ブログ
嫌いなもの・人への対処法
人間であれば、好き嫌いという感情が出るのは当たり前です。
好きなことに対しては、誰しも積極的になったり、好意的に見られたりして問題はありませんが、嫌いなことに対して、どう向き合うか、どのように対応すればよいのかで、人は悩みます。
従って、好き嫌いの問題は、嫌いなこと(人)への対処であると言い換えてもよいかもしれません。
ただ「好きなことが見つからない」とかと言った悩みもあるので、「好き」の部分での問題がないわけではありませんが、「嫌い」な方がウェートは大きいでしょう。
さて、この「嫌い」ついてどするかですが、結局は「嫌い」なものを受け入れるか、「嫌い」を好きに変えるか、「嫌い」は嫌いで放置しておくかの対応があります。
あと、もうひとつは、その中間とも言える方法で、「嫌い」の一部を認め、そのほかは「嫌い」にしておくというやり方もあります。
実は「嫌い」なものへの対処方法というだけではなく、物事の選択において、この4つの方法は基本ですので覚えておくとよいでしょう。マルセイユタロットでは「恋人」カードでこのことは表されています。(別の裏カードも考慮すると、さらに確実です)
それで4つの方法のうち、「嫌い」なものを「好き」にするというのは、180度好みを変えるわけですから、労力としては一番大変です。
けれども、それができると反転したエネルギーによって、強烈な「好き」に変わる可能性もあります。
最初はイメージで嫌いだったけれど、やってみたら意外に面白く好きになったという趣味や、最初は嫌いな人でも何かがきっかけで好きになり、パートナー・親友として続いているというようなケースですね。
とはいえ、やはり普通は、嫌いなものを好きに変えるのはかなりの努力がいるでしょう。
これと真反対の、「嫌いを放置」するの方法ですが、これは確かに楽ではありますが、人間的成長が望めない対応です。
せっかく違う価値観や個性を見せられているのに無視してしまうのは、自分の可能性拡大の機会を失っていることにもなります。
しかしながら、本当に嫌いなもの、生理的・精神的にダメージが来るくらい嫌いなものを無理して関わろうとするのも、人生の時間とエネルギーを浪費してしまうことにもなりかねませんので、これも程度の問題だと言えます。
そうなると、現実的でいて自分の成長も考慮する方法となると、「嫌い」を受け入れるか、「一部」を認めるということになるでしょう。
中でも、「自分はこのようなものが嫌いなのだ」と認め、「受け入れる」ことは大切です。その際、嫌っている自分をジャッジしないことがポイントで、ジャッジし過ぎるとまさに自分を嫌う「自己嫌悪」に陥ります。
ただ、よく心理やスピリチュアルで言われるような、「人の嫌いな部分は自分にもそれがあることを認める」「人は自分の鏡」という考え方を鵜呑みにしてしまうのは、少し危険があるので注意が必要です。
個人的にはこれには一部の真理が含まれていて、確かに自分を成長・浄化せさるための有益な手段と見方だとは思いますが、単純にそのまま他人を鏡作用として当てはめると、前述したようにジャッジが入り、自己にネガティブさばかりを見つけてしまう恐れがあるのです。
つまり、「私って、この人・あの人・たくさんの人の悪い部分を持っているダメでひどい人間なんだ」と思ってしまうわけです。
これでは自己尊重どころか、相手のネガティブさを自分に拡大投影して植え付けているようなものです。何事もバランスが大事で、相手のネガティブが自分にもあると思うためには、自己尊重(尊大ではありません)がそれと同等に必要です。
たとえば人は自分の鏡だとするのなら、、反対に、いいことがあった時、ポジティブな人・親切な人と接した時、成功して輝かしい人と出会った時・・・なども、「自分にそれがある」「自分もそうなんだ」と積極的に見ることができるはずです。なぜか、多くの人は人のポジティブな部分は自分には見ようとしないのですね。(笑)
ということで、ここでひとつ提案と言いますか、マルセイユタロットから得られた「ある便利な方法」をお伝えしたいと思います。
それは嫌いなものや人を個別化して、さらに抽象化するという方法です。
人間で考えてみればわかりやすいのですが、ある人が嫌いだと思ってもその人をトータルとして嫌いと見たり、表れている嫌いな部分そのものを真に受けたりするのでないということが鍵です。
