ブログ
リーディングにおける人の世界観
人にはそれぞれの世界観があり、自分の世界は人と同じようでいて、異なるものでもあります。
対人タロットリーディングでもそうなのですが、この、「人の世界観」にどう寄り添うかが重要です。
極端なことを言えば、問題状態にある時、誰もが軽重の違いはあれ、統合失調にあると言ってもよいです。
それは自分の信じている世界観、従来のデータから導き出される世界観と今とが、統合が取れない状況を呈していると言えるからです。
だからタロットリーダーは、相談者の新しい世界とこれまでの世界との橋渡しを、タロット(の象徴)を通じてサポートするのが役割でもあります。
このあたりはプロ向けの私のタロット講座でも、これまで以上に説明して行きたいと考えています。
さて、新旧の世界観の統合とは別に、タロットリーダーの生きる世界と、相談者・クライアント側の生きる世界の次元・層(相)のズレがあまりに大きい場合は、リーディングによる問題の解決や浄化が少々難しいことがあります。
「世界」というのを「価値観」と言い換えてもよいでしょう。
つまり、タロットリーダーが受けて入れられる世界が、クライアントのそれと著しくかけ離れている場合、最初から、クライアント自体を拒否してしまう傾向になりがちなのです。
かと言って、タロットリーダーも人間ですから、話される内容によっては感情的に嫌悪感や拒否感、そこまでなくても、疑問感が多少出るのも否めません。
ただ、タロットリーダーはタロットを使う(読む)からこそタロットリーダーなわけであり、ここにタロットを使う意味と意義が大きく出てきます。
特に最初に大アルカナ(マルセイユタロットのケースです)から展開していくこと、検討していくことは、物事を抽象化していくこともなりますので、お互いの具体的世界観をいい意味で棚上げたした状況(中間の状態)にします。
簡単にいえば、どちらの世界も「シンボルイメージ」にしてしまう(置き換えてしまう)ということです。
たとえば、ペットの犬が亡くなったことで悲しみ、悩んでいるクライアントがいて、「自分(クライアント)は犬と会話できていて、犬の魂が今近くにいて自分に訴えかけているのが気になる」という問題があったとします。
一方リーダー側は、「犬と人間は会話などできないだろう、犬の死による何か心理的なトラブル状態なのだろう」という世界観でこの問題を見ているとします。
このまま話を進めると、本当の意味ではなかなか両者ともに納得した相談ができません。
ここにタロットカードの象徴を間に入れます。
すると、あるカードがクライアント側ではペットの犬の魂を象徴するカードに見え、逆にリーダー側ではクライアントの心理的な状態をカードが表していると見ることができます。
両者は見方は違うものの、「タロットカード」という同じ象徴を通して、世界観は違えど場を共有すること(心を通じ合わせること)はできるのです。
また、タロットリーダー側もカードがあれば、犬の魂を擬人化して見ることも可能であり、反対にクライアント側もカードの象徴の説明を受けると、自分の心理状態が絵として表れていることを認識できるようになります。
結局のところ、お互いの世界(観)は違っていても、相談自体はうまく行き、心がともに静まり、納得することが可能になるわけです。
カードの象徴というものは、こういう機能があります。
ただ誰もがスムースにいつでもできるわけではなく、リーダー側にはそれなりの受容性の拡大、タロットの象徴知識の蓄積、いろいろな面での統合性と客観性は求められます。
つまりはクライアントの多種の世界観を、カードによって理解するテクニックが重要なのです。ということは、自分自身もいろいろな層(相)を「アリ」だと認められる許容力が必要とされます。
