ブログ

理想と現実の狭間で悩む人に。

このところ、いや、以前からもでしたが、自分らしく生きたい好きなことを仕事にしてみたいという方のご相談や、そう考えている方との出会いが結構あります。


そうした場合、まず問題となってくるのは自分の精神的な理想と経済的な実状との葛藤です。


端的に言えば、「こう生きたいけど、そう暮らしていくお金が心配」


というものですね。


このことについては「簡単なことよ」とか、「好きなように、楽しく生きるのが人生じゃない?」「お金は何とでもなる」というように言ってのける方もいますが、それは自分がその段階に達していたり、ある「悟り」や「境地」にいるために語られるものです。


しかしほとんどの方にとって、よく考えると難しい問題であることがわかります。だからこそ葛藤し、悩むわけです。


まあ、上記のようなアドバイスをされる方も、実現できる具体的方法論まで提示できる人ならば、それは真の意味で親切(適切)だと言えましょう。


それに反し、ただ精神論だけで語られても、納得できないことがあるのは確かです。


とはいえ、精神世界を学び、探究するものにとっては、実は精神から入るというのが基本です。


まずは考え方や思い方を変えなくては、現状を変化させたり、自分の思うような生き方をすることができないからです。


ここでさらに考察しなければならないことがあります。


それは精神世界にも具体があり、具体の中にも精神があるという二重構造のしくみです。


つまり、心(思考)を変えるためには、やはり具体的な方法論・やり方が必要となってくるのであり、現実の働きかけ・行動・結果にも精神や心のあり方が大きく作用するのだということです。


前者は何となくわかるかもしれませんが、後者は多くの人が忘れていることです。


わかりやすく言いますと、何かを行う時の気持ちを自分自身がよく知ることであり、何のためにそれを行うのかの検証と検討を常に意識しておくということです。


また出た結果(現実)について、ただそれを受け止めるだけではなく、結果という形を見て、心や魂をそこに見いだす・感じるようにすることでもあります。


いわば、結果の良し悪しや評価に関わらず、そのことに対して感謝の気持ちを持つというようなものに近いでしょうか。


それから、非常に大切なことは、あなたが生きたい、したいと思うイメージ、好きな仕事で生きていくイメージを強く持つと同時に、その選択をした時は、そのことに対して完全なる責任を持ち、以前と同じ、いやそれ以上の情熱とエネルギーを傾けることです。


「今が嫌だから」あるいは「今が何となく不満なので」と、逃げ腰や逃避の姿勢で別の生き方を望むのなら、新しい選択に対して情熱とエネルギーが注げませんから、必然として結果も出にくくなります。


ただし、せっぱ詰まって、何が何でも・・・状態(これはあまり望ましくはありませんが)の場合は、情熱とエネルギーは別の意味で注入できますので、実現も大いにあり得ます。


要はまさにすべてをエネルギーとして見た場合、何事もその量を換算したり、質を見たりして、それを自分が出せるかどうかによって現実の度合いも変わってくるということです。


現状であれ、未来であれ、何かにものすごく引っかかりのある時はエネルギーの方向性にねじれや葛藤、ブロックがあるため、現実もそのようになりがちです。


かといって、望む方向に全力を注げばいいのかというとそうでもありません。その方向性に向かうあなたの表現が、望む状態のエネルギーと質的に合致しているかが重要なのです。


それはつまりは、場違いになっていたり、アンバランス状態にあったりして、効率が悪いということでもあります。


そしてエネルギーで見れば、お金も精神も同じであるので、経済と精神という対立が次第になくなってきます。


ただある人にその課題が多い場合は、この葛藤に遭遇する機会は、本人が気付きだけではなく、応用できるようになるまでつきまといます。


こういった人生の選択の責任とエネルギーについては、とても大事なことですので、また別項目でいつかお話してみたいと思います。


直感と理性の対立は、実は低次のものに起きる。

一般に直感と理性(論理・思考)は一致せず、対立することが多いと言われます。

しかし本当の意味では対立するものというより、それぞれ本質を別の見方でとらえる方法であると私は考えています。

実は対立してしまうのは、深いところでの直感や理性が相争っているのではなく、もっと低次での直感と理性であるからこそ、葛藤が起きるのだとも言えます。

低次の直感と理性とは、わかりやすくいえば、前者(低次の直感)が「好き・嫌い」の感覚、後者(低次の理性)が「損・得」の判断に基づいていると考えられるものです。それを本物の直感と理性だと誤解してしまっているのですね。

