こうして、人との出会いや交流の中で、私たちは自分の中にあるたくさんの人格や状態・エネルギーを発見し、統合していくことになります。

最初は融合や融和を見つつも、混乱や葛藤による分離を迎え、最終的には統合(融和段階を超えたもの)に導かれるということです。

よく、好きな人だけつきあえばいいとか、考えが同じ人だけと交流するみたいな人がいますが、確かにわざわざ合わない難しい人と積極的に交流を持つ必要はないとはいえ、違和感を覚えたり、自分とは違う考えの人をまったく無視するのは、せっかくの統合チャンスをふいにすることにもなるので、何でも極端は問題だと言えます。

合う人にの中には違う部分を見、合わない人には、それでも同じ部分を見ることで、自分の中のアンバランスなパーソナリティーがバランス化してきます。

とはいえ、これは無理に他人と仲良くしなければならないとか、好きな人と距離を置かなければならいとうことではなく、あくまで自分の人格的統合と成長の意味において考え見ていくものであり、人とのつきあい方自体を示唆するものではないのです。

たくさんの人がいるからこそ、傷つけられることもあり、怒りを覚えたり、悲しくもなったりします。また反対に癒されたり、愛を感じたり、楽しい気持ちになったりもします。

だから、人によっての傷は、人によって癒されることもあると思って、何でも一人で抱え込むことはないでしょう。

それが「自分の世界であって、他人の世界でもある」この世の仕組みと言えます。


カードの組合せで見る、「話す」ことの要素

マルセイユタロットに「法皇」というカードがあります。

ほかのタロットでは、「教皇」などと言われているカードです。

このカードは、そうした何か教えをするような人が、聴衆に話をしている絵柄で描かれているため、話を伝える、言葉を話す、伝達する、話をして教えるというような意味合いで見られます。

端的に言えば、「話す」「伝える」ということに深く関わっているわけです。

ところで、マルセイユタロットを読んだり(リーディングしたり)、カードの示唆する内容を理解したりするためには、カード単体での(カードを独立させての)意味を読み過ぎるとわかりづらくなりますし、情報の扱い方としても、物足りないことになります。

せっかく、全体では78枚、大アルカナだけでも22枚あるので、カードを複数枚、もしくはそれぞれを関連させて読む、コンピネーション的な扱いのほうが、より、カードの活用性が増します。

その意味で、基本は、まず二枚くらいのカード関連させて読む訓練を積むと、リーディング技術の向上にも役立ちます。

最初に述べた「法皇」のカードでも、ほかのカードと組み合わせることで、「法皇」のカードの示す「話す」「伝える」ことのいろいろな面が見えてきます。

一言で「伝える」「話す」とは言っても、実はそこにはある要素が関係するのです。

ある要素とは、まず、時間と空間(場所)ということがあげられます。

時間で言いますと、「話す」タイミング、時期、長さなどです。これは「法皇」と「運命の輪」の組合せで顕著に読むことができます。(もちろんその他のカードでも)

また場所も大切です。

例えば、「法皇」と「手品師」だと、話す場所は職場ということかもしれませんし、「法皇」と「月」、あるいは「審判」だと、その場所は家庭ということもあるかもしれません。

それから、誰に話すのか? という要素では、「法皇」と別のカードの組合せで、その別のカードが人物を示していると思える場合、その人物こそが話すべき人、伝達における重要な人物と読むことができます。

それから、話す内容や話の仕方という要素で考えることも可能です。

例えば、「法皇」と「恋人」では、まさに恋の告白かもしれませんし、「恋人」カードが複数の人たちと話し合っているように見えますので、まさに話し合いとか会議とか、相談が必要と読むこともできます。

「星」のカードと組み合わさせれば、話し方は優しくとなるかもしれませんし、「節制」だと効率的に要領よく話すとか、相手に配慮して話すとか、ゆっくり語るとか、通訳するという意味もあるかもしれません。

また「世界」だと、言語も外国語が必要ということも想定できます。

「正義」が来ますと、率直に話すとか、法的な面に言及するとか、正直に伝えるということの示唆も考えられます。

小アルカナと組合せれば、お金がポイントなのか、気持ちが重要なのか、何日にどこで話せばいいのかなど、さらに話すことの詳細なもの・具体的なものを決めていくこともできるでしょう。

