ブログ

「愚者」になることで訪れること。

私たちの普段の暮らしは、(統合的・霊的な)学びと結びついていることもありますが、分離しているところもあります。

特に精神的なこと・スピリチュアルな学びと、現実的な安定ある生活を送るという意味では、まったく別方向の選択を強いられることもあります。

本当は深い意味ではまったく両者とも矛盾することはないのですが、表面的・一面的には確かに相反するように感じられます。

たとえば、占いやチャネリングなどで仕事の決断をすれば、一般的には「おかしな人」「合理的な判断ではない」と見られるでしょう。

世のお坊さんや修験者、宗教家の方などが、悟りや高い境地を目指そうとすれば、ほとんどの場合、一般社会から隔絶された環境を選び、心身を鍛えようとします。

これは単純いえば、俗世間にいては高次が求められないという意味か、もしくはそういう「信仰」になります。

このように、自分を霊的に高めたり、スピリチュアルな発展を目指そうとしたりする場合、実生活・現実的な側面とは相容れないことも出てくることがあるのです。

これをマルセイユタロットで表現すれば、「愚者」の道の選択と言えるかもしれません。

「愚者」といえば、そのまま文字通りに解釈しますと、「愚か者」となります。つまりは、世間や普通の人から見れば、馬鹿者、おしかしな人と見られる人のわけです。

しかしながら、詳細はここでは言及できませんが、マルセイユタロットには、「愚者」となって霊的な完成(あるいは人間の現実を超えた意味での統合と完成)を迎えるという教義があります。

霊的には正道であっても、一般的には「愚かな道」に見えることもあるのです。

これは逆もまた真なりで、世間的にまっとうな道に進みつつ、時に狂気や異常、愚かさをはらむことで、霊的な覚醒の萌芽となることがあります。

また、そのまま反対から解釈して、社会(一般)的に正しく普通の道を進むと、霊的な覚醒が難しくなるということも、一面では述べることができます。

つまり、普通に生き、安定や安全、皆が言うよい道、正しいことをやっていては、なかなか真の意味では自分を目覚めさせることができないのです。

これは何も正しいこと、安全な道を求めてはいけないということではありません。

先述したように、社会的に正しく普通の道を進みつつも、世間の求める形や洗脳に自らを眠らせるのではなく、そうしながらも裏や真実を探究する姿勢を持つとよいという提案をしているのです。

簡単に言えば常識を疑えということであり、たまには自分を突飛な行動に導いてもよいですし、常識はずれ、愚かだと思えることにチャレンジしてみてもよいのではないかと言っています。(ただし、人の迷惑になりすぎたり、法律に反したりすることは問題であり、かえって遠回りな道になります)

そうすることで、強固な枠組み、つまり「眠り」から自分を覚醒させるきっかけにもなる可能性があるからです。

なお、非常識・強烈なことは、それだけリスク(一般的な安定の概念から見ての危険性)も増すことになります。反面ジャンプできる高い効果も期待できます。

ここで問題なのは、仮に冒険しても「失敗した」と後悔したり、人のせいにしたりして自分で責任を取らないことです。あくまで自分の選択と行動には、結果としても責任を持つ意識が必要です。

その上で、現世利益や欲望を満たそうと、愚か者の道を進むことも人によってはアリだと考えます。

ただ本当の目的はそれら(欲望)の充足・満足にあるのではなく、もっと高次の霊的な成長と完成のゴールにあると見て進むのが、タロットの表現する「愚者」ではないかと見ています。

ともかく、どの場面でもあれ、「愚者」化することは、一見バカになっているようで、実は智慧者に変化していることでもあるというのが、マルセイユタロットを扱っていて思うことです。


