ブログ

恋愛による相手の見方、そして体験。

最近また恋愛セミナーがやりたくなっております。(笑)

数年前に開催したきりで、本業のタロット講座のほうが忙しくなって、別講座(と言ってもこちらもタロットからの示唆を得て構成されたものです)ができずにいます。

「恋愛講座」と聞くと、さも恋愛の達人でないとできないと勘違いされているかもしれませんが、決して私自身がそういう人物というわけではなく(まあ、経歴や写真を見れば、恋を語る人物とはとうてい思えないでしょう)、よくある恋愛技術や恋の駆け引きを紹介するようような講座ではないからできることなのです。

ただ昔からタロットをする前から、恋愛について研究していたということはあります。私を知る友人の何人かは納得できるでしょう。(苦笑)

まさか将来自分がタロットの講師をしたり、恋愛の講座をしたりするというようなことは思っていなかったですが・・・何が役に立つか本当にわからないものです。いや、今のために過去の経験や探究があったと言えます。

こんな話をすると、近いうちに恋愛講座を開催するのか?と思われるかもしれませんが、それはまだ未定です。(笑)

実は今日のネタが恋愛関係なので、ふと書いたまでです。

さて、恋愛状態、いわゆる恋に落ちた状態では、人の世界は変わります。

心理的には変性意識状態が続くと言ってもいいわけですが、とにかく「バラ色」とか表現されるように、色までも実際に変わるかのような、不思議な感覚になることが多いわけです。

まだ思いが通じ合わない(両想いと確認できていない状況)時でも、人は恋をすると変化を迎え始めます。

恋愛を解説することは、マルセイユタロットの「恋人」カードを解説するに等しいくらい、この一枚でほぼ言い尽くすことが可能(それほどマルセイユタロットの象徴はすごいということでもあります)なのですが、「恋人」カードにキューピッドが描かれているように、恋というのは、このキュピーッドが現れている時だととらえることができます。

それで、意識が通常とは変わり、人は何をするようになるかといえば、相手との共通点を探そうとします

「私と好みが同じね」とか「僕と出身が同じだよ」とか、どんな些細なことでも、時には大げさになるくらい自分と相手の共通点を見つけ出そうします。

正確に言うと、共通点として無理にでもリンクさせる、思い込ませようとする行為に近いです。ですから相手に親近感をもたらせるテクニックとしても、わざと使えることもあります。

これは恋をすると、相手と一体になろうという意識が働くためで、普段は人はなるべく個人・個として独立しておきたいという気持ちがありますが(パーソナルスペースを優先する)、恋をして、相手を好きになると、相手をもっと知りたい、相手となるべく近づきたい、究極的には一体化したいという衝動が生じるのです。

この最終形はセックスということになるのですが、セックスにもこの一体化欲求と、もちろん性欲による衝動と、さらには別の高次の意味での結びつきなど、いろいろと奥底に意味が隠されています。

それはさておき、恋愛の効果は、誰しも相手との共通点を見つける卓越者になれるということです。まあ、好きになった相手に限りますが。

ところが、キューピッドが去りますと、つまり、恋が冷めますと、今度は共通点ではなく、異質点を探そうとします。いや、目に入ってくると言ってもいいでしょう。

交際により時間が経過すれば(結婚のこともあります)、相手の嫌なことばかり目につき始めたみたいなことは結構誰でもあるものでしょう。

これは考えてみれば、実はもともと両者の異質点は存在していた(あるいはどちらでもない、意識しない中立のものであった)のですが、恋に落ちて見方が変わり、異質点さえも共通点として幻想となって見えたか、最低でも違いではなく、ノーマルな中立にくらいに思えていたかというのが真実でしょう。

たとえば、恋愛中に、相手がいつも食べ物を残していたとしても、この人が女性ならば、相手の男性は「全部ガツガツ食べない、かわいらしさ」と見ているかもしれませんが、つきあいはじめて、次第に「なんで食べ物を残すんだ、食べ物を粗末にしているのか、君は!」と腹が立ってくるかもしれないのです。

だからと言って、恋愛中に「冷静になれ」とか、「中立でいなさい」と言っているのではありません。それは無理なことであり、恋が恋でなくなる(恋が楽しめない)おそれもあります。

考えなくてはならないのは、、むしろあと(恋のあと)のほうで、恋は通常の意識状態ではないことを自覚しておき、冷めた時も、恋愛時の過剰な意識状態を求めないということです。ただ反対に、日常の状態もあなたのすべてではありません