トータルで見ないということはよく言われるので、詳しい説明はカットします。
簡単に言えば「人格」と「行為」は別として見たり、嫌いな人でもその人全部が悪いわけではないと考えたりするやり方で、まあ、比較的当たり前の「焦点ずらし」による感情中和法です。
もうひとつの方法は、例えばその人が貧乏ゆすりをしているのが嫌いだと思えば、貧乏ゆすりそのものは確かにあなたにとっては嫌でしょうが、それを「貧乏ゆすり」という現象・表現として人から切り離して個別に取り上げ、さらに抽象化するという作業です。
「抽象化する」とは、もっと大きな括りで見てみるということです。
そうすると「貧乏ゆすり」とは、結局「いらいらしている時の癖である」となり、もっと単純化すると、「単にコミュニケーションの際の癖がある」とこの場合には考えらます。
それを今度は「自分にもある」として考えます。そう、もしかすると、あなたも知らず知らず人前でしゃべったりする時、貧乏ゆすりではなくても、口癖や仕草があるのかもしれません。
それが相手にとって不快かどうかはまた別で、ひょっとすると他人はほとんど気にも止めないもので、ただ「癖がある」という程度のものなのかもしれませんが、「自分で注意してみるのもありかな?」と思うことはできます。たぶんそのほうが、もっと人前でよいコミュニケーションができるのでしょう。
というように、相手の嫌いな部分をそのまま自分にあると受けるのではなく、普遍化や抽象化することで拡大し、それが自分のその時の個別メッセージである(反面教師的な意味とか、ポジティブ・ネガティブ意味は様々です)と考えると、気が楽な上に気付きももたらされるという対応になりうるのです。
何事も極端(限定・固定的)に思いすぎるのはバランスを欠くので、注意が必要です。
あとシンクロニシティとして、何度も同じ部分を見せられるかどうかという点も、気にしなくてはならない「嫌い」な部分か、放置していてもいい「嫌い」な部分かの判断のもとになります。
ウロボロスの蛇による両極観点
「ウロボロスの蛇」というものがあります。
これはマルセイユタロットにおいても、よく登場する象徴で、尾っぽをかんだ蛇の姿で一般的に表現されます。(マルセイユタロットでは直接的にはそのようには描かれておらず、言われないとわからない工夫がされています)
この象徴は実に示唆に富むもので、まさに宇宙のあり方や認識を私たちに教えてくれます。
ただ、「尾っぽをかんだ蛇」という奇妙な形が、深遠なる意味を表すということはなかなかわかりづらいと思います。
図だけ見ると、自分の尾をかんでしまうバカな(笑)動物だと笑ってしまう人もいるかもしれません。「ウロボロスの蛇」の本当の意味ではありませんが、皮肉としてそう見ることもあります。
すなわち、自分が頑張って(良かれと思って)やっていることが、実は自分に負担をかけてしまっているという図式です。これは滑稽です。
とはいえ、それははこの図のうがった見方で、本来はミクロとマクロが呼応する関係、また永遠や循環性を象徴するものです。
限りない極小の世界は宇宙的な極大の世界とつながっており、どちらに進んでも結局は同じものであるという徴(しるし)でもあります。
さて、以前ブログで「昇天と堕天」
ということで、上へ向上し解放する気持ちの良さと、堕落のように下へ下がっていく快楽の共通するテーマについてふれました。
「ウロボロスの蛇」がこの世界や宇宙の一種の構造モデルだとすると、この図形から、私たちは向上しているようで下降し、反対に下降してるようで向上しているのかもしれないことがわかります。
円という図形でとらえると、この円周上の任意のポイントというのは、そのまま円周の一地点でしかなく、位置的には上も下もないことになります。(ただし円自体が回転すれば別です)
「円卓」には順列がなく、上座下座という概念が発生しにくいので、平等に集うのに向いていると言われています。(アーサー王の伝説とも関係します)
私たちは円環を縦にして上下思考で観察するから、輪であっても上と下という概念や感覚が発生します。
しかし円を横にしてみれば、ただの地点・ポイントの違いにすぎず、さらに言えば同じ円周上にあることで、俯瞰すればすべて同質だということもできます。
またたとえ「輪」を縦にしたとしても、ずっと回転している限り、下のものは上になり、上ものは下になって、それらは循環して永遠に位置は固定されません。