自分に赦しと許可を与えること。

心理やスピリチュアルな分野でもよく言われることですが、自分に対して許し(赦し)をしたり、許可を与えるということは、時によって非常に大切なことになります。

私たちは知らず知らず、親や社会、自己の体験から得た教訓等によって身につけた様々な規範・ルールと言ったものを持っています。

これは誰もがそうであり、悪いことではありません。生きる上での自然の仕組みみたいなものです。

ただ、それがあまりにも強固であったり、理不尽とも言える縛りになっていたりすると、それは自己の自由(選択でもあります)を制限してしまうことになります。

子供時代はまだ物事の判断力も希薄で、親や大人の言うことを聞かないと難しいところが実際にはあります。自分勝手にしていると、自己の生命に危険が及ぶこともあります。

そのために、自分より上位の人の言うこと、判断、モノの考え方・見方などを採り入れるわけです。

ところが、それは自分への命令にもなっていて、「なになにしてはいけない」というような禁止事項の状態で固着することがあり、ゆえにそれは、大人になって大きな問題になるのです。

さらには親や目上の人が実際に言ったわけではないのに、自分のその時の解釈や防衛反応から、勝手に禁止条項のように掟を自ら生成しているケースもあります。

たとえば、小さい頃に弟の分のお菓子まで自分が食べてしまって、親に怒られたような単純なことが、「兄である自分は、じっと我慢しなければならない」とか、「自分の欲求を通さず、場の調和を重んじることが最重要事項」とインプットされるようになっていたかもしれないのです。

それが学校や社会においても、今度は「弟」や「お菓子」とは別のものに変わって、しかし本質的には「我慢」とか「調和」が第一だと禁止事項として、何度も自分に科して強化していることがあるのです。

このように、何かの許可ができない人は、過去の意外に単純なことが原因であることが結構あります。

ただそれを仮に思い出せないとしても、大人になった自分には、もうその、自分でもわからなくなっている強い掟・ルールを「守らなくてもいいんだ」という許可を自分に与えるとよいです。

すでにあなたは自己判断ができる年齢になっているはずですし、その禁止を守ったところで得もなく、また破ったところで損害もないからです。

この「損害がない」ということを思うのはとても大切です。

なぜなら子供の時や、まだあまり経験の少ない若年の頃なら別ですが、今は自分の身につけた禁止事項を破ったところで、何ら問題がないことを証明する論理的な思考と事実、情報が簡単に得られるはずだからです。

かなり長い間縛られてきた掟なので、それ自体によって盲点とされていることが多いのですが、セラピーを受けたり、心理的・スピリチュアル的セッションを受けたりすれば、意外に簡単にその盲点から解放されることがあります。

一度目が開かれれば(象徴的な「視力」を取り戻せば)、あとはいろいろ方法が見えてきます。

要は「なになしなくてはならない」から、「なになにしてもよい」に思考も変えて行くことです。

だいたい、問題が起こったり、嫌なことだと思ったりすることでも、よく自分の思考を観察すると、たいていは、「なになにしてはいけない」「誰々・何々は、許さない」というような禁止的な考えになっていることが多いものです。

それに気がついた時は、自分を楽にして、「なになにをしてもよいかも?」みたいな形で、ゆるやかに禁止を解いて行きましょう。

これは前にも書きましたが、いきなりの許可よりも、上記のように、「かも?」とか「もし・・・だったらどうか?」というように、疑問系や仮定形を間に入れるとプロセスとしてはよいです。

それから、さらにとても重要なことを言います。

自分が自分に許可を与えて、それが実行されていくと、身の回りの人たちの禁止事項にも許可が与えられ、周囲がゆるやかに解放に向かいます。

つまり自分がしがみついて離していないものを手放すと、現実の人や事柄も動き出すということなのです。

これはまた稿を改めて書いたみたいと思いますが、自分の関係する人がうまくいっていないのには、実は自分が禁止していることが影響しているのです。

それはその人自身への禁止というより、自分の中の自分への禁止事項として関係していることなのです。

あなたが何をつかんで必死に離さないようにしているのかを、今一度、自己観察してみてください。

そのためには象徴というものを学ぶと、内(内的な部分)と外(現れている外的なもの)の照応によって、これを解く手がかりが得られます。


成長や変化をあせらない。

私事で恐縮ですが、ブログのタイトル部分にもバーンと(笑)記していますように、私は地方自治体の職員、つまり元公務員でした。

だいたい、公務員を選ぶような人は、保守的と相場が決まっています。

表面的な理由はどうであれ、心の奥底には安定・安心・安全の欲求、その傾向が強い人ではないでしょうか。

私が公務員を目指した理由は、安定とは実はほど遠い理由ではあったのですが、しかしなから、よくよく見てみますと、やっぱり「決まっている」ことの安心感・安定感で選択したということがありました。