いわば、「恋の時が本物の私」であるとか、逆に「恋をしていない日常の時こそが私」だとして、限定しないということなのです。

どちらも自分なのです。

ただ相手や自分の心の状態と意識の変化・移行によって、気持ちや世界もその都度変化しているものだと思うことです。

恋によって相手の共通点を見たり、一体化を図りたいと思う気持ちは、そこに融合や和、人はみな同じであるという体感をするきっかけにもなります。

肉体や条件の隔てのない世界観を、恋をして愛する人とは共有することができます

つかの間であっても、あなたはマルセイユタロットの象徴する「審判」と、時に「世界」の境地を体験することになるのです。

もちろん恋愛ではなくても、その境地を味わうことは可能ですが、恋愛にはその力が大きく備わっています。

そしてまた、その境地が保ちにくいことも恋愛では嫌というほど、経験することになるでしょう。

分離と融合その循環という、宇宙や世界が示す二極のエネルギー表現を、人でもって体感するのが恋愛だと言えます。

だからこそ、恋愛中に冷静になれとか、無粋なことは私は言わないようにしているのです。恋の成否や駆け引きなどより、通常と異なる世界を味わうことのほうが恋愛ではが重要なのです。

※ただし、状況と場合によっては冷静になることが必要なこともあります。


「運命の輪」から見る「運命」

占いなどでは、人には「運命」があると考えられています。

タロットカードにも、一般的に「運命の輪」という名前がついているカードがあります。

運命というものは、まさにくるくる回っているように感じられるので、「輪」として絵が象徴的に描かれていますし、たとえばマルセイユタロットならば、その輪の中に犬と猿といった二匹の動物も登場します。

かように運命というものは、流動的で、人間というより動物的でもあると古来からとらえられていたのでしょう。

一方、人によっては、自分の人生は自分で好きなように作っていくことができるのだという信奉もあります。

これは運命という不可思議なものにふりまわされず、人は自由に生きていくことが可能であるという、人間中心的な立場となります。

見方を変えれば、運命というものは外側にあるか、内側にあるかという二つの視点があると言えます。

私は実はこれは両方ではないかと考えています。しかし最終的には内も外もないということだとも見ています。

いったい何を言っているのかわかりづらいと思いますが、運命(の輪)は外で回っているようでいて、実は内でも回っています。

しかし、では人が影響を受けるような「外側の運命」というものはないのかといえば、そうとも言えますし、あるとも言えます。

言い換えれば、ある段階では確実に(外側の運命は)やはり存在しており、それに支配されたり、影響を受けたりすることはあります。

ところが、さらに段階が進むと、今度は外の影響が少なくなり(しかし微妙に残っている)、内に「運命」の関心が向いていきます。

そうなると実は自分こそが、外側と思える(自分の)運命を作り出しているのではないかと気付いてくるのです。

けれどもこの段階でも、やはり外側の運命の影響から逃れることはできません。

さらに高次へと到達すると(このあたりは想像の世界での話になります)、おそらく外側の運命という概念は消え、すべて内側であることが実感できるのでしょう。

その時こそ、運命の輪から本当の意味で逃れることができるのだと推測されます。

ですから、普通の場合、やはり占いなどで言われる運命や運勢の波のようなものはあると言えます。(本当はないのですが、あると感じ、影響を受ける段階にあるということ)

究極的にはすべては自分の思いで人生を創造することは可能でしょうが、現実的には、たいていの人は外側の運命によって、自分が支配されることにもなりがちです。

とはいえ、最後はすべて内側(自分)にあるのですから、内に探究が向かう時、自分の「運命の輪」も外側から内に入る(内なる輪を見つけていく)ことになります。

そうして、自分の内なる「運命の輪」と外側の「運命の輪」の照応を少しずつでも実感し、合一させていくと、自分のコントロールによって外側の「運命の輪」を動かす(作用させる)ことが可能になってきます。

