ブログ
陰陽タイプと相手との反応性
タロットなどしていて思うのは、世の中は陰陽と言われるように、二元のエネルギーや質・状態が繰り返されたり、さらにそこからまた二元に分かれ続けることによって、いろいろなものができていると想像できることです。
ここからいろいろなことが実は考察できて興味深いのですが、今日は特に人間関係に焦点を当てて見てみたいと思います。
物事が陰陽で分かれるとするならば、人にも陰陽があると考えられます。
これは自分自身の中に陰陽があると見ることもできますし、自分とほかのタイプの人(他人)というように分けることも可能です。
自他で見た場合でも、男女という区分の時は陰陽は変わらないかもしれませんが、いわゆる男性的・女性的という質的なもので考えると、男性が女性的役割、女性が男性的役割になっているペアもいます。
というように、まさにケースバイケースで自分も人も陰陽で入れ替わっていきます。
とはいえ、誰しも何となく思っているように、何か自分は「陽タイプである」「陰タイプ」であるという基本やベースの感じ方があります。
それは持って生まれた気質というものでしょう。これには肉体的部分もあれば、目に見えない部分での領域から生まれていることもあります。
占い技法では、常識とは異なった枠組で、この陰陽タイプを振り分けることをします。(古代では常識ですが)
ともあれ、人間にはもともと、あるいは成育歴などで培われた意味で、「陽タイプ」的な人と「陰タイプ」的な人に分かれると言えます。
男女としてのカップルは当然として、だいたい交友関係などにおいても、陰陽タイプがセットで仲がよいということはあるものです。(たとえ同じ気質であっても、局面においてはどちらかがその役割になっています)
ここで、もしあなたと誰か関係のある人が相反するタイプで、しかもその相反度がかなり大きい場合は、ともに違和感を覚えるのは当然です。
特に陰タイプの人は、まるで相手の陽タイプの太陽の光に照らし出されるかのように、自分の影が一層濃くなりますので、自己嫌悪に陥ったり、陽タイプの人に嫉妬や反感を激しく覚えることがあります。
普段は見えなかった(隠された)自分の影や闇が、強烈な光でコントラストとして浮かび上がるわけです。
実はこの逆もあり、陰タイプの反射(月光)によって、太陽の黒点ともいえるような陽タイプの影も映し出されることがあります。
明るく楽しそうに活躍している人の態度や言葉が、とてもよいものであることはわかるのに、なぜか感情的に受け入れられない、腹が立つというような場合は、相手の光に照らし出された自分の闇が見えたのだと思うことです。(もちろん、ほかの理由もあります)
つまり、相反するタイプは別のものを持つがゆえに、 自分の長所と短所をともに映し出し、あぶり出す役割があるのです。
長所・短所と書きましたが、どちらかがいいとか悪いとかではありません。表現の違いだけです。
一方相反していると実は相補と言って、二人によって補いあう関係も築かれ、調和やバランスが生まれることもあります。
基本的なもともとのタイプが人にはあるとはいえ、先述したように、他人との関係・状況の違いによってタイプの入れ替わりは普通にありますので(同タイプエネルギーは同時存在することはありえないと考えられます)、どんな関係においても、意識すれば自分自身に気付きと発展がもたらされると考えられます。
※同タイプが同時に存在しえないというのは、たとえば自分も基本陰・相手も陰であっても、どちかが陽にその時は変じるか、自分と相手の陰エネルギーにふさわしい別の陽二人がいたり、陽エネルギーダブルになる事柄が二人の間に生じたりすると考察できるようなことです。
単に相手は自分の鏡として見るだけではなく、このようなエネルギー・質的なことでの反応として見ていくのも面白いことです。
タロットはエネルギーを表しますが。
マルセイユタロットの大アルカナは、いわばひとつのエネルギーを22枚に振り分けたものとも言えます。
一枚一枚はバラバラのように見えて、それらが集合すると1つであり、完全になるというものです。
しかしここが難しいところなのですが、その一枚の中にも全体が含まれているという発想ができるかどうかが実は重要です。
これはどの細胞をとってもその生物の全体の情報が含まれているのと同じ構造なのですが、それは頭の理解だけではなく、実感も必要なので難しいと表現したのです。とはいえ知識として知っておくのと知らないのとでは、タロットに対する認識は格段に違います。
