ブログ

年齢は自分で設定できる

この前は年齢と時間の不思議な関係をについてお話しました。

今日もそれと少し似たお話になります。

ところで、中高年になった冗談好きな人は、自分の年齢について聞かれると、「永遠の18歳です!」などと答える人がいらっしゃいますよね。(笑)

関西ではギャグでの会話も普通にありますので(ま、他地域の人が思うほど、いつもではないですよ)、こうしたノリで笑わせてくれる人は結構います。

ところが、これが意外に重要なことに関係しているのです。

実は自分の年齢は自分で決められるところがあります。もちろん、物理的に進む万人に共通の時間では自分で決めることはできませんが、心の年齢は自分で設定することができるのです。

ですから、極端なことをいえば、自分は二十歳だと思っていれば、まさにその年齢で留まり、精神的に歳を取ることがありません。

肉体や外見は確かに年齢とともに年老いてくるのは否めませんが、気持ちはまた別のところ(次元)に置くことも可能なのです。

この、「別の次元に置く」という表現は、言い方を変えれば別の時間軸・流れでの空間に自分を仮想させる(仮に存在させる)という意味でもあります。

多次元宇宙論的には、人には何人もの次元の違う自分がいて、イメージされる分だけ別に存在していると考えることもできます。従って、自分が何歳だと思うその自分が、ずっとどこかにいるということも仮定できるのです。

これは実は年齢のことだけではなく、性格(人格)や出身を変えて存在させることもできます。

以前、自分の誕生日を仕事の都合で変えていた人がいましたが、その人の行動や外見までも、まさにその仮の誕生日に根ざしたものになっていました。

また占星術など占い技法使ってある人を見たとして、その人の誕生日がたとえ真実でなくても、その人がそれが本当だと強く思っていれば、命占の通りに近い人間や人生を歩んでいる人がいるのを何人か見たことがあります。(もちろん厳密な意味では本当の誕生日でしかわからないこともあります)

実際の誕生日と違うもので別の人物になりきるということは、芸能人などに実際に多くあるパターンです。

人の思念(思い込み)による人間形成は、時にすごい創造の力を持ちます。

従ってなりたい自分をイメージしたり、人にアピールしたりすることは、本当にその別の自分を、この世界から材料として集め、構築し、実現していくことになるのです。心のホムンクルス(人造人間)みたいなものです。

「私は若くない」「もう無理だ」「自分は取るに足らない人間だ」と思っていると、まさしくその思った通りの人間として、自分を作り上げてしまいます。

いかに自分の普段の思いが大切であるかということなのです。


年齢と時間の不思議

マルセイユタロットカードには、若い人物が描かれているカードや、逆に年老いたように見える人物が載っているカードなどがあります。

宮廷カードと呼ばれる組は、まさに人物だけしか描かれていないので、年齢的な目線で見てみるのも面白いかもしれません。

それにしても、年齢というものは不思議です。

歳は確実に一年が経過する度に、ひとつずつ増えていきますので、万人に共通の規則で例外はありません。あの人は一年で二歳年取り、私は0.5歳年取るとか、そういう個別性がないのです。

しかし、精神的にはそれがあるような気がしませんか?

同じ年なのにAさんとBさんとではまるで見た目が違うとか、同じ人でも、ある一年でとても老けてしまったように感じることもあれば、一年で若返ったみたいなこともあります。

もちろんこれらは、肉体的・健康的な気遣い、経験などで異なってくることはわかりますが、やはり精神的なことも大きく影響しているように感じます。

よく「気が若い」という表現をしますが、気持ちが若々しく、新しいことや様々なことに好奇心を抱き、活動的な人は若く見えます。

反対に非常に保守的になり、まだ比較的若いのに「人生はもう終わり」「何も楽しみがない」・・・というような気分の人は、その通りの終末のような年老いた風体・雰囲気を醸し出します。

先に、「年齢は万人に等しく時を刻んでいくもの」と言いましたが、同じ年齢でも見た目が実際に異なってくるのは、単に肉体的なことではなく、精神的なことが関係していると推測され、そうなりますと、万人に等しい時間とは別の時間があるのではないかという思いも出ます。

マルセイユタロットでは「運命の輪」というカードがあり、このカードは時間をひとつには象徴していますが、このカードを理解していくと、時間というものが誰にでも共通する普遍的な時間と、人それぞれに流れる個別的な時間のようなものがあることがわかってきます。

面白いことに、「運命の輪」の数はマルセイユタロットでは「10」(本当の表記はローマ数字ですが、文字化けの可能性もあるため、算用数字で示します)ですが、その両隣の「9」と「11」を持つカードは、それぞれ「隠者」と「力」になっています。

