ブログ
傷をなめ合う関係
最初にお知らせです。
前回のメルマガの件で、リーディング課題に投稿したのに動画のアドレスがまだ届いていない方はご連絡ください。
投稿者に一斉にお送りしているので、迷惑メールフォルダなどに分類されてしまっていることもあるかもしれず、再度ご確認ください。
それから、今回投稿できなかったけれども解説動画を見たい方は、この課題について自分なりにリーディング(ワンポイントでもOK)されて、当方に結果を送られた方には、動画アドレスをお教えいたしますので、チャレンジしてみてください。期限はありませんので、時間のある時にでも是非やってみてくださいね。
さて、私はアニメーションが好きなのですが、かつて強烈なインパクトをもって、いまだに私の心に残り続けるアニメがあります。
それは「伝説巨神イデオン」というアニメですが、別に今日はこのアニメについて書こうというのではありません。(書き出すととんでもないことになりそうなので・・・(^^;))
注目したいのはそのエンディングにおける歌詞です。「コスモスに君と」という歌が流れるのですが、これを歌っているのは、あの戸田恵子さんです。(このアニメの声優としても出演されています)
この歌詞自体、イデオンを作った富野氏の作詞で、作品とリンクしてとても意味深いのですが、あえて作品から切り離して今回は万人向けに取り上げます。
この中で印象的なフレーズに、「傷をなめ合う道化芝居」というものがあります。
人の人生の中で、まさにこの「傷をなめ合う関係」というものがあり、しかしそれは滑稽な「道化芝居」と映ることがままあります。
スピリチュアル的にいえば、「同じ波動を持つ」者同士で、類は友を呼ぶ法則です。
また心理的には「同じ価値観を持っていたり、似たような心の反応を示す」者同士で、やはり歌詞の通り、大なり小なり同じトラウマや傷、精神的不安を抱えている場合が多いです。
当人たちにとっては最初は心地よく、自分の居場所のように感じられますが、次第に空虚さのようなものが見えてきて、もしかして「道化芝居」を演じているのではないかと気付く時があります。
それは共通点があるからこそ理解しあえる面もあるものの、同じ不安要素を抱えるため、自分の鏡として相手にそれを見てしまうことになり、トラウマや傷も蘇りやすいからです。(「コスモスに君と」の二番の歌詞がまさにこの状態と言えます)
こう考えると、そのような関係は「悪い」のかと思えますが、この「コスモスに君と」の「傷をなめ合う」というフレーズの前には、「慈しみ、ふと、分け合って」という歌詞があるのです。
やはり、同じ問題や傷を持つ者同士だからわかりあえ、たとえ「傷をなめ合う」という「道化芝居」であっても、そこには確かに癒しがあります。悲しみを「分け合う」ことができ、それにより悲しみ(哀しみ)は軽減できるのです。
似たもの同士で、一時的避難、退行のように見えても、マルセイユタロットでいえば、「吊るし」や「斎王」「隠者」のように、過去に関係しながらもエネルギーをたくわえて、成長していくための(待避・休息・籠もり)一過程と見ることができます。
見た目は依存的ではあるのですが、必ずしも悪いわけではないのです。
ただ「道化芝居」であると自覚してきた時、そこから二人、あるいは同じ波動を持つ者同士は、ともに自分たちの問題の根(の解消・浄化)に取り組むことに着手したほうが、幸せは長続きするでしょう。また本当の支え合う関係にもなります。
そうすれば「道化芝居」ではなく、「主役」を活き活きと両者ともに演じることができるようになります。
しかし相手が成長(道化芝居からの脱却)を拒否する場合は、目指すべき方向性や波動の異なりによって、別れざるを得ないこともあります。
今の道化芝居に留まるか、新しい自分に成長するかの選択です。
先述したように、癒し合う過程も大切ですので、急ぐ必要はありませんが、空しさを伴わない心から安心できる関係になるためには、マルセイユタロットでいえば「13」として選択をしなければならないことがあります。
向き不向きを考える。
さて11月ですね。
11月は実は私の誕生月なので、やはり自分の生まれ月の季節というのは、何か好きないい感じがします。
先月末で東京でのマルセイユタロット基礎講座も無事終了し、しばらくは新しい講座関係はありませんが、時間ができれば、このように関西以外の他地域での出張講座も行ってみたいと思っています。所定の人数と場所をご提供いただければ、検討いたしますので、ご希望の方はお問い合せください。
では本日の記事です。
人には向き不向きというものがあると言われています。事務的なことが向いている人もいれば、営業的なことが合っている人もいらっしゃるでしょう。
特に仕事では、この向き不向きはよく話題になることであり、「向いていないからこの仕事を辞めたい」とか、「性に合っているので仕事は楽しい」ということが言われます。
確かに私も人によって、やはり向いているもの、向いていないものはあると感じます。
命占的な占いになりますと、その人の持つ気質というものも見ます。
