ブログ
マルセイユタロットで知る別世界
マルセイユタロットとその歴史的背景を知ると、実はいろいろなことが違って見えてきます。
たとえば、一昔前に流行った「ダ・ヴィンチ・コード」という本。
いわゆる推理小説ものではありますが、マルセイユタロットの学習後は、この内容がとてもリアリティをもって迫ってくることになるでしょう。
よく受講生からも感想をお聞きしますが、マルセイユタロットを知らなかた時とは、「まるで別物語」だとおっしゃいます。
逆に言えば、あの本に興味を抱いた人、心震わされた人は、マルセイユタロットに(流れる思想的・霊的背景)に縁が深いとも考えられます。
こうした歴史や秘教的なことだけではなく、マルセイユタロットを学べば、単純に自分の見る世界が変わってくるとも言えます。
それはマルセイユタロットが優れた象徴ツールなので、タロットを通してもう一度、世界をとらえ直す作業が始まるからです。
象徴で物事をとらえていくとどうなるかと言いますと、象徴は抽象的ではあるものの、機械的に「これは○○だ」とひとつのことに決められる関係での理解ではなく、あるゆるものにその共通性や関連性をつなげていくことのできる有機的な装置になっていきますので、細かいことでも全体性や大きなものにまとめて行きやすくなるのです。
簡単にいえば、複雑なものをシンプルに見ることができるということです。
実は私たちの悩みや問題は、物事を複雑に見過ぎている(考えすぎている)ということが原因のことも多いのです。
人はともすれば、わざと難しく考えてしまう傾向にあるのですね。それは感情と思考が入り交じって、直観的な判断(直感とは違います)ができないからでもあります。
人の感情と思考には、好き嫌いもあれば、あの人より優れたいとか、どちらが(今の社会的環境と価値で自分にとって)得なのかなど思ってしまう、様々な見方(モノサシ)があります。
そしていちいちモノサシ・基準をたくさん同時にあてはめてしまうので、混乱するわけですね。ここに複雑化による混迷と闇があるわけです。
それをいったん壊して、シンプルに見ていけば(モノサシをひとつとか単純にする)、意外とあっさり結論が出たり、本質が見えてきたりするものです。
ちなみにこれら混乱の様子を分離して見ていき、さらに統合してシンプルに考察することは、マルセイユタロットの「月と「太陽」でも表現できますし、数の小さいカードと大きいカード、小アルカナと大アルカナの関係等で見ていくことも可能です。
もうひとつ大切な点は、シンプルにするということだけではなく、「ダ・ヴィンチ・コード」の例にも示したように、マルセイユタロットを知れば、今までの物語とは別の物語を読むことができるようになるということです。
しかもそれがまた、宇宙の全体性や統一性に基づいています。
このような作業が結局、私たちが生きていることの意味と、この世界が、ある大いなる存在による壮大な表現の場であることの探究及び感得として、少しずつ隠されていた覆い(ヴェール)をはがしていくことにつながるのです。
過去の再現に存在する創造性
心理や精神の世界でよく言われていることに、自己ドラマの再現というものがあります。
これは幼少期などに受けた心理的トラウマや、他人にとっては何気ない体験・言葉ではあっても自分の心にはショックな出来事として記憶されたものが、その回避や解消のために、同じシチュエーションを自分が後の人生で再現するという仕組みです。
よくあるパターンとしては、親との関係を恋人や配偶者、職場の人間関係等で再現させようとするものがあります。
いわばこれは、うまく行かなかった親との関係を、自分にとって今濃密な関係者で再び投影させて、その問題を見つめようとする自浄作用だとも考えられます。
たいていはそのことに自身が気がついていないので、また昔のうまく行かなかった状態をも「再現」させてしまい、当人とってつらい人生の繰り返しのようなことになりがちです。
セラピストなど他人の力を借りて初めて自分のパターンを知る場合も多く、「知る」ことで本当の浄化や解消の道に進むこともできるようになります。「知る」のと「知らない」とでは、根本的に大きな違いがあるのです。
私はタロット講座でグノーシスということを伝えていますが、この言葉も「知る」「認識する」ということから来ており、意味は違うとしても、やはり「知る」ことがいかに大事かがわかります。
