ブログ

苦しい恋におけるプレゼント

片想いや報われない恋をしている人にとっては、その期間中は本当に苦しいことが多いと思います。

その時に「違う人に目を向けて見たら」とか、「思っていても仕方がないじゃない」とか言われても、気持ちを変換することは難しいものです。

人は「何か」にとても気持ちが入っている場合、その「何か」と同等かそれ以上の価値があるものが登場したり、高価値のものの存在に気がついたりしないと、なかなか関心を変えることはできません。

ましてや人への恋ともなれば、人間ゆえに、それに代わるもの(人)を探すことは大変困難と言えましょう。

従って、一方通行的な恋への、当人が満足する根本的なアドバイスはないと言ってもよいものです。(想っている人に、相手からも想われる可能性が多少なりとも現実的な観点である場合は別です)

ただ、完全に満足する(させる)ことは難しくても、心の負担を軽減する(させる)ことはできます。

それは苦しい気持ちを誰かに共感してもらうことが、まずは挙げられます。あまりに心が苦しい状態の時は、カウンセラーなとの専門家に話を聴いてもらうのが望ましいでしょう。一般の人では聴くこと自体が負担になることもあるからです。

とはいえ、専門家の中でも技量的に未熟な場合は、無味乾燥の聴き方に感じられ、特に苦しい恋愛経験のない人に話を聴いてもらうと、本当の意味で「自分の苦しみをわかってもらえていない」という「雰囲気」や「カン」のようなものを、話すほうは感じます。

では恋愛経験が豊富な人に聴いてもらえればいいのかというと、そうでもありません。

大切なのは、心の苦しみや葛藤、どうしようもない気持ちの本質を体験しているか、それがわかっている人に話を聴いてもらうことなのです。

「恋愛はたくさんしたけれど、自分からふったほうが多く、片想いなんかとしたことがないなあ・・・」とか、「報われない恋もしたよ、でもバカだったわ、私」と言うような人には、なかなか本当のところの気持ちをくみ取ってもらうのは難しいものです。

反対に「私は苦しい恋をしたことがないのでわからないけれども、どうしても叶えたいことが叶えられないとわかって、すごく悩み苦しんだ経験があるわ、あなたの気持ちはわかってあげられるとは言えないけれど、今の状態でのつらさ自体はわかる・・」と言う人には、気持ちを聴いてもらうことは可能なのです。

この場合、先述したように、重要なのは体験の中身、言い換えれば感情や気持ち、波動のようなものです。

外側の事象ともいうべき、恋とか仕事とか人間関係とかというのは、つきつめるとあまり関係のないことなのです。

しかしながら、恋愛の場合は、そのほとんどが自らの意志だけでできるものではないので(相手・対象が必要なため、一人だけの世界では完結できないこと、また恋をしようとしても自由にはできないですし、想われたくないと想っても想われる制御不能さがあります)、葛藤や迷い、悩みを生じやすくし、逆に言えばそれだけ人間的に成長させるチャンスを与えてくれるものなのです。

ゆえに、恋愛は他の事柄とは少し質が異なると考えることもできます。

とはいえ、本質は事柄・事象ではなく、その経験する時の気持ちや感情にあると言えます。そこがわかっていると、特に相談される側は相談する者の悩みや経験そのものをそっくり同じに体験している必要はないことがわかるでしょう。

さて、苦しい恋愛で、もうひとつ心を軽減させることといえば、やはり「恋の中に愛を見ようとすること」だと述べられます。

最初は自己美化でも構わないのですが、片想い・報われない恋であっても、恋をしている自分自身、恋ができるている自分そのものをすばらしいと思うことです。

ひとつ次元を上げて、自らを上から見てみる感覚です。

「ああ、こんなに悩んでいる私って、とても苦しくて大変だけど、そういう体験ができるていることはすごいことじゃない?」と考えてみるわけです。

でもやっぱりそれでも苦しいことは苦しいと思いますが、それはそれで元に戻ってもいいのです。そこからまた少し気がついた時に、別の見方をわずかでも心がけてみるのです。

そうすると、不思議なことに、(報われない)恋は恋としてつらく苦しいのですが、一方で恋している自分、恋をする対象(相手)を見つけた自分という感覚に、きらめきやときめきを感じてくるようになります。