まあ、実際に入庁してみると、まったく世間の人が思う(当時の私自身のイメージでもありましたが)ものとは違っていて、大変なことろではありましたが・・仕事というものは、どこでも何でも、それなりに苦労はあるものです。

それで、何が言いたいのかと申しますと、このような保守的・安定志向の私であっても、今はタロットの講師やタロットリーダーをしているという事実なのです。(苦笑)

世間一般から見れば、タロットと聞けば「占い」ですし、平たく言えば私のやっていることは、占い師と占いの先生みたいなものです。(^_^;) 

何かうさんくさい感じもあるでしょうし、およそ公務員とは正反対の仕事とも言えます。安定感というものでも、公務員とは比べものにならないくらい、不安定の方に傾いています。(笑)

しかしながら、経済的なことはともかくとして、今の方が気分的には、はるかに公務員より安定しているという不思議さがあります。

なぜなのでしょうか?

開き直りといえばそうかもしれません。ではたとえ開き直りだったとしても、保守的で安心を求める傾向にある私が開き直れているのはどうしてなのでしょうか?

本当は開き直ってなどおらず、まだまだ不安や心配性なところ(もともとそういう性質があります)も多々あります。

それでも、やはり公務員時代よりかは、かなりましなのです。

それは、マルセイユタロットと出会い、いや出会う前からかもしれませんが、精神的なこと、スピリチュアルなことなど様々にふれて、学んできたからです。

しかし、柔らかな感性を持つ女性の方々や、もともと革新的な人、柔軟性のある人とは私は違い、スピリチュアル志向に変転したとはいえ、かなり頭は固いほうで、それこそ、頑固な鎧はなかなか脱ぐことができませんでした。

今でも鎧は、ほかの精神的・スピリチュアル的傾向の方よりも、着ている量が多いと感じます。

それでも、こんな私だからこそ、少しずつの変化でも大きな変容と実感できるのです。

他人と比較する相対的なものでは、「タロットなど扱っている割には堅い人だなあ・・・」と思われることもあるかもしれません。(もう、見た目からしてそうです(苦笑))

しかし大切なのは、他人ではなく自分と比べる絶対値なのです。

私は明らかに公務員時代よりも解放(開放)的になっています。(こう見えても・・・ですが(笑))

モノの見方もずいぶん拡大しました。ほかの人からすれば、薄皮をはぐようなコツコツですが、確実に「はいでいっている」のです。

だから、皆さんも心配しないでください。

こんな堅い私でも、鎧は少しずつですが解かれていっているのです。

重かった分、脱げていけば、すごく軽さを実感します。

漫画・アニメの「ドラゴンボール」で、主人公たちが戦闘力をアップさせるために修行をしますが、最初の師匠・亀仙人によって課されたのが、「重たい亀の甲羅を背負って走る」というものでした。(亀仙人の名の由来でもあります)

主人公・孫悟空たちはこれを背負って生活しつつ修行し、後に甲羅を脱いだ時、自分たちが飛躍的に跳躍力や技、体力が増していることに気がつきました。

このように、堅い人、頑固な人は、この世であえてハンディを最初から背負い、自分を鍛えているようなものなのです。

しかし、いつまでも甲羅を背負っているわけにはいきません。やっぱり大変で、しんどいですから。(笑)

別にアニメの登場人物のように、あなたは戦いをするわけでもないのですし、そろそろ重たい鎧を脱いで行きませんか?