「隠者」は年老いた知者を示し、「力」は若い女性を想像させる絵柄となっているのです。これがどういう意味なのかは皆さんで考えてみてください。

いずれにしても、どうやら物理的な時間とは別に、精神時間と呼んでもいいものがものがあることはイメージできるのではないでしょうか。このことは実は古くから知られていました。伝統的なタロットであるマルセイユタロットにそれが象徴されているのも、ある意味当然なのです。

さて、そうしますと、個々の人に別の時間があることになります。

もちろん万人共通の物理的な時間もあるので、誰もが老いや最終的な死から逃れることはできませんが、自分の過ごし方・思い方によっては精神的な時間は速くもなったり、遅くもなったりするわけです。

一般的に、「つらい」「嫌な」「苦痛の」状態を過ごしていると、長時間に感じます。逆に「楽しい」「面白い」わくわくする」という思いの時はあっという間に時間は過ぎます。

ただし、これは意外に欠落しがちの視点ですが、あまりにも「楽(退屈)」な時間は、苦痛に近く、長時間に感じるということも覚えておいたほうがよいです。

先述したように、万人には等しい物理的時間が流れていますので、その時間としては、たとえば時計で一時間経過したならば、やはり誰もが一時間を過ごしたことになります。

ところが、その一時間がとてもつらかった人は長い精神時間を過ごし、楽しかった人は短い精神時間を過ごしたことになるでしょう。

ということは、つらい人は同じ一時間でも「自分が感じた分」だけ精神的には長く時を過ごしたことになり、たとえばそれが一年にも感じれば、心では一年もの時間が経過した感覚になるわけです。

ところが反対に楽しい時と思っていた人は短くなりますので、わずか一時間でも10分程度しか感じていなかったかもしれません。ですから毎日が楽しいと感じている人は、それだけ老けにくくなる(感覚的に物理的時間より短い時を過ごしている)わけです。

ここに精神時間による、若さや老け具合の秘密があるように思います。

単に若さや老いのことだけではありません。

精神時間的に短く感じていると、それだけ物理時間に比して長く生きることになります(一時間が10分しか感じられないと、感じた一時間は物理時間の6倍になります)ので、まるで精神的には何倍もの人生時間を生きているようなことになります。ということは経験が豊富にもなってくるでしょう。

若い人の中でも、経験豊かな智慧を持つように感じる人がいるのも、その人が内的には長くなるような時を過ごしてきたからだとも考えられます。

このようにふたつの時間の視点を持つと、自分がどう生きればよいのかということについて、普段とは違ったもので見えてくるでしょう。


自分の欲求と相手の欲求の調整

人間はつい独りよがりになりがちです。


これはむしろ生物・人として見てみると当たり前のことで、自分のことをまずは考えないと、昔ならば命を落としてしまうこともあったでしょう。


肉体をもって生命を維持するためには、独りよがりともとれる意志と行動を取らないと、かつては危険でもあったのです。


ですが、自分を守るためには、周囲との協力関係も必要であり、たとえば一人で狩りをするよりも、何人かと共同で策を練ってしたほうが獲物を捕る確率は高まります。すなわち、それは食料の確保につながり、自分の生命の維持に役立ちます。


こうやって考えますと、人が自分中心であること、そして人と協力関係にあることも、原始的には生きるための本能的なものとして備わっていたと言えます。


それが現代でもやはり人間には残っているのでしょう。ゆえに今も人は自分中心に、「ああしてほしい」「こうしてほしい」と自らの願望・欲求の期待をし、人がそれをしてくれる(満たしてくれる・叶えてくれる)ことを求めます。


ところが、相手も人ですから自分中心なところがあります。よって、結果的には「ああしてくれない」「こうしてくれない」という状況が一人の人間から見た場合には生じがちになるのです。


一人の人間の欲求は、その相手の人間の欲求と一致しているとは限らないため、逆の相手から見れば、向こうの欲求は自分の欲求を満たしてくれるものではないので、当然ながらほとんど相手の欲求通りには行動しないことになります。


ということは、基本、自分の人に対しての欲求や願望が、ストレートにあるいはスムースに思った通りに叶うことはほとんどないと思ったほうがいいのです。


でも実際には叶うこともあります。それはどんな場合だったかを思い起こしてみるとよいでしょう。


たいていそういう時は、相手との信頼関係愛情関係があるはずです。つまり平たくいえば、相手のことを思い遣っている、気遣っている、気にしているという状態です。


それは焦点を通常状態の「自分中心」からずらして、「自分と相手」、あるいは「相手中心」にさえなっている様相です。


グラフで表現すれば、自分と相手を両極に置き、その間を白と黒のグラデーションで色をつけていけばわかりやすいかもしれません。ということは、「自分7・相手3」とか、「相手10・自分0」とかという思い方もあるということです。