たとえば西洋占星術ではホロスコープを見れば、だいたいのその人の生まれ持つ気質や傾向がうかがえ、それにより、向き・不向きや性格的なものも予想可能です。(ただし、いわば設計図の段階ですので、実際の材料と個人の行動・経験により、大きく変わってきます)
また、物理的なこと、目に見える範囲で、向き不向きを判断することも可能です。
単純に言っても、ヒョロヒョロの人が肉体労働には向いていないと言えますし、体を動かすことが好きな、がっしりした体育会系的な人が、細かい作業に向いているようにも見えません。まあ、でも実際はやってみないとわからないことはありますが。
ですから、やはり、自分の肉体的・精神的気質と実際の今の状態を勘案して、無理目の仕事や対象というのはあると考えられます。
いわばアンバランスな組み合わせということです。
それをそのままの状態で我慢してやり続けていると、どこかに支障を来すことは明白です。
結局、向き不向きも、組み合わせのアンバランスだととらえれば、組み合わせのどちらかを修正すればよいことになります。
たとえば、体が弱い人で肉体労働するのであれば、自分の肉体をそれができるように鍛えるか、反対に仕事の質を変えるか、体に適合するよう仕事の程度を弱めるかです。
営業が苦手だという人は、営業の技術を高めるか、営業の仕事の質を変えるか、営業の仕事自体を変更するかということになります。
どちらのほうがアンバランスを修正するのによいのか判断すれば、効率的方向性はわかります。
しかしながら、効率を考えるより、自己の成長という観点で見れば、あえて苦しいほう、しんどい方を選択することもあります。
自分の向いているものばかり楽なほうでバランス修正を図っていると、結局その範囲でしかバランスを取れなくなります。
つまり、次元やレベルを上げることが難しくなるわけです。
別の表現をしますと、「みかん」ばかり10個の世界で、5対5でバランスを取る範囲と、「りんご」も入れた20個の果物の世界で、10個の「みかん」と10個の「りんご」でバランスを取る範囲の違いと言えます。
向いているものばかりを選んで楽なバランスを取ろうとすると、みかん10個の世界で留まり続けることになりますし、りんごも入れたバランスの世界を知ることができなくなるのです。
ただ、あまりにもアンバランスで、現状がつらい時というのは、みかんでバランスを取るということすら難しい状態ですので(みかん自体つぶれてしまう状態)、時にはその環境から脱出したり、逃げたりすることも自衛としてOKだと思います。
いずれにしても、不向きと思えることの中に、自分のレベルを上げたり、自分の世界を拡大させる種が隠されていると知っておいても損はないでしょう。
大きなレベルと範囲でバランスが取れるようになれば、その分あなたはマルセイユタロットでいえば、「世界」に近づくことになり、実際の環境、精神も穏やかで楽なものになって行くのです。
そのための不向きなものへの挑戦と考えれば、苦手なことに対しても、また面白くなってきます。
東京講座終了しました。
8月から3ヶ月に渡って3クールにわけて行って来ました東京でマルセイユタロット基礎講座、無事終了しました。
私にとってはスカイプ以外で、初の関東圏の方への講座提供でしたが、いつもの関西での講座と変わらず、終えることができたと思っています。私を呼んでいただきました主催のHさん、お疲れ様&ありがとうございました。また講座に参加いただきました受講生の皆様も、ありがとうございました。
今回の講座は、思えば、私のかなり古い記憶をこじあけるかのようなことがあった機会でした。と言いますのも、私は幼少の頃東京に住んでいたことがあるのですが、その時の記憶が実は結構今にも影響を及ぼしていたことに気付かされたからです。また、講座とは別にお会いした方々が、やはり私のルーツと、ある種、関係していたことがわかったこともあり、そういう意味が個人的にはあったのかもしれません。
ともかく、このように関西以外の地域の方で数人の人数と会場をご提供いただければ、出張講義することも検討いたしますので、お問い合せください。
えーと、それから話は変わりますが、最後のクールでは東京まで往復で飛行機を使用したのですが、帰りの飛行機で雨だったせいもあるのか、はたまた自分の体調がいまいちだったのか、気圧の関係で耳が痛くなり、軽い航空中耳炎(飛行機による急な気圧の変化で鼓膜や中耳に炎症が起きるもの)になってしまいました。(^_^;) まあ、もともと耳系統にはきやすい質なので、なっても不思議はなかったのですが。
最近はLCCとかで、長距離バス並の格安運賃での航空便が増えましたが、経済的にはうれしい反面、こういう危険性も飛行機にはあるのだと認識させられた次第です。(苦笑)
うーん、来年はスカイプの生徒さんもいらっしゃる沖縄に行こうかと思っていたのですが、耳対策はきちんとしておかないと・・・と思いました。(^^;)
問題には、解決したくないものもある。
自分の問題は困ったことであり、誰でも解決したり、解消させたりしたいと願うものです。
しかし、果たして本当に全員が全員、自分の問題を解決したいと思っているのでしょうか?