話を戻しますが、このように過去の自分のドラマの再現というテーマでは、マイナス(よくないもの)として取り上げられます。
もちろん、「同じパターンを繰り返す」ということは、ある種の自分の枠や縛りともいえるもので、人生においての内なる障害であると言え、それを解消しておく意味で、自己ドラマの再現のテーマを考察するのは有意義なことです。
それでもこれを違った観点で見ますと、プラスの面白いことがわかります。
人が同じパターンを繰り返すということは、言い換えれば「自分の過去を違うシチュエーションで再現できる能力がある」ことになり、すばらしいクリエイティビティが人には存在することになります。
そうしますと、たとえば「大切な機会を失った」とか、「もう二度とチャンスはないだろう・・・」というような悔恨の状況があっても、実は、再びそれを違う形(シチュエーション)で再現することは可能なのだというポジティブな見方をすることができます。
人には、そういった物事を「創造する力」があるのです。
さらに考えていきますと、結局その創造には、自分が潜在意識で強く思い込んでいること(心が感じている印象深いこと)に基づくということが見えてきます。
マイナスのことが再現されるのは、マイナスの記憶が非常に心底では強いということです。
ですから逆に、「またいいことが起こる」「またチャンスは来る」という強い信念と確信があれば、まったく同じ人や状況ではなくても、別のエネルギー表現として、人や場所を変えてそのことは再現されるということです。
あなたも過去を振り返ってみてください。
あなたが強く想っていた人、エネルギーを傾けた出来事で何かまだ思いを残しているような場合は、別の人物や出来事で同じことが起こっている(遭遇している)ことを確認することができるでしょう。
そう、過去の再現は、ある意味、自分が起こすシンクロニシティなのです。
マルセイユタロットでは「運命の輪」とその他のカードで象徴されることでもあります。
予測をする。仮説を立てる。
タロットリーディングに際し、私が(特に「発展コース」にて)指導しているところのひとつに、「予測や仮説を立てる」というものがあります。
クライアントや自分の質問に対して、何も考えずに漫然とただタロットを展開するのと、「問題はこういうことが原因ではないだろうか?」「もしカードが出るとすれば、おそらくこのようなカードではないだろうか?」など、イメージと予想をしながらするのとでは、その後の対応やリーディングに大きな違いが出るのです。
例えば質問の段階で、あるカードをイメージしていたとするのならば、実際にカードを展開した時にそのカードが出れば、「やはりそうか」と確信に至りますし、反対にそうでなかった場合は、自分の見当とは異なる何か別の本質が質問には隠されているのかもと思うことができます。
ある程度の予測と分析を行うことによって、検証とともに次なる作業が進めやすくなるのは、現実世界でも精神の世界でも同じだと言えます。
実はこの予想や仮説をリーディングの時に立てて行うのには、ほかの理由もあります。
それは、自分の意志とイメージ力の形成、及びその合一のためです。
私たちは普段は、日常生活をオートマチックのように過ごし、起こる現象や出来事に反応して生きていることが多いものです。
たいていの人は、新年や何かの始まりの時には、目標を立ててみたり、誓いを行ったりして意識的に未来のイメージを創造(想像でもあります)しようとしますが、三日坊主に終わったり、すぐに忘れてしまったりして、また元の木阿弥に戻ることがままあります。
それを防ぐために、切り替えのポイントを意識して設定し、その度に将来(近未来・先の未来)のイメージを新たにしておくのです。これがいわば、先のことを予測したり、仮説を立てたりするのと同じことになるのです。
これは現実と比較(検証)することも大切になります。自分が抱いたイメージがどれほど実現しているのか、それを確認するのです。
こうして、最初は弱い意志とイメージだったものが、次第に強くはっきりした力のあるものに変化していきます。
その力こそが現実を変える要素となりうるのです。
また自分が予測や仮説を立てられない時は、自分に迷いや混乱があったり、情報不足であったり、ある選択が自分の本質からはずれていることであったりすることが考えられます。