たとえば、旅行先を決める時、自分としては温泉のある旅館に泊まってのんびりとしたいと思っている(それが好きだと今は感じている)のに、いざ検討を始めると、安いツアーやお得感のある宿泊先のプランなどを見てしまい、結局旅館ではなくホテルになったり、ゆっくりするどころか、有名所を駆け足で回ったりするものを選ぼうとしたりします。

こうなってしまうのも、最初の感情とは違う、「お得感」という損得による線引きで見る視点を入れるからです。

ほかにもこの逆のパターンもあり、明らかにこれは自分にとって得だなと計算できるものがある(損得を考えるのは悪いことではありません)のに、「あの人が参加するから嫌だ」とか言って、せっかくのチャンスである講座を受けないといった人もいるでしょう。

結局のところ、「好き嫌い」と「損得」を比べている限り、もともとふたつは観念と概念の違いとも言える、かなり異なったものですから、なかなか一致させることは難しいと言え、そのレベルでいる限り、いつも対立や葛藤が起きてしまうことになります。

ではどうすればいいのかと言えば、まずこれら両者は平行線のまま交わらなくてもよいと考えることです。何でも一致させたり、融合させたりすることが解決策ではないのです。

好き嫌いと損得は一致しないことがあるのが当然だと思うのです。「偶然重なればラッキー!」的なのものと認識していると楽になります。

ですから、選択の結果として、完全満足といのを目指すのではなく、どこか一部犠牲があったり、不満があってもよいと割り切ります。優先順位を「好き」の感覚にするのか、「お得」にするのかをはっきりさせてもよいでしょう。

※実はこの両者はつまるところ、「感情」に基づいていることがほとんどです。その意味では理性との葛藤とは言えないのです。そこが低次とし呼ぶゆえんでもあります。従って一番感情的には譲れないところを選択として決めるという態度が、このような対立では有効です。※

次に直感と理性をそれぞれ、好き嫌いと損得から離れるようにしていきます。

「自分はもしかして、これを好き嫌いで選んでいるのじゃない?」「損得って言っても、広い視点や長い目で見れば、本当に損得と言えるのしから・・・」と自分の選択の感覚や基準を疑っていることからそれは始まります。

おそらく真の直感、深い智慧の理性というものに到達するには、まず日常の自分意識を疑うことからが出発点だと考えられます。

特に直感は「信じることから始める」「信じることが大切」と巷では強調されていることが多いので、私の言っていることは非常に逆説的でもありますが、それが反対に直感に至る近道だと、タロットも述べています。

そうすると、理性も決して直感を邪魔するものではなく、むしろそれに至るための正しいサポート役であることがわかってきます。

そして直感も理性をぼやかせるものではなく、理性に確信(心・魂)をもたらせるものであることも気が付いてきます。

そうすると、両者は結局のところ、直観という、物事の本質を悟ったり、得たりするための車の両輪だということに得心がいきます。

マルセイユタロットの活用のひとつは、その直観に至るプロセスを導き、強化することでもあるのです。


「悟り」を考える

マルセイユタロットの教えの(目的の)究極には、「悟り」を得るということがあります。

しかし、一口に悟りと言っても、これはなかなか実際的には難しいものです。

そもそも悟りとはどのような状態を示すのかさえ、悟ったと言われる人が表立って出てくることがないため、うまく説明してくれる人もなく、我々凡人にはわからないものです。

もしかすると、悟った人など、実はいないのかもしれないという思いすら起こります。

ブッダとかイエスとかいらっしゃるじゃないかと言われる方もあるでしょうが、かなりの昔のことなので、実際にはどういう状態であったのかは今では誰にもわからないというのが真実でしょう。

ということで、悟りといったものの定義をすることは難しいわけですが、逆に低次ともいえる小さな悟りというものを考えることはできそうな気がします。

それはいわば、「気づき」とか「自覚」とか「覚醒」とかいった言葉で表していいかもしれません。

実は、私が最近思うのは、人は皆、一瞬一瞬かもしれませんが、小さな悟り体験はしているのではないかということです。

そしてその積み重ねやレベルの違いによって、悟りそのものの次元も変わってくるような印象があります。

とにかく、「小悟り」みたいなことは、誰しも経験しているのだということです。

それは、たとえば散歩していて、ある日、突然「こうだ!」「そういうことだったのね!」と気付いたり、旅先の景色を見て、「ああ、なんて世界は美しいんだろう」と感嘆したり、大きな仕事を成し遂げ、感謝と成長を心から実感したり、恋愛をして異性との限りない融合感を体感したり・・・様々な人生のシーンで起こることではないかと考えられます。

