ブログ

均衡を破って飛翔する。

平穏な状態というのは望ましいことではありますが、それが行き過ぎると何も刺激や動きのない停止膠着状態となることもあります。

一番いいのは、周りの状況は動いていても、常に平静な内面で対応できることでしょう。言い方を変えれば、安定を求めるのでなく、すべては変転していくことを知りながら、その状況を心から楽しめるというイメージです。

ただ、なかなかそういった境地にまでなるのは難しいと言えます。

そこで、まずは世の中も自分も、「同じ状況が永遠に続くことはない」と認識することが大事だと思えます。

つまり、安定を求める心をなくすということに近いです。けれども、人間の心理としては安心や安全、すなわち安定を欲するのは致仕方のないことです。

しかし、よく自分あるいは人の人生でも、振り返ってみればずっと安定が続くというようなことはなく、必ず、何か問題または変化がやってくることに気がつきます。

それが環境の変化のこともあれば、心境の変化ということもあります。ただ、だいたいは心境の変化は環境の変化に伴うことが大きいです。

こうして見ると、私たちは心を変えるために環境を変えさせられていると言うこともできます。

固定や安定を望めば望むほど、いつか環境が自分を変えてしまうことに恐れを抱くことになり、しがみついたエネルギーの分だけ、そこからはがされた時の衝撃度合いは強烈なものがあると想像できます。

いわば、同じものを望むと逆にそれから変えさせられる運命が回ってくるということですし、しがみつけばつくほど、環境の変化へのショックも大きいということです。(特に死ぬ時にしがみついていれば、とてつもない思念が残るでしょう。それが残留エネルギーとなって心霊化することがあると考えられます)

自分の霊的な発展や成長、意識の拡大という点から見ると、最初のほうにも記したように、環境が変化したり激変したりしても、心境は穏やかであったり、楽しめたりするようになるのが個人の進化とも言えます。

いろいなことが起こり、変化していくのも、もしかするとそうした意識の成長のために起こっているのかもしれませんし、もっと言えば、自分で起こしているとも考えられます。

ですから人は何かに満足しても、また次を求め、「もっと刺激がほしい」という気持ちが生じるのだと推測されます。

これはマルセイユタロットでいえば、「悪魔」のエネルギーと結びつきますが、結局そのエネルギー・欲求というのも自己成長のためと思えば、「悪魔」の役割の一面も見えてきます。

ということで、何か変に安定してしまっている、型にはまり過ぎていると感じていたら、変革の行動を起こす時に来ていると言えます。

あなたが高いレベルに達していない限り、遅かれ早かれ、環境のほうがあなたに変化を起こさせるからです。

タロットでいえば、「運命の輪」の回転を回すということになります。

その方法は時間を早める(決断のスピードを速める)、誰かに動かしてもらう(セミナー参加や学び受けたりして人の刺激を受ける)、ふたつの極のどちらかにあえて意識を傾けるなどの方法があります。

最後の「どちらかの極に傾ける」とは、簡単に言えば「何かを徹底的にすること」で、言ってみれば「集中」に近いですが、その内容自体はよいことだけとは限りません。前にも書きましたが、堕落方向と思われることへの集中でも「運命の輪」の回転は速くなることがあるのです。

また情報や技術・さらには感情においても、受けて入ればかりの人は、逆方向の、外に出す、実践する、つまり何かしらの形でアウトプットすることによって、回転が速くなる場合がありす。

ここで挙げているのは、積極的な不均衡推移への意図であり、実は宇宙はどの局面でもバランスが取られているものではありますが、あえて今の均衡を崩すことで、さらに大きな均衡を自分に呼ぶという方法なのです。

本来は放置していても、生きている限り、その作業は勝手に進められるものですが、自分の意志を働かせることで、そのスピードを加速させることになり、意識の拡大も早くなります。その分、外で起こることを穏やかに楽しめる心境にも、早く近づくことになるのです。

この世の中は結構ものすごいアトラクションにあふれているワンダーランドなので、何も考えずに惰性で生きていても楽しめるものですが、それは子供の感覚に過ぎませんし、まさに幼いレベルです。

