ブログ
「隠者」による本や知識の検索
もしマルセイユタロットで、「隠者」が登場した場合、あなたの書棚を検索してみてください。
もちろん「隠者」には様々な意味があり、一概には言えないところですが、そういうことも考えてみてくださいね、という意味で書いています。
「隠者」はその全体性の意味や、描かれているある部分の象徴から言っても、本と深く関係するカードです。
そして「隠者」は蓄積された智慧・知識を持ちます。またランプをもって、何かを探している風でもあります。
詳しくは言えませんが、「隠者」の視線の方向、持ち物、隠された象徴物から総合して、ある場面で「隠者」のカードが出る時、それは「あなたがこれまで学んだ(仕入れた)知識に有用な情報がある(隠されている)」という意味を示していることがあります。
ですから、具体的にあなたが行うことは、次のようなものです。
●書棚をもう一度詳しく調べてみて、興味のある本を手に取る。
この場合、タイトルが気になったり、何かどうしても手に取りたくなったりした本を探すとよいでしょう。
●過去に学んだ技術や知識を見直してみる。
その時のノートや資料を見たり、写真を見たり、ツールがあるのなら、それを実際にもう一度使ってみるなどします。
●これまでに知識的に影響を受けた人物に連絡を取ってみる、またはその人の現況を調べる。
もしかすると、さらにその人がバージョンアップしていて、今、あなたにとって有益な知識や情報を与えてくれる可能性があるかしもれません。
私にも経験が何度かありますが、一読しただけであまり印象に残らず、そのまま本棚にしまっておいた本や、読みかけで途中のまま放置していた本などが、数年経ってふと読み返してみると、今の自分に必要でびったりなことが書かれてあったたということがあります。
言ってみれば、その時の自分の波動や質には合っていなかったのですが、実は未来の自分のために投資していたということもあるのです。
ある意味、アカシックレコード(宇宙のあらゆることが書かれているという記録庫)にあなたはその時アクセスし、未来の自分に必要な本として、購入したのかもしれないのです。
このようにスピリチュアル的に考えなくても、人は時間とともに成長したり、変化したりするものです。
その時は今ひとつだと思っていた本、あるいは人の教えであっても、時間が経てばあなたにふさわしいものになっていることがあります。
本の場合は文字ですから、内容が変わることはありえませんが、あとであなたが読み返して心に響くような経験をしたのならば、あなた自身が昔より変わったという証拠でもあります。
これだけでも「人は変わるものだ」ということを実感できます。逆に言えば、文字情報ですら、自分の気持ちや心の変化、成長具合によって読解と解釈が変わるということでもあります。
ならば、文字以外で私たちが日常体験している実際のもろもろにおいても、同様であることがわかります。
それからこれは信じられないかもしれませんが、自分の変化・変容によって、現実に本の文字が変わる事もあり得ます。
いえ、物理的にはなかなかお目にかかれませんが、くっついていたところ(ページ)がはがされて知らなかった部分が現れたり、何かをこぼしたり、ページを汚してしまったりして、一部が隠されて逆にある部分が強調されたり、ある別の文章が表現されてきたりすることもあります。
高度な書物になりますと、著者側で意図的に何重もの意味を仕組んでいることがあり、読者のレベルによって、その意味が段階的に開示されていくというシステムになっている場合もあります。
これは古い書物などにはよくあることです。いわゆるコード・暗号として書かれているわけですね。
「隠者」やタロットとは関係なくても、一度皆さんも自分の書棚を振り返ってみて、ある本を読み直してみるとよいでしょう。
夢・ロマンを語って、バランス回復
この世の中は何事もバランスが自動的に働くようにできていると感じますが、それでも私たちは自力によるバランス回復・バランス調整ということも行っています。
それもつきつめれば何(者)かが、自分の意志と衝動として導き、バランスを計らせているということが言えるかもしれません。
人間が普通に生きていけるように整えられていること自体、それはすごい機能と力がいつも働いている証拠です。そこに神なるものを見ても不思議ではありません。
さて、そうしたバランス調整の話のひとつになるかもしれませんが、今日は「夢を語る」ということをテーマにしてみたいと思います。
人の話は、大きくわけると現実的なものと非現実的なものにわかれるのではないかと思います。
もちろんその他のタイプにわけていくことも可能で、自分に関すること、人や社会に関することという二つのもので分けることもできます。
