ブログ

過去の選択、やり直し

人は誰でも、「あの時やり直すことができれば・・・」と思ったことがあるのではないでしょうか。

この、人生における選択のやり直しをテーマにした作品はたくさんあります。

アニメでは、定番と言ってもいいジャンルで、ループもの(結局何回も繰り返すことになるので)とか言われます。そうしますと、タイムマシンのようなものが登場したり、タイムリープしたりする場面が出てきたりします。

そういうもの(方法)があれば、あの時に戻ってみたいと思う人もいるでしょう。

私たちは、実際には過去に戻ることはできませんが、イメージや記憶の世界では戻ることができます。過去だけではなく、未来にも、あくまでイメージ上では行くことは可能です。

さて、そこで、過去の自分が重要な選択の岐路に立たされている時に本当に戻ることができたとして、今度は別の選択肢を選んだとしましょう。その後の人生はどうなっているでしょうか?

例えば好きな人がいて、結婚する可能性もあったのに、自分のせいで結婚できなかったことがあった場合、過去に戻った時に、その人と結婚できるような選択と行動をしたとします。

おそらく、その後の人生は変わっていたでしょう。相手が違うのですから、別の人生とかシーンになっていくのは当然予想されることです。

しかしながら、タロットで言えば「象徴的」というとらえ方で本質を見ていけば、実はあまり変わらない人生になるのではないかとも思うのです。

過去で人とか物事の選択をたとえ変えても、自分の今の人生は大きな意味では変わらないとでも言えましょうか。

なぜ過去の選択肢を変えても、大きな意味で人生は変わらないと考えられるのかと言えば、それは過去に戻った自分がまさに現在の自分だからです。(笑)

つまり、変わっていない自分がいくら過去に戻って選択を変えたとしても、結局、その後も今の(過去に戻る前の自分と)同じ自分の考え・感情・行動なわけですから、似たような人生になっていくと予想されるのです。

スピリチュアル的な表現で言えば、自分の波動が変わっていないので、どのような選択をしても本質的には同じことになるみたいなものです。

過去に戻って何度も人生をやり直す有名なアニメでは「シュタインズゲート」とか「魔法少女まどか☆マギカ」など超有名どころでありますが、こういう作品群でも描かれていたように、何度やっても同じ結果に収束する(プロセスとか経緯の違いあっても結果は同じことになる)わけです。

先述の「シュタインズゲート」では、「ダイバージェンスメーター」の変動ということで、この数値が1%を超えると、結果の違う世界に行けるという話になっていました。

この数値変動に当たるのが、私たちの意識レベルではないかと、スピリチュアル的には考えられます。要するに、私たちの意識が同レベルのままでは、選択は違っても、本質的な選択は同じなので、結果も同じに収束するのではないかというわけです。

※(今の意識のままで記憶を保持したまま戻ると、過去の自分より意識が上がっている可能性が高いので、人生とか結果が大きく変わることはありそうですが、過去の自分が選択肢を当時とは別のものにするという想定では、当人はその時代のレベルのままですから、違う選択をしてもレベル的には同じ結果になるのではないかという話です)

ですから、もし過去の選択で後悔している場合、あの時の自分がいくらその時あった別の選択肢を選んでいたとしても、今の自分と似たような人生になっていたと考えると、後悔も少なくなるでしょう。

過去は総じて美化されるものですし、そもそも私たちの記憶というのは、事実とはまた別モノ(物語)ですから。(笑)

ということで、過去を悔むより、今とこれから、たとえ残り少ない人生でも、少しでも自分らしく(「これでいいのだ」というバカポンパパのような思いで)生きていけばよいと思うのです。

ああでも、今の自分がいるのも、過去における膨大な選択の末に築き上げた結果ですから、もし悔んだり、苦しかったりしている過去の自分がいた場合、その者たちを成仏させるためにも、今の自分を受け入れ今後の自分を認めることは大事だと思います。

自分でできなくても、まずは誰か別の人に言ってもらうのも入口としてはよいでしょう。


逃げるという選択・戦法

何か問題が起こった時に人が取る態度に、戦うか・逃げるかでの見方があります。

状況に応じて、戦ったほうがいい場合もあれば、逃げたほうがいい場合もあります。

原始人的な時代を想定すると、自分より力の強い動物が現れた場合、逃げたほうが生存確率が高まりますが、勝てると見込めるものには、狩りをしたほうが獲物としてゲットできる可能性が高まって、生きる糧を得ることになりますから、これまた生存確率が上がるわけです。

