ブログ

ふたつの力を人間関係で見る。

マルセイユタロットにも描かれているように、物事にはふたつの力の方向と言いますか流れがあり、それはよく言われるように、陰陽などと表現されるエネルギーで、両極性をもって相反しつつも、結局、同じものとして帰一します。

こうして物事をふたつに見るのを、二元論二元的なとらえ方と言うわけですが、これはあらゆる複雑な世の中をシンプルに把握するのには便利な思考法です。

そうした見方のひとつに、緊張と弛緩があります。

これはふたつの間(複数間においても)の関係、たとえば大きくは国、小さくは隣の人とかパートナーとかの範囲でも見ることができます。

つまりは大から小、物事から人へまで見ていくことができるのです。

人間で考えた場合、その両者(複数間で)の関係は強く結びつく(緊張)か、緩んでいく(弛緩)かに分けられます。

緊張というと、私たちは何か仲が悪い、いがみあっているというようなイメージを持ちますが、ここでいう「緊張」とは、単に両者(複数)間で強い思いのある関係と言ったほうがよいでしょう。

同時に「弛緩」は、穏やかな関係ではあるのですが、間にはあまり強い思いや意志がなくなっている、あるいは強く思わなくていい状態だと見ていただくとよいです。

結局のところ、どんな人間関係であれ、このふたつの力や状態が行ったり来たり、強くなったり弱くなったりして循環します。

関係がなくなる、別れるということにおいても、それはこの観点からすれば、弛緩が極大までになった状態だと考えられます。

関係性は自然に放置していても、この繰り返し(肉体レベルではなく魂レベルまで考察すると)になりますので、あまり人間関係に気を遣い過ぎるのもばからしくなってきます。(笑)

それでも意図的に自分からこの循環を起こす(早めたり変えたりする)ことが、ある程度可能なこともあります。

それは儀式を使う、行うことです。

もっとわかりやすく言えば、仕切り直しや関係性を意識的に見つめ直すポイントを意図的に作るということです。

これは実は普通に皆さんも(商業的に)行っている(行わされている)ものです。

たとえば、結婚何周年とか、誕生日の記念とか、クリスマスを一緒に過ごす、プレゼントを贈るなどのことです。

ほとんどの人は世間に流されるかのように、これを行いますが、緩んだ関係性を結び直す、くくり直すという意識で、特に両者が共通して思って行うと効果があります。

人間関係は弛緩(出会い)から緊張(関係性が深まっていく)という順序ですので、そのままにしていると、自然に弛緩傾向(マンネリ・無関心・馴れ合い)に向かっていきます。

そこで、再び活を入れるがごとく、緊張的な儀式を施すのです。

心のこもらない義務的な、おざなりな儀式では、緊張させる意味がありませんので、効果は薄いです。改まったり、驚き(サプライズ)があるようなものが望ましいでしょう。

さらに神聖なものが意識されると霊的な効果も入りますが、それは一般的には問題もあるので、ここでは述べません。

夫婦間で弛緩が大きい場合、心を込めて何度か、おなじ両者で複数回の結婚式を挙げるとよいかもしれません。恋人同士では記念日を作る非日常的行為でしょうか。これらもやり過ぎると弛緩につながるので注意です。(^^;)

弛緩と緊張、人間関係での参考になれば幸いです。


「どう生きるか?」に答え(応え)るもの。

人間はまったくの自由ではおそらく、現実的な意味で生きられない存在だと想像できます。

日常活動と思考においては、何かのモデルや例、概念・コンセプトのようなものがなければ、何から始め、どのようにしていけばよいのかがわかりにくいからです。

ということは、先人たちの経験や積み重ね、今ある情報等を自分の中に入れていかなくてはならない(生きることができない)とも言えます。

もちろん人間には本能というものもありますので、それに従うことで、生存すること自体は可能かもしれません。

しかし生きるために食べ物を得るにも、この現実社会では合理的に行動しないと、破滅を招くか、本当に死を招きかねません。

それは自分のいる社会(世界)の法やルールに従って生きなければならないということでもありますし、制約の中での自由を選択してこそ、普通に生きられるという意味でもあります。

そして、生存のために生きるだけというレベルから上昇して行くと、「生きるにはどうすればよいのか?」ということから、「どのように生きればよいのか?」というテーマに変わってきます。

ここにも、先述したように自由の問題が出ます。

「さあ、生きたいように生きてごらん」「あなたはどう生きようと自由だよ」と言われたところで、生きる目的何かのビジョンがないと選択に困ります。

つまりは選択の材料や素材になるイメージが必要だということです。

それは具体的でなくてもいいのですが、とにかく「何かの指針のようなもの」は要ります。

ここに、私はマルセイユタロットを持ってくることができるのではないかと考えています。

タロットごときが人生の指針などなるか!とお怒りの方もいらっしゃるかもしれません。

それはタロットを単なる占い(の道具)だと見た場合のことです。

実はマルセイユタロットには、「どう生きればよいのか?」という、先ほどのテーマに答えられる(応えられる)絵図が用意されています。

それは解説されないとわからないものですが、理解できれば、しっかりとした人生の道筋・道程をイメージすることができるようになります。

このことは、タロットが絵であり、象徴であるという理由が大きいのです。頭で理解するだけでなく、心や魂でも感じることができるのがいわゆる「教説」や「教訓」的なものとの大きな違いです。