意識的な生活を心がけることで、幼子が親にアトラクションに乗せられて喜んでいるレベルの世界から、さらに別の自分で楽しめるアトラクションの世界へと飛翔する可能性が生まれるのです。


自己占いと自己リーディング

タロットを占いで使う場合、なかなか「自分占い」はできにくいと言えます。

と言うのも、自分のことになると、誰しも冷静になれませんし、文字通り主観になりますから、思いや感情が入りすぎることになるからです。

いわば、色メガネやバイアスがかかってしまうということになります。

しかしながら、実は他人のことであっても、ある程度の偏りが入るのは普通です。そもそも完璧な客観や、万人にかなう公正な判定というものはないと言えるからです。

とはいえ、自分占いの場合は、その偏りが大きすぎるのが問題だと言えます。一言でいえば、超ポジティブに見てしまうか、反対に超ネガティブにとらえてしまうかになりがちなのです。

従って自分占いをする場合は、それ(占い)自体が客観的状況になるように設定していくことが求められます。

たとえば、単純に落ち着いた時にやってみる。違う占い種類で複数見てみる。日を変えて別の角度から占ってみる・・・などができます。

それでも難しい時は、やはり人に見てもらうのがよいでしょう。プロの人でも、ほかのプロの方に見てもらうことはよくあることです。(その場合でも、違う種類の占いが望ましいです)

あと、なぜ自分占いが難しいのかを分析すれば、占いはやはり具体的な回答が求められる(どれを選択すればよいか? 誰と交際すればいいか? いつやればいいか?など)ので、余計に自分のこととなると難しいのと、わかってしまうのが逆に恐いという気持ちが原因のこともあります。

と、ここまではあくまで「占い」の場合のことです。

タロットでも占いではなく、自己洞察や総合的な自己発展に使う場合のリーディングでは、自己リーディングは推奨されることであり、やり方さえ間違わなければ難しいことではないのです。

世の中は占い(として使う、教えられる)タロットが多いので、自分使いのタロットは禁止する人もいるくらいですが、非常にもったいないことです。

ここでひとつ、自分リーディングに際してのコツをお伝えすれば、具体的なことよりも、抽象的な見方・読み方をまずしたほうがよいということです。

いきなり時期や、イエスかノーかのような具体的なことを見ようとするのではなく(そもそも自分使いのタロットではあまりこのような質問はしません)、展開で出たカード全体を眺めるような感じで観察することが望まれます。

言い換えれば、カードから象徴される全体の「傾向」や「性質」を見るということです。

集中するのか拡大するのか、静観するのかすぐ行動するのか・・・などと言った大まかな方向性です。

それはカードのことがわかっていれば、細かなことではないので、まず自己リーディングにおいても迷いことは少ないと思います。

それから出たカードの意味を記号的(「このカードはこの意味」というような単純な覚え方・読み方)に見ていると、自己リーディングは迷路に陥りやすくなります。

実は、あなただけにしか通用しない意味になるカードも、その時々によって現れます。

それこそがタロットのすごさでもあります。全体に共通の普遍的・元型的意味とともに、自分に必要で自分にしかそのカードの意味が当てはまらないという、非常に個別的・変則的なメッセージももたらされるのです。

タロットを自分のために使う方法と技術を、これからはもっと講座(そのための専門講座)でもお伝えして行きたいと考えています。

その目的では、他人リーディングや占いでさえ、自己成長の道具として採り入れることが可能です。

自分のためは人のためになり、また逆に、人のためは自分のためにもなるのです。その相互効果に、タロットを使っていると気付いて行くことになるでしょう。


メリハリ、リセットの必要性。

お盆の時期ですが、仕事がお休みで家や実家でゆっくり過ごされている人もいるでしょう。

本来は祖先信仰、先祖や亡くなられた人への供養と交流の意味がある期間ではありますが、まず日常とは違うこと、霊的な意味も強められるなどのことで、自分を見つめる時間としても使えます。