それはともかく、こうしてタロットの象徴とエネルギーを日々見ていくことができるのですが、それが現実性とどう結びつき、発現(実際に現すこと)していくかになると、やはり人やモノと関連が必要となります。
マルセイユタロットを知れば、いわゆる大アルカナで象徴される22の自分の可能性を知ることができますが、それを具体的にこの世界に現してくれるのは、あなたが関わるモノや人なのです。
ですから、ただじっとタロットを見ているだけでは、ほとんど何も起きないです。(本当はマルセイユタロットのあるバージョンのものを見ていると何かが起きるのですが、ここではあえて言いません)
そのエネルギーや表現というものが自分にあるのだと確信したうえで、それを引き出してくれる人物や事柄と出会う努力をすることです。(その前提として、タロットと自分のつながりの強さが求められます)
たとえば、情報を集めるために動く(ネット検索、足を運ぶなど)、セミナーに参加してみる、資格のための勉強をしてみる、趣味を習ってみる、出会いのイベントや誘いに出かけてみる、旅をしてみる・・・などいろいろあります。
一言で言えば、自分を成長させたり、拡大させたりするための好奇心を持って行動するということになります。
そうしたなかで、もしかすると偶然参加してみた英会話教室から外国に興味がわき、自分が昔は思ってもみなかった国際交流の道に進むことになったということもあるかもしれませんし、そこで出会った人から紹介された人が、自分の人生のパートナーになったということもあるかもしれません。
これのきっかけが、そもそもマルセイユタロットによる「恋人」カードと自分とのつながりを発見したことにあったのだということもあり得ます。(なぜ「恋人」カードなのかという説明は省きます)
精神世界やスピリチュアルに関心のある人は、私自身もそうですが、エネルギーとか波動とかという言葉をよく使います。
ただそのエネルギーなり波動なりと呼ぶものを実体として具現化するためには、物質的・実際的働きかけ(つまり行動)がこの次元では必要であることを改めて認識すべきだと感じます。
このポイントは「力」のカードにあると私は想定していますが、詳しくは講座や別の機会に譲るといたしましょう。
ともかくも、すべてはエネルギーと考えれば、もちろん精神も重要ですが、実は物質的なことが大切だということがわかってきます。
もっといえば、精神と現実の架け橋と融合の意識であり、ともに同じではあるものの、やはり違うものであることも認識し、それでもやはり最終的には同じものであるとわかることが重要だと思われます。
先行きが見えないと悩んでいる人へ。
あなたは、先行きの見えない不安と、ある程度先が見えているけれども、現状においては不安であるという状態では、どちらがいいですか?
どちらも「不安」ということではいやなものですが、やはり終わりがあるとわかっている後者のほうがいいでしょう。
人の混乱や心配は、案外、前者のような先が見えないからこその悩みであることが多いものです。
究極的にいえば、終わりのない状態というものは宇宙の創造のサイクルから言ってありえず、産み出されたものは必ず終わりを迎えます。(破壊)
そしてまた新たなものが創造され・・・という無限のサイクルが繰り返されるのです。
従って、今の問題がずっと同じようなことで続くわけではなく、環境であれ、人であれ、何らかの変化はいずれ起こってきます。
とはいえ、現実的にはその変化を待つほどの余裕がなかったり、どんな要素で変化が起こるのかの予想が難しかったりしますので、現状が本当に苦しい場合は、そんな抽象的なことは言っていられません。
悩みの解決策としては、大きく分けて精神的なものと実際的ものとにわかれます。ただケースにもよりますが、たいていはまず精神的なもののケアーをしていく必要があります。
最初に先行きが見えない不安より、先が見えているもののほうがましであるというようなことを書きましたが、この論理を不安解消に適用することができます。
先行きが見えない状態というのは、およそ一人の考え・思いで囚われていることに原因があります。
つまり、今発生している問題が現在の自分の力や経験、思考では対処と解決ができないことに悩みがあるわけです。
ということは、今の自分を超える力や思いが必要なわけですが、なかなか自分自身を一人で変えるのは難しいことです。
ましてや悩み状態によって、通常の普段のあなたなら問題なくできていることでさえ、力を失い、できなくなっていることもあるくらいです。