しかも、万人に共通なところが描かれていると同時に、個人それぞれの生き方にも適用できる個別性も有しています。

同時に抽象的ではありますが、もう少し具体化した次元に落として、その道のモデル(道程・地図)とすることも可能です。

たとえば「人生の成功」という大きなテーマにも答えながら、「恋」や「仕事」というパートにも応用可能に解釈できるということです。

加えて瞬間瞬間の心模様・状況もカードに投影し、分析することもできます。

これは過去・現在・未来という具合に流れる時間と、今この瞬間のみという時間概念をなくした考えとが同居する見方にもなります。

すでに鋭い方は気がついているかもしれませんが、ここに書いてきていることは、マルセイユタロットが相反する要素の同時存在を可能にするいう「二元統合」の装置であることを示唆しています。

この意味の大きさに気がつく時、あなたはマルセイユタロットの叡智とすばらしさを知ることになるでしょう。


記憶が自分を整えることもある。

タロットの受講生の方から、こんな話を聞いたことがあります。

ある方が外国旅行に長期に行って、体調が悪くなり、現地の医者に診てもらったり、薬を飲んだりしたもののなかなかよくならず困っていたところ、そこに住まわれる日本人の方が日本食を用意してくれて、みそ汁を飲んだところ、一気に回復したというお話です。

これは成分や医学的なこともあるのでしょうが、やはり精神的なものが大きく作用しているということでしょう。

そしてその中でも特に注目したいのは、「記憶」というものの影響です。

この話を思い出したのは、先日、私は愛知県に行っていて、そこで供されるみそ汁「赤だし」を飲んで気分がよくなったからなのですね。

実は私は母方の家系が岐阜県にあり、幼少期に祖母に預けられていたこともあって、「赤だし」の記憶が強くあるのです。

もちろん、私の住む関西でも八丁味噌は売っていますし、お店でも出てくることはあります。しかし、どこか中京地方のものとは違うのですね。

とにかく、自分が過去に経験したり、育った環境で食したりしたものにはノスタルジーとともに、癒しの効果があり、それは体がもともと記憶しているからなのだと推測されます。

たとえばハンバーガーを小さい時から食べていて、母親に愛された記憶のある(顕在意識では普段は忘れていても)アメリカ人が、東洋に来てその地方の食事ばかりしていた時に、たまたまハンバーガーを売っているを見つけ、それを食べたとしたら、おそらくかなり癒された気分になるのではないでしょうか。

中年以降の日本人にはハンバーガーを食べて体調がよくなるということはあまりないかもしれませんが、上記のようなアメリカ人には、逆に体調がハンバーガーを食べることによって良くなることもあり得ると考えられます。

それほど記憶(これは頭の記憶というより体の記憶に近いでしょう)は重要な要素を持つということです。

このように考えると、私たちの好みというものはかなり育成環境による経験で培われるものが多いと予想され、それによって自分の人生も少なからず作り上げられているところがあるように感じます。

なぜならば、「好み」は選択の重要なファクターであり、選択されることによって人生も決まってくるからです。

これ(記憶)を白紙に戻すということもある程度できる(記憶の上書きなどで)でしょうし、反対に自分の気分や運勢を整えるという意味で使うこともできるでしょう。

後者は自分の過去の記憶中で癒されたり、気持ちが良かったり、運勢も好調だったりした時の環境(似た場所・音楽・空気・人など)を再現したりすることで、体の記憶が呼び起こされ、その時のものと同じ波動を出すということが考えられます。

細胞自体はどんどんと新しいものに入れ替わりますが、人の体が変わらずそのままを保てるように、細胞のもとになる司令部にはきちんと経験したことが記憶されていて、それをふまえて細胞も再生され続けていくとイメージできます。

ですから記憶(癒し喜びのプラスだけではなく、恐怖・ダメージなどのマイナスもあり)は細胞(身体)にも刻印されているのだと見ることができます。

皆様も過去を振り返って調べてみるとよいでしょう。

これはマルセイユタロットで言えば、「隠者」が「正義」や「節制」を呼ぶような経験なのです。


感情にまつわる人生の意味

私はマルセイユタロットに接してきまして、人の人生はまさに感情の体験に鍵があると思ってきています。

よく「無になる」とか、「穏やかになる」ということが人生の目標のように言われますが、「感情の体験」となると、まるで正反対のことを述べているわように思われるかもしれません。