つまり、逃げるか戦うかでは、人間の生存確率に由来する(判断の根源)部分があったのだと推測できます。

これを現代人にそのままあてはめるわけにはいきません。

けれども、現代人は逃げるにしろ戦うにしろ、方法がたくさん昔よりありますので、かえって情報が錯綜し、混乱して、結局、どちらにも行けず、固まったまま問題そのものにやられてしまうケースもあるように思います。

ですから、複雑に対処方法を考えるより、本来の判断基準を考慮し、生存する可能性の高い方(今風に言えば長生きできる方と見ていいでしょう、これは自分自身が長生きしたいからという意味ではなく、その選択が一般的に見ても長く生きられるのではないかという見方をするということ)を選ぶ視点で、戦うか逃げるかのどちらかを選んで行動したほうが、シンプルに考えられることもあるということです。

そして、どちらかと言えば、現代は戦うより逃げたほうがましな場合が多いのではないかとも思います。

それは、昔より、逃げる戦術・場所・方法が増えたからです。また一時的に逃げることで、反撃の機会・力を蓄えることができ、最終的には戦うことになっても、勝てる算段が増えます。

それから今は、一人だけではなく、チーム、すなわち他人や組織の力を借りることがやりやすい状況ですので、ここの意味でも逃げのほうが有利だと考えられます。

他人や組織の力というのは、具体的には誰かに相談したり、同じような問題を抱えている(いた)グループの協力とか示唆であったり、公的・私的な援助や支援、制度であったりと言い換えることもできるでしょう。

ネット社会ですので、簡単にそういうものを見つけることもできます。

よく、成長のためには立ち向かうこと、つまりは戦うことをよしとする言い方をされることがあります。換言すれば、「問題から逃げるな」というものです。

しかし、このことは一見正しいように思いますが、多くの人が誤解している部分もあるように見えます。

それは問題そのものから逃げては確かに成長は難しいかもしれませんが、問題への対処として、逃げてはいけないと言っているわけではないということです。

結果的に問題に取り組めばいいわけで、その取り組み方、向き合い方、順序にはいろいろなものがあると考えることです。それに、一人一人個性があるのですから、もともと積極的・行動的な人もいれば、消極的・慎重派な人もいます。

チームともなれば、前線に立って戦う戦士タイプの人と、後ろで戦術を練り指揮を執る人、物資を補給する人、傷ついた人を治療する人など役割もそれぞれで、戦いに勝つにはそうした総合力が試され、適材適所であればあるほど、有利に戦いも進められるでしょう。

従って、自分が問題に対してどのように対処するのかにも、やりは個性があり、チームとかグループとかになってきますと、一人一人役割も変わって来るということです。

ということで、その中で、「逃げる」という選択肢を、もっと肯定し、言い方は変ですが、逃げる積極性を持つといいのではないかという提案です。

ただ、勝つ(安心の)ための逃げですから、目的を見失ったただの逃げは、ずっと逃げ続けなくてはならず、それは体力的にも精神的にも消耗し、つまるところ、追いつめられることになります。

マルセイユタロットでは、「吊るし」が逃げの中でも、待機とか再起を図る、いい意味での逃避を象徴しています。「愚者」も、物理的な意味(距離)を含めての逃げを意味することがあります。

この二枚は他のカードに比べて、絵柄や描かれる人物像の立ち位置・服装などが変わっています。それだけ、通常とは異なる考え・行動ではあるのです。

しかし、それがとても大切なのです。人からどう見られようと、逃げて反撃の機会を待つのです。

精神的にも逃避は悪いことではありません。その逃避があるからこそ、エネルギーは回復したり、バランスが保てたりして、あなた自身が完全に崩れてしまう(負ける)ことを防いでくれるのです。


時代の変化とスポーツ興行

6月になりました。

このHPでも「メッセージ」として、毎月「ソウルカードアドバイス」を書いていますので、今月の指針や参考にしていたたければと思います。

当たる当たらないで見るものではないのですが、意外に、この毎月のアドバイスが「私の状況とぴったり」「いつも自分のことに当てはまるので驚いています」というようなご感想をいただくことがあります。