もちろんすべてということは難しいのですが、それでも確実に、自分の意志で自分の運命を変えていく(ように見える)ことができ始めます。

これがマルセイユタロットの「運命の輪」の力と効果なのです。

私の言っていることは、想像やイメージの話のように思えるかもしれませんが、しかしかなり実際的ものです。絵空事や夢物語ではないのです。現実に効果があります。

タロットは確実に自分(人)の人生を変える力があります。

それはタロットをよく理解し、作用とエネルギーを自分に還元しはじめた時に、自分の周囲の世界も動いていくからなのです。


「楽しむ」という言葉に素直になれない人へ。

昨今は、いろいろなところで、仕事であれプライベートであれ、「楽しむ」「楽しんだらよい」という話や主張が見受けられます。


正直言いまして、私はこれらの言葉には抵抗がありました。


「楽しむ」には「楽」という文字があり、楽しむこと=楽をすること、簡単なこと、というように受け取られたからです。(実際深くには、いい意味で、そのことも隠されています)


誰もが楽しく、楽に過ごしたいとは思っていても、そうなれないから困っているわけです。簡単に「楽しめ」など言われると、むしろ腹が立ってくる人もいらっしゃるでしょう。


これに対して、「もっと楽に考えてみたら?」という言葉は、まだ何とか説得力を持ちます。それは相手の(困っている)状況を意識して、さらにそんな相手を気遣って言っているように思えるからです。


「楽しむ」という言葉を使う場合、それは自分が今楽しめている(問題をクリアーしてきた)から使えることであって、ほかの人が自分と同じ物理的・精神的状況に置かれているとは限らないということは認識していたほうがよいでしょう。


いわば上から目線にならないように注意がいるのです。人には、現在、物事を楽しめないほどの課題や問題の渦中にいる人も多いのです。


こうしたことを述べると、必ず言われるのは、自分の心のブロックの問題です。


自分の中に、「楽をしてはならない」「努力してこそ、人生だ」「人生は甘いものではない」「自分は一生懸命やっているのに評価してもらっていない」「自分は不幸だ」「物事は複雑で、そう簡単なはずがない」「楽しむと怠けているように咎められる気がする」・・・などなどの思い込み、ブロックがあるから「楽しめない」し、「楽しむ」ことに抵抗が出るのだというものです。


これは確かにそういう面もあると思います。人は自分の思いの通りに人生を作りあげていく傾向があるからです。(言い換えれば、自分の思いを証明しようとするように動く)


特に長男長女の人など、成育歴において人目を気にしないといけなかった人たち、古い世代の方たちは、そういうブロックが多いかもしれません。


私自身も抵抗する心の中を見つめると、今述べたような重しのようなもの、考え方がすり込まれていたことを感じました。


しかしながら、感情だけではなく、さらに知性も含めて考察していくと、ほかの問題もあることに気がついてきました。


それは「楽しむ」という言葉から連想する状態や行動のイメージの問題です。


実は、よく考えてみれば、「楽しむ」というものは心の状態や思いの様子であるので、人によって、まさに千差万別の「楽しみ方」「楽しいとする感じ方」があるものです。


私が抵抗していた「楽しむ」というイメージは、それこそ何も考えず、「すっごい、ワクワクする」とか「めっちゃ楽しい!」とか、「面白くってしょーがない!!」というような態度で、周囲を洞察することなく自分勝手・独りよがりに「面白がっている」というようなものが支配していたわけです。


一言でいうならば、エゴ・自分しか見えていない人の楽しみ方でした。さらには、そのような楽しみ方をする人は悪い人だと決めつけていたこともありました。


結局のところ、「楽しみ」「楽しむ」ということは、抽象的で人類に共通する概念かもしれませんが、個別的には人それぞれの楽しみ方、楽しく感じるやり方があり、違っていていいのだということです。


たとえば、他人から楽しそうに見えなくても、自分が楽しいと感じていれば、それは楽しめていると言えます。


また「ワクワク」とか「喜び」などで「楽しむ」「楽しい」は表現されがちですが、「じーんとくる」「穏やかである」「平和な気持ち」「ほほえましい」「心地よい」「気にならない」・・・など、人によっては様々な状態と言葉で表すことも可能で、自分が「いい」と感じているその時こそが、「楽しんでいる時」だと考えればいいわけです。


同じような感じ方をする者で集まれば、当然全員が「楽しい」でしょうが、その「楽しい」と感じる表現方法が異なるグループに自分がいると、ほかの人は楽しいと感じていても、あなたは楽しいとは感じられないでしょう。


