ブログ

タロットリーディングデー開催 12/26

私は最近はタロット講座を中心に活動しているため、タロットリーディングをする機会が少なくなっております。

以前はリーディングデーというのも定期的に作って開催していたのですが、最近は講座で忙しく、なかなか機会が得られずにいます。

まあ、講座の中で受講生には指導の過程でリーディングいたしますので、いつもリーディング状態にあるとも言えます。

それでも、特にここのところ、タロットから個人リーディングを示唆する感覚が来ており、久しぶりにリーディングデーをまたやってみようかと思い立ちました。

ということで、急ですが、来週12/26(水) 新大阪のマンションルームにて個人リーディングを行います。

しかも今回は年末の謝恩企画で、通常価格の3割引にいたします。枠は4枠のみです。

新しい年に向けて、何か問題や課題を解決しておきたい人、生き方や自分自身を深く見つめてみたい人、発展的・創造的人生に転換させたい人など、是非この機会にマルセイユタロットのリーディングを受けてみてください。

またタロット受講生の方は、カルチャー、基礎、発展とレベルにかかわらず、リーディングを自分の課題に応じた1時間の個人指導に換えることもできます。ただし、リーディングをご希望される方のほうが優先されます。

次回、リーディングデーはいつ開催するかわかりませんし、割引価格でやることはもっと少ないと思います。このチャンスを活かしてください。あなたの「運命の輪」が回り、「世界」への扉が開くかもしれませんよ。

★マルセイユタロット リーディングデー★

●日にち

12月26日(水)

●時間(枠)

1.13:00-14:00

2.14:30-15:30

3.16:00-17:00

4.17:30-18:30(予約済)

●場所

JR・大阪市営地下鉄新大阪駅から徒歩13分程度のマンションルーム

●料金

謝恩価格5,000円


●お申込み

こちらよりメールにて
ご希望の時間枠をお書きの上、お申込みください。

タロット受講生で個人指導をご希望の方は、指導してほしい内容をお書きください。


感情タイプ・思考タイプ

不思議なことですが、「違う」という方向が究極的に行き着く先は「同じもの」ということなのです。

また「なぜ?」と分析していくことをつきつめると、結局すべてを受け入れるという、ありのまま、そのままでよい(分析しない、思考しない)ということにもなります。

ところで人間には4つのタイプがあると言われています。

これはタロットにおいても物事が四大元素でわけられることからも理解できます。

しかし、大きくわければふたつとなり、それは陰陽や男女で表されますが、別の観点からすれば感情タイプと思考タイプにわけることもできるかもしれません。

平たく言えば、心や感じでとらえたほうがわかりやすいか、論理や型・言葉などで考えたほうが認識しやすいのかの違いです。

この2タイプは女性的・男性的とも考えられますが、必ずしも実際の男性・女性での違いとは限りません。男性の中も感情タイプが存在し、女性でも思考タイプとなることがあります。

ともあれ、こうしたタイプの違いによって、時には関係性・考え方・行動において矛盾したり、対立したり、葛藤したりします。

やっかいなことに(実はやっかいどころか恩恵なのですが)、一人の人間の中にもこのふたつが存在しているため、片や思考、片や感情というふたつが自分の中で渦巻き、選択で悩むことを誰しもが経験していることでしょう。

ところがですね、この思考と感情も究極的には「同じ」ところに行き着くのです。これが冒頭に述べたことでもあります。

たとえるならば、ある科学者が宇宙の謎を追究しようと、地球の素材から隕石に至るまで、物理的に細かく分析して見ていくうちに、大宇宙の構成を知り、自分がその一部であることを科学的にも実感したことで、神(宇宙)の真理に感応するという感じでしょうか。

私たちはなぜ?ということを突き詰めると、結局それ以上分析することのできない限界に到達します。そこはもう感覚や感情の世界と言ってもよいでしょう。

あるいは、調べれば調べるほどあまりに整然かつ完璧である仕組みに気づき、やはり大いなるもの・神の存在を想定しないと統合がとれなくなってスピリチュアルリティに至る、と例えることができます。