平たくいえば、「頑張っている自分に乾杯!」「私よくやっているよ!」という、自身にエール送りたくなる感覚ですね。

その時、わずかながらでもあなたは次元が上昇し、恋で葛藤するフィールドから一歩抜けだし、恋の中に愛を見始めていることになります。

誰かに恋をすることは、好きなことへの表現であり、好きということは次元は違えど、「愛」の形を変えた表現と言えます。

それができている自分、あなたのすばらしさを思うのです。

もちろん両想いになったり、報われないことが報われる恋に最終的になったりすれば言うことはありませんが、それが難しくても、この世で恋した自分を自分で褒めてあげてもよいと思います。

ラブの色に染まったこと、染まるとどうなるのか、そしてつらく苦しく、失ってばかりように見えて、実は失うどころか自分の中にもととも存在している「愛」を知ることになります。

それは一種の天からのプレゼントといえ、それが難しい恋ほど、あとから大きな贈り物としてあなたに与えられるのです。そして、プレゼントを受け取れるかどうかも、あなたの見方次第ではあります。

報われても報われずとも、実は自動的に(あなた自身が気がつきさえすれば)天から愛の恩恵が与えられていることになっているのです。それはすごくシステマチックでさえあります。

マルセイユタロットを学ぶと、これらのことが自分の体験を通じて、必ずわかってくるようになります。すでに学習された方は、この記事が、どのカードたちのことを見て書かれているのかが一目瞭然でしょう。


日本と世界 今生じていること

これから書くことは、あくまで私の考えですので、これが正しいとか間違っているとかいう観点では見ないようにしてください。

「こういう視点もあるよ」という程度のものです。これもタロットの多面的な見方につながることであり、そもそもタロットを読んでいて感じられた内容でもあります。

最近、日本や日本人に関わる海外との関連の報道を見ますと、大きな意味で、やはり融合化が始まっているのを感じます。

さて今、世間で起こっている日本関連の海外・国際関係での事件等は、比較的日本にとってはよくないことが多いです。

いわば、日本とほかの国(の人たち)との違いが、むしろ明確に感じられるようなことばかりのような気もします。

日本人(の心・常識)で良かったというところもあるでしょうし、どうしてほかの国の人たちはわかってくれないのだろうということもあるかと思います。

これを逆説的に考察していくと、文字通り、私たちが感じることとは「反対のこと」が隠された意味として存在しているということが見えてきます。

さきほど、日本とほかの国(の人)との違いが感じられると書きましたが、それこそが起こっていることの意味なのです。

つまり「違い」を知るということです。同時に、その「違い」同士がシャッフル(混ぜ合わ)され始めているということです。

グローバル化・世界化が言われて久しいですが、それでもまだまた、それぞれの国・地域には固有のものがあり、独特の考え方や生き方があります。

それはそれで尊重すべきことでもありますし、時に文化として残して行かねばならない部分もあると思います。

しかし、このように世界が身近になって、多くの国や地域の人と交流する時代になってきますと、自然に混じり合い標準化・平均化という現象も起こってきます。

言ってみれば、極端なところが次第に少なくなって来るわけです。

日本(人)は、とりわけ、「心の民族」とでもいうべき、「話さずとも真実が伝わる」という一種の「信仰」のようなものを持っている文化です。

これはまったく反対の、物理的な民族、つまり形やモノ・言葉などの誰もがわかる状態でのコミュニケーションを重視するという文化もあります。

だいたいはこの中間の、どちらか寄りの文化になっているのではないでしょうか。

しかし、日本(人)はかなり極端に、心や精神側に振れている国・民族だと言えます。

そこにはいわゆる汎神的な概念があり、見ていないところ、見えないところでも(正義の)神々がおり、いいことも悪いこともすべてお見通しであるという「信仰」、あるいは「共通心象世界」が存在しています。