つまるところ、「楽しくあれ」「楽しむことが大切」と言う方の行動や表現を、そのままコピーしたり、受け入れたりしなくてもよいのです。


受け入れるのは、「楽しむ」と言っている奥底の根源的なことであり、あなたにとっては「楽をしろ」というのでもなければ、「もっと行動的になろうよ」と言うのでもなく、あなた自身の感じ方・表現方法で楽しめることをすればよいと受け取ればいいのです。


もっと言えば、すでに自分は楽しんでいる部分や心があり、それに気がついていないだけで、ほんの少しでも楽しんでいるあなたを発見し、認めてみるといいですよ、ということでもあります。


そうなると、他人の楽しみがどうこうと言うのではなく、「ああ、私もちょっとだけだけど、楽しめているんだ」と気づき、自分と自分の人生が、ほんの少しでも愛おしくなります。


そして、実は「楽しむ」「楽しんだらいいよ」と話す誰もが、それは「愛の表現」の拡大について言っていることに最終的には気がつくでしょう。


ここまで来ますと、人から「楽しんだら」と言われても、素直に自他の中に「」を感じることができるようになります。


二元思考は実は現実的ではない。

タロットをしていると、解決方法に、何もしなくてよいとか、様子を見守るとかの意味で解釈できる展開が出ることがあります。

時には「中途半端のままでよい」というように読めることすらあります。

何事も「はっきりさせること」「白黒つけることをよし」としてきた(教育されてきた)人にとっては、そもそも解決方法として、「何もしないこと」「グレーゾーンでいる」ことの選択肢が存在することが信じられないという方もいます。

これは実は何もしないわけではなく、「何もしない」「しばらく様子見する」という選択と行動をしているわけです。また、「タイミングを計る」という意味のこともあります。

カラーの表をみればわかることですが、両極端に白と黒を置き、その間の色を観察すると、グラデーションになっています。

白よりか黒よりかの違いはありますが、極点に行かない限り、そのどちらでもないのです。

この、両極間のグラデーションの色数は、それこそ無限にあるでしょう。色は波動や周波数とも考えることができますから、言ってみれば、それだけたくさんの状態があるということです。

ということは、私たちの世界も、白と黒というはっきりしたものは少なく、この無数のグラデーション状態が普通なのだと思うことができます。

ですから、むしろはっきりさせるというよりは、「どのグラデーション状態の色(あり方・波動)にするのが今の自分にとってふさわしいのか」という選択の問題であると、解決については見ることも可能です。

ここで重要なのは、白と黒という二極そのものを除いて、グラデーションの色は、そのどちらの色も入っているということです。

白よりの黒であれ、黒よりの白であれ、それは明暗の灰色として、白と黒の両方の色が含まれている状態なのです。

従って、どんな状況であっても、ほとんどはどちらの両極要素が存在していることになり、反対の方向や性質のものが、どの選択状態にあっても潜在していると見ることができます。

それは今は白であっても逆の黒に転じ、その反対の黒であっても白になる可能性をいつも秘めている

ということであり、また両方の微妙なバランスによってその状態が現れているとも言えます。

よいと思っていたものが、実は悪いと感じるものの要素であったり、その逆の悪いと考えていたものが、実はすごくよいことをもたらすものであったというこはよくあることです。

いや、むしろそれが宇宙的な原理であると言えるでしょう。

よいと悪いと決めているのは、あくまで私たち一人一人の人間の思いで、本来はひとつのエネルギーが両極に分かれた、質の異なるエネルギー表現の違いでしかなく、その移行と循環の波によって私たちも動いている(動かされている)と言えましょう。

マルセイユタロットでいえば、「正義」という基準と選択を見ながらも、同時に「運命の輪」も考慮するという感じでしょうか。

私たちの選択は、自分にとってよい状況になるために基本的には行われるわけですが、それはともすれば、現実世界の目に見える情報と状態(の基準・価値)によって行われています。

その場合、いいか悪いかの白黒的に二元の基準で見ることが多くなり、三元・四元・五元的な見方、つまり目に見えないものを含む見方、白黒以外の見方などが入りにくくなります。

先述したたように、実は白と黒の極端な色の世界というのはまさにふたつだけですから、必然、グラデーションの数だけある世界、つまり自然や実際とは相反することになりがちで、そのことが、人に苦しみをもたらす原因のひとつになっているのではないかと思われます。

成功者・失敗者(成功していない者)、勝ち組・負け組などいう表現が如実にそのことを示しており、これらの二元範疇に入らないことのほうが普通なのに、二元でとらえようとするので葛藤と相克が生じるわけです。

