ブログ

「審判」に見る「祈り」

マルセイユタロットに「審判」というカードがあります。

一般的なタロットもたいていはこのカードがあります。その名前からしてキリスト教的な意味合い(最後の審判)が強い気がしますが、本来的には別のことが描かれていると考えられます。(マルセイユ版の場合)

また「審判」といえばジャッジする(される)ような印象もありますが、確かにそういうことも象徴されるのですが、同じ大アルカナでも「正義」もジャッジ的な色彩があり、その違いを理解することで、「審判」でのジャッジの意味が際立ってきます。

それはともかく、今回はまた別の観点を述べたいと思います。

マルセイユタロットの「審判」の絵柄をよく見ると、二部構成になっていることがわかります。

それは下の人間のように見える人たちと、上のラッパを鳴らしている巨大な天使との構造です。

実は上に天使、下に人間たちという形では、「人」カードも同じで、従ってこの両者には密接なつながりがあります。

しかし「審判」の人間(と見える人)たちは、天使を仰ぎ見ています。手を合わせてまるで祈っているかのようにも感じられます。

ここから、「天使に祈る」という行動が読み取れます。

ここで言う「天使」とは象徴であり、必ずしも天使そのものを表しているのではありません。さきほど二部構成になっていると指摘したように、「天使」とはつまり、人間を超える意識や表現・エネルギーを示すと考えられます。

ある意味「」といっていいかもしれません。

そこで「天使」を「神」に変えると、前述の文章は、「神に祈る」という言葉になります。これにより、いわゆる「神頼み」がイメージできます。

私たちは何か心配ごとがあったり、叶えたいことがあると神に祈る行為をします。

現実的な人はそんなことに何の意味があるのかと、いぶかしく思う人もいるでしょう。

しかしながら、祈りの効果は結構本当にあります。

たとえ現代の科学的なことで証明されなくても、祈りには心理的には有効な部分があると考えられます。

まず、祈ることで、特に願望の場合は特別に意識することになりますので、ターゲットがオン状態になり、何も考えていない時よりも実現力は強まります。

またこれが最大の効果だと思いますが、「神」という何か崇高で超越的な存在を想定することで、自らが謙虚になり、「預ける」という感覚と安心感が出ます。

 

もちろん神や天使に願ったからといって、すべて思い通りにはならないでしょうが、少なくとも祈ったことによる安心感(それは何か行為をしたという達成感にもつながります)が得られます。

そしてこれも重要なことなのですが、神のような大パワーと存在を信じることで、実は自分自身が大きな存在と力を得ることにもなるのです。

これは祈ることで神を知り、自分の存在の小ささを知って謙虚になることと矛盾しているように思えますが、実は同じことなのです。

謙虚になるということは、神や宇宙、大自然によって生かされているという意味での謙虚さであり、卑屈になることとは違います。

そして祈らせていただく対象である神を想う時、すべてをお任せする境地に至ると、自分自身を神の大きさに投影した巨大な時空が創造されます。これは、マルセイユタロットでは「愚者」や「吊るし」にも語られている心境です。

結局のところ、神へ祈り、神へ自分をゆだねると、端的に言えば「自分自身が神になる」のです。

ですから祈る時は神と自分を区別するのではなく、聖く巨大で完全な神に自分を預けゆだね、その力が自分とともにあることを感じるとよいのです。

区別しなくてはならないのは、利己的な欲による低次の自己とクリアーな高次の自己(神)です。

従って、祈りの行為は、自己の清浄で崇高な部分と低次で濁っている部分とを選別する行いでもあるのです。

自分と神を低いレベルで区別し、あるいは同一視し、ただ自己の願いを叶えようと祈る時は、「神」に自分をゆだねることができません。この時は先述した選別作業は行われず、形式的な祈りに留まります。

このようなことを考えずとも、単純に「神なるものに祈ることのできる心理的環境を持つ」人と、「神や仏もあるものかと秩序なきこの世と思って、反応のままに生きる」のとでは、生き方や過ごし方、苦楽の感じ方さえ変わってきます。

