ブログ
タロットリーダーのタイプとサービス。
私の講座、発展コースでもお話をしておりますが、タロットリーダーにはタイプ(得意とする傾向)があります。
占い的な伝え方が向いている人、カウンセリング的にセッションしていくタイプ、セラピストとしてタロットを活用するタイプ・・・など様々です。
もちろん、どれかに限定されるわけでもなく、たいていはこの複合体での形式となりますし、また自分はこのタイプだと最初に思っていても、やっいくうちに別のタイプが向いているということに気付く人もいらしゃいます。
重要なのは、まだあまり実践しておらず、頭で考えている自分というものと、人様に実際にリーディングを提供していく時に出る自分というものが、同じようでいて違うことも多いのだとということです。
つまりは、やってみないとわからないところもあるというわけです。
とはいえ、やはりもともとの傾向というものもあり、それはむしろタロット以外のものでわかることがあります。
たとえば占星術のホロスコープで性質を見たり、ほかの技法で分析したりというようなことです。
あるいは普段のコミュニケーションスタイルや、自分の大切だと思っている考え・信念(価値観)によってわかることもあります。
そして、私が講義をしてきて面白いな思ったのは、自分が向いていると思っているタイプと、人から見たその人が向いているタイプというものに違いがあることです。
これは、他人にサービスを提供するという前提(観点)では、自分の自分自身への見方が当てにならないことを示しています。
ほとんどの場合、サービス提供者という視点ではなく、自分中心の自己観察の視点での分析になっていて、視点がズレているのですね。
これは間違いというのではなく、単なる見方(見るべき方向性)の違いでしかなく、どの見方の自分でも正解といえば正解なのです。
ただ人様にリーディングを提供する(特にお金をいただくというプロの立場の場合)となると、自分(中心)本位の観点ではなく、文字通り、人様から見た自分の見方に変えていく必要があります。
これは実はなかなかわかりづらいものです。
リーディングで言えば、自分リーディング(と言うより、「自分占い」と表現したほうがこの場合はよいかもしれません)が、なかなか実際にはできにくいことと似ています。
対価を受け取るサービスという経験や学びも、ある程度必要です。何より自分ではなく他人の視点と思いが重要なポイントとなります。
簡単に言えば、自分で思っているタイプは、人からお金を払ってまで受けていただくタイプ(価値があるもの)なのかどうかということです。
自分で思っているタイプというものは、得てして「自分を変えたり、自分を守ったり」することでは価値があるものが多いです。
ただし、対価サービスとなりますと、お金をいただけるか(くらいの価値があるか)どうかという基準になってくるので、自分で思うものとは異なる場合もあるのです。もちろん一致していることもあります。
あと、当たり前ですが、タイプうんぬんより、総合技術的(総合というのは、単にタロットが読めるという意味だけではなく、対人援助サービスができるレベルにあるということを意味します)に、対価をいただくレベルに達していることが前提です。
私がこんなことを書いているのも、実は今後はきちんとしたタロットリーダーを養成していきたいと考えているからです。
マルセイユタロットは自分を知り、世界や宇宙を知るのには適したツールです。いわばこれは自分使いのタロットです。
これはこれで今まで通りと、さらなるものも付け加えて講座していきたいと考えています。
特に自分使いについては、これまであまり知れれておらず、なおかつ私が独自で探究していきたタロットの技術をお伝えする基礎講座の次のレベルのものを検討しています。(基礎講座の知識でも、自分使いに十分なものではあります)
それと同時に、マルセイユタロットを使い、きちんとしたリーディングレベルのもとで、人様に問題解決や生き方のヒント、サポートが提供できるような、占いとは別のタロットリーダーを養成していきたいと考えています。
お金さえ払えば誰でもOKというのではなく、その意志と熱意、基礎部分の習得度合い等を見た上で受講を検討させていいただき、全体で一定のレベルのプロ向け講座を提供しつつも、その人の個性に応じた指導ができるよう考えていきます。
一日とか二日とかで一律で促成栽培によってタロットリーダーになるような人を、私は出したくはないと思っています。
それは何より、タロットリーダーになって、あなたのタロットリーディングを受けに来られる将来のクライアントのためでもあるのです。もちろんそれはあなた自身のためでもあります。
