ブログ

バカポンパパの言葉の救済力

妻と昔の話をしていた時、公務員時代のことが出てきました。

その時、入庁し、赴任する過程で知り合った友人がいます。もしかすると彼もこの記事を読んでるかもしれませんが、とても楽しい人で、私とはある意味正反対のところをもっている人物でした。

彼のおかげで、私はさらに「人間」、特に「異性」(苦笑)というものを知ることができたのですが、それはまたの機会にお話します。

で、何のことだったのか忘れたのですが、彼とあることをしていて、二人とも疲れてしまい、「このまま、もし走ったら、苦しくて絶対アゴとか腹が出てしまってかっこ悪いよな・・」と語り、どちらからともなく、「それじゃ、まるでバカポンのパパの走りだよ」と笑い合ったのを思い出したのです。

そこから私はなぜか、彼からバカボンのパパのことに意識が移行し、「そういえば、バカポンパパって、結構今から考えると、哲学的、スピリチュアル的とも言えるセリフを吐いていたよなあ・・」という思いに至りました。

気になって、「バカポンパパ 名言」のキーワードで検索してみると、あります、あります。

まず、なんと言ってもバカボンパパと言えば、「これでいいのだ!」が挙げられます。

これって、すごい言葉ですよね。

まさに「自分」に帰る、自分らしさを取り戻すアファーメーションのようにも思えますし、自然体、流れるままに・・という印象も受けます。

特に対人関係などで悩みすぎる人には、「これでいいのだ」と思うだけで、ずいぶん心も楽になってくる人もいるのではないでしょうか。

ほかにも、相談のケースで多い、子供さんのことで悩む親御さんに聞かせてあげたいのが、

「子どもをいつまでも親のものにしておくのは間違いなのだ!!これが人間界の摂理なのだ!!」

これ、ホント、なかなかすごいです。

そして、やはり極めつきは、これでしょう。

わしは バカボンのパパなのだ
この世は むずかしいのだ
わしの思うようにはならないのだ
でも わしは大丈夫なのだ
わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ
これでいいのだと言っているから 大丈夫なのだ
あなたも あなたで それでいいのだ
それでいいのだ
それでいいのだ
わしはリタイヤしたのだ
全ての心配から リタイヤしたのだ
だからわしは 疲れないのだ
どうだ これでいいのだ
これでいいのだ
やっぱりこれでいいのだ ~

特に後半、「わしはすべての心配からリタイヤしたのだ」という文句は極めて名言だと思います。

まあ、そうできないからみんな悩むわけですが、「リタイヤ」という表現が面白く、どこか肩の力を抜かせますよね。

普通は一生懸命働いていたことから、のんびりリタイヤするというようなことで使われる言葉ですが、私たちは何より、心配とか、思い込みとか、自分を知らず知らず縛っているものなど、とにかくいろいろなことを頭の中でイメージし、創造し、それによってとらわれ、心配しています

これはまるで、(よくない)労働と同じです。いわば無報酬の過酷な労働を強いられたり、理不尽なつきあい残業につきあわさられているようなものなのです。

それくらい、「心配」が精神エネルギーを浪費していると言えます。

時にはバカボンパパのように、「これでいいのだ!」と開き直ったり、「自分は自分」とただ流れに身を任せ、楽しむような気持ちになっていいと思います。

そして、心配から少しでもリタイヤしましょう。そうすると、あなたもバカボンパパのように、「疲れないのだ」となります。

なお、「バカポン」(の登場人物名や世界観)は、仏教(禅を含む)とその用語から来ているという話もあります。

赤塚不二夫氏の生み出したギャグ漫画ではありますが、その本質は非常に奥が深く、忙しく囚われがちの私たち現代人に、解放の示唆を与えてくれるものだと感じます。

マルセイユタロットでいえば、「愚者」が「節制」に変化(へんげ)したようなものです。


タロットから見る、なぜ生き(ている)るのか?