タロットは何らかのシンクロ性をカードで示しますので、当たると思うこともありますし、逆にまったくハズれていると思う方もいるでしょう。人によってフォーカスする部分が違うので色々です。

とにかく、「こうなる」というもので読まずに、テーマとか、そういう視点もありかという感じで見ていただければと思います。

たとえメッセージが「当たっている」と思える人でも、その当たっていると思うそのこと自体が実は重要だという見方をすれば、自分のこだわりとか偏見性、問題性に気づけるでしょう。

話は変わりますが、今年もコロナ禍が続いていることもあって、様々な問題が逆に浮き彫りになっているように感じます。

そのひとつにはスポーツとビジネスの構造、いわば癒着・利権的な問題性が多くの人に明らかになってきていることです。

五輪問題が顕著ですよね。

もしコロナ禍でなくて、普通に東京オリンピックが昨年開催されていたのなら、多くの人はこの巨大スポーツの祭典に酔いしれ、感動を選手たちからもらって、五輪を楽しんだことと思います。

しかし、それでは、五輪の今浮上してきている構造性の問題に気づくことはできず、またぞろ、同じパターンで招致合戦が繰り返され、開催地をもとに、いろいろな利権とお金が動くということが続いたでしょう。

オリンピックは今や、完全に巨大な利権ビジネスになっています。

もちろんマイナースポーツも含めて、アスリートたちにとっては最大の目標にもなっていますし、五輪があるから存続している競技もあるでしょう。五輪やワールドカップなどによって、選手たちの技術向上も進んでいくものと思います。

それでも、その頑張っている選手・アスリートを見世物のようにして興行している人たちがおり(興行自体は悪いとは言えませんが)、そこに巨大な利権やお金が動いているのも、多くの人が知ることになりました。(私論ですが、マルセイユタロットの「月」のカードの示唆からは、巨大スポーツ祭典を動かすのは、単にお金とか権利だけの意味ではない理由があると考えられます)

さて、最近話題になったことに、大坂なおみ選手の全仏オープンテニス、記者会見拒否問題があります。

大坂選手の言動に対していろいろな意見もありますが、うつ病(うつ状態かもしれませんが)ということがご本人から話され、この問題自体はうやむやみたいになってしまいました。

ここで考えたいのは、やはりスポーツというものが選手・アスリート、そして一般のファンのためというよりも、興行ビジネスでの側面か重視されてきている問題性です。

とはいえ、スポンサーがいて、お金があって初めて運営もでき、選手たちに報酬や賞金などを支払うこともできます。プロスポーツが成り立つには、そういう仕組みでないとできないところもあるでしょう。

けれど大きな時代の流れ、転換的視点で見ますと、大坂選手の投じたことは、今の時代だからこその特別な意味があると言いますか、やはり世の中の仕組みの変化・変容が始まっていることが実感できます。

大坂氏個人レベルで言えば、プロだからこうあるべき、仕事だからうまく処すべきという意見が当初は多く、その後に、うつ病告白で手のひら返しのように、まるでアンタッチャブルな存在に仕立てあげるかのように多くの人の態度が変わりました。

どちらにしても、個人レベルか競技レベル、道徳とか、これまでの常識とか固定観念、仕組み・制度のもとで考えられている対応です。

ここでは、単に一選手のわがまま・ナーバスなメンタルがそうさせたと見るだけのではなく(そういう面か皆無とも言えません、うつ病を経験した私からすると、厳しいプロスポーツ世界で勝ち抜けるほどのものがあった大坂選手はうつ病ではなく、メンタルの不安定さや、それによってうつ状態になることがあるというものだと見えます)、むしろ個人より、全体的な時代の流れを読み取り、五輪も含めて従来型のスポーツの興行的在り方、もっといえばこれまでの経済社会の仕組みの見直しが始まっているという観点も持つとよいのではということなのです。

大坂選手個人の意思とか目的とは別に、そういう役割の人になっていると見るわけです。すると、感情的にならずにも済むでしょう。

このコロナ禍は、ひとりひとりの個人の自由や権利と全体の福祉・公共の利益とが、どう共存・統合できるのか、私たちに本当の成熟した大人社会への変換を突き付けているように思えます。

スポーツの分野だけでも、アスリート・選手、そしてそれを見る私たちが奴隷的扱いを受け、大きな組織とか一部の権力者たちに、いいようにされてしまう「道具」扱いから脱して、本来の自由性を一人一人が獲得していく方向性(見直し)が必要のように思います。