あなたが高いレベルのタロットリーダーになりたいと思った時に、未来のあなたの世界では、すでにクライアントが大勢いらっしゃっているのです。
その未来にあなたが追いつくだけです。無理だと思ったら、やはり未来のあなたは別のことをしているあなたに変わるでしょう。
ですから中途半端な技術と知識を身につけてやってしまったり、挫折したりすると、未来のあなたに救われる予定のクライアントたちは消えるか、あるいは困ってさまようことになります。
本格的なマルセイユタロットリーダーになりたい人は、基礎講座を受けられるのが入り口です。今回は4月20日より基礎講座ハイクラスを開講予定です。
これらとは別に、楽しくタロットを学び、使いたいという方にも、相応の講座は提供していきますので、ご安心をください。
色々な世界。(ショートストーリー)
今日は物語を書きます。
結論とかはありませんし、内容からくみ取る意味も、読まれた方それぞれで考えていただければ結構です。正解とか間違いはとかもありません。
では始めます。
ある世界(社会)がありました。
この世界では、まだ交通網も発達しておらず、他の地域との交流はほとんどない状態でした。
それでもまれに他地域から旅人などが訪れることもありました。
さて、そこの一部の地域では、「赤い服」を着ている人は悪魔の使いで、悪い人だということが信じられていました。また、あまり色を使わず、「白い服」を着ている人が多く、白が最善だという信仰もありました。
ある時、たまたまよそからの旅行者がこの地域に入りました。
その人は運悪く、「赤い服」を着ていました。そのために皆から罵倒され、泊まるところも提供されないというさんざんな目に遭いました。
旅人は住人から理由を聞いて唖然としました。
そしてあまりに悔しかったので、その地域を去る時、「私の町では赤い服は着た人は天使であり、位も高くて幸せな人だ!」と叫び、出て行きました。
住人は「そんなことあるものか!」と旅人に石を投げたりして、追い打ちをかけました。
ただ、あまりに旅人の反論の声も大きく、必死な形相でしたので、その地域のある若者がふと好奇心を抱き、「悪魔のしもべの言うことだけど、恐いモノ見たさっていうか、なんか興味が湧いてきたな・・」と、密かにその旅人のあとをつけて行きました。
若者は苦労しつつも、何とか旅人のあとを辿ることができ、やかで旅人の住む町に入ることができました。
するとその町の人々は、町に入ってきた若者を見ると、皆逃げて行くではありませんか。まるで恐怖におののいた目をして。
「なぜだろう?」と若者は疑問に思いましたが、そのうち警察のような人たちが現れ、無理矢理彼を連行し、彼は牢獄に入れられてしまいました。
「おい、オレが何をやったというんだ!」彼は叫びます。すると看守は言いました。
「おまえ、白い服着てるだろ」
そういえば、若者は自分の地域からそのまま出てきてしまったので、白い服を着たままでした。
「それが、どうした、オレの地域ではみんな着ているよ、白はすばらしい色なんだ」
しかし看守は、目を見開いて、
「はあ? おまえはバカか。白は罪人の証だ。それ着ているやつは凶悪な犯罪に手を染めた印じゃないか」
「それはここの掟だろ」
「ここもそこもないわ! 外も同じルールに決まっているだろ、掟はどこもおなんなじだから、掟なんだよ!」
彼は必死で「自分たちのところは違う!」と主張しましたが、看守をはじめ、ここの町では誰もまったく聞く耳を持とうとしませんでした。
彼がどうなったのか、それは書かないでおきましょう。
一方、さらに別の者が、この町(白い服が罪人になる町)に入ってきました。
この者はどこで情報を得たのか、よそ者ではありましたが、きちんと「赤い服」を着てやって来ていました。
当然、牢獄にも入れられず、それどころか、たいそうな歓待を受けました。
その後、その者はそこから旅立ち、今度は赤い服が嫌われている町(白い服が最善とされる町)の近くに来ました。
彼は持ち物の中から、白い服を取り出し、それに着替えました。そうして町に入った時、ここでもかなりのよい目をすることができました。
彼は心の中でつぶやきました。
「しめしめ、どの町がどの色を尊敬しているか知れば、楽に旅をできるぞ」
彼はこの世のからくりを明かしたと、得意になりました。
やがてこの彼も、次なる町に入ることになりました。
「ここは確か・・・紫だったな」 彼は紫の服を着て町に入ります。
案の定、彼は宮殿に招かれ豪勢な接待を受け、あまつさえ「この町の王様になってほしい」と懇願されました。
「王様か、こりゃいいな」「色を支配すればこの世も支配できる」 と彼は喜んで承知しました。
次の日から彼は王様としてこの町を治めることになりました。
「さてと、好きなようにこの町を変えてやるか」 彼は家来を呼びました。