マルセイユタロットの中には、人はもともと完全なるもの=神であるという考え方があります。

(※これはあくまで私が学んだ中でのものですので、そんなことは示していないという見方も、もちろんあります)

私はこれは本当に実感してきています。

しかしながら、実際には人は悩んだり、苦しんだり、問題を抱えたり、欲望に生きたり・・・完全性にはほど遠い生き物だと多くの人は感じると思います。

このことは、マルセイユタロットの絵柄と数の並びを逆にたどてっいくとわかるのですが、私たちは完全であることを忘れているからだと考えられます。

そのために、いろいろなものを身にまとって自分を守るかのように生きなければならず(不完全と思っているので、別のものを身につけようとする)、本当のクリアーで完全な状態がわからくなっている状態だと言えます。

そして身につけていくものには、プラスとマイナスのものがあります。

プラスはよりよく生きるたための技術や知識・経験等で、これは結局、完全性を思い出すことに役立ちます。

逆にマイナスは恐れや不安などのネガティブな感情・意識・思い込み・観念のようなもので、完全性を思い出すことに抵抗します。

ただネガティブなだけではなく、「正義(正しいこと)」にこだわる考えや、「ねばならない」というような自分に知らず知らず課しているルールや枠組も抵抗に入ってきます。

ですから、これらマイナスなものと数々の思い込みの枠組を掃除(クリーニング)していくことが、本来の完全に戻る方法のひとつと言えます。

とはいえ、こうしたことを考えてきますと、次のような疑問が生じてきます。

それは、なぜもともと完全な人間が、いろいろなものを身にまとわないと生きていけない「この世」に生まれて来るのか?という根源的な問題・テーマです。

この答えは難しく、哲学的・霊的なものだとも言えますが、私はマルセイユタロットを見てきて、こう考えています。

それは完全性を思い出すゲームを楽しむためであると。

「人生がゲーム」だと表現しますと、失礼と申しますか、ふざけるな!とお怒りの方もいらっしゃるでしょうが、別にふざけているわけではなく、私としては真剣なたとえです。

あえてハンディを最初から背負う制約の世界で、もともとハンディのない完全なる自分に、どこまで回復することができるのかを競うゲームというのが人生ではないかと思っています。

競うと言いましても、他人と順位を争うようなものではなくて、あくまで個人個人の絶対値として評価されるものです。

もしかすると、生まれる前に決めたある得点や目標状態があり、それに到達したか、上回るかで評価が決まるのかもしれません。

ただそれは、あの世の他の存在が決める(決めている)のではなく、真実は自分が決め、自分で評価するものだと想像しています。(しかしこの「自分」は「全体」という存在だとすれば、ただの個人としての自分ではないと想定できます)

さらにつきつめると、仮にゲームを楽しむために生きているとしても、なぜ真理(宇宙全体)として、ゲームを行う必要があるのかという、またより根本的な疑問が生じます。

この回答も普通の人間ごとき存在では永遠にわからないのかもしれない大テーマではありますが、畏れながら、今の私が述べるなら、「創造」ということが鍵ではないかと思っています。

それはゲームを楽しみ、クリアーしていく過程そのもので、一人一人の個人が様々に趣向を凝らし、悩んだり乗り越えていったりすることで、新しい創造性(拡大性)のエネルギーが生み出されるのではないかということです。

つまり、宇宙全体が拡大発展していくためのゲーム(個人と全体)であると。

こう考えますと、私たち個人個人一人の人生が、すべて無駄ではなく必然で、宇宙全体に誰もが寄与していることになるのです。

さて、話は戻りますが、それはそれとして、私たちが本来に戻るためには、やはり身にまとっている重たいものを脱いでいく必要があります。

それについては、またいずれ別記事で書いてみたいと思います。


タロットリーディングの構造

タロットカードは、一枚一枚もそうですが、それらが組み合わされると、多様に読むことができます。

それは実に楽しいことなのですが、逆にリーディングが難しく感じる要因にもなります。

「いかようにでも読める」となりますと、一体全体、解答というものはどれなのかと、選択と判断に困るからです。

さらには、「そういう読み方もあるのか!気がつかなかった・・・」とか、「まだ読めてないなパターンがあるのでは。。。」と自分を追い込んでしまうことにもなりかねません。

