ブログ

対人リーディングの本質改善に向けて

タロットリーディングは、実は意外に環境や設定に左右されるところがあります。


逆にいえば、どんな状況でも同じようにリーディングすることのできる技術があれば、それは普遍的で誰にでも使える技法ということになりますが、実際にはなかなか難しいところがあります。


そのため、多くのタロット教室などではカードの意味を暗記するようなことがあるのです。(その良し悪しはここでは述べません)


つまり暗記させられている言葉が普遍的な意味を持つので、それを適用すればすなわち誰でもある一定のカードからのリーディングが可能だということです。


しかし、実際はタロットカードというものは(カードに描かれている)絵による象徴ですので、カードの絵柄の違い(それはタロット種の違いにもなります)よって、感じ方も異なることがあり、従って導き出す言葉にも違いが出てくるのも、ある意味当然かと考えられます。


これとは異なり、たとえ創作系タロットでも伝統的なタロットをベースに作られている場合は、元が同じなので、絵柄の違いはあってもカードの表す根源的なものは同じであることがほとんとです。


要するに、おおざっぱな意味では同じでも、個性的には異なってくるということです。


そして、こうした絵柄の違いだけではなく、最初に述べたましたように、カードの展開法や人間の状態、場所の雰囲気など、条件によっても読み方は変わってくることがあります。


それはセッション(他人を相手するカードリーディング相談)にもなりますと、カードだけを相手にしているのではなく、まさに人を相手にし、人間が中心となってくるからなのです。


人間は感情の生き物と言われるように、たとえ正論であっても感情が納得しないと受け入れられないという側面を持ちます。


ここに純粋にカードの意味をリーディングすることと、人間を相手にしたカードリーディングを行うこととの違いがあるのです。


人間はまさにいろいろと感じる生き物です。それにはその人の経験したこと、学んできた知識なども含めて、モノの見方・観念・信念・思い込みとしても作用します。


また周囲が騒がしければ相談に集中できないとか、この場所は昔嫌な思い出があるので気分が落ち着かないとか、昨日仕事で上司に怒られたとか、前にタロット占いでひどいこと言われたとか・・・本当に様々なことで感じ方が変わってくるのも「人」なのです。


さらには、選択の吉凶判断が求められるもの、売り上げや経済的なことでプレッシャーのある中でのリーディングなどの設定でも、またやり方と気持ちが変わってきます。


ということで、人を相手にしたタロットリーディングというものは、人(の感じ方、思い)というものをよくとらえ、知っておくことが求められます。それはつまりは自分(自分も人です)を知る(知る必要がある)という意味にもなってきます。


自分に抵抗がある部分はリーディングにもやはりその傾向が出るのです。さらにいえば、それと向き合わされる同じような(全く同じというのではなく、象徴的に同じという意味の)クライアントや相談内容も引き寄せます。


そして対人リーディングの出発点でもあり、最終的な到着点とも言えるのが、人への信頼、人への愛というものです。


「人」と言っても低次の人の部分と、高次の人の部分、さらに詳しくわければ中位の部分も存在します。それらをひっくるめて、神性なる人として融合した受容ができるかということでもあります。


これは一見他人への方向性で言っているように聞こえるかもしれませんが、結局は自分(自分への方向)という意味です。


よく「答えは自分の中にある」という表現をしますが、本当にこの意味を理解するためには人(総合的・統合的部分)への絶対的な信頼が必要です。



思えば、私のリーディング指導も、その視点はあっても具体的な実践が少し欠けていたように思います。


今後これからタロットリーディングを学ぶ人はもちろん、これまでの修了者に対しても、もっと「人」を意識した、人に対しての信頼性をもった協同的かつ創造的なものを伝えていきたいと思っています。


修了者の方にはいずれメルマガ等で、そうした方法のリーディング勉強会や講座的なものをお伝えしますので、しばらくお待ちください。なお、このやり方はまったく占い(リーダーのリーディング能力に頼る当てるカード占い)向きではありませんので、その点はご了承願います。