「さて王より命令するぞ、まず・・」と言おうとした時、家来が遮りました。
「紫の王様、今日は緑の日なのです、王様は紫のままのご衣装ですので、残念ながら奴隷に格下げです」
「バカな、私はここの王様だぞ、そんなこと通じるか!」 彼は家来に言いました。
しかし家来は、
「この国の法律は神が作ったもので、絶対です。王様と言えど従わなくてはなりません」
「じゃ、緑に着替えるから、許してくれ」 無駄もしれないと思いつつ、彼は言ってみました。
すると家来は、
「いいですよ」 とあっさり了解してしまいました。
「えっ、いいのか」 彼はほっとしました。が、次なる疑問も湧いてきました。
「ところでもしかして、明日になると、いい色が変わるのか?」
「その通りでございます」
「どうやって決まるのだ?」
「私どもも知りません。神様がお示しくださるのです」
「神とな。それはどのように?」
「朝になればインスピレーションが、巫女に降りることになっています」
「巫女? 信用できるのか?」
「巫女を疑うことは、神を疑うことです」
「わ、わかった、巫女の示す色が神意なのだな」
「はい、左様でございます。ところで王様は緑にお着替えされると、本日の奴隷は免れますが、明日お召しになる服が巫女の示される色でなかった場合、王様としての効力を失い、死刑となります」
「えっー!なんだって?!」
「一回目は赦されるのですが、二回間違うと死刑なのです それが王様という特別な地位にあられるお方の権利でもあり義務なのです。あなた様は一回間違えましたので、もう一回で・・・」
嬉しさから一転し、王様となった彼は、新しい日を迎えることが恐怖以外何物でもなくなりました。
彼の命はあと何日続くでしょうか。。。それはまさに、「神のみぞ知る」なのでした。 (終わり)
カードとエネルギー存在の関係
タロットはある種のエネルギーや状態を、一枚一枚のカードでも表す場合があります。
私はずっとマルセイユタロットばかりを扱ってきましたので、ほかのタロットのエネルギーの質は詳しくはありませんが、おそらく根源的には似たようなところはあるでしょう。
中でもマルセイユタロットは特別なデザインで統一的に作られているため、こうした特徴が顕著に感じます。
だからヒーリングに直接使われたり、展開を出すだけ、見ているだけでも効果が出たりすることもあると考えられます。
ところでタロットは、人々が神々とか天使、あるいは仏とか菩薩などと呼ぶエネルギーも象徴しています。
ですから、そうした存在(エネルギー)とつながりたいという人にも、タロットが使えるのです。
しかし、これにはレベル(次元)や段階があると私は思っています。
たとえば、マルセイユタロットの「節制」に観音的なエネルギーを感じたとします。
そうすると、カードの「節制」を見ることで、いわゆる「観音様」のすべてとつながるのかといえば、そうではありません。
「観音様」と呼ぶエネルギーの一部が「節制」に生じると見ます。(「節制」が観音様のエネルギーの何かを象徴している)
これは表現の違いでしかないのですが、正確には、「自分の中の観音エネルギーに応じて、「節制」の観音力が表される」と言ったほうがよいでしょう。
ということは、観音様を「節制」に降ろせるかどうかは、まさに自分次第なのです。
では、自分がまったく観音的なエネルギーを持っていない場合は、その人にとっての「節制」の観音力はゼロなのかと言えば、これまたそうでもないのです。
ここが非常に大切な部分なのですが、「自分には観音エネルギーなどない(感じない)と思っている人」でも、「節制」というカードの象徴と意味を理解し始めると、次第に自分の中にある「観音」力が感応してくるのです。
つまりは、もともとすべてのエネルギー質は自分にあると見るのが、マルセイユタロットの(私の)考え方なのです。
ですから、それをカードから発見していく、(自分の中のそれと)つなげていくということになります。
「鶏か先か、卵か先か」の問題に似ていますが、自分の中の観音を「節制」に見る場合は、「節制」の理解とともに、「観音」という概念(知識と感覚)が自分に存在していることが必要です。
そして観音力(認識含む)のレベルが上がれば上がるほど、「節制」を通してつながる観音のエネルギーも拡大していくことになります。
この時「節制」は、その(観音力)拡大のツールとして使えます。
観音ではなく、西洋的にたとえば天使の「ラファエル」のほうがなじんでいるということであれば、その人にとっての「節制」は、ラファエル的エネルギーとつながることも可能になります。
それから、またさらにレベルが変化してくると、今まで「節制」だと思っていたある種のエネルギーが、カードの「審判」だったり、「星」であったりしたということに気付くこともあります。