そこでますます混迷を極めていくわけです。

これには、私たちの慣れている教育制度も関係しています。

すなわち、ひとつの質問にはひとつの絶対的な解答があると、数学的・公式的な学び方と教えられ方を多くの場合でされてきているからです。

今まで私たちの受けてきた試験問題とその解答を見ればわかることです。

そのため、「解」はひとつでなければならない、ひとつが解答である、それ以外は間違いという思考になりがちなのです。

タロットリーディングはそれとはまったく反対の思考です。

(※ここで言うタロットリーディングとは、私の指導しているマルセイユタロットのリーディングということの意味が大きいです。従って、「反対の思考」とは言えない考え方・読み方もあります)

いわば、どれもが正解であり、その時その時の最適解を求め、判断するのがタロットリーディングであると考えられるのです。

ですから解答を出すのではなく、たくさんの方法・やり方・考え方・対応策の中から、どれがその時・その人にとってもっともふさわしいかという「選択」自体が解答なのです。

つまり、結論や答えを出すのではなく、判断をすることがメインと言えます。

これは実は日常生活で、私たちが常にさせられていることなのです。

社会に出て仕事をするようになれば、確かにひとつの答えもというものもありますが、それだけではないことも経験されているはずです。

まだ見つかっていない答えを探したり、多くの選択肢からどれをこの場合は選ぶのかというシーンに出会ってきたことが、たくさん皆さんにもあると思います。

仕事だけではなく、車の運転、毎日の料理、健康、趣味や娯楽に至るまで、そのほとんどはいつも個人の状況判断が求められます

信号など規則・法律で決まっていること以外では、万人に共通するひとつの答えというものがありません。

まさに移り変わる状況の中で、最適な解を選択したり、導き出したりする毎日なのです。

タロットリーディングはその訓練にもなっているわけです。

ただし、何事もまったくの自由ということはありません。何かの基礎や基盤、軸、ルールというものがあって現実世界では顕現します。

タロットリーディングも紙(に描かれた絵)とイメージの精神的な世界ではありますが、リーディングするということになりますと、言葉に変換されてきます。

言葉はたとえ頭の中であっても音声的なものとして響きますし、外に出せばなおさらであり、そこに問いと結びつく実体があるようになります。(カードという実体が最初にすでにありますが、「問い」とまだ結びついていません)

言ってみればイメージの世界から現実の世界に降りてくるようなものです。

またリーディングは自分用に行う場合もありますが、たいていは人に対して行いますので、そこに実際の人(小さいながらも社会)が存在することになります。

ここに現実性が出てくるわけです。従って、やはりなにがしかのルールに基づく必要はあるのです。

さらには実は精神世界においても一種のルールがあり、タロットカードのそれは絵柄の象徴として適用されます。

つまり、絵柄があるからこそ、ある程度の制約も存在するということです。いかようにでも読めているようで、それは絵柄の象徴からは、はずれることはないと言えます。

難しい言い方になりますが、タロットリーディングは自由ではあるが制約の下にあり、さらに解はひとつではなく、その時に必要な最適解を選択する作業である例えることができます。

このどれもが今までの通常の思考方法とは異なるので、タロットリーディングを難しく考えてしまう傾向に、そのコツをつかむまではあるのです。


「ホ・オポノポノ」への気づき

私はマルセイユタロットが本分ですが、ほかにも、いろいろな心理技法やスピリチュアルな技術に関心があり、それらを学習したり、経験したりしています。

その中でも、ひところ話題になりました「ホ・オポノポノ」というハワイ発祥のクリーニング(浄化)メソッドは、私にとって好きな部類に入ります。

ここで皆様にも重要だと思うことにふれておきますと、世の中には自分を解放したり、幸せにするための様々な方法・技術・メソッドがありますが、あらゆる人に等しく効果があるものを探すより、まずは「自分には良い」「自分は好きだと思える」ものに出会うことのほうが大切だと私は考えています。