まとめますと、話す要素には、「時間(タイミング含む)・時期」、「場所」、「人(対象として複数もあり)」、「状況(シチュエーション)」・「話し方(調子やスピード、声の大きさ、言語種など)」、内容(要点・ポイント)」などがあり、これによって、伝わり方も違うということです。

逆に言えば、漫然とただ話すだけでは、伝わりにくいというわけです。

このように、タロットを使えば、「話す」「伝える」ことに諸要素が大事であることがわかるだけではなく、今の自分にとって、あるいはアドバイスを求める人にとって、何が話す(伝える)うえで重要な要素なのか、カードの出方・組合せで見ることができるのです。

今日述べたことは、「法皇」を例にしましたが、ほかのカードや意味でも使えることで、カードの読み方(の訓練方法)だけではなく、カードから発想を得るための方法も兼ねています。

これはマルセイユタロットがシンプルな絵柄で、人や物事の元型(構造)を描いていることと、人物の視線・動作がはっきりしていることなどから、特にカードの組合せ、コンビネーションによって発想を得やすくなっていることと大きく関係しています。

マルセイユタロットはカードを組み合わせることで、さらに威力を発揮するカードだと言えるでしょう。


小アルカナでビバライフ

先日、タロット受講者・修了者のための小アルカナ勉強会を開催しました。

タロットをする者にとって、普通のタロットが78枚ひと組であり、そのうち、大アルカナと呼ばれる22枚のパートと、小アルカナと呼ばれる56枚のパートに分かれることは常識です。

もちろん、創作系タロットになれば枚数もまちまちで、中の構成の区別もあったり、なかったりでしょぅが、一応、基本的なタロットは上記のようになっています。

そして、伝統的タロットとも言われる「マルセイユタロット」においては、特にこの大と小の区別が絵柄からして明確です。

偶然そうなのか、意図的にされたのか、諸説あるとしても、マルセイユタロットに深い教義と統一性が隠されていると思う者には、やはり何らかの理由があってなされたと考えてしまいます。

私自身、カモワン流からマルセイユタロットら入った口ですので、どちらかというと、大アルカナばかり意識して、当初は小アルカナを使うことは少ない感じでしたが、自分独自の道を進むにつれて、小アルカナのほうへも、次第に意識が向けられていきました。

それによってわかってきたことがたくさんあります。今では、私自身は、マルセイユタロットにおいて、大と小に明らかな区別と目的があると考えています。

また、実は両者には明確な区別がありながら、78枚が全体でひとつのモデル・型になっていることもよく理解できるようになりました。

普通はタロットをあまりこのようには見ないでしょうが、グノーシス的にマルセイユタロットを見れば、大アルカナと小アルカナの違いは、天と地の方向性の違いであり、解放と限定という目的の相違があります。

私自身の考えになりますが、大アルカナは魂や心の解放に使い、小アルカナは自分を現実にうまく適用させるための選択を示唆すると見ています。

小アルカナは、私たちが実際に生活し、体験する現実の(時)空間という場所を象徴的に表し、そこに自分を当てはめさせるために、小アルカナのカードたちがあると考えます。

構造のイメージでは、大アルカナ全体の中に、小アルカナという時空間が入っている感じです。

小アルカナの時空間に入るためには、あるルール・約束があり、それが大きくは二元に分離すること(時間と空間認識の存在)、もう少し複雑になれば、4つの性質に分かれることになります。

このルールや規則(いわば見方ということと同じ)は、「一元」から「二元」というレベルでは同じですが、さらに細かく分けると、いろいろなもの(見方・考え方)があります。

いずれにしても、小アルカナの時空間がいわゆる「現実として認識される時空間」なので、時間と空間という差を感じ、結局は私たち一人一人が分離した(「わたし」と「あなた」と個性を感じる)場所ということになります。