いずれにしても、私たちはシリアス系とメルヘン・ロマン系の話のふたつをしたがるものです。
そして、これもうまくできたもので、自分が現実やシリアス系の少し冷めた厳しい見方をしていると、どこかでそれとは正反対のロマンチストの話を聞かされることがあります。
逆に自分が少し非現実的とも言える夢を語っていると、誰かが批判したり、「それは無理だよ」とたしなめる人が現れたりします。
結構多いのは、夫婦間とか家族間、職場の人間関係でそういう組み合わせになることは多いですね。
けれども間違えないでほしいのは、誰でもシリアス派になりますし、反対のロマンチストにもなるのです。その両方・二面は皆が共通して有しているものなのです。
しかしながら、立場の違い、自分の今の関心、育った環境(親の影響が大です)、さらにはこの世における自分が魂的に選択している自己表現タイプなどによって、どちらかに傾いたり、表れ方が異なっていたりするわけです。
また同一人物内でも、例えば職場では現実的でまじめな話ばかりする人が、自分の趣味の世界では人一倍夢を語っているという場合もありますし、夫が昨日は厳しいこと言っていたけれど、今日はあほらしいこと言っていると感じて、その分、妻であるあなたが今日は家計簿でシリアス派になっているということもあります。
このようにバランスは本来取られているものではあるのですが、自分の中で、特に気弱になっていたり、ナーバスになっていたりする時は、できるだけロマンや夢を人と語り合うとよいです。
これは自分の中が過剰に深刻(シリアス)になっているため、今度は誰かほかの人とともにロマンのエネルギーを採り入れて、バランスを自力回復させるというものです。
おそらく自分が深刻になっていても、どこかで楽になる要素が隠されてはいるのですが、それを見つけるのは自分の状態が落ち込みがち(ネガティブ)になっているので難しいと言えましょう。
ですから人を頼るわけです。
この時、SNSの「いいね!」ボタンではありませんが(笑)、特に聞いている側は否定をせず、「それいいね!」「それはすばらしい!」「いいと思うよ」「それ、できるんじゃない?」など肯定評価をし続けることを心がけるとよいでしょう。
また普段から、自分を肯定してくれる(肯定的に話を聞いてくれる)友人・相手をもっておくとよいです。
そのためには自分が相手を肯定するという態度を忘れてはなりません。自分がしてほしいことを相手にまず行うのが自分の希望が叶えられる黄金律なのですから。
夢・ロマンの肯定評価は、想像以上の効果があります。時には自分の思い込みや枠組みを解放してくれることもあります。
大切なのは拡大する意識なのです。自分ができない、無理だと自分をある範囲で限定してイメージしていれば、それ以下の人間と現実しか現れません。
しかし自分を大きくイメージできれば、その分現実の許容量も拡大していくのです。
たとえばあなたが日本でしか生きられないと考えているのと、外国でも住むことができるという考え方やイメージができた時、それは今までの自分を超えたことになり、文字通り世界が広がったのです。
もちろんこの時点では想像や思考だけですので現実化はしていせんが、少なくとも想像の世界・精神の世界ではチェンジが図られたのです。
思考や考え方、イメージがいかに広げられるかが非常に現実的にも重要なのです。(マルセイユタロットでは「女帝」と深く関係します)
現実の制約が働く前に、制限を取り払ったイメージの世界ででも実現しておくことが大切です。従って、最初は空想や妄想レベルでもOKなのです。
しかしすぐに否定されては、イメージで作った拡大意識もまたすぐ破壊されてしまいますので、できるだけいい気持ちで拡大イメージが持続できるよう、語る相手を選ばなくてはなりませんし、聞く方もそれを意識する必要があります。
話がバランスのことからはずれてきましたが、要は人と人、自分と他人によってもいろいろとバランスを調整していくことが可能なのだということです。
そして制限のない夢を語る会が、実は大きな力を持っているということをお伝えしたかったのです。
特に日本では否定やシリアスが、職場や他人との会話では多くなりがち(これももちろんよい面もあります)ですので、務めて夢・ロマンを語る、見るという行為が日本全体のバランス回復にも役立つと考えられます。一人一人(の意識と行動)が全体(の変化)につながっているのです。
身体からのメッセージをタロットにて。
今回は趣向を変えて、タロットリーディングしたものを織り交ぜて記事にしたいと思います。
とは言っても、毎回、記事はタロットからのインスピレーションをもとに書いていますので、実質、やり方の違いでしかありませんが。(苦笑)