問題なのだから、当たり前でしょ!と言われる方がほとんとでしょう。
ところが、私たちは意外に、無意識のうちに、「問題をそのままにしておきたい」という思いと行動が存在するのです。
この理由はひとつではないのですが、主なものとしては、ふたつあります。
ひとつは変化させることは面倒で、エネルギーがいるという人間の本能みたいな働きによるものです。
たとえ危機だと感じていても、心の底からスイッチが入らない限り(まさに正真正銘、危機だと心身が感じない限り)、人間は今のままを変えたくない、変えないという態度が支配的になります。
とりあえず日々過ごしていくことはできるとか、問題だけれども生命に関わるほどではない・・・という具合に、たとえ問題状況を認識していたとしても、変えることがわずらわしくて、そのままにしてしまうのです。
もうひとつは、問題が解決してしまうと別の意味で困ったり、それが解消した際の新しい状態に、不安や恐れがあったりするというものです。これは自覚していないことも結構あります。
おかしなことですが、問題のままのほうが安心するし、ある意味、自分にとっては都合がよいという状況もあるのです。
たとえば恋愛問題などで、この人は本当に好きではないけれども別れると寂しいからとか、彼氏がいて周りの人に自慢できている状況から降りないといけなくなるから(つまりは自分の自信を仮の恋人で肩代わりしている状態)というような場合です。
または不倫をしていて、いけないこととはわかっているし、こんなことでは結婚もできないことは感じているけれども、別れることは自分のプライドや投資した時間とお金が許さない、もっと心が寂しくなることが恐い・・・などとして関係を続けているような状況です。
さらには病気や就職などで、わざとうまくい行かない問題状態を続けてしまう(無意識にもそうしてしまっている)ことで、自分が本当に責められることから逃れている場合もあります。
これらは、言い換えれば、次元の低い状態でのバランスのままに生きようとしていると言えましょう。
どんな局面・状態でも、宇宙にはバランスが働いていると見れば、問題が解消している時も、そうでない時も、バランスは実は取れていると言えます。
しかし、バランスレベルが高いか低いかの違いがあるのです。
問題を未解決のままにしておいたほうが都合よく感じるというのは、成長への抵抗であり、エゴの攻撃だとも言えます。一見心地よく、現実的な解決方法に見えるのです。
けれども、これらはバランスが無理して取られているような感じですので、どこかで息苦しさがあります。
いつかは、そこからもっと上のバランスの取り方に移行したほうが、真の意味では自分の解放と発展につながります。
それに気がついた時、自分のほうから低次のバランスを崩すための環境を引き寄せようとする(現出させようとする)ことがあります。
いわば、それはぬるま湯状態に冷水を流入させるみたいなものですので、自分の心に激しい抵抗感や困難さを感じることもあるでしょう。
とはいえ、この時のあなたは、すでに「太陽」に象徴される真の自分、本当の目指すべき状況が見えているのです。
その川の流れに逆行しても余計につらくなるだけです。くるっと正反対に向き直り、流れに身を任せていくと自然に目的地にたどり着くようになってきます。
このように、人には解決しはたくない(と別の自分が思っている)問題があると認識しておくと、自己の成長には役立つでしょう。
「調和」を考える。
今日は「調和」というものが題材です。
「調和」といえば、すべてがうまく整っていることであると、とらえることができると思います。
さらに究極的に「調和」となれば、その通り、すべてうまくいっている、バランスも取れていることで、苦労も何もないようなイメージが出てきます。
マルセイユタロットでも、「すべてを整えること」というのは、ある意味テーマといえ、ひとつひとつのカードはそのためにあるとも言えます。
また単独で「星」や「世界」など、調和を表すようなカードもあります。
さてここでで改めて、「調和」というものを、すべてのバランスが整っている状態と定義することにします。
そしてマルセイユタロットの示す宇宙構造と照合しつつ考察していくと、面白いことが見えてきます。
それは実は調和にもレベルがあるという見方です。
大調和もあれば小調和もあり、地域や個人個人それぞれの調和レベルが存在しながらも、全体としてもやはり「大調和」しているという発想です。
私たちは、大きな視点に立つと「調和」というものを理解しやすいですが、個別や具体として小さく細分化された世界になりますと、意外に「調和」を見つけるのが難しくなります。
たとえば、あなたは今、調和していると言えますか?