それはどれが正しいとか正しくないとかの判断(裁判)する力ではなく、どれをこの場合、選択することがベターなのかという選択の力といったほうがいいでしょう。
人間関係の多重構造
人間関係は、タロットリーディングの相談でも多いテーマです。
一般的にもこれで悩み苦しんでいる人もいれば、人間同士の心地よい関係ほど楽しめるものもないとエンジョイしている人もたくさんいます。
恋人やパートナー、夫婦、家族、友人たちとの素敵な時間も、いわば人間関係から生み出されているのですから、人間関係は喜怒哀楽の感情を生じさせる最たるものと言うこともできるかもしれません。
人間関係は「関係」と名前がついているように、誰かとの相対的なもので決まってきます。
人間関係で悩む場合、案外、これが忘れ去られています。
自分にとっての相手と、相手にとっての自分は同じようでいてまったく違います。
それは自分を中心とした人生劇場と、他人を中心としたそれとを比較すればわかるでしょう。
あなたが主人公の舞台と、相手が主人公の物語とでは、人物の価値(役割・重要度)が異なるのです。
すなわち、人の数だけ舞台や劇場があり、それはその人が主人公のストーリーなのです。
従って、あなたが思うほど、相手自身からあなたを見た場合、大きな存在ではないことがほとんどです。
自分の人生劇場で、自分以外の人を主人公設定している人はまずいないからです。
確かにシーンひとつだけを抜き出して見れば、主人公を超えて目立つ登場人物もいるかもしれませんが、それも結局は主人公(の人生ドラマ)を引き立てる役に過ぎません。
ですから、中心はあなた自身であると思うことが大切です。
あなたと相手は、それぞれの劇で必要な役柄をともに演じているのですが、それは同じ劇ではなく、互いにゲスト出演しながら、別の物語を創造しているわけです。
相手の物語は相手の領分であり、あなたはゲストでしかないので、必要以上に気にかける必要はありません。
ただ人生劇場のストーリーはプロットは大まかに決められているものの、ライブで即興劇として演じられていく部分もあり、あなたが相手の劇に、より関わろうとすると、そういう劇にお互いものが変化してきます。
しかしながら見ているほうとしては、「いつまでこれ、続くんだよ!」と不興を買いそうです。(笑) もちろんそれが伏線となっていて、すばらしい大逆転とか展開があれば話は別ですが。
さて、マルセイユタロットではカードの人物などの視線によって、人間関係や、ある人物の関心事をイメージするという技法があります。
これをうまく利用すれば、自分中心の劇と、相手の劇とを分けて観察することができます。
つまり、同じ舞台で演じられている二種(自分と相手)の人生劇を、ひとつのタロット展開から想像し、読み取ることが可能になるわけです。(とはいえ、劇の全容ではなく、あるテーマに沿った見方ではあります)
自分は相手にとってどういう役なのか(反対に、相手は自分にとってどういう役回りの人物なのか)、そのあてがわれているものを洞察することで、人間関係に冷静になれたり、真の関係の意味(なぜその人とそのような状態になっているのかの心理的・魂的意味)を知ることができたりします。
相手の役を自分が勝手に思い込むことは自由ですが、相手にもあなたの役を決めたり、思ったりする自由があります。
それが一致していれば楽しいでしょうが、そうではないことが多いのも人間関係の難しいところで、また興味深い部分でもあります。
そして両者を結んだり、観客目線で二種の劇を統合して見ているのは、神性なる自分であり、またマルセイユタロットでいえば天使的な存在(神の使い)です。
このことは「恋人」カードに象徴されています。
ということで、自分が相手にとって現実的(表面的)にどういう関係であるかとか、よい印象を強く残すかどうかなどは、大きな目線で考えれば、ほとんど意味のないことになります。(現実的な部分では意味は、やはりあります)