問題はまたすぐに、元の状態に戻ってしまって、体験したことを忘れ、日常に感覚的にも埋没してしまうということですが、それでも、その気づきや覚醒が、これまでの自分とは違うレベルに自分を押し上げることになるのではと想像されます。

ただ、やはり「忘れてしまう」ということが引っかかることではあります。人間はとても忘れやすい生き物なのですね。

そこで、マルセイユタロットを活用することをお勧めします。

マルセイユタロットは、特に22枚の大アルカナが人々の意識や世界のあらゆる物事を象徴しており、しかもレベルや次元の相違としても表現しているため、自分の「小悟り」的な気づきや体感を、カードに記憶しておくことができます

そして逆に、カードから気づきを起こすこともできます。

それは絵柄が極めて元型的ともいえる象徴で構成されているため、あらゆることにカードが合致し、表現を確かめることができるからです。

たとえば、簡単にいえば、今の自分の気持ちや感情を、あるカードが表していることを感じられるという具合です。

つまりは絵柄として、目に見えないものを目に見えるものとして確認することができるようになるということです。

しかも段階やレベルまで整理されて象徴となっているので、悟り具合のレベルや次元も確認することができます。また目標や指標とすることもできるのです。

私も最初はマルセイユタロットが悟りのツールであるということは、具体的にはわかりにくかったのですが、今は段々とそれが明確になってきました。

もちろん一番最初に言いましたように、真の悟りというものは誰にも私にもわかりませんし、それが何なのかも難しいことですが、気づきや覚醒、解放といったことでは、「小悟り」みたいなことは確認でき、それをカードによってさらに強化したり、発見したりすることは容易なのです。

それは結局、「小悟り」を繰り返しながら、「中悟り」「大悟り」へと進化していくことでもあるでしょうが、究極的な「悟り」はどんな状態なのかは不明です。

しかしながら、自分の心の成長や発展、それに伴う現実のいい意味での変化を体験していくことができるということは確実に言えると思います。

何かわからない「悟り」という実現不可能に思えるものを目標にすることであっても、目的が壮大で崇高であればあるほど、自分を謙虚に保つこともでき、成長の楽しみもあるというものです。

重要なのは、プロセスを楽しむ心だと私は思っています。


ご縁の立場

人間に結ばれていく「」というものは不思議なもので、自分が意図したものもありますが、大半は思ってもみなかったところからつながっていくことがあります。

この「縁」という現象をうまく絵柄で表しているのがマルセイユタロットの「恋人」カードなのですが、そのことについては、タロット講座で詳しくお伝えしています。

とにかく、縁というのは、自分の力で「つなげていくもの」と、自分の意志とは関係なく「つながっていくもの」があるのだということです。

このふたつの作用により、私たちはたくさんの人や物事に出会い、成長を繰り返していきます。

ですからじっとしていても、少しはつながるものもあるでしょうが、やはり自らの行動でつなげていくことも必要なわけです。

ところで、この「縁」のつながりの中でも、実はキーマンになる人がいます。

いや、誰もがキーマンになることがあるのです。

そこがまた人の縁の面白さと言えます。特に偶然つながっていく縁には、誰かの紹介というパターンが多いでしょう。

結婚に至るパートナーの紹介をはじめ、仕事をもってきてくれる人の紹介、遊び仲間の紹介などなど・・・人生の彩りを決定させるほどの関係が、実は誰かが間に入ることによって縁が生じ、重要な人と知り合うことができます。

今はもちろん、ネット社会ですから、人を介さず知り合うこともありますが、それでもまだまだ「人」が縁の重要なファクターであることには変わりありません。

この、人と人との出会いの間に入る人の立場は、先述したように、誰でも経験することです。

3人が平行に並んでいる人物たちを思い浮かべてください。こうすると、左右の人物と、真ん中の人物という立ち位置になります。

当然真ん中の人物が両端の人物たちを紹介するような立場になるわけですが、逆に端の人物が残りの二人の人物を取り持つというようにも見えてきます。

いずれにせよ、私たちは紹介される側の人物にもなりますし、する側の人物にもなるということです。

そしてここが大切なのですが、自分がある人と出会ったとしても、その人に出会うことが確かに最初の目的かもしれないのですが、その奥にはもう一人、別の人物がいて、その人に会うということが真の(目に見えない)目的であったということも考えられるわけです。