今後の講座等の予定について

9月になりましたので、今後の講座などの予定・お知らせをしたいと思います。

まずカルチャーセンターでの私が担当するタロット講座は

京都新聞文化センター

第1・3火曜 合計6回 体験会は9/18

●よみうり文化センター神戸

第1・3木曜 合計6回 体験会は9/20

のふたつあり、両方とも10月から開始ですが、9月に一日(1~1.5時間)の体験会があります。まずはマルセイユタロットがどんなものかを体験したい場合は、こちらにご参加いただき、10月からの講座受講の参考にしてください。

もちろん体験会抜きで、直接受講を決めていただいても結構です。いずれにしても、カルチャーセンターの場合、上記各センターにお問い合せ・お申込みをお願いします。

それから私が主催するもので、10月から基礎講座を予定しています。

●基礎講座(ハイクラス)

日にちは今調整中ですが、土曜か日曜の隔週ペースで一日合計6回のコースを計画しております。今のところ、新大阪で10月からの第3土曜か日曜での隔週開催が濃厚です。もし今の段階で受講を希望されている方は、優先的に日にちの調整が可能になる場合がありますので、「お問い合せ」からご連絡ください。

この講座は基礎とは名付けられていますが、体系的な知識と技術の伝達・実践により、マルセイユタロットの基礎と活用には必要にして十分なものがあり、少人数でじっくりとマルセイユタロットを深く学びたい方には最適なものです。 >>基礎講座について

●個人やグループでの講座

カルチャーセンター卒業後、さらにマルセイユタロットを学びたいという方、個人やグループでマルセイユタロットを、自分(たち)の時間と都合を勘案しながら学んでいきたいという方などには、ご相談のうえ、出張講義が提供できます。この場合、基礎講座はノーマルとハイクラス、どちらかの選択が可能です。

●遠方の方

グループを組んでいただければ出張講義が可能な場合があります。また個人の場合はスカイプ(インターネットビデオ電話)を使っての講座も可能です。ただしスカイプ講義は平日のみで、一人程度の極めて少数の枠しかありません。基本的には先着順です。

★メルマガ

当方の講座を受講された方、あるいは現在受講中の方(カルチャーセンター含む)には、メルマガを配信しております。登録配信は当方までメールで配信用アドレスをご連絡いただかないとできません。(このブログから直接メルマガ登録はできません。メールでブログの「お問い合せ」から配信希望のご連絡をお願いします)

内容はブログより一歩進んだものや、深いもの、リーディングの方法など多岐にわたります。最近はメルマガによるビデオ講座なども実施しております。まさに受講(修了)者の方ならではの特典的なメルマガです。

◆リーディング体験会、出張リーディング、勉強会

今月かあるいは来月になるかもですが、通常リーディング料金より格安な、「リーディング体験会」を開催したいと考えております。マルセイユタロットの概要も説明いたします。また詳しくはブログでお知らせいたします。

その他、ご希望があれば、関西以外の地方に赴いて時間予約制による個別リーディングも行いたいと思います。それから受講修了者へのリーディング実践勉強会の企画もあります。

今後とも、よろしくお願いいたします。


過去パートのリーディング一考

タロットのスプレッドでは時系列的にタロットを展開するというものがあります。

私の使うマルセイユタロットの展開法でも、過去のパートのカードを出すことがポピュラーです。

しかし、タロットを占い的に使用する場合には、「どうして過去を見る必要があるのか?」と疑問に思われる人も中にはいらっしゃいます。

占いのケースでは、その関心と焦点が今と未来にあることがほとんどなので、過去は見る必要がないと思うのもある意味当然かもしれません。

けれども、マルセイユタロットによって自己認識自己実現を図ろうとする場合は、むしろ過去のパートはよく観察し、リーディングしておく必要があります。

その大きな意味については、講座で詳しくお伝えはしていますが、今日は講座でお伝えしている内容とは別の(結局は関連することです)観点から説明してみたいと思います。

これはちょっとスピリチュアルと言いますか、普通の考え方とは違いますので、なじまない人は無視していただいても結構です。

それは多重世界(宇宙)論を採用したものです。

簡単にいえば、過去のあなたも、今や未来のあなたもすべて別人だという考えです。いえ、同じあなたではあるのですが、あなたの内にいる別のあなたとしての表現だと言い換えてもよいです。