確かにある意味その通りで、しかしまた実は同じ意味にもなってくるのです。

ところで、肉体をもって生まれるとということは、肉体という箱・制限をもって生まれ、人生を現実的には歩むということになります。

ちょうどコップにを入れてみればわかりますが、水もコップの囲みという制限があるからこそ、そこに水として存在することができます

そしてこの水の波・振動自体が感情だとイメージします。ここでコップを揺らせてみます。

そうしますと、波はやはりコップの壁に囲まれていることにより大きく発生し、バチャンバチャンと音を立てるでしょう。

これが周囲に何もない状態だと波は生じません。水としてただ流れるか染みこむだけです。

この囲いこそが肉体でもあります。そう、私たちは肉体や物質があるからこそ水が揺れ、つまり感情を味わい体験することができるのです。

さらにはこの水=感情(の波)はなかなかこの現実世界でしか経験できないと言えます。なぜなら形(物質)なき世界があの世だと想像できるからです。

たとえ物質があの世(別世界)にあっても、おそらくそれはこの私たちが経験している現実の世界のそれとは異なるものでしょう。次元や表現の違う物質だからです。

ということは泣いたり笑ったり、まさに喜怒哀楽を味わい、感情に波(振幅)を起こす体験は、非常に貴重だということになります。

しかしながら、一方であまりに激しい波はコップからあふれ、時には振動によってコップの壁を打ち破ることになるかもしれません。

これでは元も子もありません。こうした状況は、土台や大元である肉体が壊れるということであり、死や病気・不幸を意味することになるからです。

ただし、これが秘密にもなりますが、壊れるほどの感情の波をエネルギーとして自分にうまく採り入れたとき、それは常識を超えた世界に自らを飛翔させる原動力になるということでもあります。

しかしながら、これはきちんと修行しないとおそらく危険なことでもあるでしょう。

ともあれ、あまり激しい波は問題があることになります。

実際的に言えば、起こる現象に振り回され右往左往したり怒りや悲しみに任せて感情的になりすぎたりしてしまうことです。

従って、ほどよい感情体験を経験するか、あるいは怒りや悲しみのようなマイナスの激しい感情に支配されるのではなく、ひとつの小さな体験にも深い喜びと楽しみを見いだせるようになるのが望ましいわけです。

具体的にどうすればよいかは皆さん、各自で考えてみてください。

私自身は、特に後者の「体験を深くする」というものは、マルセイユタロットでできると考えています。


恋愛がうまく行かない人

恋愛で、特に片想いの人は苦しいと思います。

また両想いではあっても、何かしら相手とうまく行かないことが結構あるという人も、それはそれでつらいものです。

恋愛はいわば家族以外の一番濃密な「人間関係」と言えますので、関係と名の付く以上、自分単独だけではなく相手とのまさに関係性が問題やテーマとなります。

そう、たいていは、独りよがり、自分が良かれと願うことに恋愛におけるトラブルや問題があります。

自分はこうしてほしいけれども、相手はそうしてはくれない(共通の時間が持てない、してほしい行動を相手はしない、望む表現が違う・・・)

自分の思うタイミングに相手も合ってきてほしい(欲するタイミング、コミュニケーション・やり取り、メール交換等の不一致・・・)

このようなことが問題を引き起こさせます。

自分勝手になるのではなく、また相手に迎合して(自分を貶めて)無理矢理合わせるのでもない状態に至れば、自ずと相手とうまく行くことが多くなります。

それから、意外に恋愛の相手との問題と思っていたものが、全く別の人との関係、または究極的には自分自身との関係にバランスを欠いているために、恋愛における対象の相手とうまく行かない場合もあります。

たとえば仕事で、あるクライアントと問題状況にある、職場で上司や部下とうまく行っていないというようなことが、実は同じ波動として恋愛にも及んでいることがあるのです。

ですから、今問題となっている別の関係と問題を解消すれば、恋愛関係の問題も同時に解消するということになります。

そして、自分自身との関係もやはり影響しています。

たいていは自分を本当の意味で愛していない、受け入れていない場合、片想いが続いたり、両想いでも何かしら相手に不満を抱く関係性が続いたりします。

「自分を愛する」というと難しくなるので、自分を大切にしているかと言い換えてもよいでしょう。

それから、自分に少なくとも人間として相手と対等に思う気持ち(自信とまで行かなくてもよいのです)を抱いているかということが重要です。

自分を大切にしていない事例としては、たとえばお金を浪費したり、暴飲暴食をしたり、生活のリズムを乱れるままにしていたり、恋人ではない自分を愛してくれている人(モノ・動植物・目に見えない存在含む)をないがしろにしていたり、自分は我慢して誰かの利益を優先し過ぎていたり、あれもこれも考えすぎて精神を痛めていたり・・・など意外に結構あるものです。

それらをひとつひとつ解消していくだけでも、実は自分をよい恋愛に近づけたり、両想いになったり、つきあっている人とうまく行ったりするようになります。

結局のところ、恋愛の相手(と状況)も、自分の(心の)鏡になっているところが大きいというわけです。


Top