大アルカナの場合は、ここ(現実・小アルカナ時空)の次元も内包しつつ、そこから逃れている場所(意識と言ってもよい)も示唆します。

よって、現実からの解放のヒントも大アルカナから得られることにはなるのですが、反面、現実逃避(イメージや目に見えない世界、抽象世界に逃げる)になることもあります。

小アルカナの世界は、現実の生活や一般的価値観による幸せ・成功などの方向性・時空・人物・選択肢を示してくれるかもしれませんが、分離次元の固定、現実空間、その時その時の一時的な状態の充足に向けられるため、これは悪く言えば、現実や常識という牢獄に囚われることにもなります。

また自分と他人の差をどんどん際立たせるものとなり(分離の加速)、つまるところ、自分を強く意識するエゴ(自我)の肥大、あくなき(際限の知らない)欲求と、それを満たす行動へとつながります。

大と小を区別なく、同じ次元・レベルで扱えば、自分の中に混乱は起きませんが、ひとつの考え方・レベルに固定したものになりがちです。

一方、大と小を中途半端に区別して使えば、おそらく現実とスピリチュアリティ、肉体と魂の次元の統合が難しく、混乱は避けがたくなります。

そして、大と小の違いと使う目的を十分理解したうえで、両者のバランスを取っていくと、矛盾したものが統合されやすくなり、こだわりが少なく、成長への気づきも多くなります。

大アルカナを中心に使ってきた人は、小アルカナとのつきあいは、むしろ大アルカナよりも気楽に、もっとライトに、楽しく占いをする感覚でやっていくとよい思います。(軽薄に扱うということではありません)

アテモノとして小アルカナを使うのもよく、そのような使い方のほうが、実は小アルカナは合っているのです。

いつもの私の言っていることとは違うように聞こえるかもしれませんが、本来の趣旨から、はずれているわけではありません。

小アルカナはそういう次元のものだと割り切り、使っていくほうが、かえって占い依存から脱却する考えに至りやすいのです。(大アルカナを意識したうえでのことですが)

カードのトランプを、私たちはゲームとして使いますが、マルセイユタロットの小アルカナ(特に数カード)は、まさにトランプと同様の構造を持ち、絵柄も似ています。

ということは、ゲームのように使えばいいわけです。(そもそもタロットは、表向きはカードゲームのために生産され、使われてきた歴史があります)

この記事でも述べたように、小アルカナは自分を現実(のルール・時空間)に適用させやすくするために使うものと言えますので、実際の生活場面の選択でどんどとん引いて参考にすればよいのです。

引けば引くほど、現実と小アルカナのリンクは強まり、今度は逆に、小アルカナによって、現実を変えていく(「引き寄せの法則」風に言えば引き寄せる)ことになっていきます。

言わば、現実をエンジョイするためのカードが小アルカナと表現できるのです。


リーディングの共同作業意識の重要さ

タロットは誰がリーディングしているのでしょうか?

これは変な質問ですよね。(笑)

答えはタロットリーダー(Tarot Reader タロットを読む人)に決まっているじゃないですか、となるかもしれません。

タロットリーダーが、タロットの知識を得て、直感やセンスを入れて、カードの絵柄から受けた印象をもとに、クライアントや自分の問いに答えているというところでしょう。

しかし、例えばクライアントの問いに答えているという行為を見ても、問いをしているのはクライアント(相談する質問者)であり、タロットリーダーは、まったくクライアントの事情や実際の状況を無視して、ただタロットカードの意味を述べているわけではありません。

カードから、たとえ「注意せよ」という暗示が出ているとリーダーが思えても、その注意する内容・対象は実際的(具体的)には何なのか?ということは、クライアントに情報を提供してもらわないと当てはめにくいわけです。

まあ、占い師としてのタロットリーダーなら、相手が何も言わなくても、すべて答える、当てるということもないわけではないでしょうが、相手とのコミュニケーションを一切はさまずリーディングするというのは、かなり特殊なケースであり、おそらく、クライアント側でも不満は残るのではないかと思います。

ここでのポイント(言いたいこと)は、タロットリーディングはタロットリーダーのみで純粋にカードを読解しているわけではないということです。

言葉や文字のやり取り(実際のコミュニケーション)、その他にも、目に見えない情報のやり取り・交換・交流があり、カードとともにそれらは共有する(される)ことになります。