ということは、堕落の道に見えてもそれはいつかは上昇(向上)に転じ、上に上ろうとしていても、結局いつの間にか、下降(堕落)していることにもなるかもしれないのです。早く上昇しようとすればするほど自分で円の回転を速めることにもなり、下降のリスクも増加します。(同じ輪の中にいる場合)
それでは向上することに意味がないのではないかと思うかもしれません。
また、それならば快楽と堕落を求めたほうが苦しくはないので、むしろそちらを選んだほうがよいのではないかという悪魔的な考えにも至ります。
この回答は難しいのですが、ひとつにはマルセイユタロットの「運命の輪」の象徴が示唆を与えてくれます。
「運命の輪」を見ると、輪から抜け出たスフィンクスの存在があり、同じ円の中で回っている限りは、上昇も下降もなく、そのように錯覚しているだけだとなります。
つまり、幻想(幻想の輪)の中では真の覚醒はないと言ってももいいのです。
良識ある行動も、悪意ある行動も、はたまた向上の道も堕落の道も、同じ円(レベルの中)にいる限りは、実は同質の両極的違いにいるだけで、さほど意味を持たないと極論することもできます。(気がつかなければ、囚われているのと同じ)
もうひとつの回答の示唆は、やはり「ウロボロスの蛇」の象徴です。
幸運・不運、順調・不振、大局・小局、個人と世界など、一見まったく違う状態や範囲に見えても、そしてどんな局面においても、そこにはすべて同じ原理が働いているという共通点・共通ルール・法則を見つけ出すことが重要だと考えられます。
尾っぽは最終的に頭になり、またその逆に、頭は尾っぽとつながっているのです。頭と尾では、見た目や大きさが明らかに違うものですが、一匹の同じ蛇の体であり、ただ見た目の表現や役割の違いでしかないととらえられるわけです。
すると、地獄にも仏がおり、救い(悟り)の要素はどこにでも遍在していると見ることが可能になってきます。
極めて堕落的な生活・欲望に準じた生き方をしてても、何かの瞬間や境目で真の向上へ導かれることもあると想像できます。
ただ尾から頭、頭から尾に至るには、正反対のもののつながりであるだけに、どこまで進んでも、一見なかなか目指す目標にたどり着かないような恐怖感・焦燥感にも駆られると想像できます。
それ相当の覚悟と極め方がどちらの方向(頭の方向・尻尾の方向)においても必要だろうと、「ウロボロスの蛇」を見ていて思います。
新講座や今後のタロット講座について。
久しぶりに、今後のタロット講座の予定(概略)などを書いてみたいと思います。
前々からここでもお知らせしていましたように、現在は講座体系の見直しと再構築を図っており、新講座を誕生させる予定です。
入り口となる基礎講座はほとんど変わりないのですが、次のステップの受講形態が二・三、新しくなります。
従来では、基礎講座(基礎コース)の次に発展コースという、プロタロットリーダーになりたい人向けの講座があったのですが、これはこれで残しつつ、もうひとつのルートになる講座を創成します。
それがタロットによる自己実現コース(名称は今後決定します)で、人へのタロットリーディングをすることよりも、タロットを使って自分を成長させたり、解放させたり、自己を実現させたりするにはどうすればよいのかという方法をお伝えする内容になります。
タロットを学び自分に活用したいけれども、別にプロのタロットリーダーになりたいわけではないという人も多くいらっしゃいますので、その方たちへの要望にもかなうものとなります。
このコースでは、私がこれまでタロットを通じて得てきたものを、各々の人生に活用する具体的思考と方策として、様々な観点とアプローチから、特に使いやすく効果的なものを厳選して講義することになります。
タロットリーディングや大まかな象徴、少々の自己投影についてはたくさん講座はあると思いますが、自己活用について特化した講座はなかなかないと思います。実はタロットとは本来、そのための道具でもあるのです。
タロットの本当の価値というものを皆さんに実感していただきたいという強い思いでもって、実施する講座となります。今までの私ではまだ探究不足、力不足のことがあり、まだ整理して披露するのには時期ではないと考えていました。