大いなるものを意識することは、生きる知恵としても実は有効なのです。


あなたには気がついてないペアやパートナーがいる。

パートナー・カップル・ペア・・と言えば、男女の恋愛や結婚した関係の二人というように一般的にはイメージされます。

しかし、その範疇や概念を広げてみれば、実はいろいろなパートナー関係があることに気がつきます。

たとえば恋愛や男女関係以外での「パートナー」の言葉で思いつくのは、「ビジネスパートナー」というものが挙げられるようなものです。

そうなってきますと性別も関係ありませんし、年齢・地域・国籍、果ては人間や生き物ではないものともパートナーという関係はあり得るのかもしれません。

このようなことを書いているのは、実はマルセイユタロット、特に私がかつて学習したカモワン流においては、ペアやカップルでカード同士をとらえることが多かったからでもあります。

そこから自分なりにカード解釈を広げていくと、このペア・カップルとして「ひと組」でカードを見て行くことは、最終的には宇宙の構成の理解にもつながっていく感覚がありました。

そこから得られた示唆が、「すべてのものはペアやパートナーとなりうる」ということだったのです。

ですから逆に言えば、人にとって、自分にはただ「ひと組(特定の相手)」だけがカップル・ペア・パートナーであるという状態はあり得ず、よく考察するとたくさんのペアが存在していて、それぞれのペア・パートナーに特有の役割があるのだと述べることができます。

そこでは夫婦とか恋人同士というペアの役割もあるでしょうし、さきほど指摘したようにビジネスや仕事のパートナーもあります。また、趣味のペアというのもあるでしょう。

さらには和んだりポジティブだったりするパートナーではなく、ライバルいがみ合うような関係の二人もある意味パートナーだと言えます。

もっと言えばそれぞれの分野においても、細かく分ければ、たとえば仕事の営業ではこの人がペア、企画ではあの人という場合もあります。

ただここで面白いのは、どのペアの関係性においても注意深く観察すると、どちらかが男性的なエネルギー(積極・能動・アウトプット)や表現になっており、もう一方は女性的なもの(消極・受容・インプット)になっているということです。

また同じペア関係同士であっても、状況や時間などによって、それが入れ替わることもあります。

つまり、陰陽や能動・受容というような宇宙の相反するようで根源はひとつのエネルギーが、実際のペアやパートナーシップにおいて発現されているということなのです。

方向性を反対にして見れば、それはあらゆるペアに宇宙の原理を見るということになり、非常に身近なところに大宇宙の仕組みを知る(感じる)ことができるようになっているのです。

また、パートナーというものはただひとつではないと想定していると、特定の人に負担をかけたり、依存したりするようなことが少なくなってきます。

逆説的ですが、究極的には一人の人とのペア関係(ひと組のカップル)において、人間や宇宙のすべての表現を見ることはできます。

なぜなら、人には神性があり、それに気がつくと人は神であることを認識することができるからです。ここでいう「神」とは完全性を意味します。

しかしながら、一方で私たちは世界中に個性を持つたくさんの人と暮らしていますので、多くのペア表現から全体を知ることもできます。

言い換えれば、今自覚しているペアと自覚していないペアすべて含めると、それが全部の「人」や「宇宙」の表現(完全)になっているということです。

ということは、あなたが気がついていないペアやカップル・パートナー関係を発見し、それがすでにあること(完全を与えられていること)に気がつけば、まさに「有り難し」ということで感謝の気持ちが自然と起こることになりますし、今のままの自分においても、人生の充実度がかなり違ってくるでしょう。