ところで、まだまだ寒い時期ですので、体調を崩されている方も多いと思います。私も実はそうです。(^_^;)
そこで、今回は身体からのメッセージというテーマでリーディングしたいと思います。
身体の痛みや不調には、もちろん何らかの医学的な問題から生じていると言えますが、これとは別に生き方とか考え方への示唆・注意・メッセージとして出ている場合もあります。
それも普遍的な意味と、個別的なメッセージとの両方があります。
今回はその中間みたいな形で、受け取っていただければよいかと思います。
※くれぐれも気になる場合は、医学的検査を行ってください。ここに記すのは、心理的な、あくまで参考程度のものです。
身体の部位別に見ていきます。
【頭】(頭痛・頭が重い、頭部の怪我など)
仕事での方針の違い、やり方の問題。自由へのあこがれ、緊張の緩和の示唆。環境の変化による思考の変容の要求。内臓との不調和。矛盾を抱えている。虚偽の行動がある。
【喉・首】(咽喉部の痛み、首の凝りなど)
自分の主張の正義バランス。言いたいことが言えていない。逆に話しすぎ。一言多い。批判気味。首の場合は職場での恐れ、不安。リストラの危機。責任の取りすぎ。協調性と任せる意識の必要性。
【肩】(肩の凝り、痛みなど)
創造性の欠如。恐れの過剰。支配体制、男性性への抵抗。上司・父親との関係性見直し。柔軟性が求められる。気分転換、癒しの旅をする。新たな家族の誕生予感から来る愛情と責任の感情。
【胸】(胸部・心臓などの痛み、苦しさなど)
孤独への恐れ、愛されていない実感。成功への恐れ。目標が高すぎ、達成に至る不安。中途でいることの許可。プロセスの重視。天命・天職発見の前兆。自分を過剰に罰している。
【お腹】(お腹の痛み、重さなど)
不信感、誰かへの怒り。心からの友人を欲している。腹を割った話し合いの要求。安定を求めている。守りたい、守ってほしい感覚。拠り所、信ずるものを得る。学習のタイミングを計る。
【手】(手・指の痛み、怪我など)
焦りすぎ。技術を活かしていない。学ぶ技術の違和感・相違。手を出さない、静観する。順序・ステップを見極める。身体・心の全体のバランスを見直す。ひとつのものへの過剰信頼・依存。
【足】(足の痛み、違和感、怪我など)
進むことへの恐れ、不安。原因を明確にする。補助やパートナーの必要性。出逢いのチャンスと危機。自信の構築。うかつな進路への注意。後押しを求めている。実際的な研究と調査の必要性。
以上です。
タロットからの指針ですので、およそ身体的部位とは関係なさそうなメッセージもありますが、そうタロットからは読めたので書いています。
何かのご参考までに。
コミュニケーションは言語だけではない。
コミュニケーションというと、私たちは普通、人と人、よくて人と動物くらいに考えていると思います。
人間同士の場合、基本は言葉によってコミュニケーションを成り立たせますが、話したり書いたりする言語が違えば、当然コミュニケーションは難しくなります。
その場合、どちらかが相手の言語を知っていれば会話が正立します。ということは、両者の間で、お互いがお互いの言語を等しく理解しなくてもコミュケーションができることになります。
またともにお互いの言語を知らなくても、何とかして意思疎通を図ろうとすれば、ボディランゲージのようなことを行うでしょう。これもつきつめれば、両者間のコミュニケーションには言語以外のものでも可能だということを示します。
もちろん理想としては、ともに同じ言語を理解し話し合えることができるのがいいのは言うまでもありませんが、そうでなくてもよい場合もあるのですね。
まとめてみますと、コミュニケーション・意思疎通には、必ずしも言語が必要ではなく、またお互いが全く同じ方法でのコミュニケーション信号を使う必要はないということになります。
逆にいえば、コミニュケートしようとする相手のことが理解できる何らかのコミュニケーションツールか方法を、こちらが側が持っていればいいということです。
人でもそうなのですから、その他の生物・モノ、さらには目に見えない存在においても、それが適用されると考えることができます。
とはいえ、やはり先述したように、こちら側が相手のことを理解できるコミュニケーションツールが必要です。
言葉の場合は、人以外のものに対してコミュニケートしようという場合、大変困難です。動物はもとより、非生物、神や天使とまでなると、同じ人間の言語で・・というわけにはいきません。
中には直接、人語として私たちの心の中に語りかけてくる存在もいますが、その良し悪しについてはあえて言いませんが、同じ言語表現を人でないものがこちらにしてくるとなれば、それはかなり異常なことであるのは間違いありません。