同時に、一人一人が自分の権利や意見ばかりを主張して義務を果たさず、他人を思いやることなく、わがままに自分を押し通していくというエゴを肥大化させることに対しても、コントロールしていくことが求められるでしょう。

そして、意外なことかもしれませんが、このように外側の世界の大きな話題を見ることで、実のところ、自分の心の内を顧みると、自分が決めているルールとか価値観がわかってきて、その浄化・変換に向かうことができます。

やるべきことは外の現象に対して賛成だの反対だの、あるいは繰り言などをぷつけるのではなく、時代が新規の在り方を要求してきているのに沿って、自らの内にある固定観念、旧来の信念(まずは一人一人の個別レベルでの信念)のようなものの見直しなのです。

それが進むと、おそらく時代の変化は、外側においても顕著に見えてくるでしょう。

カードで言えば、まずは「恋人」で描かれる選択から始まるみたいなものです。


楽になる言葉

タロット講義を提供する生徒さん(受講生さん)たちに、特にリーディング技術のところで、人間の中の階層やレベルというものをお話することがあります。

それは実は、自分(私)自身にも問いかけ、話していることでもあります。(この自分自身に話をするという見方は、タロットを取り扱い、理解するうえにも重要な観点だと思っています)

簡単に言えば、人にはいろいろなレベルの自分が同居しているので、どの自分(相手)のレベルにフォーカスインするか、あるいは逆にフォーカスアウトさせるかを考えると整理しやすいというものです。

そうすると、自分の悩みとかつらさとか、反対の希望とか願望というのも、どのレベルによるものなのかということが見えてきて、だいたいは楽になります。(タロットリーディングする側も、です)

この考えによって一言でもし言い表す「楽になる方法」があるとすれば、以下のような言葉たちとなります。

「すべては大きな意味でうまく行っている」

「宇宙(神)目線では何も問題がない」(宗教的慣用句では「すべては神の思し召し」)

「人生はゲーム、演出、体験」

「この範囲では対策しておく必要がある」(逆に言えば、その範囲だけでよい)

「いつかよくなり、また悪くなり、そしてよくなる(いいも悪いも期間・範囲限定、循環してくもの)」

「本当にそれは問題なのか?」

「やるだけやってみる、あがいてみる(それでだめなら仕方なし)」

「悪い状態になっているのなら、今の範囲でできるやり方を変える」

「世界は自分が作っている(だから自分が楽になれば周りも楽になる)

「世界は共同作業によって成り立つ(だから人の助けを借りてもよし)」

「(真の)心には嘘をつかない(けれど、行動や表現は臨機応変)」

ほかにもたくさんありますが、ま、とりあえず、こんなところを挙げておきます。

一見矛盾するような言葉同士もありますが、自分が楽になるもの(言葉)を選択していただければよいかなと思いますし、自分なりの楽になる言葉(使っているうちに、パワーを持つようになります)を創作して使用されるとよいでしょう。

 


三角関係

マルセイユタロットの「恋人」カード。

図像では、三人の人物がいて、真ん中の男性が両隣の女性にはさまれている絵柄があります。

見ようによっては男性の取り合い(笑)のようでもありますし、逆に、ダメ男を女性が押し付け合っている(ダチョウ倶楽部のどうぞどうぞみたいなシーンが浮かびます(笑))のかもしれません。

まあ、普通に見て、男性が女性のどちらかを選ぼうとしていると見えるでしょうか。

ところで、恋愛もののストーリーには、恋人カードではないですが、三角関係がテーマとなるものがよくあります。

パターンとして(どちらの人を選ぶかの悩みに)は、行動的・野性的・活発的なキャラと慎重・清純・控え目的なキャラとの対比、あるいは現実派とロマン派の人物みたいな対比があります。

またまたアニメネタで恐縮ですが、富山を舞台(そのものではありませんが)にした「true tears」というアニメがあります。これは登場人物の恋愛模様、三角関係(厳密には四角関係(笑))を描いています。

主人公の男の子は、二人の女の子(+あと一人も関わりますが)の間で苦悩する話です。こういう関係性のアニメにはコメディ系(ラブコメ)が多いのですが、このアニメはシリアスです。