そこで考えたいのが、「リセット」の意識です。

現代人は常に忙しい状態にさせられたり、気持ちを高揚させられたりしますので、多くの人はなかなか落ち着く暇がありません。

つまり、いわゆる「そのまま流される」ということになりやすいのです。もっと言えば、メリハリがない状態です。

昔は季節感のある生活や行事があり、半ば強制的・習慣的にもそうした行事に参加することで、周期的なものの中にもメリハリを感じさせるような仕組みになっていました。

メリハリがあるということは、終わりと始まり、進行と反転、仕切り直しなどの特異点が認識されていたということです。

エネルギー的に見れば、充電と放電、またその逆の放電と充電の切り替えポイントでもあります。総合的にはリセットすること、あるいは原初の状態に戻すと言ってもいいでしょう。

タロットリーディングにおいても、儀式をすることで、前のリーディングから新しいリーディングへの切り替え・リセットを行います。

何事も同じ状態は続かず、放置していても、自然に状況は推移・変化していくものですが、ただ外(環境や他人)に任せるのではなく、自分(内)から心境や体調をリセットして変化させたり、元に戻したりすることもできるのです。

大きなスパンで言えば、人生そのものもリセットすることもができますし、短ければ一日の期間でもできます。

人生のリセットと言うと大げさで、何か「死ぬ」ことではないかと疑う人もいるかもしれませんが、そういうことではなく、「人生これから」「今から新しい人生が始まる」という意識と行動のことです。

ただ象徴的には古い自分が死に、新しい自分が生まれるとも言えますので、リセットはどんな場合でも、「死と再生」が内包されていると言えます。

細胞も新陳代謝として毎日新しいものへ変わっているのですし、「生きる」意味で、毎日を新しくしてもよく、また思いついた時から再生した人生になると決意してもよいわけです。

そもそも古代では、日が昇り新しい日になる度に、世界が再生され、自分も新しくなるのだという考えがありました。太陽信仰の基盤には再生復活の象徴が込められています。(タロットでは「太陽」の次に「審判」のカードが来ているのは興味深いです)

過去の経験や体験は今の自分を創っているという意味では大きなものではありますが、逆に多重宇宙や多重世界を想定すると、過去の自分と今の自分は別人であって、その瞬間瞬間に、そのエネルギー状態として存在した人間だと考えることができます。

そこから考えますと、いつも新しい自分が生まれている(選択されている)ことにもなります。

また、過去にこだわり過ぎるのも解放や自由な人生を歩む上で足を引っ張ることになりかねません。くよくよと起こってしまったことに悩むより、今と未来に意識を向けたほうがよいでしょう。

ここで必ず出てくるのが、「もう年だから・・・」というような年齢の問題です。

しかし、人生は「終わりよければすべて良し」みたいな一面もあります。亡くなる時に「ああ、良かった」と思えればいいのです。

過去の恥ずかしいこと、失敗、怠惰、悪習慣、しがらみ・・・これらはその時点では確かにまずかったかもしれませんが、振り返って「あれがあったから今の私がある」とか「あれも止むを得なかった」「あれも経験のうち」というように思うことができれば、過去の問題も肯定的にとらえることができます。

そしてそれは、振り返る時点が自分にとって充実していたり、ある種の悟り状態であったり、穏やかであったりした時に言えることなのです。

ということは、過去のすべてを受け入れられるためには、自分が その過去を許容できる精神状態(心境の拡大、心のとらわれの解放)か、現実環境(成功や余裕の状況)にあればよいということであり、特に精神のそれは、死の間際でさえ可能だということなのです。

ならば、年齢は関係なくなります。

あなたがリセットの意識を持ちさえすれば、そこから人生は変わるのです。

この「リセット」をもっとも象徴するマルセイユタロットのカードは「13」です。その次の数を持つ「節制」は救済の天使です。そう、リセット後、あなたは再生され、救済に導かれるのです。


考えない方向と考える方向

人間は徹底的に考えるか、逆に難しく考えずに思いっきりシンプルにしてみるという、ふたつの真逆ともいえる方向性で楽になることができます。

どちらを選択するかはケースバイケースですが、最近の傾向としては、思考を排除する方向性を推奨する傾向が目立つ気がします。

現代人が情報の洪水のような社会にいるので、ただ普通に暮らしているだけでもいろいろと考えさせられる状況ですから、思考過多に陥る私たちにとっては、思考を少なくしていくというのはうなづけるところがあります。