ですから、自分が普段感情や感覚的なもので理解するタイプか、思考や分析・理由を通して認識していくタイプなのかは、結局ところ、真理への到達の道としては、どちらでもよいと言えます。

もととも気質的にもって生まれた自分のよい特徴(表現)だと思えばよく、これは相性みたいなものですので、物事を把握するには自分の特質で行う方が楽と言えます。

ただ、違うタイプを理解するには、違うタイプの把握の仕方を経験することも大切です。

どちらも自分はもっているので、それは可能です。もともと得意かそうでないかの違いだけです。

開発したり、訓練したりすれば、別のタイプの方法も身につける(というより、発現すると言ったほうがよいでしょう)ことができます。

要は方法論で正しいか正しくないかを決めのではなく、どれが合っているか、好きかなどでとらえ、至高(目的)への過程での選択の問題だと考えればよいということです。


「隠者」のランプ 内なる光明

マルセイユタロットに、「隠者」というカードがあります。(ほかの一般的なタロットにもたいていあります)

彼は老賢人の姿で描かれており、見えにくいですが、右手にはランタン・ランプを持っています。

ところで、今、クリスマスシーズンということで、町中はイルミネーションがさかんです。

節電が叫ばれる昨今ではありますが、それを忘れたかのように、年々イルミネートする場所や機会が増えている気がします。

その良し悪しについては各人の考え方なので、ここでは取り上げません。でも見ていてきれいですし、ロマンチックな気分になるのはありますね。

余談ですが、ロマンチックというと女性の気分のように思われがちですが、実は私が思うに、男性のほうがロマンチックなことにあこがれる傾向があり、それを現実的に表現しようとします。

女性と男性は心と体が反転構造できているので、表面的にロマンは女性を象徴しますが、逆もまた真なりなのです。このことはまたいつか機会を改めて書かせてもらいましょう。

ともあれ、女性であれ男性であれ、光にある程度魅了されるのは人として当然のこともあります。

原始的なことから考えれば、光はであり、太陽であり、でもあるので、それがあることは自分を守り、食べ物を加工したり、恩恵をもたらせてくれたりする意味でも重要なものだったので、人の記憶に刻み込まれているのかもしれません。

それはよいのですが、外側の光・イルミネーションはあくまで外のものに過ぎません。

本当は内なる光、自分の中に光明があることに気がつく必要があります。

外側の刺激よりも内側の穏やかさ・智慧に気付くと言ってもよいでしょう。それは豊かさにも通じることです。

昔、タロットリーディングで、こんなことがありました。

その人(クライアント)は、「相手(恋人)ともっとよい関係になるためにどうすればよいか?」というテーマで質問をされました。

聞けば、記念日デートの演出(過ごし方・場所)で悩んでいるということでした。

カードを展開してみますと、その中で、鍵となる重要な位置に、「隠者」が登場したのです。

私は全部の展開とポイントである「隠者」を見ていて、彼(隠者)からの声を聴きました。

内なる光を見よ」と。

これだけでは抽象的な答えですが、クライアントとさらに話すうちに、クライアントの具体的な答えが出てきました。

クライアントは恋人の時間をロマンチックに過ごしたいため、雑誌や人から聞いた情報で、夜景の美しい場所などに行くことを考えていたのてすが、そこは遠い場所で、いろいろと実際的に行くのには問題があるようでした。

そこで「隠者」が出たことで、私はクライアントに訪ねました。

「あなたや相手は、確かにきれいな夜景を見て語り合うとロマンチックでよいのかもしれませんが、本当にそうでしょうか? もしかすると心の奥ではもっと違う過ごし方をお互いに望んでいるのではないですか?」