ただ、こちらの人間側が、テレビやラジオの受信機のように、何らかの信号・周波数を音声に変換しているのならば話は別です。つまり人間側に受信と変換する能力がある場合、それが可能だということです
そこまで自分を発展(開発)させていないのに、直接聞こえてくるというという時は、やはり少し相手(もしくは自分の状態)に対して注意が必要だと感じます。
さて話を戻します。
人以外のものに対して、コミュニケーションを図るツールで非常に有効なのは、象徴でありシンボルです。
これはある意味、お互いの言語を知らなくても通じ合うことのできる、人にとってのボディランゲージみたいな普遍的なものと言えます。
高次(の存在・状態)から低次、低次から高次、その双方のコミュニケーションを可能にするのは、象徴なのです。
これには森羅万象ともいえるすべてのものが、共通の基盤や設計でできているという理解が前提のもとにあります。目に見えるもの・見えないものも、つきつめれば同じ世界(構造)であるという考え方です。
違いはその表現に過ぎないと認識します。この「表現の違い」こそがとても重要で、そのために同じ言葉・全く同じコミュニケーション方法ではないものが多くなっているのです。
このことは現実の人間世界を見てもわかります。人間としては同じなのに、世界の国々・地域で使用されている言語は全く違います。(同じものもありますが、訛りなど入れますと、すべてが異なるとも言えます)
これも根本は同じでも表現方法は違うという宇宙の「現れ方」です。
先程、ボディランゲージの話をしましたが、もちろんこれでも違いがあって、意思疎通が難しいこともありますが、比較的共通項的に伝わる部分も多いでしょう。そこに何を見ているのかというと、仕草による象徴を見ているわけです。動作が、「意味づけられる象徴」として理解できるのですね。
たとえば「指さし」すれば、そちらの方向に何かあること・注目に値することは、おそらくほぼ全世界の人は感じるでしょう。これは「指で示される」という動作が、「その先に意味がある」と象徴的に皆が思っているからです。
こうした、人類いや人以外のものも含めての共通項的シンボルがあるのです。ということは、シンボル・象徴を私たち側が学べば、かなりコミュニケーションの面で有利になるということです。
今の人の世界でいうと、英語を流ちょうに操れるのに等しいかもしれません。
象徴を整理して学ぶのには、古代からのツールが有効です。それは古代においては、象徴的理解と認識が今よりも普遍的に扱われていたからです。
これが形を変えて今も残っているのが、実は占いの世界です。占い学は、シンボル・象徴体系を学ぶ意味にもなっているのです。
ただ占いに特化して学習するため、占い的な使い方のみの、少し歪なものになっています。しかし賢明な人は、占いの勉強過程において、その真の意味を知り、占いで学ぶ象徴(ツール)を別のことでも使いこなすことができるようになります。
ここまで読んでくれば、もうすでにおわかりのように、マルセイユタロットは優れた象徴ツールとなります。
従ってマルセイユタロットを学び、体系化していくと、人以外のものに対してもコミュニケーションが次第に可能になってきます。(※もちろん同じレベル・言語として会話するというものではないので、別の存在のすべての意味がわかるというものではありません)
また同じ人間同士であっても、タロットなど象徴ツールを使うことにより、隠された意味を知ったり、言葉以外のコミュニケーションを交わしたりすることもできるようになります。
これは言語レベルでのコミュニケーションではないため、お互いが別人・別次元として会話(交流)している意味にもなり、人間や世界の多重性をあなたは知ることになるでしょう。
禁止より許可 囚われからの解放
今までご相談していただいた経験を振り返ってみますと、多くの方に言えることがありました。
それを一言で表せば、「禁止より許可を」となります。
悩みや問題があって相談に来られるわけですから、開放的な気分でいるはずはなく、言わば皆さん、何かの囚われ状態にあります。
一口に「囚われ」と言ってしまえば簡単ですが、悩める当人にとっては非常に切実で、それは見えない(現れている事態とは別の)問題なのです。
その「囚われ」は、まさに当人の歴史であったり、プライドであったりする場合もあります。
なぜならば、囚われとは本人のモノの見方・感じ方であり、思考の枠組、正義の根拠でもあるからです。
それがなぜ出来上がったのかと言えば、やはり本人のそれまでの生き方・過ごし方・学習・結果という「本人史」から自分を確立させてきたため、拠り所として存在するようになったということです。