まさにマイナスの創造といってもいいのですが、不安が不安を呼ぶ形で、あれこれと私たちはいつも考えすぎてしまい、自分で自分をかえって苦しめていることは多いものです。

これは私が考えすぎて虚無的になっていた時に、ある人から実際にアドバイスされことですが、「人間も動物」だとレベルを下げて抽象化してしまえば、動物たちが示す「ただ生きようとする努力・本能」が人間にも見るべき視点として出てきます。

人間は変に、「こんな状態で生きていても仕方ない・・」とか、「何のために私は生きるのだろうか?」など悩みがちですが、人間以外の生き物は、どんな傷つこうが、どんな状況に陥ろうが、生き延びようと本能的に努力します

人間は下手に自分の立場や使命とか生き甲斐とか大きな意味を考えすぎて、かえってそれで悩み、生きることそのものの力を失うこともあるように思います。

人も結局は生き物だと見れば、ただ生きること、生かされていることにシンプルにたどり着き、そこから生きるというパワーと活力が見い出されるようになるかもしれません。

これが次元をあえて下げて、根源(たとえれば「大地」)まで自分を同化することで、問題を解消する方向性です。

一方逆に、考えに考え抜く方向性もありです。

これは古代ギリシアで哲学として、「物事の本質は何か?」などと、徹底的にソフィスト(哲学者・知を愛する者)たちが議論しあったことに似ています。

考えるとなると人の意見も聞くことになり、時には他人からの批判もあって、「自分が考え抜く」ということは容易なことではありませんが、それでも人の主張や文献なども参考にしながら、自分なりに本当に考えに考え抜いた結果、あるところから突然、「答え」のようなひらめきで何かを悟ることができるように思います。

多くの人は「思考」はエゴだとか、邪魔だとか言うのですが、私には逆に純粋なものに行き着くための羽・乗り物だと「思考」のことを思っています。

思考に操られるのではなく、思考を乗りこなすこと、マルセイユタロットの「戦車」のカードや、「鷲」の象徴を見ていると伝わってきます。

特に重要なのが、思考による「段階(階梯)」です。

考えて得たと思った答えが、また別の否定だったり、規定外のことだったりで、出した結論では納得できない状態、説明不可の段階がやってきます。

そこからさらに思考のレベルを上げて、新しい答えを出す必要があります。その繰り返しにより、私たちは気付けば最高度の「答え」と、その奥にある何か、物事の本質、プラトンの言うイデアを観照することが可能になるのです。

ここまで来れば、そのイデアに象徴される全ては、美しいものとして輝き、人生そのものも美と善として真実味(別の意味でのリアリティ・充実感)を帯びます。簡単にいえば、「生きていることがすばらしい!」となるわけです。

こうして考え続けていく方向性も、自分を楽にしたり、解放させたりすることになるのです。

思考を排除したりシンプルにしたりする方向性と、徹底的に思考をつきつめていくという方向性のふたつをうまく生活の場面の中で取捨選択しながら、私たちは自分自身を生きやすい存在とさせ、奴隷ではなく主体的に生きる「人間」として尊厳を取り戻していくことができます。

それは世界や宇宙(神)を讃えて、自己の人生をワンダフルに過ごして行く方法でもあるのです。


タロットを依存的占いで使い続ける危険性

私がタロットを教えていて、占いの形をメインにしないのは、いろいろな理由があるのですが、その最大のものは、自分の人生を運任せ・人(他人)任せにしないためにあります。

もっとも、占いを全否定しているのではなく、その良さを知り、研究や実践もしつつの上で述べています。

占いには占いのよい面があり、人生をよりよく生きる上ではバランスよく採り入れれば、すばらしいものになります。

要は何事もそうですが、ツールや知識自体は中立で、それを使う人の心がけや目的によるものなのです。

しかしながら、世間ではタロットを使うとなると、やはり状況を見る、運勢を見る、吉凶を見るということがタロットの使い方として主要になっている現状があります。

先述したように、それ自体が悪いわけではありません。タロットカードを物事の象徴に見立て、いいもの(カード)・悪いもの(カード)という区別をした上で、タロットを引いてみることで、問いたい内容についてのこれからを予測してみたいと思うのは、人情というものです。

