ブログ

「太陽」のカードから見る自由

マルセイユタロットでは「自由」を象徴するカードといえば、「愚者」が挙げられるかもしれません。

また「太陽」もある意味、解放された自由表現でもあります。

ただあえて記しておきますが、どのカードにも自由の部分と、反対の束縛的な意味はどこかに描かれていたり、位置的なことで出てきたりしますので、このカードはこうだと決めつけてはまずいです。

さて、「自由」という言葉を出したように、今日はこの「自由」を、先程の「太陽」のカードとともに考えたいと思います。

マルセイユ版の「太陽」は二人の裸の人物が手を取り、肩を組んで喜び合っているように描かれています。

名前の由来ともなっている太陽も、それこそ極大というくらい、さんさんと輝いています。

この太陽には顔が描かれており、どうやら通常の太陽と違う意味もありそうですよね。カードの象徴や意味自体の詳しくは、講座でお伝えしています。

ところでマルセイユタロットでは大アルカナのカードの番号自体にも象徴性があり(小アルカナの数カードも無論あります)、その数の大小には成長や発展の度合い、個別・具体と抽象・統合の比較などの意味があります。

そして、単純に言って、数が多いほどいろいろと遍歴を重ねてきていると取ることもできるのです。

翻って「太陽」の数を見ますと、そこには「19」(本来はローマ数字表記ですが、文字化けのおそれがあるので算用数字表記としています)の数が見て取れます。大アルカナは22枚ですので、かなり後ろの数となります。

つまり、それだけ経験値も高く、蓄積も多いと言えるのです。

ということは、太陽は一見、絵柄から開放的で自由な雰囲気を漂わせていますが、ここに至るまではきっと大変なことがたくさんあり、気づきと実行も多く重ねてきたということが推測できます。

そう、私たちの獲得する自由と解放の意味も、ここに価値があるのだと考えられます。

自由というのは言葉で言えば楽しく簡単なようですが、そこには束縛されていることの自覚が必要であり、ただ快楽に溺れていたり、逃げたりしているのは自由を味わっているとは言えません。

自由と解放に至るには、時には迷路をさまよったり、もがき苦しむことを経験したり、逃れようにも逃れないしがらみを味わったり、反対にとても心地よいと感じる偽物の「本質世界」の幻想に泳がされたり、まさに様々の過程があるのです。

自由のためには物事の受容とともに、疑いと探求の姿勢も求められます。

何を言っているのか、わからない人もいるかもしれません。

それは一般的に、ジャッジすること、疑いを持つことはスピリチュアル的な成長のためには障害になると思わされていることもあるからです。

また気持ちよいこと、心地よいことが推奨され、それが高次であると誤解を植え付けられていることもあるでしょう。(これは間違ってはいないと思うのですが、心地よさの質が問われます、欲求を満たす快楽との違いを明確にしないといけません)

私はマルセイユタロットの「太陽」を見ていると、本当にここまで来ることの大変さを感じ、それだけ逆に、「太陽」をもって非常な喜びと解放感をカードから感じることができます。

カードの象徴的な意味を知識と感覚でとらえないと、底の浅いものしかカードからは得られません。

いや、カードから得るというより、カードを触媒として、自分の内から認識できるものを得るということであり、それこそがグノーシス(霊智・神性なる自己の認識)の一環でもあると思っています。

単なる気分でカードを見ていても深くには到達しません。やはりそこには知識を働かせ、自分の経験と感情とともに観察していく態度が求められます。

「自由」に行き着くためには、それなりの努力と責任が問われるのです。


タロット講座の変容予告

まずお知らせです。

元旦に募集いたしましたお年玉企画、無料リーディングのほうですが、当選者が決定いたしました。石川県のF様、おめでとうございます!

なお、無料タロット講座(入門編)
のほうは、まだ募集期間がありますので、どしどしご応募ください。締め切りは1/11までです。

では、今回の記事です。

マルセイユタロットの使い方には様々なのものがあります。

そのことは私のブログでも、わざわざ「タロットの使い方」というテーマを設定しているくらいですから、そこをクリックしてもらうだけでも数あることがおわかりいただけるかと思います。