間に入った人物自身も、そのことを自覚せず、最初に知り合った人物との縁が重要だと思ったり、運命の人であると思い込んだりすることもあるかもしれません。

しかし、実は自分は自分の知っている人物を、知り合った人に紹介する(結びつける)キューピッド役であったのだということもありうるわけです。

それに気付いた時、ちょっと自らでは寂しい感じがあるかもしれませんが、それも各人の人生劇場においては、大きな意味で欠かせない登場(重要)人物なのです。

このように自分が主人公のようでいて、実は脇役になることもありますし、その逆もまたしかりです。

マルセイユタロットの「恋人」カードには、実際にキューピッドが描かれています。

キュピーッドの放つ矢は一般的には、ささった相手に恋をすることになると言われていますが、一方では、人間社会での、まさにキューピッドの役割として指名されることの意味もあるのです。

こうした視点で「縁」を見ていくと、とても面白いものです。

日本語では「縁」に「ご」をつけて「ご縁」と尊称しています。それだけ不可思議な力と働きを感じているのですね。


東京出張にて

このブログでは、アメブロと同じ記事を書いていますが、それ意外にも、私・宮岡の日常や活動などを時々書いていきたいと思います。
さて、先週末、東京でのマルセイユタロット講座2クール目ということで上京しておりました。
朝一の新幹線とか飛行機で間に合わない距離ではないのですが、遅延など生じますと、生徒さんにはご迷惑がかかりますので、たいてい前日に東京入りすることにしております。それで、その時間を利用して、東京で活動されている方とお会いすることがあります。
今回はフラワーエッセンスをされている三宅さんと、チャネリングをされているキクテナさんとお会いしました。
お二人とも実は、同じコンサルタントの方からコンサルを受けていた、いわばコンサル仲間ということで知り合いました。今は皆さん、別々のコンサルに変わられていますが。
お仕事のあるキクテナさんとはあとで合流することにして、まずは三宅さんと交換セッションの形でお会いいたしました。三宅さんとは初対面でしたが、それを感じさせない優しい雰囲気とお人当たりの良さで、フラワーエッセンスも穏やかな状況のもと、適切な処方をしていただきました。
三宅さんの特徴は、非常に直感的なセンスがあるということで、タロットでいえば、タロットの精霊とのコンタクトをするような、フラワーエッセンスの精霊(そういう存在がいるのかはわかりませんが)と交流して語られているかのような印象を持ちました。
ボトルを選択される時も、ペンデュラムによるダウンジングをされるので、またそれも不思議な感覚でした。以前のコンサル仲間の方、特に男性から三宅さんのセッションは絶賛されていたのですが、女神的というか母性的な要素を色濃くお持ちなので、それはよくわかりました。まさに癒しという言葉がぴったりのお方なのですね。実際に私が三宅さんに展開したタロットカードも、重要なカードは女性のカードばかりだったことからもそれはうかがえます。
そしてその後、お仕事の終わられたキクテナさんと合流して、3人でいろいろとスピリチュアルな談義をさせていただきました。
キクテナさんはフワリとした雰囲気を持つ美人チャネラーさんといった趣きで、女性らしい柔らかな感じがあるのですが、いざチャネリングに入られると、タロットでいえば正義の精霊のような、決断力と厳しさを伴う男性的な力が流入され、父性と母性を両方感じさせれる方です。元芸能マネージャーという異色のご経歴を持ち、ブログ名や活動する名前をつけていただく独特のチャネリングもされています。
翌日二日間はタロットの講座でした。こちらも熱心で特徴あるすばらしい生徒さんに囲まれ、よい時間を過ごさせていただきました。東京での講座の内容や雰囲気につきましては、次回最後になります3クール目が終了してからお伝えしたいと思います。
それで、日曜日には関西に戻る予定でしたが、あいにく台風の進路とドンピシャリと重なり、交通機関がストップし、結局もう一泊することになってしまいました。(^^;)
ただ、そのおかげで、新生東京駅のオープン日に立ち会うことができ、なんだか自分自身も新たな気持ちになって、よい気分になれました。何事も「悪い」「ネガティブ」と思うことがあっても、同じくらい「よい」こと、「ポジティブ」と思えることとセットになっているものです。今回もそれを実感しました。
東京駅の復原された天上
tokyoeki
こうして関西に戻ってきたわけですが、いまだ駅のエスカレータでは左側に止まってしまう癖が抜けません。(笑) 関西圏では右側に立ち止まるのですね。ただ京都では逆(つまり関東と同じ)なのが不思議です。まあ、京都でも大阪方面に向かうホームのJRのエスカレータは、右側のことが多いのは笑えますが。嫁さんの故郷で私も住んでいたこともある広島では、確か左でしたので、おそらく関西だけが逆なんでしょうね。


Top