自分のためか人のためか、愛の広げ方。

私たちは、「他人ためか自分のためか」と、何かをする時に悩むことがあります。

ただ、おそらく悟りを開いたくらいの超越的な人間でない限り、そのどちらかが100%になることはあり得ないのではないかと想像できます。

なにがしかの割合で、人のためか自分のためかが含まれ、それが混交していることが普通でしょう。

ところが、この「人のためか自分のためか」という定義も、深くつきつめていくと、結局どちらも同じことであることに気がつきます。

100%の自分のためは、100%の人のためになっているということです。

ただしこの「自分」というのは、世界や宇宙的な規模での自分まで拡大した意識であり、エゴや欲望で固められた狭い範囲の自分ということではないのです。

ですから人のためであれ、自分のためであれ、それがリンクしていること、関連していることを見い出して行動する必要があります。

つまり、自分のためが他人のためであり、他人のためが自分のためになっているという「その関係性」を発見することが重要なのです。

普通はその関係性をつなげる発想が思いつきません。

ですが、たとえば自宅近くの道路の清掃をするという場合でも、もちろん自分の家の近くですから、そこを掃除することは自分が気持ちよく過ごしたいという「自分のため」がありますが、広く考えると近所やその道を通る人たちの「他人ため」になっていることにもなります。

この時、「関心ですねぇ、お掃除されるなんて」と人から褒められても、へそ曲がりのように、「いや、私はただ自分のためにしているだけです」と言うと(考えていると)、狭い世界のままに閉じこもったままになります。

また、「オレが近所を掃除してやっているんだ、有り難く思え!」という「人のため」を極端に強調する場合も無論、狭い世界から抜けられません。

それから自分ではまったく自分のためと思っていた行為が、人からは感謝されたり褒められたりすることがあります。その場合は、やはり見方を変えればあなたの行為は人のためになっていたのです。

反対に、人のため世界のためと思ってやっていたことが、ほとんど感謝や注目もされず、かえって批判されるようなことがあるなどして、結局ものすごく利己的だったということもあります。

自分のためにやっていても、人や世界のためになっているその関連性を意識して行動すること、その反対の、人のため世界のためと思って行うことでも、それは自分のためにもなっていることを発見すること、その両者を意識して繰り返しして行うことで、狭い範囲の愛から大きな愛に無理なく広がっていきます。

自分の気持ちを殺して利他的にふるまうことや、損得ばかりで自分中心に動くことは、結局自分の小さな世界観から脱出することができなくなるのです。

自分のためと人のためとの「つながり」と「関連性」を見つけるには、整理された「象徴体系」を使うと便利です。ここにマルセイユタロットが活かされるわけです。


人間関係における「正直さ」の効果

人間関係は相談の悩み事の中でも割合の多い事柄です。

それだけ人との関係に思い悩む機会がたくさんあるのだということですね。

ただ、何事にもよいことと悪い(ととらえてしまう)ことがあるように、人間関係は確かに悩みを提供するものでもありますが、私たちは人との関係によって、多くのよいことも得ています。

人と交流することで喜び、楽しみ、知識、経験が何倍にも増えることは、皆さんもご承知のことでしょう。

さて、その人間関係でも、距離の取り方について悩まれている方が少なくないと思います。

ちょうどマルセイユタロットでは「」と「正義」という同じ「」という数を持つカードに象徴されることでもありますが、まさにその両者のバランス・距離感が問題となってくるのです。

ここではふたつの考え方が示されます。

ひとつは関係において、正直でいる(話す)ことを目指すものと、ふたつ目は明確に内と外を区別してつきあう対応です。

まあ、誰でも本音と建て前のようなものがありますし、公のつきあいと私的なつきあいでは自ずから応対が異なってくるのも当然です。

ですから、その関係性において、環境面(立場や公私で判断すること)から見れば内と外は区別して、何でも正直にさらけ出してつきあうということが望まれるわけではないと言うこともできます。

よく知らない相手や、まだあまり「人となり」がわかっていない時に、本音でつきあってしまうと、自分が傷つくか、場合によっては相手を傷つけてしまうことがあるからです。

自分と相手を守る意味でも、いきなりすべてをオープンにすることは、必ずしも適切とは言えないでしょう。

しかしながら、特にプライベートで親密性さが要求される関係では、段階的ではありますが、なるべく正直に自他ともに出していくのが望ましいと考えられます。

相手を変えたり、コントロールしたりすることはできませんから、基本、自分が正直になるということになります。

正直になればどうなるかと言えば、やはり内的なエネルギーの問題が解決されることが大きいです。

何か隠し事や正直ではない部分を相手に持っていると、それを抑えるためのエネルギーを余分に必要とされます。

そのため、いつも全力で相手とつきあえないばかりか、相手との関係以外でも抑圧されたエネルギーの影響を受け、うまく行かないことが増えたり、心身の調子が悪くなったりします。