しかし、今年に入ってから様々なメッセージとシンクロが発生しており、もはや猶予している段階ではないと気づきました。占いではないタロットということはもちろん、単なる精神的・形而上学的知識として終わるタロットではなく、実際に効果を及ぼすところまで踏み込んでいきたいと考えています。
いわばタロット(の精霊)とともに、あなたの生きる(生きやすくなる)ヒントと方法を伝授しようという試みです。基本は大アルカナ22枚を使いますが、小アルカナも活用します。これらのことを知り、実践することで、まさにタロットは自分のために使うものである実感と効果を得ることができるでしょう。
ただ、そのためにはマルセイユタロットの基礎知識と土台作りが不可欠です。いわばそれなりの準備がいるわけです。
いきなりこの自己実現コースができないわけではないのですが、やはりタロットの基本的な象徴の理解と読み方の知識・技術はあったほうが効果的で早いのです。
ということで、新講座を受講いただくための前提としても、基礎講座をもう少し開講する考えでいます。
基礎講座は現在二種類のコース、ノーマルとハイクラスを行っているのですが、今はグループ講義を除いて、新規の基礎講座はハイクラスしか原則開講していません。
しかしながら、今年後半は特別に新規からのノーマルクラスも募集しようかと思っております。ノーマルクラスはハイクラスに比べて半額くらいになりますが、基本的な知識はそれで十分に入ります。(ハイクラスはタロット以外の知識を伝達したり、個人の特性にも配慮したりするため料金が上がります)
一方、状来通り、春と秋に開講するハイクラスの基礎講座も、もちろん行う予定です。
いずれも新大阪教室を中心に考えていますので、人数はそれほど多く募集できません。ハイクラスはその性格上、少人数限定となります。ただノーマルクラスは希望者がいれば、もう少し人数を増やすことも検討します。(場所もノーマルは新大阪以外の可能性もあります)
ハイクラスは10月のいずれかの週の土日連続2日間×3ヶ月の延べ6日間か、あるいは土曜か日曜日の隔週開催延べ6日間というパターンかになります。
ノーマルクラスもハイクラスと同じパターン(しかし全5日間)か、希望者が平日が多ければ平日開催も考えます。9月開講でもノーマルの場合は可能です。
正式募集は8月下旬(特にハイクラス)からを想定していますが、今の段階でもハイクラス・ノーマルクラス問わず、マルセイユタロットの基礎講座の受講を検討されている方は、お問い合せからメールいただくと、日程的にそのご希望を優先的に配慮させていただくことができます。(仮予約みたいな形です)
「少し興味ある」「受けてみようかな」という「ちょっとした希望」の段階(笑)でも、お問い合せは歓迎いたしますので、どうぞお気軽に。
なお、もっと簡単でリーズナブルな学びの方法としては、カルチャーセンターの講座もありますので、そのような形がご希望の場合は、京都新聞文化センター・よみうり文化センター神戸での受講をご検討ください。京都では9/17(火),神戸では9/5,19(木)に体験会があります。
感情発生のパターンを変えるふたつの方法
よく「感情をコントロールしましょう」とか、「感情的になってはいけません」と言われることがあります。
これがいいのか悪いのかは実は難しい質問です。どちらとも言えないものだからです。社会から見るか個人から見るかでも話は違ってきます。
ただ、感情を起こさないようにしたり、自由に感情を選べたりするような「コントロール」はまず不可能だと思ったほうがよいでしょう。
起きる感情そのものを操ろうとするのではなく、感情的になるあなたの反応のもとの価値基準を変えるほうが早道です。
腹が立ったり、悲しんだりする感情は誰でも人間であるならばもっているものであり、場面によって必ず生じるものです。
しかし、人によって怒る場面が違うように、さらに言えば、自分にとっても楽しかったり辛かったりするシーンが違うように、感情の生じる内部基準が異なれば、感情の発生パターンも変更していくことが可能です。
これもよく言われるように、「広い心を持てば穏やかになる」というのはそういうことなのです。
「狭い心」と表現される時代の自分の価値基準と、「広い心」になったそれとでは自分の物事への受け止め方も変化し、感情発生の反応パターンが変わるというわけです。
この反応パターンを変えるためのもっとも有効な方法が、学びと経験です。