さらに言えば、相手にどう見られるかは、相手の劇での話になってくるので、自分が完全にコントロールできるわけではありません。
どのように見られようと、あなたはいい・悪いを含めて、相手の劇を彩る人物として相手には何らかの貢献をしているのであり、それで十分と言えます。
とにかくあなたは役に立っていると思い、安心するか、過剰に関係を期待しないことです。
あなたはあなた自身を中心として、多くの人と結びつきを得ながら、あなたの人生劇場を、より充実させて行けばよいのです。それが結局、あなたと関わる人の人生劇場をも輝かせることにつながるのです。
女性・男性の見方、認識と行動の違い
世の多くの男性は、占いや精神世界的なことは、まやかし、迷信、くだらないものとして関心を示しません。
タロットを学習したいという女性の方でも、ご主人や男性のパートナーにはそのことを言いにくい、話しづらいという人さえいます。
私も男性ですから、男性の方々の気持ちや考え方はわかります。
そこで、女性と男性の考え方と行動の違いを、極端なたとえ話で述べてみたいと思います。まあ、とはいえ、私が男性なので、本当の意味での女性の気持ちはわからないことは付け加えておきますが。(苦笑)
ただここで言う「女性」「男性」とは、必ずしも実際の性別ではなく、そういう「傾向」「性質」と考えていただければいいかと思います。
ですから、自分が女性でも男性になる人もいますし、その逆もあります。
さて、もし自分が誰かから、
『右2回、左に3回回って「あ・うん」と叫んだら運がよくなる』
と聞いたとしましょう。
おそらく誰もが最初は変な話・・と一瞬思うでしょう。けれども、ここから女性と男性では違ってきます。
女性(的な人)は、「運がよくなるなら、やってみようかしら☆」と思い、実際に試してみる人が少なくないと想像します。特に何人か一緒になれば、行動に移す確率は高まります。
逆に男性は、いきなりは行動しません。そこに行動するための「根拠」「論理」を求めるからです。
男性はこの場合、「その言った人は誰なのか?権威やきちんと研究している人なのか?」と考えたり、「右2回、左3回というのは回転率やエネルギーの効果として何か意味があるのか?」とか、「ほかの回数ではダメなのか」「あ・うんといえば、あ・うんの呼吸で神社の狛犬の象徴でもあるな、何かきっと関係するのだろう・・」とこだわったりするのです。(笑)
つまり、現代の科学的な目線であろうが、神秘主義・精神世界主義的な考え方だろうが、やはりそこに論拠・結果につながる論理を求めるわけです。
その論拠が、一般的な科学なのか、精神的な見方でのものなのかの違いなだけです。(この違いで、精神世界を信じるか信じないかの違いになっていることが男性では多いです)
また見方を変えれば、結果よりも、その結果に至るプロセス・導き方にもウェートを置いていると言えましょう。
だから、負けたりダメだったり、時には死ぬことがあるかもしれないことであったりしても、プライドや意味が見い出せれば行動に移すのが男性です。
女性から見れば、「そんなことしても結果が無意味(獲得する実がないように見えるもの)なのに・・」と、バカらしいとさえ思うことを男性は必死で行うことがあります。
プライドや誇りは精神的なものなのに、男性は普段は精神的なことをあやふやなものとして否定しつつ、結局は精神論になる(精神的な意味が自分であると思えば、死ぬまで行動するようなこと・・)のが多いのも男性です。
反対に言えば、男性はそのことに意義・意味・誇りがないものは行動しないことにもなります。
しかしながら、女性は過程ではなく、結果(果実)を見ます。
自分にとってよいものか悪いものか、幸せをもたらすものかそうでないものか、気持ちのよいものかそうでないものか、こういう基準によって、とにかくやってみて結果を見ようとします。