とはいえ、大きくわけると「使い方」は二つに分かれると言えます。

それは自分に使うか人に使うかという観点での二種類です。

前者、つまり自分に使うというのは、タロットを象徴ツールとして思考・物事の整理を行い、さらなる高い境地へと自らを導くような使い方です。

後者の人に使うというのは、いわゆるタロットリーディングを人に行うということになるでしょう。

そして、私のタロット講座でもこのふたつの方向からお伝えしているわけです。

ここで今までこのふたつを教えてきて、少し難しい点があることに気がついてきました。

と申しますのも、自分で使う場合はタロットを象徴として深く理解していく必要(タロットリーディングでも同じではあるのですが)があり、そのためには知識的なことも学ばなくてはなりません。

一方、リーディングも象徴学的なことは入りますが、リーディングそのものの技術を研鑽していくことも求められます。

そのため、バランス配分や時間の問題として、まかり間違うと、どちらも中途半端になることがあったり、受講者の要望・価値観によっては、求める講座内容と違うことに感じたりすることもあります。

実は、他人にタロットを使う場合でも、結局のところ、自分に使うことと同意義な部分もあるのですが、そのことに真に気がつくためには、深いタロットと象徴の理解が求められます。

これまでの私は、そこに到達していただくよう、かなり知識的な面を強化してタロットをお伝えしてきたのですが、人によっては、そんな遠回りよりも、他人リーディングを早くできるようになりたい、技術的な向上をしたいという人もいらっしゃるわけです。

タロットリーディングを仕事にしたい、ボランティアでも生き甲斐として行っていきたいという方には、現実的にはリーディング技術向上は至上命題であり、有り体に言えば、「タロットを読めるようになりたい、読めなくては意味がない」と思うのは当然です。

ということで、今後、私はタロット講座のステップを少し修正していこうと企画しております。

これまでは基礎講座(ノーマルとハイクラス)があり、次にタロットリーディングにる対人援助を目的とした発展コースのふたつで構成しておりました。

このうち、基礎講座は内容的には変えませんが、ノーマルにおいても前もって他人リーディング(プロ的に)を将来希望するかどうかなどのご希望は確認して行きたいと考えております。(ハイクラスは事前面接制なので確認済)

それによって多少、内容を変更することもありえます。(基礎知識としてはどれも共通にお伝えいたします)

その後はリーディング技術だけに特化した講座、タロットによる総合的対人援助の講座(従来の発展コース)、そして自分使いのタロットに絞った講座の三本立てで構成し直そうと思っております。

私は無理にタロットの学びをお勧めすることはしたくありません。

ご自分の心理的・実際的(経済等)状況、将来の希望などを自らで検討していただいて、それぞれのコースに進むもよし、基礎で終えられるのもよしだと考えております。

もちろん学習するうちに、気持ちや状況の変化、気づきが起こるなどして、当初とは変わってくることも普通にあります。それはそれでOKです。

実際にタロットを学んでいるうちに、自分の心理的・実際的問題が解決していき、成長や発展を実感される方もいらっしゃいます。

つまりは自分とその状況が変わったわけですから、学びへの要求・スタイルも変化するのは当然と言えます。

ともかく、真理・根本は変わらないとしても、現れるものとしては、すべてずっと不変ということはありません。それが宇宙の流れでもあるからです。

従って、私のタロット講座も、普遍的・不変的なものは変わらないにしても、提供する形・表現としては変化していくのも自然だと言えます。

二段階目(基礎講座の次のステップ)の新しい講座は、この春以降に提供できればと考えております。

また将来的にはマルセイユタロットを教えるための講座も企画したいと存じます。

皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。


新年になる人、ならない人。

タロットを持っている皆様、新年のタロット展開はされてみましたか?

前回の記事のように、大きな目標と各月別にわけてもいいですし、まずは今年の自分のテーマとして、カード展開して示唆を得るのもよいでしょう。

そんな私自身は、今年は変革が求められそうです。それが実は足下の身近なところからという印象ですね。

それは講座内容の改革ということにも言えるのかもしれませんが、ほかにも環境的にも生き方的にも、もしかすると大きなチェンジがあるような気もします。

さて、このように年が変わりますと何か目標を立てたり、自分を変えようと気分を新たにしたりするのが普通です。

ただこれからは、あまり周りがこうだから・・・とか、習慣だから・・・といったことで行うのでなく、自分(の内面・気持ち)を確認したうえで実施したほうがよい時代になってきていると感じます。

今では新暦通りに1/1元旦から年が改まると思っている人がほとんどかもしれませんが、もしかすると、「自分は旧暦的な感覚のほうがぴったり来る」という人もいらっしゃるかもしれませんし、「誕生日から気分が変わる」という方もおられるかもしれません。