学習により、自分の価値基準が変わり、「あれは悪いことと思っていたけれど、いいこともあるんだ」と気がついたり、「そもそも、いい・悪いもないな」となったり、知識によってこれまでとは違った心境を得ることができます。
ほかにも「怒るということはアドレナリンが出て興奮状態になって、いわばドラッグをやっていることと同じなんだ、心身によくないな」と知り、今までより冷静な反応ができるるようになったり、「ここで悲しくなるのは、私の成育歴から来る今の疑似体験によるものだったんだ」とわかって、もう無闇に悲しくならなくなったり・・・と、学び・学習によって感情発生パターンは変わります。
学びというのは、理屈ぽくなってかえって感情や心をないがしろにする装置ではないか(感情のセンサーをにぶらせる)と疑う人もいますが、要は使いようであって、学びと知識が自己解放につながればいいわけです。
思考がひとつよりも、たくさんできたほうが、それだけ自由に選択できるようになるからです。
さてもうひとつの「経験」のほうですが、これもとても重要です。
人はイメージや想像で経験していないことも精神世界で味わうことが可能ですが、残念ながら物質のある現実に生きている限り、それは生身の実体験にはかないません。(ただある方法によって、通常のイメージでの体験を超えたものを味わうことができます。これがタロットの秘密のひとつです)
簡単にいえばリアリティに欠けるわけです。「想像と違った」と実体験のあとによく人がいうのも、そのためです。
ではその違い、リアリティに欠けるとはどういうことかと言えば、「五感」で感じるトータルの感覚の違いだと述べることができます。頭の想像だけでは、五感で感じるそれとは情報量のレベルが違います。
タロットの四大元素的にたとえると、風をメインとした世界と、四大をまんべんなく感じる世界との違いであり、また次元の違いだとも言えます。
話が少しそれましたが、結局、実体験があるとリアリティを感じるので、「感情」的に有利(感情を味わいやすい、想像しやすい)なのです。
言い方を変えれば、人の立場や気持ちがわかる(自分の経験によって)ということです。
病気で苦しんだ人には、やはり同じような境遇の人の気持ちがわかり、特に同じ病気の人だったらもっとよくわかるでしょう。
サラリーマン経験があるとサラリーマンの感覚を身近に感じ、フリーター体験がある人はフリーターの立場がよくわかり、起業している人には自営の人の思いも感じることができます。
子育てをした母親であれば、やはり同じ育児をする親御さんの気持ちや状況がわかり、家族を持つ人には夫婦関係・親子関係の問題がリアルに響きます。
こうして自分の経験によって、人の気持ちを自分のこととして(半当事者のように)感じることが、よりできるようになるのです。
そうすると、無闇に相手(同じような経験をした人)を批判したり、怒ったりするようなこともありませんし、相手の喜びや悲しみもすごくよくわかるようになります。
これは経験により、自分の感情発生のパターンが変わっているのだと言ってもいいのです。
そしてここが重要なのですが、先述したように理性や知識によって感情に支配されずに済みますし、逆に(人の)感情を知り、(自分に)味わうという感情そのものにフォーカスする方法で、これも同様に感情を自分にとってよきものにすることができるのです。
前者が知識・学びであり、後者が実体験による感情の会得です。
アニメ「猫の恩返し」を見て。
今日からジブリの新作が公開されるということで、テレビ系列でもジブリ作品がよく放映されています。
アニメ好きの私ではありますが、個人的にはジブリの作品、特に宮崎監督の作品は初期を除いて、あまり好きではありません。
理由はグノーシスの気づきを阻む要因が多いからです。ただ今日はそのことがテーマではないので書きません。また、ジブリでも少しリアリティを感じさせる作品は好きですし、好きではないものも違う視線で見ると、制作者の意図を超えてインスピレーションを得ることも可能です。
さて、昨日は「猫の恩返し」をテレビでやっていました。たまたま見ていたのですが、今の目線でこの作品を見ると、結構いろいろな気づきがありました。
この作品も作品そのものは私の好みではないですが、しかし前述のように見方を変えると極めて示唆に富む作品に変化するのです。