男の子にとって重要な二人の女の子は、一人はある事情で自分の家に住むことになった女の子、もう一方は、学校で出会った天真爛漫な女の子です。

このアニメを見ていて思ったのは、まさに「恋人」カードで、主人公の男の子が悩むのは、いわば天上と地上にある葛藤に見えました。

それは西洋絵画では有名なモチーフである「天上のヴィーナス、地上のヴィーナス」の葛藤とも言えます。

「true tears」では、高校生の話なので、いわゆる地上のヴィーナスとしての肉体的なものが描かれるわけではありませんが、同居している女の子として、セクシャルなものも感じさせるシーンはありますし、言ってみれば、その女の子は、男の子にとって現実的な意味での女性として強い印象を与えるのです。

実際にその女の子は、スポーツも優秀で美人、優等生、しかし主人公の男の子に対する秘めた思いを隠し、ちょっと計算高く(というより、女性としての感情と行動がいかにもありそうな現実性があるよう)にも見えます。

もう一人の女の子は、幼い風貌でもあり、行動も奇抜で、ちょっと何を考えているのかわからない感じでもありますが、とても純粋に見えます。現実にはいそうもない空想的な子の印象です。実は、男の子は絵本作家を目指しているのですが、そのスケッチに描かれる天使の姿に、こちら側の女の子は似ていたのです。

結局、男の子は、紆余曲折の末、同居していた女の子のほうを選ぶのですが、選ばれなかった女の子は、今まで涙を出すことができなくなっていたという心理的なブロックの症状があったのですが、男の子にふられたことで、再び涙を取り戻すことができたという皮肉な描写がありました。

おそらく、この天使に似ていた女の子は、失恋ということを経験することで、現実に戻ったのだと思います。

その証拠に、それまで孤独だった学生生活(友人がいなかった生活)から、普通の女子高生のように、友達もできて楽しそうに話しているシーンがあったので、今までは、むしろ非現実の世界にいたわけです。

つまり、この子は、男の子にとっての天上のヴィーナスであり、イデア的な役割、存在であり、言い換えれば彼の夢・空想・純粋性を象徴していたと考えられます。

ちなみにこの女の子がまだ非現実的な世界にいた頃は、学校で飼育されていた鶏が友達みたいになっていて、やたらと鳥がシンボルとして出ていました。マルセイユタロットでも鷲は天上性への飛翔の象徴を持ちます。(鶏は飛べないことにも注目)

一方で、もう一人の子は、現実の女性で、実際の世界で恋人となる女の子(地上のヴィーナス)だったわけです。

「恋人」カードでは、三人の人物の上に天使、あるいはキューピッドが描かれています。私たちは、地上・現実で生活していますが、その縁を結ばせるものは、天上のキューピッドであり、またふたつの葛藤の中に、現実を超えたものの示唆を与えます。

「true tears」では、主人公の男の子は、自分の中にあるイデア、天上の天使(一人の女の子という形を取る)とふれることで、逆に地上の現実性の選択力を強めました。(しっかりとした選択、生き方、つまり自立心を獲得)

ただ、私、個人的には、もう一人の天使性を持つ女の子にかなり惹かれました。それは、やはり、地上的なものよりも天上的な愛のほうに強く思うところが、マルセイユタロットを見てきて復活してきたとも言えるからです。

「恋人」カードは、どちらを選べばいいか(正しいものを選択せよ)ということではないと思います。

その迷いや葛藤の状況こそが大事で、私たちは現実世界の中で、そういう状態に置かれることはありますが、そこから正しい選択を現実的にしたものが勝者という視点だけではなく、もともとあった地上を超えた天上的なものを取り戻し、霊的な観点の重要性を受け入れることを示しているように思えます。

アニメ「true tears」でいえば、どちらの子が好みかとか、こちらを選ぶのが正解(現実的によい選択である)という視点で見るのではなく、なぜそもそも悩むのかとか、三角関係は破滅ではなく創造であることを知るみたいな感じと言えましょうか。

失恋であっても失恋ではなく、いつも私たちは恋愛を通して結合を求め、たとえ実際には結び合えなくても、精神・霊的には結合していくのだと悟ることで、人間世界の中にある個人的・現実的な愛が、その裏側では、広大な宇宙的な愛によって支えられており、それが時によって地上では衝動化されていることに気づくのです。


Top