また個人や特定の集団の中で処理して、なるべく自分(たち)だけで終わらさなくてならないという、これまた「ある信仰」があります。

逆にいえば、他者を巻き込まない、巻き込みたくない自分たちの世界で閉じこもりたいということでもあります。

ほかの国でも神や仏・精霊がおり、信仰も篤いものがあるとは思いますが、「自己表現」をすることが神に叶う、神の意志と神の国造りに貢献するとされるところもあるのです。

また自分たちが居住する上で、環境的に周囲から常に侵攻される危険性のある(あった)国々にとって、自己(国・民族・地域)を主張することはやむを得ない手段であり、そうしないと自分(たち)を守ることができなかったわけですから、それが文化となるのも当然だと言えます。

国ということで考えにくい場合は、宇宙的規模にして、SF的に「星に住む人(○○星人)」同士の関係と見ると、日本人にはわかりやすいかもしれません。

もしかすると「戦いに勝つ」ことが、もっとも価値のあることと考える星の人もいるかもしれないのです。

宇宙には高い知性の星の人もいれば、非常に低次の獣性に近い星の民もいて、仮にその人々が一緒になって「ひとつの星」や世界で住まなければならないとした場合を考えてみましょう。

そうしますと、なすがままの自然に任せていたり、黙っていたりしていて、すべてがうまく解決するとは思えないでしょう。

ここで自分たちのアイデンティティや存在を確かにするためには、やはりきちんとした意志表明が求められると想像できます。

また別々のものが混ぜ合わされると、結局平均化のような状態を呈します。

そして意外に思うかしもれませんが、平均化というのは、実際の平均よりも少しレベルの低い状態になって落ち着きます。

たとえば計算上では、(70点+90点+30点+10点)÷4=50点が平均ですが、実際の感覚として40点くらいの点数の感じになるというものです。

ですから、平均化というのは、混交した中での真ん中より低い状態が現れるのです。

ただ大切なのは、ここからなのです。平均化してやや低レベルになったのですから、そこから真ん中に行こうとする力が、まったくの平均よりも多く働きます。

一時的にレベルが下がったように見えて、そこからは向上しようというパワーも生まれるわけです。

また点数(レベル)での平均ではない均等化もあり、これは極端なものが穏やかなものに変化するということで言い換えられます。

今、日本と世界を含めて、いろいろなものが混ざり合い、その中で尖ったもの(極端なもの)が削ぎ落とされて、丸められているのです。

それは換言すれば「融合化」です。最初に「融合化」と言ったのは、この意味で述べていたわけです。

けれども、錬金術の過程でもあるように、混ぜ合わすことで実は純粋なものも生まれます。金を抽出するために水銀を使うようなものです。

混交は一時的にレベルを下げることもありますが、結局はある高次のものを浮上させる役割もあります。

日本(人)は(世界標準から見て)、今までの極端過ぎる状態のものから変容を迎えようとしているのかもしれませんし、今有している「よい伝統性」が、さらに別の意味で磨かれる過程を経ているのかもしれません。

一見、悪いことのように思える事態にも、必ず良いこと、光明は隠されているものなのです。


タロットの智慧へのアクセス

いつも言っていることですが、マルセイユタロットの、特に大アルカナの意味を知り、画像を眺めていると、いろいろな気づきが毎日のように起こります。

ここで重要なのは、タロット自体が知識を見ている側に植え付けているのではなく、タロットを見ている者が、自分の中にある知識や記憶・経験を、タロットの絵柄(つまり象徴)に関連させて浮かび上がらせているということです。

しかし逆に言えば、この場合、タロットがないと、うまく自分の内にあるものを整理して、あるいは直観的に取り出すことができないことになりますので、やはりタロットの役割は大なるものがあると考えられます。

(この観点からすれば、タロットが見ている側に知識を植え付けているようにも取ることができますが、結局その知識や気づきを思い起こしているのは見ている人間なので、見ている側に根本がもともとあるということに行き着きます)

自分の内なる知識・智慧というのは、単に一人の人間が記憶し経験してきたことだけに留まりません。

人間には、人類に共通した智慧や経験が蓄積された、ある種の貯蔵庫にアクセスできる能力があると言われています。心理的には集合意識というようなものと考えてもよいかもしれません。