結果からプロセスが始まると言ってもよいでしょう。男性とは逆です。
こう書くと、まるで女性は思考せずに直感だけで動いているのかと思われがちですが、一面ではそうなのですが、実は本当に知性のあるのは女性側です。
ただし、その知性が無自覚な人が多いということと、本当の知性は女神性にあるので、なかなか自覚や表現がしにくいという点があります。ただ男性にはなかなか自力では到達できない境地です。
上記の例でいえば、男性だと、分析・研究したうえで、「なるほど5回という左右の回転と、あ・うんという言葉の波動が、場の異質なエネルギーの合一を促し、自分がそのエネルギーと同調することで調和をもたらし、運という不確かなエネルギーと場の状態を安定に導く作用があるのか」となり、それを実行するようになります。
そしてこれを理論化し、ほかの人に説明・普及させようとします。
一度根拠をもって信用すると、絶対の誇りとして信念化され、誰がなんと言っても揺るがないほどの強固なものになることもあります。
女性は論拠よりも、実際に行動してみて効果を見るわけですが、その過程において直感と直観を使い、実は最初からそれが自分や周囲に調和をもたらすものであることを認識して行動しています。
女性は何も考えていないわけではなく、精神世界的には直感やインスピレーションを受け取っており、その意味ではプロセスも非常に重要視しています。それが男性には、あるいは女性でも自覚できず、わからないだけです。
男性が思考を使って効果の理由を導き出したのに対して、女性は直接的に瞬間的にその論拠を思考レベルではなく、直感(もしくは直観)レベルで、頭ではなく感情や感覚で理由を悟ります。
女性のほうが別の認知高速処理装置を有していると言ってもいいのです。ですから本当は知性的なのです。
従って、それは現実世界での言葉では表現しにくいもので、また時には個別性(普遍的ではないもの)を持ちます。それは感覚や感情が人それぞれの表現を持つからです。
しかしながら、その直感レベルの次元が低いと(高いものは「直観」になります)、思考レベルよりも下がり、何も考えない鵜呑みの迷信に近くなります。
さらには女性は受動性と共鳴性を持ちますので、自分の響きを他者にも響かせる表現があり、自分が感じたものを口コミで知らせるだけではなく、無意識レベルで自分の感覚を言葉ではなく、感情・雰囲気のようなもので伝えていく(伝わっていく)力があり、それによって広く水の波紋のように伝播していく状況も表します。
タロットにも表現されている四大元素的に言えば、男性は風と地、女性は地と水で「火」である行動を示すともいえ、また男性は風と土の間に「火」(直観)を、女性は地と水の間に「火」を持つと言ってもよいでしょう。
ということで、どちらがよくてどちらが悪いというものでもなく、単に物事をとらえる見方・あり方の装置の違いみたいなものなのです。
女性はやは今述べた女性的なとらえ方をしがちですし、男性は男性的な見方をしがちですが、必ずしも実際の性別通りではなく、置かれている状況、もともとの気質などによっても変化します。
大切なのは違いを認め合い、一方が絶対と押しつけるのではなく、ともに尊重して補い合うということです。なぜならば、これが世界・宇宙・森羅万象の二極の表現方法だからです。
女性は直感での把握が優れていますが、自分の波動やレベルが下がっていると、先ほど言ったように迷信レベルに落ちますので、ここに男性の分析によって普遍的な思考レベルものまで高める必要があります。
逆に男性は凝り固まらず、もっと柔軟性を持ち、真の宇宙的叡智に到達するために、は直感力・女性性を自分に許可することが重要です。
マルセイユタロットというのは、タロットなので一見女性的ですが、その実、論理的・男性的でもあり、この両方のバランスを見るツールでもあるのです。