相手に焦点がシフトするのは、相手への感情の入り方利害関係(結局それは自分中心に戻りますが)によってのことが多く、一時的にせよ、自分=相手という心理になります。恋愛関係の二人などは典型的といえるでしょう。


これはつきつめれば利己的な自分中心なものとも考えられますが(相手のことを思いつつも、自分のためがその基礎にある)、ともかくも自分だけのことから相手という人間の立場・心理を思い遣ることができます。


実はこの瞬間(相手を思い遣る瞬間)こそ、マルセイユタロットでいえば「恋人」カードのキューピッドと関係する非常に重要な「」なのです。


話は戻りますが、自分の欲求を相手に通したい場合は、自分の欲求が相手の欲求にも叶うようにすることが重要になってきます。まったく一致することは難しいのですが、これがあまりピントはずれではなく、うまく双方をすりあわせられるような欲求の通し方がよいわけです。


たとえば、自分が旅行に行きたいと思っていて、相手は何かおいしいものを食べたいと思っていたら、「旅先でおいしいものが食べられるよ」と名物や旅行先の店・ホテルのレストランなどのグルメ写真を見せて、旅の提案をすればいいのです。


ただ、相手との信頼関係や愛情関係が濃密な場合は、「自分の欲求=相手が喜んでくれること」になっていますので、相手の欲求が満たされることは何でもよいとなります。


ここで注意しなくてはならないのは、特に恋愛関係などでは、「自分=相手」への思い方が一時的な幻想状態であることがあり、「相手に気に入ってもらいたい」「恋を失いたくない」という思いなどから、過剰に相手の欲求を受け入れようとしていることがあります。つまり自分の本当の欲求を抑え込み、相手の欲求の奴隷になっている状況です。


それでもその状態を分析すれば、結局は「自分が相手とつながっていたい」という「欲求」の現れなので、自分の欲求に忠実になっているとは言えますが、欲求というものは実は「なになにしてほしい」という追加型だけではなく、停止・削除型である「しくたない」「やりたくない」というマイナスの欲求もあるので、相手の欲求の奴隷になっていては、これらの自分の欲求を無視することになりがちです。


そうなると、とても自分を苦しめることになります。


自分の様々な欲求と相手のこれまた様々な欲求とをうまくコントロールして、自分と相手の欲求の叶えあいが五分五分でできれば、結構バランスのとれた叶え愛(笑)になっていくでしょう。


このことはマルセイユタロットカードの「月」にも関係することなのです。


最後に大きな秘密を言いますが、文中で自分と相手との関係をグラフ表現しましたが、これの両端をつなげて「円」にしてしまうと、いろいろと面白いことに気がつくことでしょう。


タロットを描く学習法

タロットを教えてきて思うのは、タロットにはいろいろなアプローチ、学び方があるということです。

そもそもタロット自体があらゆるものを根源的に象徴している(象徴化できる)ツールなので、接し方・学習法が多岐に渡るのは、ある意味当然とも言えます。

結局のところ、「タロットの表すエネルギー」、あるいは「心でつかむ意味」のようなものを会得するのがタロット学習の目的と言えます。

ということは、大まかにわけてふたつの方向性があります。

ひとつはタロットの象徴するものを直接シンプルに理解しようとする方向

そしてもうひとつは、自分の周囲・環境・事柄にあるものをタロットに比定・類推して、逆にタロットの本質をとらえるという方向です。

難しい表現になりましたが、要は外から観察するか、内にダイレクトに入るかの違いですね。

この、内に直接エネルギーを感じるというのでは、まさにタロット(の世界)にそのまま入ると言えるタロット瞑想・パスワーキングなどが有効ですが、一人でするのには難しいところがありますし、やや問題がないわけではありません。

