ブログ
神は外にいるのか、内にいるのか?
私たちは何かあると、神頼みしたり、神に祈ったりします。
ここでいう「神」とは何も神道における神を指すのではなく、仏教的には「仏」と言ってもいいですし、とにかく特定の宗教には関係なく、私たち人間を超越した存在ということです。
時や場所に関係なく、私たちは困難なことに遭遇したり、夢や希望を叶えてほしいと思ったり、奇跡的なことを望んだりするような場合など祈ります。
またその祈りが形式化・儀式化されることで、神殿や寺院のような「祈る場所」も作られてきます。
ところで、スピリチュアルな考えでよく言われるのは、実は「神様は自分の中に存在している」というものがあります。
心理的な技法の前提でも、「答えは自分が知っている」というものがあり、これなども表現の違いであって同じような意味になるかもしれません。
それならば、何も外(の神に)に祈るという行為はしなくていいはずです。
私たち自分自身の中に神が存在するのですから、外に祈るのではなく、自分に祈ればいいだけとなるはずですから。
外に祈るなどすれば、それこそ、「どこ向いて祈っているんだ!」となりますよね。
しかしながら、最初にも書いたように、私たちはやはり一般的には外に祈ります。自分に祈るような人はほとんどいないでしょう。
「いや、それはスピリチュアルな関心や気づきがある人と、一般の、そうしたことには無関心な人との違いだよ」と思うかもしれません。
ただ特別なこと(人・行為)がスピリチュアルだというのもどうかという気がしますし、多くの人が外に祈っているのに、「自分の中に神がいる」ということが果たして正しいのかという疑念にもなってきます。
反対に「自分に祈らないから叶うものも叶わず、世の中がおかしいのだ」という考え方もできるでしょう。
いわゆる目覚めや悟りのようなものには、通常を超える必要性があり、それならばやはり、皆のしている方向とは異なるもののほうが正しいということになるかもしれません。
この問い(自分の外に神がいるのか、中にいるのか)の答えは誰にもわからないでしょうから、結局答えというものはないと思ったほうがよいでしょう。
しかしこれらを統合する解答(どちらでもなくて、どちらでもある)は導き出せそうです。そして、私自身はその統合した答えを出そうとすること自体に大きな意味があると感じています。
皆さんもこの問いに取り組んでみてください。きっといろいろな気づきが得られることでしょう。
私自身はマルセイユタロットを使って、この問いに対峙しています。面白い事に、マルセイユタロットはこうした禅問答のようなことに光りを与えたり、発想を導いてくれたりするのです。
それはマルセイユタロット自体、まさに智慧の宝庫だからです。
ただそのためには、最低でも基本的なマルセイユタロットの伝えているものと意味を知る必要はあります。
タロットはどの種類を選べばよいのか?
私はマルセイユタロットを使い、教えていますが、世の中にはタロットカードの種類はそれこそごまんとあります。
タロットカードの規定を厳密にしようと思えばできないことはないでしょうが、今ではただ単にカードに象徴的な絵が描かれてあれば、タロットカードと称するようになってきました。
ここでタロットの優劣について語るつもりはありません。結局のところ、そのタロットが好きかどうかの話になるからです。
もちろん好き嫌いとは別に、ある種の論理的・霊的理屈付けでカードの選択をすることも可能ですが、それでもやはり最終的には自分とそのタロットカードとの相性みたいなところに行き着く氣がします。
要はタロットにおいて、何を自分は求めるかということになるでしょう。それによって、選ぶカードも異なってきます。
また、タロットによって気付きを得たり、自分を見つめ直すことができたり、成長・発展のツールとして使うことができたりするのであれば、そのタロットの種類や技術は究極的には関係ないということになります。
だからある人にとってAというタロットが自分を成長させてくれるものでも、Bのタロットからはあまり何も感じられないということはありますし、その逆にBのタロットのほうが人によっては人生の指針になるほどすばらしいということもあります。
それは知識不足によって起こる場合があります。そのタロットの深い知識を知らないで、見た目の印象だけで使うというようなケースです。
けれども、知識を得たとしても、やはり自分にとってエネルギー的に受け付けないとか、知識が入ったから逆に好きではなくなったということもあり得ます。
要は人生が充実し、幸せになるのであればタロットはどれでもよく、それも自分にとって相性が良ければ最高だとなります。