自分の人生は人や運任せであってはならず、まさに自身で設計し、実現させて行かねばなりません。またそうしたことが神(内なる神性)の意志(創造性)にも叶うことだと考えられます。
放置しておくと、人間は星々や環境、そして他人の思念などによって影響されてしまうロボット人間になってしまうのです。見えない体も含めて、そういうように私たちはできているからです。
どれだけ「自分」を覚醒させるか、自分をコントロールさせていくかによって、自分主体の人生(それは「自分自身」を生きている実感を伴うので「幸せ」と感じられるものでもあります)が過ごせるかがかかっていると言ってもよいでしょう。
リーディング時における予測は、こうした「自分を生きるための源泉」となるイメージと意志の力を鍛えるものでもあるのです。
なお、マルセイユタロットを学習している人は、「鷲」のシンボル(象徴)に思いを馳せるとよいでしょう。
外見の重要性
マルセイユタロットの「女帝」というカードを見ていて、感じたことを書きたいと思います。
その前に、以前もお話していますが、私がここに書くタロットの、特に意味などを記すものは、いわゆるそのカードの一般的・普遍的・基礎的な意味とは異なることがほとんどですので注意してください。
ですから、記事を読まれて、そのまま鵜呑みに「このカードの意味はこうなんだ」と思わないことです。
むしろ、ここに書くことは少しうがった見方に近いので、タロットの意味に関しては直球ではなく変化球のような記事内容だと考えていたほうがいいでしょう。
しかし、それだけにマルセイユタロットの基本を学ばれた方には、新たな示唆を提示している面もありますので、参考にしていただけると思います。
それでは記事に戻ります。
「女帝」はその前の数を持つ「斎王」と比較すると、その違いがわかります。
「斎王」がどちらかといえば、女性の精神的な部分を象徴するのに対し、「女帝」は現実部分を表すという考え方もできます。(これは「ある」見方の場合です)
タロットは「象徴」ですから、必ずしも両者ともに女性を示すということではなく、男性にもあてはめることができます。
さて、そうした見方をした「女帝」ですが、そうなりますと、現実部分での女性の表現に注目せよということになります。
最近は男性もあまり変わらなくなくって来ましたが、女性は化粧を施したり、肌や服装に気遣い、いわば外見の美しさを追い求めます。
外や人からの見た目というものの大切さと価値を理解しているわけですね。
よく、「内面が美しければ外面も自然と輝く」という言い方をされますが、それはある意味真実ではあっても、だからと言って、外面をまったく気にかけなくてよいという意味ではないと思います。
精神世界では特に内面や心が重要視されますが、外からの影響というものも考慮に入れる必要が時にはあります。
見た目がよいとどうなるかといえば、誰でも理解できると思いますが、よい印象を人に与えることができます。
たとえば服装も肉体的にもまったく無頓着で何も手入れせず、お風呂にも入らず、ボロボロで疲れ切った風体で人前に現れるのと、すべてに気遣い、活き活きと美しい姿で現れるのとでは、印象は180度違うはずです。
どちらの人が好きか?と聞かれると、ほとんどの人は後者だと答えるでしょう。
「外見ではなく、本質を見てくれればとよい」という人もいるかもしれません。
しかし、ここで私が言うことは、「外見にとらわれずに人を判断せよ」ということではなく、人から見られること自体の影響力を指摘したいのです。
極端なことを言えば、人から悪意をもって見られるのと、好意を持って見られるのとでは、あなたに及ぶ影響がおそろしく違うことになるのです。
つらく厳しい視線と、暖かで穏やかな視線では、どちらがよい気持ちがしますか?ということです。
あなた自身が人目や外からの影響をまったく気にしない、我が道を行くタイプ、タロットでいえば「愚者」的人間だとすれば、さほど問題はないかもしれません。
しかし通常の人間では、「人目は気にしていない」といっても、やはり多少は気になるものです。
この「気になる」「気にする」ことが、たとえわずかでもあれば、そこを入り口として、人の意識の影響があなたに流れ込んできます。
これは目に見えないものなので、あまり重要に思われていませんが、こういった人の意識・思いというものこそ、実は大きな影響力を持つのです。