タロットにおける動物表現
タロットの絵柄において、人間だけではなく、天使や動物といった存在もよく登場します。
それらにはもちろん意味があるのですが、一番有名なところでは、四大元素を象徴する動物や天使たちです。
このあたりは同じ西洋ものの「西洋占星術」の概念・象徴と同様(一部異なりますが)ですので、占星術を知っている方ならば、意味の解釈は容易です。逆に言えば、タロットの象徴理解は、占星術にも有益であると言えます。
さて、こうしたいわば、普遍的な意味とは別に、準普遍的もいえる意味があり、さらには個人的な意味ともいえる個別性を持った見方もできます。
これがタロットの象徴のよいところでもあり、難しいところなのです。
ところで皆さんもよくご存知の、西遊記という物語があります。孫悟空や三蔵法師が出るあれです。
西遊記はストーリーのプロット自体もよく使われますが、何よりもそのキャラクターがパロディになったり、モチーフとして使用されたりしますよね。
たとえば「孫悟空」といえば、今は漫画・アニメの「ドラゴンボール」の主人公と思う人が多いかもしれません。(笑) ドラゴンボール自体、もともと西遊記がベースになっています。(最初の7つのドラゴンボールを集めるための旅のメンバーなど)
それでその西遊記のメインの登場人物、孫悟空、猪八戒、沙悟浄、三蔵法師は、仏教的にはそれぞれある欲や境地を示していると言われています。(強さ、食・性、知識・プライドなど)
三蔵法師は欲がないようなよいお坊さんで、いいように思われていますが、別の見方になると、「悟り欲」みたいにも見えます。(実は三蔵法師も旅の道中、いろいろと迷わされますが(^_^;))
それはさておき、ここで動物(沙悟浄も一応動物的に見て)に注目してみると、猿、豚、カッパという異形のものたちで、人の持つ欲望あるいは能力が表現されているのがわかります。
実はタロットも同様なところがあり、タロットにおける動物たちが、準普遍的な意味では、人の持つ欲望や羨望対象、潜在能力などを表すことがあるのです。
また中国の話になりますが、中国人はよく動物を観察していて、形意拳など、動物の動きをまねた拳法があるくらいです。
これはタロットリーディングにおいても役に立ち、動物の象徴を単に意味で暗記するのではなく、なぜその象徴の意味が、その動物の形で表現されているのかを感覚としてもつかむことが大切です。
言ってみれば、自分がその動物になったかのごとく、心で演じてみれば、象徴の極意が伝わってくるというようなものです。
これがわかってくれば、いわゆる低次における「動物霊」とたとえられるような表現の意味も、また理解できるようになります。(それが見えるという意味ではありませんよ)
何事もそうですが、物事には両面があります。
特にタロットにおける動物象徴はネガティブにとらえられがちですが、もちろん逆のポジティブに見ることも可能です。
さらには、同じ種類の動物が何枚もカードで出るようだと、その動物による象徴が鍵であることは、一目瞭然です。
マルセイユタロットの場合、同じ動物でも意味をもって微妙に絵柄を変えていますので、その違いを細かく見れば、動物表現の中でも、どのような質が適しているのか、あるいはそうでないのかも見ることができます。
たとえば「鳥」でも、飛んでいるのがいいのか、木に止まっているのがよいのかというようなことです。
恋愛における受容性
マルセイユタロットの大アルカナ、「斎王」と「審判」はともに「2」という数を持ち(「審判」はひと桁化すると「2」)、受容性をひとつのテーマとします。(タロットは多面的な考察法があり、これはあくまでとらえ方のひとつです)
ところで、皆さんは恋をすると、その対象の人(こと)をどう思うようになりますか?