スピリチュアルなことを思い、何からのメソッドを実行して自己の調和を図っている方でも、毎日、毎時間調和しているとは言い難いと思います。
少なくともあなたは、「調和していない」と思っている時間はあるはずです。
けれども、また大きな視点や違う自分になった時、静かな時間を持ったり、自分が好きなことをしたりしている時、愛を感じる時などは、「調和」を実感していることでしょう。
実は、これは私のタロットを見ての考えですが、おそらく「調和」は、いついかなる時、どんな局面だろうと調和しているのではないかということです。
あなたが誰かとけんかしている時も、うまく仕事が進まなくて悩んでいる時も、どこかで戦争が起こっている時も、そのどれもが、その時において調和していると見ることができるのです。
「そんなばかな」と思うかもしれませんが、宇宙がホログラムであり、フラクタル構造をしているのならば、一は全で、全は一であり、個別も全体も同じ構造と仕組みになっていなくてはなりません。
単に表現や規模、レベルが違うだけです。
とすると宇宙は調和しているのですから、個別であっても、どんな時もどんな状態でも、どれも調和していると考えることができます。
これを理解するには、次元レベルの違いというシステムを採り入れなければなりません。
いわゆる低次元での調和というものは極端なものであり、たとえばものすごく刺激的で楽しいことがあるかと思えば、残酷でつらい出来事も見ることになるというようなものです。
これに対して高次になれば、まさにどんな時も平穏で創造的であり、何かが起きているようで起きていないように感じるような、極めて高い周波数(波としては小さくたくさんある状態)のようなことであると想像できます。
この考えに立てば、自分に実際に現れている状態を見ることで、自らの調和レベルを知ることができます。
いつも問題が多くあったり、波乱な状態であったりすれば(「そのように感じている」というのが正しい言い方になります)、調和のレベルがまだ低いということであり、逆にほとんどのことがスムースに行くようになった(問題を問題と認識しなくなった)となれば、あなたの調和は次元を上げたということになるでしょう。
また、便利なのは、調和のレベルを知るだけではなく、それに応じた目標設定もできるということです。
つまり、あまりに高い次元の調和をいきなり求めようとしても、それは違い過ぎて、すぐには実現困難であり、少しずつ次元を上げていく必要があるのだとなるのです。
私たちは「調和」していると言うと、高次の調和を想像してしまい、何もかもうまくいっている状態を思い浮かべがちです。
しかし、自分(の意識状態)にあった調和レベルというものが現実化されると見れば、そういう絵に描いたような何も問題のないような「調和」状態というものはほとんど幻想に近く、すぐには実現できにくいものであることがわかります。
従ってこれを認識していれば、無理な目標や状態を設定することがなくなるので、大調和(すべてがうまく行き、整っている状態に)していない自分にいらだちをやあせりを感じることが少なくなります。
たとえば仕事とプライベートでも、仕事が6割うまく言っているように感じ、4割のプライベートの達成状況ということもありえますし、それぞれの大調和を10として考え、仕事は7割、プライベートは8割の達成感というような感覚もあり得るわけです。
それはそれでよくも悪くもなく、あなたのレベルに応じた「調和」状態なのです。
できれば低次元の調和ではなく(これはジェットコースターに乗っているようなもので、結構疲れるものです(^_^;))、もっと上の調和を目指したいものですね。
でも一足飛びには難しく、やはりひとつひとつのレベルをクリアーしてこそ、次のステージの調和を得ることができると考えたほうがよいでしょう。低次の調和を得ずして、その上の中次や高次の調和を達成することはできないのです。
ですから学びや成長のメソッドを実行していても、問題あるほうが自然だと思って、あせったり、自分を責めたりしないことです。
(秘密のポイントや宝物を発見すれば、ジャンプしたり、近道できたりもないわけではないですが(笑))