無理に一気にしなくてもよいのです。少しずつでも学びと気づきを実生活とともに行っていけば、自然と鎧ははがれていきます

あせらず、自分にとって必要なことは、「起こるべき時には起きる」ようにできていると信じ、進んで行きましょう。本当に人と比べるのではなく、自分との比較でOKです。

マルセイユタロットを学ぶことは、この鎧を脱いでいくことにつながりますし、加速度が増します。とはいえ、あくまでそれも自己のペースでよいのです。


タロットリーディングの隠された意味

私はマルセイユタロット伝える講師ですので、マルセイユタロットに関係する総合的な知識を講義しています。

時には、タロットとは直接関係ないようなこともお話しますが、私の真の目的はマルセイユタロットそのものを皆さんに学んでもらったり、記憶してもらったりするということではなく、別のところに存在するからでもあります。しかしそれを示唆するのには、マルセイユタロットをツールとして使うことが、私にとっては最適なのです。

そのことと今日は関係する内容です。

さて、マルセイユタロットをお伝えしている中で、やはりタロットリーディングの技術も教えています。

ただこれには、「タロットリーディングができるようになる」という表の目的とは別の、裏のことが隠されています。

それはタロットリーディングによって、自分を知る、自分を発展させていくというものです。

タロットリーディングと聞けば、人様にタロットを読んであげて、まさに人のためにタロットを活用していくという印象が強いですが、結局のところ、それは自分のためでもあるのです。

タロットリーディングを講座中に練習していく時に、いろいろなことが起こり、気づくことが出てきます。

その大きなものとしては、「コミュニケーション」が挙げられます。

自分リーディングの場合は、自分とのコミュニケーション、他人リーディングでは、まさしく人とのコミュニケーションがテーマとなって、隠されていた自分の特質が浮上してくるのです。

もし複数の人数で講座を行っている場合は、他人と他人のコミュニケーションを見ることにより、さらに自分の気づきが増えます。

「私はなぜうまく伝えられないのだろう」とか、「本当はこれを言いたいけれども、強く言ったら嫌われたり、トラブルになったりしそうだからやめておこう・・」などというケース、あるいは「こういうことを言わなきゃ、絶対ダメ!」と何かに強くこだわっている自分を見る場合もあるでしょう。

先程述べたように、他人と他人とのやり取り(リーディング)を見る内に、どちらか、あるいは両方の問題点か、逆によい点を発見することもあるかもしれません。

さらには、コミュニケーションばかりではなく、リーディング時の問い(質問)の内容によって、他人の体験や気づきから自分の経験の意味が深まったり、新たな覚醒が起こったりすることも少なくありません。

人の経験はまったく同じに自分も体験することはできませんが、タロットカードという象徴を通して、感情的・感覚的、もっというと心魂的に共有することができ、クライアント(相談者)のそれを、リーダー側が目に見えない領域で追体験しているということもあるのです。

もちろん実体験には劣りますが、少なくともタロットリーダーは真剣な相談を受ければ受けるほど、またリーダー側も真摯にそれに向き合うほど、追体験感覚の深度は高まります。

大げさにいえば、タロットリーダーになるだけで、人生経験が増えるということです。

占い師の方でもそうですが、実際に世間・巷に出て、多くの人の悩める相談を受けていると、とんでもないと自分が思えるような相談を受けることがあります。

私自身もそれを実感しました。まさに「ありえないことはありえない」というのが、人間と相談の世界です。

普通に暮らしていれば、まず話すら聞くこともできなかった内容・体験に出会うことになります。

「ありえない」と思っていたことが実際にありえたわけですから、それだけあなたの思考と心の概念・枠組は破られることになります。

これがまた自己の拡大・多様なモノの見方につながるのです。

話は戻りますが、リーディング時における自他とのコミュニケーションの問題も、まず問題・課題があることを認識し、それに気づき、改善したり、よいところをさらに伸ばそうとしたりすることで、当然ながら「自分」及び「人」と向き合うことになります。

こうして、新たな自分がまた形成されていくのです。つまるところ、これも自己成長の一環です。

このように、タロットリーディングというのものは、もちろんリーディングがすらすらできるようになるのに越したことはありませんが、実は別の目的(自己の成長)もあり、それが達成されていくほうが、本当の意味ではよいといえるのです。