これもまたタロットカードによるエネルギー理解の次元上昇とも言えます。
今までは天使や菩薩のような存在を例として書いてきましたが、反対の悪魔などのエネルギーをカードが表現することもあります。
使い方によっては、そのような存在とエネルギー的につながることにもなります。
ですから、私の場合は、カードはどのカードも均等で中立なものとして最初から見ていくことを推奨しています。
いいカード・悪いカード、吉凶カード的なことで見ていくと、自分の中の極端なエネルギーの表現と、ある存在との歪なつなげ方を起こしかねないのです。
最初のうちの次元の低い段階では、そのような見方もほとんど問題はなく、むしろ吉的なこととつながることもあって、うれしくなることもあるでしょう。
しかしタロットを極めていくと、このような見方の危険性や意味のなさに気がついていくことになります。
マルセイユタロット基礎講座(ハイクラス)のご案内
春のマルセイユタロット定期講座(基礎講座ハイクラス)の受講生を募集いたします。
●期日
4/20,4/27,5/18,5/25,6/15,6/22の全6回
いずれも土曜日
※上記期日で参加が難しい日がある場合は代替日のご相談に応じます。
また平日ベースでご希望される場合も、場合によって開催できることがありますので、ご連絡ください。
●時間
10:00-17:00
(人数、日によっては終了時間が若干前後することがあります)
●料金
15万円 カルチャーセンターご出身の方は13万円
マルセイユタロット、テキストつき
(カモワン版マルセイユタロットをお持ちの方は、14万5千円になります) お支払いの分割制度あり 応ご相談
●募集人数
3名程度
●場所
新大阪(JR・地下鉄新大阪駅から徒歩圏内)のマンションルーム
詳細は申込者にお知らせいたします。
※場所をご提供いただける場合は、新大阪以外でも(あるいは日程を別にしても)開講が可能です。
●特典
事前個別リーディングと、講座受講に当たって不安解消、要望等をお聞きするための講師との面談つき(希望制)
●お申込み・お問い合せ
このブログでもずっと書いてきておりますが、マルセイユタロットは単なる占いの道具ではありません。
自分を知り、人を知り、世界や宇宙を知るための、いわば高次の叡智が象徴として結集された神秘のツールと言えます。
特にこの基礎講座は、タロットのみならず、占星術やカバラーの知識にもふれ、マルセイユタロットが秘伝を元にした智慧の結晶体であることを実感してもらうようにお伝えいたします。
マルセイユタロットを知ることは、あなたの隠された能力を覚醒したり、人生においてアンバランスになっている部分を修正したり、世にあふれる様々な情報・知識を極めてわかりやすい形で整理したりすることが可能になることでもあります。
一見すればただの絵柄のようですが、そこには図り知れない情報とパワーが存在しており、それを開く鍵をあなたは得ることになります。
ただ注意してほしいことがあります。
これまで私はマルセイユタロットを扱ってきて感じているのですが、マルセイユタロットの秘伝の鍵は、大きく分けて二種類あるのです。
ひとつはこのように講座で伝授される知識的な伝達事項です。
ただこれは自分から求め学ぼうとすれば、ある意味、誰でも手に入れることができます。それでも、これだけでも、大きくあなたを成長させる糧を得たことになります。(マルセイユタロットに出会い、興味を持つ「縁」自体、重要なものなのです)
しかしながら、マルセイユタロットの本領はここからなのです。
講座を受講したあと、あなたなりの探究と学びの過程を経て(これは時間のかけ方や継続の仕方にもよってきます)、マルセイユタロットは少しずつ、自分の成長に応じてその扉を開いてくれます。
つまり、もうひとつの鍵はあなた自身が握っており、それは自己の発展につれて鍵も高度に複雑なものとして成長していくということなのです。
私はただ知識を皆さんに流すということではなく、その後も人間的なおつきあいを通じて、皆様のご発展を見守るとともに(距離感は大切にします)、皆さんにそれぞれの個性に応じた完成の道を目指していただきたいと考えています。それは私自身の成長でもあるからです。
こうしたことから、私が提供するマルセイユタロット講座は、単なるタロット講座というものとは意味が違い、講座受講をご決定された時から、あなたの統合的な発展の道が始まっているものと認識し、自らを再生し、人生を前向きに生きていくための新たな機会として提供しているものと考えています。
なお、基礎講座はタロットに初めてふれられる方を前提にカリキュラムを設定しておりますので、初心者の方でも大丈夫です。むしろ、何もタロットに関して知識がないほうが吸収は早いかもしれません。