心理学的にはインナーチャイルド(内なる子供・記憶、エネルギー)とか、そいう発想でもよいですが、少し異なるのは実際に内なる子供も、別の時空に存在しているという発想を採り入れることにあります。

つまりは、私たちの経験は実はすべてその瞬間に別の時空に飛び、それこそ数限りないあなたの経験と記憶の宇宙(世界)に、あなた自身が無数に存在・保存されるというイメージの世界観です。

わかりやすく言えば、1歳のあなたの宇宙があり、また10歳の時のそのままの時代がエネルギーとして別時空にあるというものです。

そして精神的には、この時空を私たちはいつでもその氣になれば移動が可能だとします。

従って、私たちが過去を思う時、過去の記憶を思い出すのではなく、過去の別の時空に精神として異次元的に瞬間旅行しているようなものであると言うことができます。

これはもちろん未来にも言えることですが、未来の場合はさらに無数の可能性と想像として多くのあなたの世界が待ち受けているとも考えられますし、今のあなたが想像した分だけ、また新たに世界が創造されていると言うこともできます。

ともかく、こうした想定に立てば、あなたの過去は単に記憶ではなく、別の次元に実在している「存在」となります。

しかし一方で、未来と同じように、過去にも創造がなされるということを考えることができます。

つまり今現在のあなたが過去へと働きかけることで、これまではあなたが「過去」と思っていたある宇宙や次元へのルートが切り替わり、新たに過去に創造された別の次元(の自分)に旅する道筋ができるのです。

これは言い換えれば過去が変わる、過去の記憶が変化することと同じです。

重要なのはそれぞの多元・多層宇宙や存在が密接に関係しているということで、それぞれ独立しているようでそうではありません。またその中心はどこにあるかといえば、まさに今の思考しているあなたにあると言えます。

ですから今に集中し、現在を大切にすれば過去も未来も、別のあなたとして選択し直すことが可能になります。

選択の転換(特に過去)が行われば、今のあなたにも影響が及び、当然未来にも変化が生じるでしょう。

よくドラマや映画でタイムマシーンに乗ったり、タイムスリップしたりして過去を変えれば、今の人や世界にも影響が及んでまったく違うものになっているということがありますが、それに近い感覚です。

マルセイユタロットのある展開法では、過去が現在にも未来にもつながっているものになる場合があります。つまりは精神的(霊的)には時間を超越し、すべて関連していることをカード自体が示しているのです。

多次元・多層宇宙観に立てば、過去のあなたをよい方向や人物に選択し直すことができるということであり、それだけ今のあなたをいい状況に変化させることにもなるのです。(次元がスライドして別のあなたになる)

この意味でも、過去をリーディングすることは非常に重要になります。


答えは複数でもあり、ひとつでもあります。

タロットリーディング(ここでいうリーディングとは、吉凶や状況判断を求めるタロット占い的な性質のものではなく、マルセイユタロットの象徴を通じて、気付きや対策を質問者と読み手が一緒になって発見していく作業を言います)において、初心者が陥りがちなのは、数学のように答えがひとつだと思い込んでしまうことです。

つまりは正解はひとつしかない(読み方はひとつしかない)という考えです。

これは私たちの普段の常識や、今まで受けてきた教育によるところが大きいです。学校でも職場でも、正しいひとつの答えを出すことがいつも求められてきたからです。

しかもそれは、あるひとつのことには、それに応じたひとつの解しか見いだすことができないという考えを作り上げることにもなります。

それから多数決と言いますか、大勢の人が正しいと思うことが正解だという思考もあります。

実はタロットでは、こうした考えとはなじまない部分が多いのです。

それは一言でいえば、タロットが象徴(シンボル)でできた体系だからです。

ひとつ(あるいは複数を伴う展開)のカードから、たったひとつの「正解」をリーディングするのではなく、カードの象徴を通して多様かつ多層のストーリーや意味を読み解きます。

では正解はないのかといえば、ないとも言えますし、あるとも言えます。あえてわかりやすく言うのならば、正解は自分もしくはクライアントとして問いを発した人の中にあると答えられます。

ですから万人に共通なこともありますが、その多くは、その人個人の中では正解(普通の常識では正しくないと思えても、その人の中では正しいもの)という個別的なものでもあります。まるで禅問答のようですが、これがタロットリーディングなのです。