ネガティブな思いで見られ続けていれば、ひどい時にはあなたの健康や運に支障を生じさせ、よくない状況を現出させることになります。
反対にポジティブな思いで見られている人ならば、人のよいエネルギー受け、ますます自身が輝き、幸運ともいえる人生につながって行きます。
このように、人からの視線、そこから流れて来る思念・情というのは、見られる側には多大の影響を及ぼすことがあるのです。
従って、見た目・外見というものはないがしろにできるものではなく、少なくとも不快感や場違いにならないよう、気遣う必要はあると考えられます。
もちろんそうした意味では、人によい印象を与えるために着飾ったり、言葉を工夫したり、肉体の健康美を追求したりすることもよいことになります。
同時に、やはり外見だけではなく、素直に自分の良さを表現できる内面の浄化と研磨を行えば、二重の意味で、あなたは輝いて行けることになります。
内面が重要なのは、外見をよくしようと思ってもそういう気持ちになれないという場合があり、そこに問題があるからです。
ただしそれほど深刻ではない時は、外見からよくしていけば、周囲のあなたへの見方が変わり、そのポジティブなエネルギーによって内面を変えることが可能な場合もあるのです。
強い信念やオーラがない限り、人目や環境は想像以上に内側にも影響しているものなのです。
タロットリーディングによる実現力
マルセイユタロットを使ってリーディングしますと、その質問内容の事柄について、実際に物事が進展するスピードと現実化するのが早くなることがあります。
これは講座においても、リーディング練習で自分の課題をリーディングした時でさえ、そのようになることをたくさんの受講生の方が体験しています。
その理由については様々に考えられるのですが、一応ブログで書ける範囲でお話しておきたいと思います。
その第一は心理的効果です。
タロットカードは自分の心を投影したものとして観察することができます。いわば、自分の気持ちや心をモニターで見ているようなものなのです。
人は普段、心の中のことなど、冷静に見ようとしたり、立ち止まって考えてみようというようなことはなかなかしません。またその方法もわかりづらいものです。心は見えないものだからです。
しかし、タロット、特にマルセイユタロットはシンプルな絵柄にて、普遍的な人の意識の元型を象徴します。ゆえに、一通りの知識を得ますと、誰にでも自分の心を投影して見ることができるようになります。
こうして、自分の悩んでいたり、テーマとして思い続けていたりするものを、自己の心模様として展開したタロットを観察することになります。つまり客観的に自分の内側を眺め、分析することになるわけです。
そうすると絡まっていた糸がほぐれていくように、気持ちの整理がついてきます。
そして今度は「どうすればよいのか」という、まさに「糸口」も見えてきて、問題や課題に着手しやすくなります。従って行動にも移りやすくなるのですね。
目的をもって行動すれば実現力が高まるのも至極当然の結果となります。これがいわゆるタロットリーディングの心理的効果です。
ただ、実はそれだけではないのです。
それは霊的効果ともいうべき、タロットの象徴するエネルギーや質が物事や心に影響して(働きかけて)、現実に作用するということがあるのです。
これは説明するのには少し難しいところがありますし、誤解を受けることにもなりかねませんので、あえてこの場では詳細には書きません。しかしながら、そのようなこともあるのだと覚えておかれるとよいでしょう。
しかもそれは、「信じる」か「信じないか」という信念によっても、大きく影響力が変化します。
またタロットとどれだけ関係を築いているかということと、あらゆる事柄をタロットで象徴することが可能だと、知識的にも心情的にも確信している度合いにもよります。タロットでいえば、「四大元素」とも関連する事項です。
それから私の採用している展開法(スプレッド)にも秘密があり、このために実現する力が増すのです。一般的に有名な普通のタロットのスプレッドとは異なるものです。
さらに複数の人たちが行うことのパワーも実現性の加速度と関係します。
ということで、実は何人かで開催するマルセイユタロット講座には、いろいろとお得なことを含んでいるのです。