今恋愛状態にない人でも、昔(苦笑)の経験を思い出してください。またこれ(恋愛対象)は人ではなくても、好きなことだったり、物事であったりしてもよい場合もあります。
すると相手のことを愛おしいと感じていたり、受け入れたいと思っていたり、または反対に受け入れてほしい、愛してほしい、好きになってほしいというような思いを想像することができるでしょう。
結局のところ、そこには相互に受け入れ・受容というテーマが見えてきます。
つまり、恋愛は今まで個別(別々)であったそれぞれ(自分と他者)を、受け入れ融合していくことの思考と行動の機会を与えられているものだと述べることができます
エネルギー(関心のエネルギー)のベクトルが、突然、自分方向から他人方向へと逆転するわけです。
ところが、恋愛の場合は自分方向のベクトルも時に過剰になるのが面白く、また悲劇を生むところではあります。
いずれにしても、たとえ両想いになれなくても、相手を受け入れたい、自分を受け入れてほしいという「受容」の気持ちは、どちら向きせよ、恋愛で著しく生じるわけです。
しかながら、やはり恋愛で大切なのは、相手を受け入れられるかという方向性です。
もちろん、自分を受け入れてほしいということも、恋愛ならではの強い思いがあるのはわかります。それも人情というものです。
そして両想いになれば最高であるのも、感情的には間違いないことなのですが、恋愛という経験の価値という観点から見れば、その成就・成否に関係なく、「相手の受容」がポイントであり、課題・テーマだと考えられるのです。
ちょっと古い漫画(のちにアニメ化・実写映画化もされました)になりますが、高橋留美子の「めぞん一刻」という作品がありました。
この漫画は主人公の五代裕作が、彼の住むアパートの管理人で若い未亡人である音無響子に恋をして、最後に結ばれるというラブコメディです。
五代君が音無さんとの結婚が決まった時、音無さんの前夫(死別)の墓前で五代君が、「あなたもひっくるめて、響子さんをもらいます」と報告するシーンがあります。
なかなか感動的シーンなのですが、いわば、これが好きになった人の受容性というものをよく表しているように感じます。
どちらかいうと、母性のようでいて、実は父性であると言えるものです。
その人の生きてきた歴史、関わってきた人・モノ・シーン・経験・・・どれひとつ欠けても、今あなたが愛しているその人ではなくなるのです。
今対峙している相手が相手であるのには、その人が生きてきた全歴史があり、それを受容する覚悟があってこその本当の受け入れだとも言えます。
ただ人間ですから、いろいろと思いがあります。嫉妬や妬み、それも当然入るでしょう。ですから相手への全受容の覚悟をしなさいというのではないのです。
自分の中にあるネガティブな思い、人間くさい思いが起こること、それも当然だと認めつつ、それにどっぷり浸からず、少し視点をずらすのです。
「今、相手が相手自身であるのは、誰のお陰か?」と。
その人がその人であるのには、まずその人を生んでくれた両親のお陰がありますし、そのまた両親・・と連綿とした人のつながりが存在します。
さらにはその人が生まれた後の家族・友人知人関係、先生や講師・指導者、場所・環境・・・また極端にいえば、その人に危害を与えた人ですら、今のその人を形成した一員・要因と言えます。
あなたがその人を現在愛しているのは、そんなたくさんの人たちや物事があって、その人たる存在として創り上げてくれたからこそ、「今にいるその人」をあなたは好きになれ、愛することができているのです。
もし一人として、また一分として過ごしたシーンと時間が異なれば、あなたが愛しているその人でなくなっていた可能性もあるのです。
そうやって考えると、愛する人への受容というテーマが、少しは促進されるでしょう。
さらに一歩進めば、その人に出会っている自分さえも、その人の歴史の一部、形成要因の一員となっているのです。愛する人に貢献できることは、すばらしいではありませんか。
究極的には、実は自分がそのこと(相手も自分も)を創造していることに一瞬気がつくこともあるかもしれません。
片想いの人は、実はこの受容性を培う大きなチャンスでもあります。
相手に受け入れてもらえないのなら、せめて自分が相手を受け入れる大きな受容性をイメージしてみてください。
好きになった相手が存在してくれていること、その人があなたの前に現れるまで、いろいろな人がその人に関わり、あなたが好きになるような「その人」にしてくれたことに感謝しましょう。
それができただけでも、あなたは成功者であり、ある意味、下手な悟りを目指す修行者よりも、一瞬とはいえ、悟った人になっています。
マルセイユタロットでは、「恋人」「13」「審判」が7の数を基礎としてつながりを持ち、今回述べてきたことが描かれています。
「審判」(の境地・気づき)に至るには、恋愛をもっとも象徴する「恋人」(の体験)が必要であり、基盤になっていることが構造的にも理解できるのです。
ちなみに、「恋人」にも「審判」にも「天使」が描かれていることを付け加えておきます。