この講座を学ぶことで、文字通りタロットの基礎(象徴知識・リーディング技術等)を学習することができます。他人をリーディングして、人のお役に立ちたいたいという方にも、もちろんお勧めいたします。
ご縁のある方と、マルセイユタロットを通じてお会いできることを楽しみにしております。
数とタロットの関係を考えるアプローチ。
数とタロットについては、ここでも何度かふれてきました。
改めて私の考え方を言えば、数とタロットは厳密には無関係であると言うこともできますし、やはり密接に関連すると話すこともできます。
これではいったいどちらなのか?と問われるでしょうが、実は「物事とタロットとの関係」というものは、すべてそのようなものだと、タロットをずっと扱ってきてわかってきました。
よくこのブログ記事でも登場する「禅問答」みたいなことであり、「一面では矛盾しているももの、全体的には統合している」というのが、タロットを通して見た世界であり、また逆に世界をタロットに還元した表現となります。
ただこれではやはり何を言っているのか、わかりづらいですよね。
ということで、もう一度「数とタロット」、このふたつを別の観点で考察してみたいと思います。
まず、多くの人が誤解していることに、「数はすべて同じだ」というものがあります。たとえば電話番号も、日付に現れる数も、皆「同じ“数”にほかならない」と普通は思っています。
ところが、「数」は根源的には確かに同じなのですが、私から見れば、電話番号の数と日付の数は性格や質がそれぞれ異なると感じます。
ちょっと難しいかもしれませんが、たとえるならば、あなたが会社にいる時と家庭にいる場合とでは、確かにあなたはあなたなのですが、その時々で人が違うと言えばよいでしょうか。
ですから、タロットにおける数も、一般的な数秘術等で語られるイメージの数とは異なってくることもあるのです。
言わば、タロットにはタロットなりの数(表現と個性)があるというわけです。
とはいえ、「1」をイメージした時に、中途半端な感じではなく、始まりや新しさ、最初というような感じが誰しもが抱くように、やはりその数の持つ元型的な象徴の意味はあると考えられます。
私たちが混乱するのは、この数の持つ元型的イメージと、それぞれのフィールドで個性的に表現される数の印象とが食い違っている時に起こると考えられます。
タロットの場合は、22枚や78枚で個別と全体性を表現するシステムですので、うまく数の整合性を合わせる分類化をしないと、イメージの錯綜によって数とタロットとの統合がとれなくなってきます。
ですから、あまりに厳密に数秘術的思考とイメージでタロット一枚一枚を解釈しようとすると、わかりづらくなるのも当たり前なのです。
ではどうすればよいのかですが、これにはふたつの方法があります。
ひとつは数の根源的・元型的イメージをつかむ努力をすること。
それは感覚だけではなく、幾何学的な理論も必要です。こうすれば、フィールドの違いによって現れる数の個性との区別がつき、きちんと自分の中で数を再統合することが可能になります。
もうひとつの方法は、個別に(フィールドの違いで)割り切る(まったく別ものと考える)ことです。
数秘術と無理に結びつけず、タロットはタロットの絵柄で、タロットなりの数の意味をくみ取るという方法になります。
前者(数の根源をつかむ)はやや難しく、時間がかかります。しかし理解ができれば、どんな場合にも応用が可能なばかりか、タロットなどのツールがなくても、数だけで宇宙を知ることも究極的にはあり得ます。
後者(それぞれで割り切って数を見るやり方)は簡単に理解できる反面、最初から数を個別に区別するので、真の数の探究(数の表す真理を認識すること)からは、ずれていくことになります。
また後者の方法から入り、前者に転じて数を探究する道もないわけではありません。実はタロットにおいては、こうした道が用意されています。
生年月日などを計算して出た数と、その数を持つタロットカードと自分との関係を見る方法は、この道のひとつです。
しかし、たいていは性格分析のように扱われ(それも有効な使い方です)、あまり深くは説明されないので、後者の方法(タロットにおける数を見る)だけに留まったり、根源的な数の意味とタロットの絵柄のイメージとが合わずに、混乱したままになる人が出ます。
タロットから数を知るか、数から入ってタロットを知るかは実は同じことで、ひとつの山の頂上に登るための別のルートに過ぎないのです。
そして数を知ることもタロットを知ることも、それはゴールではなく、真理に到達するための極めて有用な道具を手に入れたという意味になるのです。