ただそこには今の生きている人類だけではなく、連綿と続く歴史そのものすべてが蓄積されているとも想像され、そのために膨大なデータになっているわけです。

さらにはそのデータベースには、未来に含まれることも存在していると言う人もおり、そうなるともはやデータは無限とさえ言えるでしょう。

ただし、これは私の考えですが、誰でもすべてのデータにアクセスし、ダウンロードできるのかといえば、そうではなく、まずある程度の時間(今の時代に生きているということ)の制約があり、またこれが一番大きな制限になると思えますが、アクセスするその人の意識の拡大規模・次元の高さによって変わってくるのではないかと考えられます。

このことはとても大切なことです。

というのも、重要なデータベースから誰でも無限で自由なアクセスを許可してしまうと、目的と意識レベルによっては、危険でさえあるからです。

扱えるレベルに応じて情報は与えないと、与えられるほうは混乱するばかりです。

それからアクセスする人のレベルに応じた与えられ方もあるのですが、もうひとつ、その人に適した与えられ方、見せられ方もするのだということです。

一言でいえば個性による表現方法の違いです。

Aさんにはこういう形、Bさんにはこんなインスピレーション、日本人には神様やお釈迦様として、キリスト教圏の人はキリストやマリア様として見える・・・といった具合でしょうか。

ここにマルセイユタロットにおけるリーディング、並びにタロットからの気づきや洞察の違いが、人によって生じるてくる理由が考えられるのです。

そして、ほとんど知られていないことですが、マルセイユタロットの場合、このシステム(人によるアクセスの許可範囲・内容に変化があること)によって、逆にアクセスする側が守られていることもあるのです。

それ以上、リーディングしてしまったり、直感を得たりすることがブロックされるようなもので、カードでいえば「月」のようなぼやかし・もやがかかることがあります。

これは単に勉強不足やリーディングの未熟から来るものとは違いますので、訓練も積んでいない段階から、「私がタロットを読めないのは、タロットからブロックされているんだわ・・」というような勘違いはしないようご注意ください。(笑)

それからタロットへアクセスすることばかり求めていても、自分にデータや知識を還元することは難しいです。

得られた知識なり情報なりを、必ず自己に活かすことをしましょう。少なくともその意識を持つことです。

そうしないとタロットから得られるものも、いつまでも経っても同じレベルのものでしかなくなります。これは、「開示される内容は、その人の意識の拡大による」と先述した通りだからです。

タロットを引いて自分に当てはめたり、占ったり、リーディングしたりすることだけがタロットの智慧を活用することではありません。むしろ慣れてくれば、タロットを直接引くことは少なくなります。

ではどうするのかと言えば、ここではあえて具体的には書きませんが、抽象的な文章で表現するとすれば、「タロットによって宇宙を知る、世界を知る、自分を知る」ために活用してくださいということになります。

そしてタロットの活用の仕方さえも、自分の内なるものから気づきを得ることができるのです。


夢判断におけるシンボル・象徴

皆さんは寝ている時にを見ますか?