タロットの吉読み、ポジティブリーディング。

タロットリーディングにはいろいろな方法があります。

メソッドや展開法(スプレッド)にも多様なものが存在しますが、どんなやり方・方法であれ、結局は個性が出るものと私は考えています。

極端な話になりますが、例えばカードの意味を丸暗記して、そのまま読む人もいれば、カードではなく自分がチャネリングして、そのチャネリングしたものをカードに当てはめて伝えているという人もいます。

また、ほかの技法・ツールと組み合わせて総合的な判断のための指針、もしくは補助としてタロットリーディングを行っている人もいます。(実際、この使い方の人は多いです)

これらのタロットの個性的な使い方についての解説は、私の中級講座である発展コースにてお話しており、自分のふさわしい方法を見つけてもらうよう指導しています。

それはさておき、今日のメインは、このように様々なリーディング方法の中でも、今皆さんに必要と思われる、ある特種な読み方をお伝えしたいということです。

それは、出たタロットカードに問題や凶の意味はないという読み方です。逆にいえば、吉解釈、ポジティブに読むことしかしません。

すべて自分にとって吉とか可能性(が隠されている)と、ポジティブな意味でリーディングします。

これはどんな展開法・スプレッドでも使えます。タロットの種類も関係ありません。マルセイユタロットでもウェイト版(ライダー版)でも創作タロットでもOKです。

ただ前提として、自分が覚えているタロットの悪い意味(という覚え方をしている場合ですが)をいったん、その時は捨て去る必要があります。

あるいは、たとえ悪い意味のタロットカード(もしくは出方)があったとしても、ある程度タロットを学習したり、実践したりしている人には、悪い意味のカード(の出方)でも、逆によい意味も含まれていることを知っているはずですから、それを思います。

たとえば、一般名称「塔」、マルセイユタロットでは「神の家」のカードを、「崩壊」という意味で覚えていたら、一見それはネガティブな意味にしかとらえられないかもしれませんが、嫌な人との関係が「崩壊」すればいい意味かもしれませんし、ブラックな企業が「崩壊」したことで悪事が明るみに出たという、よいこともあるかもしれないのです。※(私の伝えているタロットの考えには、吉凶としてカードを見ませんので、「神の家」に特別に悪い意味を与えることはありません)

従って、どんなカードが出ようが、どんなカードの出方をしようが、それらはもともと持っているそのカードのポジティブな面をとらえて、意味・可能性として解釈することができるのです。リバースだろうが、変な位置に出ようがお構いなしです。(笑)

ところで、たいていのタロットの展開法(スプレッド)は、78枚(カードによって枚数は違いますが、通常は78枚がひと組です)全部絶対に出すというものではないでしょう。そんな展開法はむしろまれだと思います。

ということは、カードは全体の中から一部が選択されるということです。

わざわざ選ばれる、もしくは選ぶのです。

これは、全体の中で、その選ばれたカードが、今のあなた(クライアント・質問者)に関係しており、わざわざあなたのために出てくれていると考えることができます。

つまり、だからこそ、それらのカード(のよい意味)が、あなたの可能性を示してくれていると見ることができるのです。

もし悪い意味のカードが出ても、あえてその裏返し、相反の要素として必ずよい意味が隠されていると見て、悪い意味をくみ取るのではなく、よい意味を発見して、そちらだけ見るようにします。

このやり方では、確かに状況判断(なになには、どうなるのか?)という質問には答えにくいでしょう。

しかし、普段私たちは、ネガティブに考える癖を結構持っているものです。

問題は問題と認識することで、コントロールが可能になりますが、逆にあまりに問題意識を過剰にすると(対象に焦点が行きすぎると)、エネルギーが凝集し、実体化(現実化)してきます。

ですから悪い意味を見過ぎるより、よい意味を見たほうが、今の多くの私たちには望ましいこともあるのです。

どんな展開法・スプレッドであれ、出たカード一枚一枚に、またはそれらを複合させても、よい意味(可能性含む)だけリーディングしていくと、聞いているほうはすごく明るい気分になってくるでしょう。

さらには言霊思想により、日本人には発した言葉が大きな意味をもってくることもあります。

タロットの吉読み・ポジティブ読み、極端ではありますが、そんなことも時には試してみてください。


Top