私が思うに、世のメソッドは、おそらくどれでも万人に何らかの形で効くのですが、それには個人差・程度があるということです。

鈴木さんには●●がすごくよかったけれども、田中さんには●●は今ひとつだと感じた。そして田中さんは○○が良かったけれども、鈴木さんには効果薄だったということがあるのです。むしろそれが普通だと思います。

しかしながら、ここがまた見落とされがちなのですが、鈴木さんにも田中さんにも、●●・○○両方とも本人が意識していないレベルで何らかの効果はあるのです。

それでも個人差が出るのは、私たちが個性というものを持って生きているからです。

ここはとても重要ことを述べています。タロットの構造でもあり、宇宙の構造について語っているのと同意義なのですよ。皆様で考えてみてください。

さて前置きが長くなりましたが、先述したように、私にとって「ホ・オポノポノ」は好きな技術であり、また実際に私には効果があるものだと感じています。

それで、また最近この「ホ・オポノポノ」に関心が行くことがあり、考察を深めていたのですが、数年前に「ホ・オポノポノ」を知って実践していた時よりも、今は何かまた一段進んだ感覚がいたしました。

それを少し気づきということで披露したいと思います。

まあ、もっとも、「ホ・オポノポノ」をずっと実践し、また教えられているような方にとっては、私の気づきというのも当たり前の低レベルなものかもしれませんので、そこのところはご容赦ください。

「ホ・オポノポノ」をやっていると、やはり効果がどうなのかと気になるところがあります。4つの言葉を唱えるだけというシンプルなメソッドだけに、かえって難しいということもあるでしょう。

このメソッドの提唱者であるヒューレン博士は、効果など、そのような「期待」自体もクリーニングしなさいとおっしゃっています。なかなかわかりにくい概念かもしれませんが、まさにこのことが博士の広められる「ホ・オポノポノ」の本質を表しているように感じます。

「ただ行うことに意味がある」(その奥に自然と高次の摂理が働いている)というような、ややに近いような感覚があります。

とはいえ、欲望の固まりのような(笑)私たち人間は、問題が消失するかどうか、改善されるかどうか、メソッドである以上、気になるのも当然です。

そして、これまた禅的な問答に近くなるのですが、私の気づきでは、効果や結果を期待すればするほど「ホ・オポノポノ」では(を実践しているとは言え)なくなり、逆に結果などに執着せず、無意識にできるレベルになればなるほど、実際に効果が上がるということです。

つまり、自分のレベルが上がるほど、「ホ・オポノポノ」の4つの言葉の力と働き、クリーニング力は高まるということです。

同時に、ここがまた大切なのですが、 「ホ・オポノポノ」の淡々とした実践そのものが、自分のレベルを高めることにつながるというものです。

「鶏が先か、卵か先か」というような話に似ています。

実は「ホ・オポノポノ」そのものが楽しい「行」なのです。効果や問題解消はただ、「行」の結果に過ぎないという印象です。そういうくらいに思う方がいいということです。(もちろん効果はあるのですよ)

気持ちよく「ホ・オポノポノ」が実践できることは、自分が気持ちよくなっていなくてはならず、反対に自分が気持ちよくなろうとすれば、「ホ・オポノポノ」、愛・宇宙・神(内なる)を信じ、お任せするような境地でただひたすら4つの言葉を唱えるのがよいことになります。

またこうも言えます。

直接「ホ・オポノポノ」だけでもよいのですが、ほかの技法やメソッドで自分を解放し、次元を上げて行き(生き)ながら、「ホ・オポノポノ」もやってみると、その自分の意識の状態に応じて、「ホ・オポノポノ」の効果も違ってくることになると思いますし、「ホ・オポノポノ」自体のこともさらにわかってくるようになると推測されます。