中には夢を全く見ないという人もいらっしゃるかもしれませんが、たいていは「記憶がない」「見ているけれども忘れている状態」だと言います。

ということは、ほとんどの人は睡眠中には夢を見ているのだと考えられます。

夢は不思議なもので、時系列がなくなったり、この世でないモノや人が現れたり、いくつもの多層次元の間にいたりするような経験を夢の中で私たちはします。

こう書くと、夢とはまるで精神世界やあの世のことのようですね。

一説には記憶の整理のために起こっているのが夢だとも言いますが、本当のところ(なぜ夢を見るのか)はまだわからないのが実状ではないでしょうか。

ところで夢判断という言葉もあるように、夢は一種のシンボル・象徴だとして解釈する方法もあります。

私たち個人、あるいは集合的な意識の層全体を象徴する何かのメッセージとして出てきているのだという考えですね。

私も夢に興味を抱いていたことがありますので、自分の夢について観察していた時期があります。

すると、自分の夢には何種かのパターンがあることが見えてきました。

ひとつは科学的?な立場から支持されている見方と言える、「記憶の整理」という形で出る夢。

またそれ(記憶)とはあまり関係ないような形でランダムに見る夢。

さらには、ずっと同じ形やパターンが繰り返されて定期的、または継続的に見る夢です。

しかしながら、冷静に分析すると、どの夢もおそらく何かの自分の記憶や体験に基づいていると考えられるものがほとんどでした。

もしまったく記憶にないというものでも、それはどこか潜在的に覚えていて表面的には忘れている類のものではないかと推測もできそうでした。

結局のところ、夢は自分の記憶を整理したり処理したりするという意味があるのは本当ではないかとやはり思います。

とはいえ、同じパターンで出てくるものや、記憶として現実での体験との関連性は認められつつも、ランダムに出てきて、それなりの印象やインパクトをもって登場するものには、象徴としてのメッセージ性が伴うこともあるのは何回か確認しています。

象徴・シンボルとして夢をとらえる場合、実際の記憶そのものがシンボル化されていることもあるので、現実のそれとは意味が違っている場合もあります。

たとえば初恋の人や好きな人が出てきたとかいうものは、それはあなたにとっての「シンボル・象徴」なのでその人そのものではなく、「あなたが純粋で好きなもの」を象徴化して出てきていると考えるのです。

というように、夢で見た映像は現実のそれと同じようでありながら、別物でもあるのです。

言ってみれば現実世界の材料を利用しながら、シンボル・象徴として別の意味を付与しているというのが夢の世界と言えます。

そしてこれはやはり、まったく精神世界をとらえる方法と似ているのです。ゆえに「夢見」のテクニックや「夢分析」は、目に見えない領域を探究するうえでは効果的だと考えられていたのです。

さて、夢をシンボル・象徴として見る場合、大切なのは自分にとってのその象徴化された意味が何のなのかを考えることです。

例えば夢で「白骨」が出てきたとして、それを夢分析の本などで意味を解釈することもできますが、その前に、あなたの今にとっての「白骨」はどんなイメージがあり、どんな気持ちがするのかということでです。

また最近、「白骨」をイメージするようなテレビ番組とか映画、画像・現実を見たかどうかも重要です。

もしあなたがラーメン好きで、テレビでラーメンの番組を見ていて、出汁を取るためにお店の人が「豚骨」を入れていた映像を見たとなれば、夢で出た「白骨」はそこから喚起されていると言えます。

ということは「白骨」から来る一般的イメージの「死」よりも、あなたの今にとっての「白骨」は、「食欲」「元気」「楽しい」「おいしい」というような、あなたがラーメンから想起されることを象徴していると考えることもできるのです。

次にやはり、一般的な元型イメージと解釈(シンボルの意味)を知っておくと、夢の分析もしやすくなります。それは先述したような「白骨」が「死」と「再生」を示すというようなものです。

これは先程述べたこと(個人の象徴的意味)と矛盾するようですが、実はシンボル・象徴とは全体的な元型的意味合いと、個別的な意味合いとの双方が集合したものなのです。

ですから、先述の例でいえば、この人にとっての「骨」は、死と再生の意味でありながら、元気・楽しさという個別的意味もあると考えられ、そられを統合して解釈することができるのです。

この例で言えば、今自分はもしかすると全体的に弱っているおそれがあり、創造性や元気さを発揮できない状況にあるかもしれず、何か自分が興味とエネルギーを注ぎ込んで自己を再生できるものが求められる(求めている)と読み解くことができます。

また単純に体力やエネルギーが弱まっていて、補強が必要と考えることもできます。

それからマルセイユタロットを学習している人ならば、夢をタロットの画像や意味で象徴化して解釈することも可能です。むしろタロットを学ぶと、夢判断もしやすくなると言えるでしょう。

それはマルセイユタロットが元型と個別の象徴シンボルとして、極めて統合的に整理された優れたツールだからです。

心理学者のユング(派の人)も、マルセイユタロットや夢を使った心理分析・解釈をしていることから見ても、このふたつがシンボルを通じて関連性を持つことは明白です。


私たちは物理世界に生きています。

私たちは肉体を持ち、いわゆる現実という物理的な世界で生きています。

そのために物理法則は絶対として働きます。

また形無きものは存在できないようになっています。いえ存在はしているのですが、日常的にとらえることができないものとなるので、実際的に存在していないように感じてしまうということです。