相手とも「真につながっていない」という感覚をどこかに潜在的に感じているため、心をオープンにできず、ひどい時には嘘が嘘を呼び、偽りの自分で相手に対し続けることになります。

ただ正直になる過程として、この「仮面の自分」と対面する(気付く)という意味では、自分をオープンにできない時期があるのはいた仕方ありません。

相手と親密になればなるほど(なりたいと思えば思うほど)、本当の自分と向き合わねばならなくなりますから(本当の自分と本当の相手とでつながりたいという思いになるので)、今まで自分を偽って来た人(多かれ少なかれ、誰でも仮面はつけています)にとっては、葛藤が起こるのも、ある意味自然なことなのです。

まあ、こういったことはよく心理的な問題やテーマとして語られているので、皆さんもご存じでしょう。

実は正直になることには、もうひとつの効果(問題解消)もあるのです。

それは、調べる努力(エネルギー)がいらなくなるので、その人間関係はもとより、他の分野でも清々しく取り組むことができるようになるということです。

どういうことかと言いますと、人はわからないこと、疑問・疑念があることに対しては、明らかにしたい、はっきりさせたい、真実にしたいという欲求が働きます。

これが知的探求や活動にも結びつき、ひいては人類全体の文明を発展させてきたことにもなるのですが、個人個人の中にもそれはもちろん存在しています。

言い換えれば、人は誰でも、知りたい・明らかにしたいという欲求があり、それはとどのつまり、自分を拡大発展・成長させたいというものにつながっているということなのです。

そしてそれは、「創造」のエネルギーなのです。

翻って人間関係で、自分や相手が真実を語っていない、正直ではないと感じていたのなら、そうではない部分(本当のこと)を探求したくなります。

端的にいえば、相手の本当の気持ちを知りたくなるわけです。

しかし、誠実ではない人、正直ではない人は、それを語ることはありません。自分が正直でない場合も、相手はそう感じているということです。

となりますと、「本当のところはどうなのだろうか?」と探りを入れたくなり、いろいろと手を尽くして、時には占いをしたり、目に見えない情報にも接しようとしたりしてまで、知りたがろうとします。

その労力たるや大変なものです。それでも相手が正直でないことが続くと、結局相手の本音がわかりませんので、悩み続けることになります。その心労もバカにならないエネルギー量です。