そして、年が改まるからと言って、何も自分もまったく新しくしなければならないとか、計画を絶対立てなくてはならないというものでもありません。

よく自分自身を振り返ってみれば、気分を一新できない人も少なからずいるはずです。

それは積み残しの仕事があったり、まだ未完成のことがあったり、葛藤が続いていたりする場合などの理由ということもあるでしょう。

その気持ちを分析したり、深く探究して行けば、結局浄化やクリアーにしなければならない問題・課題が残されていることに気がつきます。

新年になったからといって、それらが急に蒸発してしまうわけではありません。

従ってまだ何か、もやもやしていることがあったり、どうも新しい計画を立てる気分ではないという時は、それはそれでいいわけで、無理矢理改まるより、継続した意識と行動を取ったほうが自然にかなっていて楽です。

いわば、成長のための前からの課題の継続(段階的に解決・浄化を図っている過程)という認識です。

人には人のリズムやサイクル、タイミングがあり、もちろん集合意識としての全体的なものもありますが、やはりまずは自分個人のペースを重視するとよいです。

自分がうまくペースをつかめば、実は周囲もスムースな回転に変化していくもので、それぞれのペースで、無理なく回っていく現象を見ることができます。タロットでいえば、「運命の輪」の象徴となります。

全体を変えるには個別から」というのは、マルセイユタロットにおいても、構造的にわかることです。

全体の「運命の輪」、中間の「運命の輪」、個別の「運命の輪」のそれぞれの回転ペースは違うものの、時にすべて、もしくはふたつ以上が一致する瞬間があります。

それがまさしく、その人にとっての大きな転換点になると同時に、地域や国、地球、星というレベルでも変革のポイントになるのです。(占星術でもこのことを見ることができます)

それは一般的に言われる特別な日のこともありますが、実は個人でも決める(決まる)ことができるのです。むしろ個人の特異点のほうが重要です。

なぜならば、マルセイユタロットでいう「吊るし」の視点では、自分こそが世界や宇宙の中心で創造者であるからです。


一年の目標設定について

お正月になりますと、毎年今年の目標を立てる方が多いと思います。

目標を設定したり、抱負を述べたりすることは実は結構重要なことです。

特に人が集まった時に、一人一人述べ合うのは、心理的あるいは時に呪術的効果もあります。

皆の前で公言することは、それだけ心に刻印される印象が違うのと、自らで縛りをかけるためでもあります。

ただ、「それがどうした」「その場をごまかすために、一応言ってますよ」的な(笑)ものでは、やはりその目標が達成される効果は小さいでしょう。

結局のところ、いかに心に刻み込むかということが重要だと考えられます。

一方でポイントとなるのが、目標設定の高低、あるいは大小です。

言い換えれば目標の困難度合いとその量のことで、要するに目標達成への行動のしやすさです。

よく失敗でありがちなのが、できもしない(できそうもない)のに非常に高い目標を設定しまうこと、あるいは、一度にたくさんの目標を決めてしまうことです。

これらは目標を達成する上での挫折や三日坊主の原因になります。

そこで、行いたいのは、目標の細分化(具体化)です。

これもよく言われることなので、ほとんどの人は知っていると思いますが、大・中・小と目標のレベルを分け、まずは実現可能・実行可能なものから行動していくというものです。

意外ですが、一年の計を立てるにあたり、これをほとんどの人はしません。

ただ漠然と「こうなればいいなあ」とか、「こういうことができていればいいなあ」と夢想するだけです。せいぜい具体的と言っても紙に書くくらいでしょう。

それも思い描いたり、紙に書いたりすることも、たいていは「大目標」であることが多いわけです。

従って、具体的方法まで踏み込んでいないので、途中で面倒になったり、忘れたりして、気がつけばあっという間に一年が過ぎてしまうことになります。

ですから達成したいは目標を決めたら、それを月別に細分化することです。1月はこれ、2月はこれ・・・という具合にです。

さらには中目標として、段階別に大目標を達成するうえでの中間や途中段階の目標を、ある月に決めておくことも必要です。6月にはこのあたりまで行っているとか、これができているという類のものです。

こういうことが面倒だという人は、タロットを使った面白い方法があります。

それは月別にタロットを引いて、そこからイメージすることを心に留めておくというものです。

たとえば今月に「手品師」が出れば、「仕事」がテーマだなとか、「斎王」が出れば「学習」という感じです。

ほかにも、ただ月別に引いたカードを覚えておくだけというのもよいです。(手帳に記しておくと、なおよいです)案外、このほうがカードからの意味が限定されないので、総合的効果があるかもしれません。