すなわち、必ず、何らかの形で、タロットリーダーはクライアントと対した時、相手との共同作業になっているということです。

そして、たとえ自己リーディング(自分の問いを自分でタロットリーディングすること)であったとしても、実はタロットの精霊のような存在と共同作業で読んでいるとも言えるのです。

結局のところ、タロットを自分一人で読んでいるという意識は、錯覚に近いところがあります。

自分が主体になることは、周囲に振り回されず、自分軸を作る上でも重要なことではありますが、行きすぎると独善的になり、相手や場をコントロールしたいという欲求や、何でも自分がやっている、起こしている、してやっているという傲慢な姿勢になってしまいます。

こじらせると、人から自分への評価や賛辞がないと満足できないという人間にもなってしまいます。(そしてそれを強く求めるようになる、エゴの肥大化)

これはつまるところ、近世以降にヨーロッパから顕著になった、自分と自然、自分と神(天使や精霊的なものも含む)とを分断して、自分一人ですべてをコントロールする(他人よりも優秀でありたい、勝ちたい、区別したい)という現代思想の弊害にも関係してきます。

タロットリーディングひとつとっても、タロットリーダーは主体でありながら客体でもあり、他人や精霊的なもの、(内なる)神なるものと共同作業で回答や気づきを得ているのです。

タロットリーダーが客体(受ける側)であるというのは、例えば、自分が常識的に認知・知覚している以上のもの(存在・エネルギー)から受け取る情報というものがあり、その時、「受け取る側」ですので「客体」となっていると言えるのです。

主体と客体の入れ替えは、古代では普通の思想なのですが、なかなか現代人にはなじめない思考です。

しかし、このふたつの立場の交換や、どちらも状態として同時に存在しうると理解できる時、私たちはとても謙虚になりますし、実は力強くもなるのです。

どういうことかと言いますと、単独の存在で最強になるよりも、自分だけでは弱いことを自覚し、取り繕ったり、自分の強さを無理に誇示したりせず、素直に周囲や自然・神に自分を明け渡し、協同的(共同的)に、大いなるひとつの存在と化したほうが、もっと強くなれるということです。

弱いから逆に強くなれる、まあ、これは日本ではアニメや漫画ではよく描かれることです。(合体ロボ発想も原点は同じと考えられます)

自分の強力な霊感とか超能力みたいなことでタロットが読めるようになるよりも、自分は特殊な能力などない、普通の人間だと思ってタロットに取り組むほうが、逆に自分のエゴが弱まって、ほかの上位存在やエネルギーを受け入れやすくなることがあります。

言い換えれば、気負うことなく、「力」を抜くことで、心や感覚は柔らかく鋭敏になり、いろいろなソースとつながって、共同的巨大人間になるというような感覚です。

マルセイユタロットでは「力」のカードや「吊るし」などでも表現できるでしょう。

タロットが理解できれば、自分の中にも何人もの人格的自分存在がいることがわかりますから、やはりどんな場合でも、単独ではなく、有機的に繋がって、人は行動していることがわかります。

自分一人の弱さや限界を認めたうえで、それに甘えるというのではなく、特徴を活かし合いながら、助け合うことができ、巨大な力に統合することができるのです。

独立や強さばかりを求めるのではなく(それは悪いことではありませんが)、自分が全体から見て、何の個性と特質があり、貢献できるのかという、共同体的視点で見ることも大切です。

お金においても、自分が一人、大きな存在となって稼ぐというよりも、自分が稼がせてもらっている、皆と繋がって、結果的にお金が流れとして入ってきていると意識したほうが、楽で持続することがあるものです。