一番面白かったのは、主人公の女子高生がファンタジーの(猫の)世界に連れて行かれた時、「猫になってもいいかなぁ・・」と思う度に、自分が人間から猫化していくという演出です。
主人公を救い出す紳士な猫人形は、「自分を強く持て、自分の時間で生きろ」と主人公にアドバイスします。
このあたりが多分に心理的・スピリチュアル的表現になっているのです。
簡単にいえば、そして制作側からのメッセージとして見れば、このことから私たちに対して、「自分として生きること、誰かや周囲に流されず、自分をしっかり持って主体的に生きよう」ということでもあると思います。ファンタジーや空想世界を利用するのは、アニメ的表現の特徴ですし、お決まりと言ってもいいでしょう。
これは確かに大切なことです。
ただ、タロットをやっている私から見れば、それは現実の生活をまずしっかり生き抜くための基礎知識であって、いわば当たり前の第一段階だと見ます。
今回、私がこの映画で感じたのは、意識の揺らぎによる世界の変化ということです。これは第二段階の生き方と言えるでしょうか。また自分意識の選択というテーマもあります。
人はともすると、自分を生きるのではなく、誰かの期待する人間像や社会から植え付けられるモデルで生きようとします。
実はほとんどの人は無意識のうちに、そうして生きていると言えましょう。
つまり、最初のこの映画のテーマのように、多くの人はしっかり自分とその時間で生きておらず、現実でいながら、ほかの人の世界観というファンタジーで生かされているようなものなのです。
ただここで、では「自分」とは何であり、誰であるのか? 自分を生きるとはどういうことなのかと突き詰めて行くと、おそらく誰しもあやふやなものになってくると思います。
なぜならば、人(個人・個性)は、対比、対人、対物で決まるからです。結局、自分以外のことによって、自分が規定される(違いが決まる)ので、外のモノと比べて「自分」だと自らが認識するわけです。
ということは、自分というものは「削ぎ落とされた他人との違い」と極論することもできるかもしれません。それでもそれは外見や目に見える範囲でのことです。
内側(心)まで人と違うのかどうかはわかりません。
自分の心や思考と思っていても、やはり人の思想や情報に影響され、自分で形成した信念によって自分というものを幻想的に創り上げているだけかもしれないのです。
ということは、自分というものは、とどのつまり、あやふやな存在だということで、「自分探し」の困難さ、「自分を生きる」という本当の意味での難しさはここにあると考えられます。
そこで、これを反転させてみます。
結局、自分というものがわからないものであるならば、逆に自分を自由に変えていくこともできるのだと。そういう存在が人間だと考えることもできるわけです。つまりは自分でモデルや形式を選べるのです。
「猫の恩返し」に戻りますが、人間である主人公が猫になりたければ猫になることもできますし(象徴なので現実の猫になるというわけではもちろんありません)、もっと言えば別の動物や人間にもなることも可能なわけです。
さらには時空ということもポイントで、時間と空間が特に現実を認識させるうえで重要な役割を持ち、場所の質と時間のリズムによって意識が変わり、人(人間性)すらチェンジしていくことにもなるのです。
(マルセイユタロットの「運命の輪」)
先に「意識の揺らぎ」という表現を文章中でしましたが、意識を変えてほかの人間に切り替える(自分が変容する、自分を着せ替える)には、意識を揺るがせる工夫がいるわけです。
それは実はファンタジーや空想、時には妄想にさえヒントがあります。
通常、人の意識が揺らぐのは、とてもインパクトのあることが起きる(つらいこと、苦しいこと、反対にものずこい喜びなど)か、自分の個というものをなくすような全体性の体験(没我)をすることで生じます。
自分と思っているものを喪失することで、別の意識(のパターン)を自分に移し替えることができると言ってもいいでしょう。
マルセイユタロットの「13」の秘密もここに隠されています。
ただ、自分を変えられる・選べると言っても、奴隷として洗脳させられている場合(無意識のあうちに、ある役割をさせられているの)と、主体的に自分でわかって選択している場合との違いが、死活の意味で大きく、それがグノーシス(自分の神性の認識)につながるものと考えています。