従って、ある意味、積み重なって出来上がった巨大な建造物ともいえ、またデータベースへの慣れたアクセス方法(通り道)にもなっているので、そう簡単に囚われから脱出できたり、見方を変えたりするというのは、単独ではできにくいものです。
そこで、今述べた、特に「慣れたアクセス方法(通り道)」ということに着目したいのですが、これが実は囚われの元であるとも言えます。
脳で言うと、おそらく神経細胞ネットワークの、当人にとっての定番の電気信号の流れ方と言い換えてもいいかもしれません。
たとえると、毎日の決まった通勤ルートや、何も考えずとも行き帰りのできる外出パターンのようなもので、もはや自動的でもあり、それゆえに労力もあまりいらず、とても安心・安全の状態でいられます。
ところが、「今まで経験したことのないルートで、同じ時間内に目的地に着け!」とか、「もっと安くて速い効率的なルートをすぐに見つけろ!」という具合に、現在のレベルを超えた要求をされると、途端にパニックになってしまいます。
そこで現れるのが禁止命令(をする存在)です。
「このルートからはずれると危い」ということを感じ、あなたを危険な目に遭わせないために、どこからか(脳か、自分のある部分から)「別ルート探索禁止!」みいたな司令がかがってくるのです。
これが具体的になれば、「この仕事以外ダメ」「あの人以外あり得ません」「この教えから、はずれることは破滅です」というような考えになってきます。
また同時に、このように「禁止する部分(存在)」とは別の者・部分から、「ほかの道もあるよ」「あなたは別のやり方でもいいんだよ」「ほかの人だってOK」という声も聴きます。
人の中には禁止司令もいますが、許可や複数の道の示唆をするアドバイザーもいるということです。
これはどちらが正しいかということでありません。状況と段階によっては、禁止司令に従うこともよいケースがあります。
それは本来「禁止(司令)」は、あなたを守る必要から生じているからです。準備もできていない状態で無闇に冒険するのは危険だからです。
とはいえ、あまりに同じパターンで安心の境地にいれば、先述の目的地へ行く例えではないですが、それを超える事態に遭遇すると、混乱を来し、それがまさに問題や悩みとなって現れます。
つまりは禁止ばかりでは成長や発展がないということです。
ここから考えますと、悩みや問題は、自分のこれまでの限界を突破するために起こる必然であり、そろそろ今まで培ってきた囚われ・枠から卒業する時が来ているのだという天からのお知らせでもあります。
これまであなたを守ってきた安全装置の解除の時期が来たのです。
解除の呪文であり、コード(暗号)と言えるのは、「○○してもよい」「○○でもOK」「これもあり」というような、許可的なものになります。
けれどもいきなりには許可状態に持って行きにくいですし、この記事でもふれたように、囚われの枠組みは個人単独では見えにくいものです。
誰かに短時間でも、いったん外に連れて行ってもらって、外側から自分を見るような導きが必要です。
それは人に導いてもらうほうが効果的ですが、時には人ではなく、自然や書物、道具、舞台・劇・映像作品のようなものでも可能です。
タロットの場合は、タロットが道具としても、またそれを読む(タロットリーダー)人によってもできますので、二重の意味で優れていると言えます。
一人で枠から解放していく場合も、無理をせず、まずは禁止が多い自分の思考を観察し、次に「○○というのはどうだろう?」「○○的なこともありではないのか?」「もし○○とすれば、どうなのか?」「○○であっても死ぬことはない」など、許可に至る前の段階を思ってみることです。
言ってみれば「禁止」→「許可」というダイレクトで行くより、「禁止」→「仮定」→「許可」と、間に「仮定」をはさむとよいのです。
仮定とは「もしも」の世界であり、「もし○○であったら・・」「もし○○以外を選択したら・・」「もしこの感じを大切にしたら・・」というような「もし」をたくさん想像してみる感じになります。
ところで日本語は不思議もので、音が同じものは重要な関係性をもつことがあり、この場合も、「仮定」を「過程」(許可に至るプロセス)として考えることができます。
それから一度枠や囚われから脱出して、問題を解決したように見えて、実は別の大きな枠組にあなたはいますので、それを超える事態に遭えば、また問題や悩みとして浮上します
それでも、そうやって自己は拡大し、何重もの囚われからその度に抜け出し、真の解放へと向かうのです。
ということは逆に言えば、枠や囚われにいることも大切で、それに気付くためには存在自体なければならないのです。だから囚われ・枠があることは、段階的によいことでもあります。