これがもし、両者が正直な関係にコミット(誓約)していたら、相手も自分も本当の気持ちを言ってくれますので、詮索における無駄なエネルギーを使うことがありません

たとえ全部正直に言えないことがあったとしても、これまでより正直になることで、探索エネルギーはその分必要としなくなるのです。

これは自分にとっても相手にとっても、大変エコ(笑)なことになります。

節約されたエネルギーは、他の創造的な分野(仕事など)に使われることになり、それだけ自分の人生が創造的になっていくわけです。

さきほど、「知りたい」というエネルギーは「創造の力」と結びついているという話をしたので、このことはわかると思います。

ということで、特に親密になりたい人とは、自分から正直になることを心がけるとよいのです。

もしそれでも相手が正直にならない場合は、あなたと質や波動が違うので、将来においても、両者の関係性で苦労することになるでしょう。


時には「欲張って」みましょう。

私のブログを読んでいただける方で、一番多い感想が、

「記事内容が、自分のこととシンクロしていました」

というものです。

これは本当に不思議で、ブログをご覧いただくタロット受講生の方にもよくそういうご感想をいただきます。

それも毎日読まれるというのではなく、たまたま開いたら、今の心境や状況にぴったりだった・・・とおっしゃる方が少なくないのも面白いところですね。

実はブログの記事は、きちんと整理され戦略的に書いているのではなく、ふとその日、浮かんできたテーマをもとに、まさに「つらつら」という感じで書いています。

その際にイメージしているのはマルセイユタロットの絵柄や内容なので、言ってみればタロットの精霊インスピレーションをもとに記事を書いていることになります。

おそらくそうしたことが、皆さんの奥底の何かとつながり、シンクロのような印象を与えているのだと想像しています。

もしかすると、読まれる(予定)の皆さんに必要な内容が、タロットの精霊によってもたらされているのかもしれません。

さて、今日出てきたのが、「13」から「悪魔」でした。

少し前から最近に至るまで、よく言われているのが、「いらないものを捨てる生活」という、いわゆる断捨離的なシンプルさで、それが賞賛されている傾向にあります。

エコが叫ばれる時代、これは確かにいい心がけでもあるでしょう。

そもそも、私たちはあまりにもモノや情報を大量に取り込みすぎていました。

そのためにかえって迷いや欲が生じ、自分で生きにくくしているような状況になっているとも言えます。

一方で、「欲張る」という対極の考え方もあるのです。

「欲張る」というと、何かとても悪い印象がありますが、自分の欲求をどのように効率的に叶えるのかという観点からすれば、欲張るのも決して悪いわけではありません。

そして欲求をある程度充足させることが、次なる高次のステップにつながることが多いのです。

変にやせ我慢をしてまって、欲求をマグマのように抑圧してため込んでいるとやがて強く圧縮され、それがはけ口を見つけようと暴れ回り、ついには大爆発を起こしてしまうことがあるからです。

また、欲求は生きるエネルギーの源とつながっており、拒否したり、抑圧したりを無理にすると、生きる力を失い、「うつ」か「暴力」かの対極的な表現を取ることもあるのです。

そこで欲求をうまく満たしていく必要があります。

たいてい私たちはひとつひとつの欲求を個別に叶えようとしますが、欲求はひとつとは限りません。むしろ、「あれもしたい、これもしたい、叶えたい・・・」と複数あるのが普通でしょう。

もちろん1つずつ叶えていくのもよいのですが、これを一気になるべく同時に満たすことはできないかと、「欲張る」思考をしてみるのも面白いのです。

たとえば旅行で、あの場所とこの場所に行きたいけれど、予算やルート的に難しい・・・という場合でも、何とか詳しく調べて一緒に回れる方法がないかと考えてみたり、今回はAに行って、機会を変えてBに行くという形にしてみるなど考察します。

買い物でも、ふたつ買うと高くなる場合でも、我慢して片方だけを選んだ場合と、ふたつ買ってお金はかかるけれど満足する気持ちとの本当の価値の差を比べることをします。

額にもよりますが、少し予算を上回るけれどもふたつ購入して満足させる方法もあるのだと知れば、その上回った額の価値はひとつだけ購入して節約するよりもよい場合があります。

もちろんあまりにも予算オーバーで、ただ欲望のままに両方購入してしまうような、欲求をコントロールできずの衝動買いの意味とは別です。

ここで重要なのは、あれかこれかと迷った場合に、多くの人は片方だけしか選択肢がないと思い込んでいますが、実は両方選ぶこともできる、あるいは両方とも選ばないという選択(の考え・発想)に気づくということです。

それを実際に体感するわけです。

また同時に複数のことを叶える場合には、単純にすべて選べばいいというのではなく、いかに効率よく、失敗(経済的な側面など)や不満足感なく、すべてを選んでいくかということを考えないとならず、それが思考の訓練になるわけです。

つまりは欲望の叶え方、扱い方に長ければ長けるほど、自分の思考度は上がり、それだけ自分のこれまでの規定枠から解放されることになるのです。

これがマルセイユタロットの「悪魔」から告げられるひとつの事柄です。

時には欲張って、頭を使って、欲求の複数を叶えてみましょう。(笑)


Top