そして、これはかなり以前にも書いたことがありますが、自分がタロットを選んでいるように見えて、実はタロットから選ばれていることがあるのです。
やはりタロットが持つ霊的・エネルギー的背景もあり、それと自分の霊統のようなもの、エネルギーの特質・個性(表現)によっては適合度合いにも違いがあり、最初に選んだタロットであっても、使う内、学ぶ内になじめないようになってしまうこともあるのです。そうして今度は違うタロットに導かれたり、出会ったりします。
自分に合うタロットを見つけると、まず心がワクワクしてきます。そのタロットを眺めている時、ふれている時間が楽しくなりますし、自然とさらに学びたくなります。自分の中の好奇心が刺激される感覚ですね。
しかし一方で、特別な因縁のようなものがある場合は、抵抗感が増したり、重い気持ちになったり、自分と周囲に異変が起こったりする場合もあります。
こういうケースではそのタロットをしばらく続けてみて、どうしても無理ならば種類を変えるかしてもよいのですが、ある浄化(の過程)が行われれば、そのタロットに適応していけるようになり、反対に人生を変えていくほどの大きなパワーにタロットがなる場合もあります。
またそれほどまでではなくても、最初はワクワクしていたのに、途中からつらくなってくることもあります。これはむしろよい傾向で、真剣にタロット(を使って自分)に向き合えば、ずっと楽しいなんてことはあり得ないと私自身は思っています。
それでも、その楽しくないことでさえ、最終的には楽しいと感じられるようになるのが自分とそのタロットの真の(新の)相性と言えるかもしれません。
私にとってはそういうタロットが、まさしく「マルセイユタロット」なのです。
タロットへの導かれ方は、それこそいろいろとありますが、やはりふとした縁、きっかけから始まることが多いので、まずは興味をもったものに飛び込んでみることです。
今後の講座や予定など。メッセージつき。
さて月初になりましたので、今後の講座などの予定をお知らせしておきます。
まず今月末25,26日から東京でのマルセイユタロット講座
を予定しています。開催予定人数まであと一名ですので、この機会にマルセイユタロットを習ってみたい関東圏の方は是非ご検討ください。
この講座は少人数制で、初めてタロットを学習される方でも問題なく学べるように構成しています。それは単なるタロット占いの講座というものではなく、マルセイユタロットの知識と技術を身につけながら、タロットをツールとして活用し、自身の気づきと統合を促進させることを体験する講座です。おそらく今あなたの抱えている問題、また自分でも気が付いていない問題さえも、講座中に行われるリーディング実践などによって発見・調整・解決されていくことにつながるでしょう。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。講座の詳細、お申込みはこちらの記事にて。
それから先日、5月に始まった平日クラスの発展コース(プロタロットリーダーになるための知識と技術を学ぶ講座)に引き続き、日曜クラスの発展コースも終了しました。
平日クラスの方からは、「実践的な部分を解説してもらえたのでためになった」というお話や、私の講座ではよくあることですが、「講座中に自身や周囲との関連をさらに見つめることができ、変わることができた」という方、さらには次の段階として、「マルセイユタロット教える講座や資格を作ってほしい」という要望も伺いました。今後の私の課題かもしれません。
日曜クラスの方は、さらに二人という少人数で、基礎講座ハイクラス一期生からの継続の人たちでもありましたので、実質一年くらいじっくりとそれぞれの個性と向き合って、お互いの成長とともに見守るような感じでタロットを伝達させていただいたという気がいたします。
先日の日曜クラスの最後には、とても感動的なことが起こりました。どんなことだったのかは、それぞれの受講生の方(ミホイミさん
、シンシアさん
)のブログをご覧いただければと思います。お二人はマルセイユタロットとほかの技法を組み合わせたセッションをされていますので、格安で受けてみたい方は今がチャンスです。
ともかくも、修了おめでとうこざいます。そしてお疲れ様でした。皆さんの努力と人生の歴史には私も感動を覚えました。皆様の今後のご活躍・ご発展をお祈りいたします。
それから講座受講者・修了者の方向けに発行しているセブンスウィルのメルマガですが、次回の配信が少し遅れております。
と申しますのも、あの本の感想企画をどういう形でうまくまとめて皆様にお伝えするか、検討しているところがあるからです。実は文章よりも映像でお届けしようかとも考えています。(メルマガに記載するアドレスをクリックすると、その映像が見られるという形式で) 時間の関係で、やはり通常通り、文章でまとめたものをお送りするかもしれませんが。いずれにしましても、今しばらくお時間をいただければと存じます。