というように語っていくと、普段なかなか時間の取れない二人にとっては、静かに穏やかな場所で、ともにふれあい、語り合う時間がほしかったことがわかってきました。

つまり、二人には内なる自分たちの光(愛)を見るほうが、「幸せ」と感じられる「とき」だったのです。外のものはあくまで演出道具にしか過ぎず、本質は二人でいること、愛と真実を確かめ合うことでした。

そうすると、夜景は別の機会に、改めて行ってもよいということもわかってきました。

外側のムードやシチュエーションも大切ですが、それぞれの内なるもの、本当の思いや、やすらぎを見る(探求する)ことのほうがもっと重要です。

そこ(内)には、外のイルミネーションより明るく美しく輝く光があることを確認できるでしょう。それこそが叡智であり、でもあります。

このことを気づき、お互いにそれを発見した時、自分も相手もそれぞれにとって「光明」となり、愛のオーラで包まれることになるのです。さらには相手は結局自分のことだったと知る時が訪れます。

それゆえ、「隠者」は光(ランプ)を持ち、一人でいながらも、深い体験をしているのです。


上昇の流れに乗るためのタロット

10月から始まったマルセイユタロット基礎講座(ハイクラス)が終了しました。

受講生の方の講座の感想は、また別記事でご紹介したいと思います。

今回は受講生が全員が男性という、私にとっても初めての経験でした。やはりタロットといえば、女性の受講生がどうしても大勢を占めるからです。

カリキュラムと内容的にはいつもの女性が多い受講生のものと同じだったのですが、受け取り方や感じ方も違っていて、とても新鮮でしたね。やはり私自身男性ですので、論理的に教えていく傾向があり、受講する側でも理解がしやすい部分もあったようです。受講メンバーの方のリーディング能力が高いのとも驚いたことでした。

今回のことで、逆のこともよくわかり、女性に配慮した教え方への改善と、反面、私が男性だからできる部分の特徴の確認とのバランスを図ることが見えてきました。来年に計画している新しいリーディング講座(タロットリーディングに絞った特化講座)の参考にもなったと思っております。

それにしても女性・男性という性別に関わらず、年々学ぶ方のタロットへの感応力と言いますか、直感的な理解力が上がってきている気がします。

実は、数年前から、タロットを通して世の中や宇宙のエネルギー質の変化を感じていました。タロットの展開方法もそれによって変えたくらいです。

タロットを学びに来られる方というのは、自分が認識していなくても、そういうものには敏感なところがあります。そのため、エネルギーの変質(上昇と言ってもよいです)によって、タロットへのコンタクトも以前より容易になってきているのではないかと推測しています。

ただし、その分、古いモノ・何かの観念や縛りにこだわりと執着をもっている方は、手放そうとする(解放を促す)エネルギーとの葛藤によって、かえってタロットを学ぶ時に苦しくなったり、見かけ上の象徴的なトラブルが起こったりする場合も、以前より起こりやすくなっている気配もします。

これがある時には、タロットリーディングがなかなかできにくいという現象で現れ、またある時にはいろいろな抵抗感や怒り、落ち込み、モチベーションの低下、迷いなど心理面で現れ、さらに現実的にはタロット学習が困難なことに遭遇するなどのことで表現されることがあります。

ともあれ、今、静かに自分の身を置くと、潮流のようなものを感じることができるはずです。

昨日は選挙があって、実際に世間・外の動きは激動していますが、それとは別に、外部(と情報)を遮断し、ただ静寂の中に耳を澄ませていると音が聞こえてくる感覚があると思います。

それは早瀬のようにスピードがあり、渦巻いているかのようです。何かにしがみついていると、あっという間に置いてけぼりにされてしまうかのような「流れ」です。しかし、遅れを取っても自分次第ですぐ追いつくこともできます。

私はこの流れにスムースに乗るために便利な道具は、マルセイユタロットだと感じています。流れ自体が浄化や葛藤を乗り越える統合のエネルギーの質だと感じており、マルセイユタロットはそうしたこと(自己の統合と発展)に役立つよう作られているからです。