これは、タロットによって得られた多くの「読み」「見方」が、答えがほしい人の思いや情報とつながって、ひとつかふたつの、善いと感じられる選択肢(ストーリー・世界)を選ぶと言ったほうがニュアンス的には近いでしょう。

この「選択」というのは非常に微妙なところがあり、スパッとマニュアルのように画一的な解答が得られるわけではないと思うことが重要です。

場合によっては、まったく同じ問いで、同じ展開カードが出たとしても、読む人(タロットリーダー)やクライアントの状況・時間・場所などによっては変化することもありうるということなのです。

しかし、さらにこれも大切なことなのですが、だからと言ってタロットが当てにならないものだということではなく、それぞれのシチュエーションによって違った回答・読みが出たとしても、根源的にはその人にとってもっとも善き回答が出ているのです。

たとえばAさんが「何か趣味を持ってみたら」と読み、Bさんが「仕事を変えてみたら」と読んで、Cさんが「旅行にいくのもよいかも」と同じタロットの展開を見てリーディングしたとしても、共通しているのは「本人の変化・改革」ということだとタロットが告げていることがわかってくるというようなものです。

言ってみれば、タロットリーディングにも個性や段階(レベル)があり、みんなひとつの根源からの「表現」だということです。(従って得意分野とか、読み方の個性というものはあります)

ですから、タロットリーディングにおいてマニュアルや事例を作る(読む)ことは学習のうえでよい面もあるにはありますが、反対に悪い面(思い込み、固定した読みと答えをインプットさせがちという面)もあることを考慮すべきです。

リーディングの学習で肝心なのは、リーディングの結果(事例)を求めるのではなく、リーディングというものがどんなものであるのか、どのような見方・考え方・感じ方をもってリーディングするのかという、その過程(プロセス)を学ぶことです。

それがわかれば、タロットからのストーリーの導き出し方がわかってくるのです。答え(求められる結果)自体はあなたが読んだ複数のストーリーから、クライアントが選択してくれます。

リーダーが正しい答え、もしくはひとつの「正解」を出さねばならないと思うと、かえって自分の思考や経験の枠にはまり、何も答えが出なくなるということになりがちです。

あくまでリーダーは相手の情報を聞きつつ、タロットから導き出されるクライアントのストーリー・物語を構築するのだと思って、リーディングを行うとよいです。そうすると、答え(の候補)はあとからたくさん出てくるものです。


タロットと数

先週末から東京に出張し、マルセイユタロットの講座を開始しました。


学び熱心でタロットセンスのあるすばらしい受講生さんたちに囲まれ、今後の講義も私自身楽しみになっています。


今までも四国へ行ったり、私のフィールドである関西でも結構遠方まで出向いたりしておりましたが、改めてこういうのもよいなと感じました。何より、講座ができる環境、受けていただく方とのご縁の有り難さが身にしみます。


以前私はタロットの講師になることを考えていた時、「愚者」のようにタロットを袋に入れて(笑)、全国に伝え歩くようなイメージを、それこそ「愚者」のカードの中にイメージを没入させつつ体感していました。タロットを使うと、本当に実現力が増すのですごいです。



さて、その東京での講座の時にもご質問があったのですが、数とタロットとの関係について、少し私の考えとともにお話してみたいと思います。(あくまで私の考えですから、正しい・正しくないと見るのではなく、参考意見として読んでください)


タロット(ここでいうタロットはマルセイユタロットと考えてください)には、「数」を持つカードがあります。そのため、タロットと数の関連は古くから秘伝も含めて研究されてきました。


有名なのは22枚の大アルカナの数と、ヘブライ文字などとの数の符合ですね。


また特に大アルカナにはナンバーがふられていますので、生年月日による計算などによって、数秘術的にもカードと関係をつけられることがあります。


この中のひとつの技法として、計算によるソウルナンバー、パーソナルナンバー、イヤーナンバーを導きだし、それぞれ、その数を持つカードと関係づけるというものがあります。