今月は「女帝」がテーマだなと記憶しておくだけでも、潜在的に「女帝」が働いて、その「女帝」の象徴するものを人生に創造させます。

コツとしてはあくまでポジティブな意味合いでイメージしておくということです。

ただ当たり前ですが、ある程度のカードの象徴を理解しておく必要はあります。意味も知らず、漫然とただカードを見るだけでは効果は難しいでしょう。正確にいうと、意味よりも、カードとコンタクトが取れているか、親縁性を感じているかの深さに関係します。

そしてこの方法の一番よいところは、最終的に一年が終われば出たカードを総合的に見て、自分の一年のテーマが何だったのかということがあとでもわかることです。

一方で、ある大目標をもともと持っている人は、月別のカードはそのための細分化されたテーマだと見ることができます。

たとえばパートナーの獲得という大テーマで、「手品師」が出れば、「手品師」のように細やかな配慮で働きかけてみる、恋愛にまず関心をもってみるというようなことです。

特段大目標がない人には、一年ごとに、自分が何をもって生きているのかの意味を探ることも、出たカードと実際の出来事を検証することで見えてくるものがあります。

いずれにしても、今年、一年、あなたは何を目標にして、どのように過ごすのか、やはりある程度イメージしたり、書き出したりしたほうが、意識的に人生を生きていくことができるでしょう。


新年 お年玉企画

皆様、明けましておめでとうございます。

旧年中は当ブログにご訪問いただき、ありがとうございました。

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

さて、昨年末にチョット予告(笑)しておりました企画ですが、薄々わかっていらっしゃった方もあるかもしれませんが、これです↓

★新年お年玉プレゼント 無料スカイプもしくは面談リーディング企画★

一昨年はクリスマスプレゼントを行いましたが、今年は年頭にお年玉企画として行います。

すみませんが、時間があまり取れないものですので、限定一名様とさせていただきます。内容は私が通常行っている一時間のスカイプ・書面対面リーディングと同じです。

応募多数の場合はタロットによる抽選を行います。遠方の方はスカイプ、対面可能な方は書面対面という、あらかじめこちらがタロット展開したものを書面でお持ちし、リーディングでご説明させていただく形式です。

●応募と期限

ご応募はこちらよりメールにてお願いいたします。
きちんと実名でお申込みされる方に限ります。アドレスはフリーでも構いません。締め切りは1月4日(金)23:59着分のメールまで受け付けます。スカイプか面談ご希望かを明記願います。

スカイプ・もしくは面談できる日にち設定が先になるかもしれませんので、そのおつもりでお申込みください。面談の場合、兵庫県神戸市中央区まで来られることが可能な方にいたします。

さらにこれだけで驚いていてはいけません。(^^)

大盤振る舞い、3時間の無料マルセイユタロット講座(入門講座)もプレゼントいたします。

※当方の交通費はご負担願います。

無料と言っても内容はいい加減なものではありません。

マルセイユタロットの概要とその意味、そして簡単ではありますが、基本的なリーディング技術をお伝えいたします。実践練習では私が解釈もしますので、実質、リーディングしてもらうことに近くなります。

ほぼマンツーマン形式になりますので、それだけでも非常に価値があると言えます。金額的には私の講座の価格体系で考えて、二万円くらいの価値があるのではないでしょうか。

では応募要領です。

★マルセイユタロット入門講座 無料プレゼント企画★

●募集枠 

一講座

個人では1名 ご友人同士の場合は2名から3名まで。

友人同士の場合はお一人が代表としてお申込みください。

お申込み多数の場合は抽選。


●条件(以下の条件、すべてOKな方) 

講義場所(喫茶店などではなく、会議室やルームなど)をご提供いただける方

講義場所までの当方の交通費をご用意いただける方

ご自分のマルセイユタロット(カモワン版)をご用意いただける方

※タロットの購入方法がわからない方には、当方で5000円にて用意できます。

     

●時間 

3時間

日にちは当選者と当方との調整により決定させていただきます。

※なお、実施日につきましては、相当遅れる場合もありますことをご了承ください。

●お申込みと期限

こちらよりメールにてお願いいたします。
(講座受講のお申込みの欄)

応募締め切り 1月11日(金)まで。

皆様からのご応募お待ちしております。


Top