よって賢明なのは、人に頼るということです。頼るというより、心の癒しと客観的な判断・分析を仰ぐと言ってもよいでしょう。
言い換えれば、人によって自分の闇に光があることを気付かせてもらうのです。
先にも言いましたが、あなたのどんな状態であれ、宇宙的には創造のサイクルのひとつですから、必ず変化や終わりの兆し・種はあなたの闇とも思える中に含まれています。
通常、「終わり」とか「破壊」などと言えば、こちらのほうが闇のように思えますが、物事は見方を反転しても、それは真になります。
ということは、あなたの悩みの闇状態において、終わりの兆しは光であり、新たな始まり・創造の種子でもあるのです。
それは闇にいる自分にはなかなか見つけにくいことです。だからこそ、ほかの人の力や助けがいるのです。
人は困ったら、天使や神、菩薩や仏に救いを求めます。
それはそれでいいのです。しかしこの現実世界において実際に直接的に力を及ぼすことのできるのは、ほとんどの場合、物理的肉体を持つ私たち人間です。
ですから、天使や神もその影響を現実に及ぼすとなれば、人間を使うということになるでしょう。だからこそ、あなたの救済は人によって行われる可能性が高いのです。
その苦しみは永遠には続かない、すでに終わりや新しいものが始まっているのだということを人によって気付かせてもらえば、あなたの苦しみは希望に変わっていきます。
また新しい先があるとわかれば、その苦しみ自体に大切なよい意味を見いだすこともできます。決して無駄な作業をしているわけではないということをあなたは知ります。
その時こそがマルセイユタロットでは「月」だともいえますし、ある人にとっては「吊るし」から「13」の過程と表現できることもあるでしょう。
特に「月」の場合は、先が見えないことでは不透明で不安かもしれませんが、その中にも次なる太陽の兆しがあることがわかれば、とてもポジティブに見ることができるようになります。
同時に、それが見つかるまでは「月」の状態も必要だということにも気がつくでしょう。
開運法・願望実現法は段階的に行うとよい。
前回では開運を求めることにもマイナス面があり、全部がいいわけではないというお話をしました。
では今度はプラスの面について、特に段階的に説明したいと思います。
とはいえ、最初にお断りしておきますが、前回の記事もそうですが、あくまで私の考えですから、正しいとか正しくないで判断しないでください。こういう見方もあるという、自分のバランスを取るためのひとつの情報として扱うとよいです。
さて開運をしたい、そのような方法を試したいという人の根底には、前にもふれましたように、結局は幸せになりたいという気持ちがあります。
そうした中で、今もまあまあ幸せであるけれど、もっと幸せになりたいという人もいれば、今は不幸なのでとにかく今よりよくなりたいという人もいると思います。
不足であれ、ある程度の満足の状態であれ、いずれも「もっと幸せになりたい」「人生を充足させたい(満たしたい)」という思いでは一致しています。
ということは、幸せ感の壺というものが人にあるとすれば、その壺は満杯になっていない(不足している)か、一杯になっていても自分の壺が小さいと感じているかということになります。
後者の場合は、むやみに開運を求めるより、自分の今の幸せを味わうほうがいいことがあります。
というのは、壺が小さいと思い込むと、仮に壺が拡大したとしても、今度は余計に壺の水(幸せ感)がその分少なく感じ、飢餓感が増すことになるからです。
飢餓感が増せば心も穏やかでなくなり、冷静な判断力や余裕を欠き、壺の水を満たすどころか逆に漏らしたり、減らしたりする行動にもなって、結果現実も幸せでなくなる事態が生まれます。
ですから壺自体が小さいと感じている人は、まずはその壺でも一杯になっていることを実感し、感謝する必要があるのです。
それはともかく、問題は前者、すなわち壺の水が少ししか入っていないと感じている人です。
こういう人は不幸病(不幸になっているのがあたかも当然)のようになっているので、まず壺の水を集める、または注がれるようにすることが大切です。
いわば少々自分のためになり過ぎても、自分の幸せを第一に求めることなのです。その意味では、やや利己的と表現されざるを得ないケースもあります。
簡単にいえば、自己の欲求が満たされる感覚を体験することです。ですからこの段階では開運法、願望実現法などいろいろ試してみるのもいいです。
それはあくまで自己充足感、幸せ感、壺の水を満たすためのひとつの方法としてです。