一方、関西での定期的なマルセイユタロット基礎講座ですが、これは10月初旬頃からの開始を予定しています。また入門的にリーズナブルに学べるカルチャーセンターの教室も、京都新聞文化センター、よみうり文化センター神戸双方とも新規講座は10月からとなります。その前に9月には体験講座がありますので、ご興味のある方はこちらもご参加いただければと思います。
こちらとは別に、マンツーマンやグループでの講座、遠隔の方のスカイプ講座も随時募集しております。いずれも取れる時間と枠が少数ですので、ご希望の方はお早めにお申込みください。
何か告知宣伝ばかりになってしまったので、最後に、「このブログを読んでいる人へ、特に迷っている人へのメッセージ」ということで一枚引きしました。
ズバリ、「運命の輪」正立が出ました。
これはタイミングを計るということでは「機会を待つ」意味と、「今がチャンスで好機だ」という一見無矛盾した意味がとれるのですが、詳しいことは省きますが、現時点での私の読みは、この記事に反応されている人に関しては、後者の意味の「チャンス」だととらえていいかもしれません。特に人からの誘いがある場合はそれが言えます。またもっと自分を信頼しましょうというメッセージも出ています。
この夏は休む・労るもよし、チャレンジするのもよしで、もっと自分を楽に考えるとよさそうです。
幸せになるためのふたつの方向性。
前回は選択の自由を意識すること、自由の幅を拡大することなどについてお話しました。
そして、その前には今の自分の世界観(留まっている世界・枠)を知ることも大切であるとお伝えいたしました。
結局、これは選択の幅と量を増加させるだけではなく、幸せ感を増やすことにもつながるのです。
幸せというのは、物理的な量の多寡(たとえばお金など)にもよりますが、つまるところ、自分の感じ方であり主観です。
お金がたくさんあるから幸せと感じるのも、そのお金が現代ではほかのものと交換できる代替物であり、いわば自分が好きな時に好きなものと交換できる価値が今あるからにほかなりません。
好きな時に好きなものと交換できるということは、これもやはり「選択の自由さ」があるということで、それができる自分という「心が満足する」ことにつながっています。
こうして考えると、幸せはモノの量ではなく心の感じ方にあり、また自分を満足させるために選択の自由さがある状態ということに行き着いてきます。
そうなると幸せというものを大きくするためには、ふたつの方向性が考えられます。
ひとつは幸せと感じる心を鋭敏にすること。言い換えれば幸せを感知しやすい深い心にするということです。(深度)
もうひとつは、自分の認識している世界そのものを拡げるということになります。(拡大度)
この心の深度と拡大性が深く大きくなればなるほど、幸せと感じる幅も広がるのだと言えるのです。いわば、心を縦に深めるか、横に拡げるかみたいなことです。
ですからどちらでもよいので、やってみることです。
例えば横に拡げるというのは、自分の制限している枠(今の世界観の限界)に気づき、「ねばならない」という思い込みをはずしていくことになります。
それには前回も書きましたが、今の常識と思っていることから非常識と感じられる事柄・考え方・行動を少しずつ取り入れていくことでしょう。
その前には自分の枠に少しでも気付くための、自分を俯瞰したり客観視したりする方法やツールを使うのもよいです。
縦に深くしていく場合はや自分の心を見つめていくことになりますので、自分がひとつの心や思い方でできるているのではなく、多数の心の集合体であること、その強弱や混乱で問題が起こっているように見えることなど知っていくとよいでしょう。
また目に見えないものへの関心を抱いていくと、意識が横(というより裏)にも拡がり、自分を違った方向から見ることができるようになります。
こうして、知識も含めて自分の意識・感じ方が拡大していくと、人間の多数の価値観と選択肢を知るようになります。
それは小さい子が遊び方を知って、今までただの道具や生活の場所だったものが遊具や楽しい遊びの空間に変身してしまうのと似て、これまでは何の関心も興味も示していなかったものがあなたの喜びや楽しみのひとつへと変わっていく過程でもあります。
時には苦だと思っていたことや好ましくないことさえも、知見・意識の拡大によってモノの見方が変化し、楽しみや喜びになることもありえます。
また選択の幅も同時に広がっていることになりますので、それだけあなたの選択肢・選択する時間さえも拡大し、自由さを増すことになります。