また流れの中には置き石のようなものがあり、それが自己変容の準備のために用意されているサービスエリア(停泊地)のようなこともあれば、とらわれの価値観や固定化させる信念であることもあります。

この石たちの区別をつけることができるのがマルセイユタロットによる洞察と自己観察です。偽物のに石につかまると、石ごと動いて流れの後方に流されていきます。

あるいは流れそのものが変化していくために、流れの中に入ることができないか、次の石に飛び移ることが困難になるという比喩で表すこともできます。

12月21日は冬至であり、大きな宇宙の転換点であると語られています。

確かに象徴的に見れば、すでにメッセージが至るところに発せられていることを感じることができるでしょう。選択はもちろんあなた次第であり、何もかも本当は自由だと思います。

私からはただ、「望む人生を生きる勇気を持つこと」だと、一言メッセージを送りたいと思います。マルセイユタロットでいえば、「」となるでしょう。ちなみに「力」のカード自体が、あるサイクルの終わりと新しい始まりを意味します。

今は世界が激動していますが、外は内でもあります。ということは、すでに多くの人が、実は内に劇的な変化が起こっている(あるいは深層意識で合意している)証拠だと言えるのです。


制約設定でリーディングを鍛える。

一昨日の記事の続きのような、でもそうでないような内容(笑)を今回は書きます。

今日はリーディング技術に関することになります。

この前はハンディや制約があったり、問題が起こったりするのが人生で、それによって真の自分を回復させる(思い出す)ゲームを楽しんでいるのだというお話をしました。

何でも可能な自由な状態を最初から設定してしまうと、隠された能力がむしろ発揮できないこともあるのです。

ということで、タロットリーディング(の練習)においても、これを適用することができます。

それはたとえば、カードに制約をかけて修練する方法と、カード以外に制約を設けて行う場合があります。

前者はたとえば、あるカード群を抜いてタロット展開する、またはある特定のカード(普段、自分が読みにくいと思っているカード)だけは絶対出るようにして展開するというような方法です。

これにより、リーディング能力が鍛えられます。

また、展開法で本来出すカードをあえて出さずにリーディングするというものもあります。

私は現在もう純粋なカモワン流ではないので、カモワンタロットについてはあまり言及しませんが、過去、カモワンタロティストだった経験から言わせていただくと、カモワン流においては、たとえば解決カードを引かずに読むというような方法に当たります。

それから後者、つまりカード以外での制約修練技法ですが、これも時間や場所、シチュエーションなど、いわゆるTPOに条件や制約をつけることで可能です。

簡単なのは、制限時間を設けるというものです。これはかなりの効果を発揮しますので、是非やってみてください。

時間も段々短くしていき、最後には1分以内とか、10数秒以内で読み解くくらいまでやるとすごいことになります。

場所(の制約)も面白い練習になります。

私はかつて、大阪・難波の雑踏にある占い館(今はもうありません)で、店長兼占い師をしていたことがありますが、そこは通路でもあり、隣にはゲームセンターの音がひっきりなしに聞こえてくるという、音響的には劣悪な環境でした。

しかし場所を変更することはできないので、やむを得ずリーディングをやっておりました。

私の使うマルセイユタロットとリーディングは吉凶占いというより、心理カウンセリングに近い方法なので、閉鎖された静かな環境が望ましいのですが、望む環境とは違う真逆の状態で大変でした。

しかし、そのことにより、いわゆる占い的なタロット読みのセンスも磨かれたこともあります。騒音中でも集中する力の訓練ですね。

ほかにも一対一ではなく、クライアントが複数(たとえばカップルとか)の時はどうするのかなど、通常の行っている方法とは違う設定を考え、実際に修練してみるといいでしょう。

私のタロットの受講生さんたちは自主的にリーディング勉強会を開催されることもありますが、いろいろなシチューエーションを設定して、寸劇のようにリアルにやってみるのもリーディングの鍛錬になりますので、参考にしてみてください。


Top