ですから、モノ・形、目に見えること、感覚的に味わえること(五感で確認できること)は、重要なことなのです。

仮に形のいらない世界があったとしても、その世界では経験することのできない内容を、反対に物理的なこの世界では体験することができているのだと推定することができます。

というのも、おそらく宇宙は二元のエネルギーや質で表現されると推測できるからです。

これが陰陽になったり、昼と夜になったり、男性性・女性性になったり、能動と受容になったり、表と裏になったり・・とあらゆる局面でふたつの表れ方を示し、それらが多層に重なり合うために、一見とても複雑に世界は見えるのです。

しかし結局はふたつであり、最終的にはひとつです。

となれば、「形ある世界」と「形のない世界」というのも、セットや対で表現されるのではないかと想像することができます。

そして、そのどちらにも私たちは行くこともできますし、経験することもできるのでしょう。

しかし、昼に夜の世界を見ることができないように、物理的な次元では非物理的世界そのものを体感することは困難といえますし、逆の世界での特質をあえて表すことも無理があると言えます。

※(ただし、地球でも昼の時に夜の地域があったり、昼にも影があるように、別の次元を一部見い出したりすることも可能ですし、方向性と見方・観察方法を変えれば別の世界が見えてきます)

いわば、昼には昼の活動や表現方法があるので、昼を活かした自分を意識しようということです。

ですから、この現実世界では精神や心、霊などの目に見えない領域を探究するのもよいのですが、そちらばかりに氣を取られ、形で表現することを忘れてしまうのは、大変もったいないことだと言えるのです。

たぶん、あちらの世界(形のない世界)というのは、死後にいくらでも体験できるのではないかと予想できます。

従って今は夜(形なき世界)ではなく昼に生きているのだ自覚し、なにがしかの結果や形を求めていく(もしくは形を味わう・経験する)ことは大切だと考えられるのです。まさにこの物理的世界にいる間に、自分もその特徴に合わせて表現していくということです。

もしこちらの世界の逆の特質で自分を表現しようということは、旅行でたとえれば、アメリカに行ってもずっと日本のことばかり考え、食事も日本食で押し通し、現地でも日本語でしか会話せず、一切現地の人ともふれあわず・・・というようなものです。

ただ、日本的な思考で逆に海外にインパクトをもたらせたり、現地の人が常識と思っているやり方とは別の見方をしたりすることは可能です。

これが心の世界を知って、物理的世界に活かすみたいなたとえのひとつとなるでしょうか。

いずれにしても、せっかく物理的次元がメインの世界に来ているわけですから、郷にいれば郷に従えで、その世界に応じた楽しみ方(形・目に見えるモノ・結果を出す、残すなどでの実感)を自分なりに表してみることは、よい経験(つまりよい人生)になると思えるのです。

これはマルセイユタロットの「悪魔」が語ることです。つながれている喜びの発見(決してマゾではないですよ(^_^;))がわかれば、また「悪魔」も楽しです。

誤解なきよう願いますが、精神世界や霊的世界を知ることが悪いとかダメだとか言ってるのではありません。これはこれで物理次元だけで理解不能なことや、うまく行かないことへのカウンターになって、裏から見る世界を知ることで、現実の見方が変わり、よりよく物理次元を生きる智慧になります。

問題なのは、別の次元に逃避してしまうことです。今いるのは物理次元なのですから、これを無視して、別の世界に引きこもってしまうことは、実にもったいないということを言っているのです。

たとえ今いい結果や形が残せていなくても、味わうことそのものが目的だと思えば、必要以上に悩むこともなくなってきます。

そして精神や心の、目に見えない領域のことは、この現実と物理的世界をよりよく生きるためのヒント・別情報として知れば(学べば)いいのです。

男性だけでは難しいことも、女性がいればスムースに進むことあるというように、別の世界は自分の所属する状態を補完してくれるエネルギー・領域だととらえればよいでしょう。

物理次元・現実では女性(男性)が決して男性(女性)になれない(これは「思い」だけで形を変えるということを言っています)ように、反対のものに完全変容・移行しようとするのは困難を伴って、川の流れを逆行するようなものなのです。

自分の今ある本来の状態をよく自覚することで、スムースな生き方ができるのです。


Top