ただ二元で考えるのは単純でとても楽なこともあり、複雑な段階や次元を見たり、考えずに済みますので、洗脳としても、また自分が価値を置くことにしても、非常に甘美な思考方法になるのです。

人を支配したい人、洗脳したい側の者は、よくこのことは理解しており、わざと人を二元の価値に置くように、私たちをし向けているところがあるので注意しましょう。


「自分のためになる選択」のわな

人生を創造的に生きることを学び、そのように進んでいくことを決意すると、実際に現実も変わってきます

それにはいろいろな理由がありますが、やはり意思に伴う選択がこれまでとは違ってくるからということが大きいと言えます。

そして、自分の人生の「時」の有限さに気づき、無駄なこと、好ましくないことは選ばないという姿勢になってきます。

たとえば、「自分の思いや志の違う人と関わっていても時間の無駄なので、自分のためになる人や物事だけを選んでいきたい」という具合です。

そうしますと、自ずと人の交際範囲もセレクトされてきます。

さて、ここまで書いてきて、何か気がつかなかったでしょうか? どこか違和感を覚えた人もいるかもしれません。

確かに、今まで人に気遣いすぎて自分を大切にして来なかった人、あるいは他人の評価を気にして、自分がいい子ちゃんであろうとしたいがために、いろいろと人に構ってしまっていた人などは、自分自身を取り戻す意味でも、時間の有効活用の意味でも、きちんと線引きと選択をしたほうがよいでしょう。

しかし、実は自分が思うほど、人は物事や人の、よい選択はできていないものです。

「自分のためになることだけを選ぶ」という態度を取っている人は、逆に自分の見たくないもの・好ましく思わない人と関わらされることが、ほとんど必ずと言っていいほど生じます。

それは、「自分の成長や発展のため」と言っても、結局のところ、「今の時点での」知識や思い込みによっての、「成長のためと自分が考えている選択」を行っているからなのです。見落としている分、バランス回復のためにも逆のことを体験させられます。

あなたはすべてがわかっているほど、神目線で物事や人の選択ができますか?

おそらくそうではないでしょう。

マルセイユタロットカードには、「恋人」というカードがあります。このカードがまさに、今日書いている記事内容を象徴しています。

人は自分の意思や思いで良かれと思って選択をしていても、その裏では通常の人智を超えた目に見えない存在や縁の働きかけがあるのです。

あなたがどう選択しようと、天の意思ともいえる調整が働き、最終的にはいつも大きな意味での「善い選択」が行えるよう、事件や人との遭遇が起こるのです。

その時点であなたがどのように選択するのかは、またそれはあなた自身によります。

ここで述べていることは、自分の意思による選択は無意味だと言っているのではありません。

有限な人生の中で、自分の発展や成長のためは、よい選択を自らしていくことは大切なことです。

ただその基準は、あなたのその時点の人間としての基準なので、必ずしも大きな意味でのよい選択とは言えないことも含まれていることを知っておいたほうがいいということです。

自分を苦しめたり、傷つけたりする人や物事と関わらない選択は重要です。

また必要以上に気遣い過ぎて、ほかに明らかに創造性を生むものがあることがわかっているのに、自分の足を取られる選択を自らがするのも愚かで問題です。

しかしながら、いつもいつもあなたの考えと選択が、ベストな状態、自らの発展のための最高の選び方をしているとは限らないのです。

自分の片方だけの見方による極端な選択は、いずれ修正を自然にもたらせますので、自分が望むものとはまったく逆や別の性質を引き寄せる(遭遇する)ことになります。

それが起こらない場合は、善い選択ができているということでしょう。

特に「私に幸運だけをもたらせてくれる」というような視点と基準で物事や人を選んでいると、落とし穴にはまることになりますので、注意してください。

要は自分が成している選択の基準の、自らの価値観を知ることが大切で、「このために私はこれを選んでいるのだ」という自覚がポイントなのです。

そして、あくまで自分の価値に沿った選択なので、それはよいとか悪いというものではなく(自分の価値に当てはめて、よい・悪いとなります)、どんな場合も宇宙はバランスや学びのために、自分の意思による選択以外の選択肢も用意してくれているという認識が重要だと言っているのです。

なぜならば、その思いでいる限り、いつも謙虚さに立ち戻ることができ、大いなるものへの感謝の念も生じるからです。


Top