そして、これはあまり言われないことなので言っておきますが、拡大すればプラスのことばかりが拡大するのではなく、マイナスの部分も同時に拡大する(知覚できるようになる)ことになりますので、自由獲得の道では、マイナス(と思える)事柄も今まで以上に起こってくることもあると覚えておくとよいでしょう。
その両者に対して、どう融合した見方に立てるかも、あなたの幸せ感の拡大と獲得に大きく関係してくるのです。
選択の自由のためには。
私たちの時代はかなり自由になり、多くの部分で自己選択ができるようになりました。
とはいえ、勝手に望むままに選択できないものもあります。まずは親とか幼い頃の生育環境や学校生活などが挙げられますし、社会に出てからも、いろいろな事情でそう簡単に選べないものもあります。
しかしながら、いわば人類の歴史は自由(選択)の獲得の歴史であったと言ってもよい部分があります。
奴隷制度からの解放、市民社会の成熟など見ていけばそれはわかります。(霊的には実は奴隷制度は続いていると見えるのですが、それはまた別の話にします)
人類全体として、自由に選択できる幅を増やしてきたわけですから、今いる私たち、あなた自身も、先人たちに敬意を払う意味でも、もっと自由に選択を考えてもよいのではと思います。
自由になるには、逆に自分の制限や枠、幅を知ることが必要です。囲いがなければ、もともと自由なのですから、自由という概念すらも想像がつきません。
おそらくタロットの「愚者」はこの「自由概念」すらない存在なのだと私は思いますが、それはさておきです。
人が選択の幅を広げられず、ひとつやいくつかのことでこだわってしまうのは、現状を超える考え方や見方ができないからです。
それは今の自分の枠の中(自分の想定している世界観の中)にいるからだとも言えます。
問題のない時、チョイスに悩んでいない時は、マルセイユタロットでいえば「世界」のカードは正立して安定しています。それは裏を返せば「吊るし」の正立でもあります。
つまり、現状の自分の世界観ですべて応対が可能な状態なのです。この世界の中で起こることに対しては、選択もこの世界においては自由であり、迷いなく可能となっています。
ところが、ある日、ある時を境にして、その世界観を超えた現象が起こります。これが問題や選択の迷いにつながります。
いわば、あなたのこれまでの常識では対応できない事態が生じたのです。それは言い方を変えれば、あなたの世界観を壊す出来事が生じたと言ってよいもので、あなたの今の世界では処理できない異分子・異端であり、反逆者が現れた(ように見える)のです。
その時、あなたは反逆者と争い、鎮めようと手を焼き苦しみます。こうしてあなたの世界観は、あなた自身を小さな「世界」に閉じこめる「枠」になります。これは「吊るし」の逆状態でもあるのです。
すなわち、これまでのあなたの考え方・見方では自分を縛るだけになり、狭い世界に閉じこめられ、非常につらい状態になるのです。
具体的な例でいうと、この仕事でしか生きられない、この人としか恋愛できない、この人と離れるとすべてが終わる、この場所が唯一の私の居場所、ここにいるのは仕方ない・・・このように思っている限り、狭い世界からの脱出は難しいのです。
また脱出しようにも、「どうしようもない」「考えが思いつかない」「しがらみでがんじがらめ」ということもあります。
結局のところ、あなたのこれまでの常識を破る必要があるのです。「常識」を破るといえば、「非常識」を採用するということになります。それはかなり勇気のいることであり、さらには自分一人の思いつきでは難しいかもしれません。
だからこそ、私たちはこのように多くの価値観を持つ人々の間で暮らしているのです。この広い世界では、あなたが現状で「非常識」と思う世界観で「常識」と思っている人もいるのです。
狭い世界と牢獄から抜け出すのは、自身の考え方の変化・変容にあるのは間違いないのですが、ただ一人で変革ができるほど簡単なものではないこともあります。
ゆえにマルセイユタロットでは「変革」をもっとも象徴する「13」のカードの次に、救済を意味する「節制」の天使のカードが来ており、吊るし「12」の次は「13」にもなっているのです。
つまりは人に救いを求めるか、人によって救われるかということになります。
人ではない場合は、自身の世界観・価値観を壊す衝撃によってそれ(救済)は起こります。それが試練と呼ばれるつらいことになるケースがあります。
いずれにしろ、先に自分の枠に気がついていれば、もっと楽に解放や次の自由選択の意識を獲得することができます。
そのことは、幸せを感じることの拡大にもつながるのです。これについては、さらに次回で書いてみたいと思います。