私個人としては、そういう意味でも「ホ・オポノポノ」は、どの技法とも相性がよいように感じますし、マルセイユタロットと原理的に通じるように思っています。

まあ、一言でいえば、「ホ・オポノポノ」を楽しむ境地でやるといいと思います。

マルセイユタロットを理解している人は、「運命の輪」で考えるとわかりやすいです。輪の中の二匹の動物状態の心理で実践すると、余計、輪にはまってしまうということです。

もっとも、ヒューレン博士によれば、そんな考察自体無用で、ただ唱え、クリーニングしていくのが一番だとなりますね。


今後の講座予定について

3月になりましたので、今後のタロット講座の予定などについてお知らせしておこうと思います。

現在、私が開講もしくは受け持っているマルセイユタロットの講座は、求めたいレベル、受けたい内容によって、大まかには3種類に分かれております。※講座内容につきましては、ブログメニューの「サービス内容」をクリックしてご覧ください。

種類別にご案内しておきます。

●カルチャーセンター講座

現在、京都新聞文化センター
と、よみうり文化センター神戸
での講座があります。いずれも入門編レベルになります。京都は第1・3火曜午後、神戸は第1・3木曜午後で、3ヶ月ずつ初級6回、中級5回のコースですが、初級だけで終えることも可能です。お問い合せ、お申込みは各センターまで直接お願いいたします。

4月に講座(初級)は開講予定です。それに先立ち、京都では3/19神戸では3/7と3/21体験会がありますので、興味のある方は上記センターまでお申込みください。

●基礎コース(ハイクラス)

本格的にマルセイユタロットを学習したい方向けの講座です。4月後半から開講予定です。今のところ、日曜日を隔週で計6回のコースを計画しています。マルセイユタロットの基礎を完成させるだけではなく、関連の西洋占星術・カバラー・数秘術等の基礎知識についてもお伝えする深い内容です。

3月下旬に日程と内容をお知らせし、同時に募集を開始する予定です。少人数制のため、募集はごくわずかとなりますのでお申込みはお早めに。今の時点で受講したいと考えている方は優先予約または優先的に日程を組むことができますので、お問い合せください。

●発展コース(中級)

基礎コースを終えた方で、さらにタロットを使いこなし、プロのタロットリーダーとして活躍したいという方に提供している講座です。タロットの技術だけではなく、心理技術や自己プロデュースなども含む、多岐に渡ったオリジナル色の濃い講座です。これは5月からの開講を予定しています。

あと、新しく追加される講座、または不定期に希望者で開催する講座が以下の通りあります。

★新規講座 リーディングコース(中級)

基礎コースを修了し、プロとして活躍したいほどではないものの、リーディングをもっとできるようになりたいという人に用意しているリーディング特化コースです。セミプロレベル、ボランティアでも自信をもってリーディングできるレベルに導きます。発展コースでの心理理論等を省き、ただタロットを読むことだけの技術を磨くコースです。開催時期はメルマガでお知らせいたしますが、現在、曜日や時間帯のご希望を募っていますので、ご興味のある方はメールでご連絡ください。

★基礎コース(ノーマル)

ハイクラスほどの知識は必要なく、かと言ってカルチャーレベルでは物足りないという方に、マルセイユタロットの基本をお教えするコースです。またハイクラスよりリーズナブルに学びたいという人にも向いています。現在はカルチャーセンター出身、もしくは複数でのグループ講義希望者のみに提供しています。

ただ、マルセイユタロットを学びたい熱意と思いが強く、けれども経済的な事情等でノーマルコースの選択しかないという人がいれば、特別に開催を考慮させていただくことがあります。また、たまにですが、急に一般に募集することもありますので、こちらのコースでどうしても学びたいという方はご連絡ください。

★スカイプ講座

関西の教室に通うのは無理な遠方の方に、スカイプにて提供しているマンツーマンの講座です。内容は、例外的に基礎講座のノーマルレベルで行っております。とはいえ、マンツーマンですので、その人に応じたものにしているところもあります。学ぶペースによって異なりますが、半年から長い人で一年くらいのスパンで、ゆっくりとマンツーマンで講座を受けていく形となります。

いずれにしましても、内容やスケジュール・疑問等について、丁寧にお答えさせていただきますので、ブログメニューの「お問い合せ」からお気軽にご質問いただければと存じます。

このすばらしいマルセイユタロットをお伝えし、皆様のご発展とお幸せに寄与できればと願っております。講座でお会いいたしましょう。


Top