開運法などで実際にうまく行ったり生活がよくなったりして、自分の満足感がある程度得られたら、次にようやく落ち着いて開運法の検証に入ることができます。
逆にいえば「運がよくなりたい!」と強烈に思っている段階では、結局二元論的世界観(いいか悪いか、吉か凶かの世界)にいる状態なので、ノーマルに物事を見ることは難しくもあります。
そして少しずつでも自分の状態がよくなってきたと思えば、次第に開運や願望実現の範囲を自分自身のことだけではなく、家族・友人・地域の人々・・・と拡大させて行きます。
具体的にいえば、たとえば願い事も「私の○○がよくなりますように」「○○が叶いますように」と言うのではなく、同時に「△△さんの願いも叶いますように」と人のことも付け加えていくということです。
ただいきなり「世界中の人が幸せになりますように」とか、「宇宙全体が平和でありますように」などと言うと、本当に自分がそう思っているのかと問われれば、そうではないという部分も少なからずあると想像されますので、少しずつというのがポイントになります。(なるべく潜在意識の中でも真実であることが望ましいからです)
実は多くの人がこの段階でストップしてしまうか、いきなり一足飛びに全体への関心へとジャンプしてしまいます。
肝心なのは壺の水を満たす実感を本当の意味で自分が味わっていくということであり、壺の拡大の意味も、「身近な周囲の人のことを本当に自分のことのように思って願えるか」ということにあるのです。
つまり真の自分意識の拡大であり、他者との融合のステップです。これは瞑想的などでは一気に感覚を得ることもありますが、だいたいにおいて一時的なものになることが多いのです。
従ってまさに常時そのような感覚にさせていくには、少しずつの拡大による実感・成功感覚が必要なのです。
そうすると自分の範囲というものが実際的に広がっていきます。実際的に拡大されれば、自分の精神も物質も広がり、その分の量を享受できる(プラス・マイナス両方ありますが)ことになります。
ここまでは中間段階だと言えましょう。
それからは開運法であれ、願望実現法であれ、自他の欲求を超えたところから考察し、それらの方法から自分の縛りやとらわれより脱却する術を抽出する作業に入っていきます。
たとえば占星術でいえば、星のエネルギーや性質を理解し、自分の特質と重ね合わせて有効に星の力を使うことになりますが、それは単なる過程で、究極的には星を超える自分になることです。
星は神の表現や顕れの一形態であり、一なる神に自分が帰するには、その表現も超える必要があるからです。
開運法や願望実現法が存在するのも、この世界での自分を最大限表現するための手段であり、それらに満足することなく、さらに高次を目指すための一段階だと思えばよいでしょう。
その意味ではどんどん試してみて、検証していくのもありです。
開運法、願望実現を試みる人
占いやスピリチュアルという分野を見ていますと、開運ということにテーマを置いているものが多い気がします。
もちろん自分の運がよくなることには昔からたくさんの人が関心を寄せていることであり、開運してよい生活を送って行きたいと願うことは、人として当たり前の感覚と言ってもよいでしょう。
一言でいえば、皆、幸せになりたいのです。
ところが、開運による幸せばかりを追求していくと、落とし穴にはまることがあります。
それはひとつには、開運マニアみたいになってしまって、目的と手段が入れ違ってしまうような場合です。
たとえば方位にこだわりすぎて好きな場所にも行けない、風水グッズを置いていないと夜も眠れない、旅先では連れの都合も無視して、とにかくパワースポットに行かないと気が済まない、開運グッズを購入し過ぎて気がつくとお金をかなり失っていた・・・など、これは幸せになるための開運方法が逆に自分を縛ってしまうことになっています。
まあ、こうしたことは実はそう大きな問題ではありません。(それなりに問題ではありますが、やがて自分で気がつくためです)
本当は開運(の方法)を行うことによって、ますます真理の探究からはずれ、自分を無知と奴隷的な存在にしてしまうことです。その中間段階(弊害)として、エゴの増大と二元的思考の拡大があります。
つまり、簡単にいえば「運をよくする」ということは、「自分がよくなりたい」という発想につながり、自分や家族、自分に関係している人さえ幸せになればよいという狭い世界になりかねないのです。
それから、たとえあることで開運ができたとしても、その理由の検証や追求をすることなく、単なるラッキーだとして、「運の良さ」を享受するのみという生活も危険です。