そしてタロットはよく当たります。この仕組みについては、講座では時々解説することがありますが、ある条件を満たしていくと、結構当たるようになってきます。特にいい・悪いでカードを分けて判断する場合は、なかなかにインパクトのある出方をすることが多いでしょう。

ところが、これを続けているとどんどん落とし穴にはまります

その「穴」というのが、第一に「依存」です。カードや占い師の言うことが当たるため(本当はここは検証の余地があり、そう思い込んでいることは結構あります)、何かの決断をする時に自分で決められず、占い任せにしてしまうようになります。

別に占いを参考情報としてもよく、むしろそれは推奨したい(一意見として)ところなのですが、最終的には物事の決断は自分でしたほうが望ましいです。それは自分の責任も伴うからです。

自らの人生について、自らで責任を取るという姿勢を見せて行動しない限り、本当の意味では状況は動きません。

ここまではよく聞いたことがあると思います。

実は、自分の決意と責任の放棄、依存の問題だけではありません。

第二に、自分の真の力を失うということが重大なのです。

自分の人生は自分が創っている」という自覚とパワー(力)を自分の中に目覚めさせるためのステップが、占いに頼りすぎると、下手すると永遠に訪れなくなるのです。これが本当の意味で問題なのです。

私たちは生まれながらにして奴隷というか、ある睡眠状態に置かれていると言われています。このあたりは、映画の「マトリックス」などを見るとわかりやすいかもしれません。

そのまま普通に生きるのもそれなりに意味があるのですが、多くは人に操られ、お金に操られ、星に操られ、宇宙に操られ・・・の何重もの牢獄に見方を変えればつながれている状態とも言えます。

自分に力を取り戻さないと、テレビなどのメディアで簡単に洗脳され、自分の意志で動いているようで、実はまったく他人から操作されているような「操り人形」の一生になってしまいます。

質が悪いのは、操り人形生活自体にも見せかけに近い「幸せ」を見せられるということで、操られていることそのものに快感と充実感を味わう仕掛けもあります。

ここは大変難しいのですが、人生、それそのものには宝物が含まれていて、皆さんそれを経験や体験の思い出として、あるいは瞬間の感情として記憶に留めます。どんな時にでも、「ああ、素晴らしきかな、わが人生!」と感動したり、祝福したりする局面は訪れます。

だからそれぞれの人生には意味があり、すばらしい世界であることは間違いないのですが、反面それは幻想でもあるということです。

この「幻想」を自覚しながら体験を味わうのと、無自覚のまま味わされるのとでは、同じようでいて、決定的に何かが異なるということです。(コントロールする側とされる側の体験と充実度の違い)

このシステムは非常に奥が深く、普通の人は気付くこともできないほどです。私もいまだ縛られているものがたくさんあることを実感しています。

マルセイユタロットでは「悪魔」と「神の家」によって、このことを象徴しています。

人間には神性があり、創造の力があります。それをすぐに自覚できなくても、少しずつ自らのパワーを蘇らせることができ、それは日頃から依存的な言葉であったり、そういう態度だったりするものを改善していくことに鍵があります。

状況判断を求める占いは、「どうなるでしょうか?」というものを見ることがほとんどであり、その質問をして占っている限り、まさに運任せ、良くて人任せという状況がさらに固定され続けることになります。

つまり、自分でもともとつけている束縛の綱を、さらに強くしていることになるのです。

運や人の影響がないと言っているのではありません。それ(運気など)はあると言えばあります。ただそういうものに自分をすべてゆだねてしまって、操られるようになってはまずいということなのです。

私の考える本当の「占い」は、その、人を縛っている綱のからくりを見るための象徴知識と実践だと考えています。

ですから占いによって運をよくするのは、入り口であり、一時的なものなのです。

その段階は、人によっては飛ばしてもよいくらいですが、「自分は運を使いこなせている」と錯覚して、現実を充実させていくのも、ある意味ひとつの段階ですので、そのアプローチを取るのも場合によってはアリだと思います。

あなたが大人なら、あるいはもっと成長を望むのなら、「いいカードが出たからラッキー!」「悪いカードが出たから怖ろしい・・・」などと単純に喜び悲しむ次元からは卒業しましょうと指摘しておきます。

もっともその使い方で人生を楽しむ方法もありますので、否定はしませんが。


Top