ここで問題となるのが、まずここで述べられている「数」とはシンボル(象徴)の「数」であるということです。私たちが通常扱っている数字とは異質なものです。


そして、カードの絵柄もシンボルです。


数もシンボル、タロットの絵柄もシンボルなのですが、シンボルというものはまったく同じというものではありません。


ただ同じ根源的な何かを表してはいます。


たとえば、「日本」というものを象徴するものには、「日の丸」もあるでしょうし、「着物」かもしれず、また「刀」かもしれません。


ですけども、それらを単独で見れば、着物からは成人式をイメージする人もいるかもしれませんし、刀からはゲームを連想する人もいるかもしれないのです。


つまり、シンボル・象徴は「何か元なるもの・一つのもの」を想定するとシンボル同士共通しますが、それらがないと、シンボルはほとんどバラバラに想起されてしまうものでもあるいうことです。


これは実はタロットの絵柄と数にも言えることです。


たとえば、「隠者」というカードにはローマ数字で9(表記の関係であえてアラビア数字にしています)という数があてがわれていますが、だからと言って一般的な「9」という「数」が象徴するすべてを「隠者」が表しているわけではないのです。


「隠者」が象徴していることは、確かに「9」という数にもシンボル的に有しているものがあるのですが(その逆もあり)、それがイコールではないのです。(タロットの場合は、数の象徴的な意味だけではなく、単純に順序・番号としての「数字」の意味もあります)


もちろんタロットは、でたらめに数を配置しているのではありません。やはりその数を持つ意味があって数が配当されています。


しかしながら、数そのものをシンボルとしてタロットの絵柄を見ていくと、そこに微妙な違いや齟齬が生じます。(このために、ソウルカードなどの技法に違和感が出ることがあります)


「数」だけではなく、カバラーの生命の木や占星術的配当をタロットにあてはめていくと、やはりなにがしかのずれが見られると思います。(こられを修正・調整するために、数などが入れ替えられたりすることが他のタロットではあります)


いわば、タロットはタロットとして完成されているひとつの「世界」なのです。


宇宙や神、真理の構造を、カードの絵柄と枚数によってモデル化したものがマルセイユタロットだと考えられます。


同様に「数」は数そのもので世界や神を象徴しているのです。


数はそのシンプルさゆえに、もっとも合理的で削ぎ落とされた象徴・シンボルだといえ、だからこそ他の分野にも「数」さえ見い出せれば連関・コラボしていくことも可能になります。


ただし、「数」は逆にあまりにシンプル(つきつめればひと桁の数になります)で、絵もなく文字(数の表記・記号)もあっさりとしているので、いろいろな想像の対象になります。


様々な世界観が数に投影され、混交されてしまうということです。一言でいえばおおざっぱになります。(よい意味では統合性があることになります)


数は計算によって出すことが可能ですので、個別性もあるとはいえますが、その本質は極めて全体的です。


それは誰にでも当てはめることができる反面、個別的・具体的には慎重に本質を見極めないと、ただ表面的な占い判断になるということでもあります。


タロットとの関係に戻りますが、要はタロットと数はある意味、大変共通性を持つと言えますが、ずれや異なる部分もあると認識しておくとよいということです。


ただし、タロットも「数」も、究極的には宇宙や神、真理といった根源に我々が近づくためのツールであり、象徴という点では同じです。


そしてそれは反対に考えれば、根源からの個別表現(タロット・数による分波エネルギー)でもあります。


タロットでも「数」でも、その表現しているものが何なのかを深奥(知識と心)で把握していくと、やがてそれらはあまねく私たちの世界に別の形(表現)で存在していることに気が付きます。


そうなると、タロットも「数」もこの世界をコントロールする(識る)ためのツールであることを発見し、シンクロニシティ(偶然の必然、世界を識る手がかり、ヒント)にも頻繁に遭遇する(もともとあったのですが、見方が変わって意味ある世界に気がついてくるということ)ようになります。


これがタロットや「数」を「使いこなす」ということにつながってくるのです。


「数」で自分の運命や流れ、個性を知ることはその第一歩ですが、あくまでそれはほんの表面にしか過ぎません。


タロットに「数」があるということは、それによって「数」を考えるきっかけ(根源としてはイコールだが、表現としてはイコールではないことに留意)ができるということで、その意味でタロットから見た「数」を活用するとよいでしょう。


その時、「数の表現」と「タロットの表現」とを混同しすぎてしまわないよう注意すればよいのです。


Top