「何かわからないけれど、人が言うからやってみたら運がよくなった」「理由は不明だけど、試してみたら願いが叶った」というようなことは、個人にとって結構なことですが、結果は別として、それに何の意味があるのかということです。
運がよくなって、いい生活ができて、幸せになれば、なんだっていいじゃないの、とあなたは思うかもしれません。
確かに今生のあなたの人生、特に目に見える範囲内での生活にとってはよいかもしれません。
「人生、あれをやって理由はわからないけどラッキーしたよ」「なんだかわからないけど、とにかく運がよかったよ私、いい人生だったわ・・・」と満足して一生終えるのも、ある意味幸せです。
それでいいという人、とにかくラッキーだったらOKという人は価値観が違いますので、これ以上、この記事をお読みにならないことをお勧めします。
しかしここまで読んできて、理由のわからないラッキー人生・開運人生に何か違和感を覚えた方もいらっしゃるでしょう。
そう、ただ運の良し悪しを何も検証せずに利用だけして、一喜一憂している人は、マトリックスの世界に欺されているようなものなのです。
マルセイユタロットでは、運を象徴するカードに「運命の輪」がありますが、その「運命の輪」の中で、上へ行ったり下へ行ったりして右往左往しているのが輪の中の動物たちです。
開運法を試し、「運がよくなってラッキーだった」とそのまま喜んだり、「うまくいかなかったよ」と落ち込んでいるのは、この「運命の輪」の中の動物たちに該当します。
すなわち、輪の中にいる限り、本当の運の活用とは言い難いのです。輪から脱却してこそ、本当の自由、真の幸せと呼ばれる段階に近づくのだとマルセイユタロットは答えます。
「私は占いの理論を学んでいますし、迷信的に開運法を試しているのではありませんよ」とおっしゃる方もいるでしょう。
事実その通りだとすればすばらしいことですが、多くの方は実は中間段階での占いの活用に留まっているケースが見受けられます。
それは、たとえば今年は拡大や発展の流れの運気になっているので、事業を大きくしたり、結婚に向けて進展していくことはよいというような判断的な使い方です。(これは単純化したたとえですので、本当はもっと複雑になりますが、ここでいう中間段階はそれも指します)
ただこの中間段階にも意味があり、そこに到達するだけでも実は大変なことです。
一見、これもよい開運法・活用法であるとは考えられますが、本来の目的にはまだ遠く、だからこそ中間段階だと言っているのです。
例えば、占星術ならば星の動きとエネルギーを知り、それらを自己(や組織・社会)に活用することが確かにひとつの目的の場合もありますが、本来は自己の解放と救済(それが全体にもつながる)のためにあると考えられるものです。(これは一応、私の考えということで断っておきます)
開運的なものはあくまで、その段階でのひとつの利用の仕方や結果でしかありません。これに満足しきっていたら、その先はないと言ってもよいでしょう。
そして占星術であれ、カバラーであれ、タロットであれ、極端なエゴでの開運や願望実現の使用は、必ず宇宙バランスとしての反転作用を伴い、しかるべき段階に達していないと、あとでとんだことにもなりかねません。
実はまだ「運命の輪」の中で、迷信的な利用で一喜一憂しているほうが安全かもしれません。そういう意味では、開運法をレジャー的に楽しむのもありでしょう。
ただ人間や宇宙、深く自己の探求と発展を望む場合は、開運法で満足することなく、その理由や検証を試み、うのみにすべて信じ込んでしまうことの危険性と愚かさに気がつくようにしないといけません。
人によってはその過程では、一般的に不幸やトラブルと思えることを経験することになるでしょう。霊的な成長とは、開運ばかりで運の良さを目指す方向とはまるで違うからです。
しかしながら、それも冷徹な目と大きな次元から見れば、すべて恩恵であることに気がついてきます。その繰り返しによることが、自己の神性の発露になり、霊的な向上の道だとも言えます。
神性とは、まさに内と外の神なる性質に気がつくことであり、それは運の良し悪しという次元やレベルではとらえられない大きく深いものなのです。
言ってみれば、「悪魔」さえも「神の表現のひとつ」だと思うことに例えられるでしょう。
ただ、開運や運の良さ、そこからの幸せを求めることが決して悪いわけではなく、段階的には必要なこともあるということについて、次回でお話したいと思います。(別の機会になるかもしれません)