「13」の多重性と後の方向

マルセイユタロットには、名前のない「13」という、数だけ持つカードがあります。

このカードは、絵柄の特徴から言って、怖がられたり、ネガティブなイメージ持たれる場合は多いです。

その感覚は間違いではないですし、そもそもカードの第一印象というのも、とても大切なものです。

ですが、人間でもそうですが、最初の印象やイメージだけで判断すると、誤っていることもありますし、つきあえば、ほかの部分もあることを発見できます。

感覚は重要ですが、それだけでは知性に欠けるところもあって、思い込みや洗脳の危険もあります。

「13」の象徴性を詳しく学べば、このカードのポジティブさにも気づけますし、そもそもカードは個別でも全体でも、いいも悪いもないのだということを知ります。

いい・悪い、ポジ・ネガなどを決めているのは、自分自身であり、その自分が属する(肯定している)社会や組織、常識的な価値観といえます。

そのことでは、「13」は、私たちの普段かけている色眼鏡を修正してくれる役割を持つカードと言えるかもしれません。

さて、そんな「13」ですが、大体、このカードの意味合いとして、変化・変容的なものがあり、それは大変さでもありますが、文字通り、大きく変わることが示唆されます。

一方で、絵柄にある「大鎌」から、削ぎ落としてシンプルにしていくというようなことも出てきます。

「鎌は」本来、作物を刈り取って収穫する道具ですから、実りに関係していることもあります。

ほかの部分も含めて、このように象徴的には「13」にもいろいろと意味は出てきます。

今日は、その中でも、一見、普通の解釈のようで、少し異なるものを紹介したいと思います。

さきほど、出ました「大鎌」ですが、収穫道具ということもあるのですが(この象徴性はとても大事です)、ここでは、「削ぎ落とす」刃物的な意味でとらえてみます。

となれば、何かを切っていくようなイメージになるのですが、大鎌の動かし方は、単に直線的に切るのではなく、よく見ると曲がっており、回転させるものであることがわかります。

この回転というのが鍵です。

詳しくは講座で述べることではありますが、簡単に言いますと、行きつ戻りつの運動があるということです。

ただ変化・変容ばかりに目が行くと、前に進むようなイメージが出ますが、戻るということもあるのです。

つまり、前を見るだけではなく、後も見る必要があるのです。

後には何があるのか? おそらくまだ刈り取られていない、残されたものがあるのでしょう。

また「削ぎ落とす」という象徴性から、初心や、物事の本質に立ち返るというようなこともあります。

物事を始めた頃は、ただ楽しさや成長のためにやっていたのに、今はいろいろな条件や事情をあれこれ複雑に考え過ぎて、わけがわからくなっている・・というようことはあると思います。

そうした時に「13」が出れば、「本質に戻ること」」「もともとの最初の気持ちや状態までそぎ落とすこと」が示されていることがあるのです。

言わば、この場合の「13」は、「愚者」に変化しつつ、もう一度「手品師」まで戻ることのような象徴性になっているということです。(しかし、一度通ってきた道ですので、レベルや次元は異なります)

ほかにもう一つ、「13」が反対(後)側を見る時に言えることがあります。

「13」が回転しながら逆方向(後側)に向いた時、鎌は勢いを増して、遠心力で外側に刃を向けるようなことになります。

これは、後にあるもの対し、強い拒否姿勢であったり、防御しようとしたりしている姿勢にも見えます。

ということは、これまでの中で、嫌であったこと、受け入れられないことに対して、断固拒否し、自分を守るということもあるかもしれません。

そこから過去を断ち切るという意味も出てくるでしょう。

そうした上で、さらに回転すれば、後側には未練なく、きちんと前(右側)を向いて先に進めるということになります。それが、その人にとっての変化・変容の重要な過程であると見ることができます。

タロットカードの象徴性は普遍性と個別性を持ちます。

学ぶ時は、カード象徴の普遍性や全体性に注目しますが、リーディングにおいては、人それぞれの個別性・個人の問題・事情にその象徴性を適用していく必要があります。

模範解答のようなものが、厳密にはできないのがタロットリーディングです。

模範解答があるとすれば、大きな象徴性においてですが、それは個人個人のケースでは抽象的過ぎ、個人の相談ではほとんど役に立ちません。

今回取り上げている「13」でも、意味合いは様々に出ますが、それが一人一人の事情によって、どれが当てはまり、どの実際のケースに象徴性が適用されるのかは、まさにケースバイケースなのです。

しかしながら、逆に言えば、タロットの象徴性を大きな意味でも、細かい意味でもとらえておかないと、個別への適用は難しいものとなります。

結局、多角的で多重な視点が、タロットの学びやリーディングにおいては大切と言えます。

その意味で、今回は「13」を例として見たわけです。


Top