そこで、特殊な方法ではなく、しかもシンプルなものとしては、タロットを自分で描くという作業・学び方があります。

これはタロットが表している「何か」を、絵として再び自分流で表現してみるという方法です。

まずはタロットをそのまま描写(転写)してもよいですし、いきなり一枚のカードから画用紙に自由に書き殴ってもよいです。

確か、こういったことのために、白紙のタロットがあったように記憶していますが、今も販売されているかどうかはわかりません。

別にそういうキットを購入しなくても、自分でタロットのサイズに紙を切り、一枚一枚、特に大アルカナ22枚を自分なりに描いてみるとよいでしょう。

最初は自由に描いていいのですが、できればそのまま写すのではなく、自分なりに理解したもの・感じたものとしてタロットを表現してみるのがよいです。

そして描く時は極めてシンプルに、「→」とか「○」とかの組み合わせのような、記号的にしてみるとなおよいです。

そのほうが実は難しいのですが、かなりタロットの学習になります。

これは何をしているかといえば、タロットから(が示す)流れるエネルギーを削ぎ落とし、さらに単純なシンボルにしていることになります。

これができれば、あとはは外側(周囲)のものに、そのシンボルが現れていないかを見ます。

するとそのままにシンボルが本や町の看板で出ていたり、ある瞬間の光景(流れる雲とか人の流れとか)になっていたりすることがあります。

全部は大変かもしれませんから、「愚者」から「戦車」くらいまでやってみるとよいでしょう。

ちなみに何人かの同じタロットを学んでいるグループがあれば、みんなでそれをやってみて、比べてみると大変面白いことがわかります。まあ、私の学習会でもいつかやってみようかとは思っていますが。

マルセイユタロットは実は一枚ずつでもたくさんの細かな象徴があり、それが絵柄の人物や建物などと集合して、ある種の複合したエネルギーを表現しています。(でも「ひとつ」でもあると言えます)

ですからなかなかシンプルにとらえようとすると、難しいところがあるのです。

しかし、それができると非常に物事を統合化したり、反対に分析・具体化(解体にもつながる)したりすることに長けてきます。

言ってみれば、いろいろなことの把握力が増すということです。もちろんタロットを理解する手助け・訓練にもなります。


成功法則を使う前に。

世の中には、それこそ星の数こそ成功法則や幸せになる方法が披露されています。

占いなどもそのひとつであり、私のやっているタロットも、使い方によってはそれに通じるところもあります。

しかし、あくまで個人的見解ですが、ここで注意しておかねばならないのは、成功や幸せといった概念とその状態は、万人にあてはまるものではないということです。

幸せや成功の価値観は時代によっても変わりますし、その人がどう感じるかによってもその状態(成功や幸せと思う状態)は変化します。それはこのブログでも何回か伝えてきたことです。

そこで逆説的なのですが、いったいどういう状態になれば人は普遍的に(万人とって)幸せといえるのであろうか?と考えてみることも悪くはありません。

するとどうなるかと言えば、どんどんと自分の考えや思いが上に(抽象的に)向かっていきます。

最初は自分一人の幸せや成功とは何かを考えますが、次にパートナー・家族との幸せとは? 仲間や地域の人の幸せとは? 国の人々の幸せとは? 世界の幸せ、宇宙の幸せ、神の幸せとは?・・・と言う具合にどんどんと範囲を拡大していくのです。

そうしますと、これは私個人の思考の結果ですが、結局、最終的には「自分」(の幸せ)に戻ってくるのです。

不思議なことですが、実際ほとんどの人はそうなるのではないかと思います。(「ウロボロスの蛇(尻尾をかんでいる蛇の図)」がイメージできます)

またマルセイユタロットやカバラー、アストロロジー(占星術)、あるいは易など、今では「占い」の技術といわれているこられのものを深く学んでいくと、今述べた究極的な「幸せ観」というものが洞察できるようになってきます。それが何なのかはわからなくても、それに近づくことができるのです。

なぜならば、こうした技術は本来象徴によって物事、ひいては宇宙を理解する仕組み・モデルだったからです。宇宙の象徴ですから結果的に占いにも使えるというわけです。逆にいえば、それだけ優れた象徴体系であり、ツールなのです。

「○○の法則」「占い」などで、自分の幸せを求めよう実現しようという気持ちと行動はよくわかります。

しかしながら、人として目的意識をもっと崇高に、高次にもたなければ、それは反対に技法によって自分自身が支配されることになります。

それは自分が相手や何かと比べて劣っている、満たされていない、足りていない、追加しなくてはならない、変えなくてはならないという発想が元になっているからでもあります。

結局のところ、巷であふれる成功法則・方法などによって、他人の成功や幸せを自分にダウンロードしたり、仮想したりすることと同意義になってしまうのです。

そうではなく、もともと人は完全であり、その神性の部分を有する自分を思い出していくという視点でもって、自分に周囲の環境のほうがなじんでいくという見方をするのです。

何かを人や周囲から得る(奪う・追加する)のではなく、自分を完全にすることに目覚める、自分自身を調和させるということでもあります。

その視点で行うのならば、知識を得ることも技術を学ぶこともOKだと思います。この意味では、先述した誰かの幸せ・成功をモデルにすることも、過程としてありうることになります。

つまり他人そのものになるのではなく、完全な自分自身になるための触媒とすることはOKだということです。

これこそがマルセイユタロットの「悪魔」に通じます。だから「悪魔」は「世界」という完全を象徴する状態の一過程になっているのです。

このことはアストロロジーでもカバラーでも同じだと私は考えています。古代哲学、象徴体系を学ぶ意義はこのようなところにもあるのです。


Top