ブログ

今後のタロット講座のご案内

4月になりましたね。春はいろいろと始まりの季節でもあります。


ということで私の講座も4月から開講のものが多いので、今後のマルセイユタロット講座についてご案内申し上げたいと存じます。


タイプやスタイル別にお勧めしておきますので、よろしくです。(^^)


●まず入門から、価格もリーズナブルにという人。

カルチャーセンターの講座がお勧め。

京都新聞文化センター

(第1,3火曜 13:00-14:30 4/17から全5回)

よみうり神戸文化センター

(第1,3木曜 13:00-14:30 4/5から全6回)


お申込み、お問い合せは直接上記センターまで。なお、神戸の体験会は終わりましたが、京都の体験会は明日(4/3)です。


本格的に学びたい。タロットを人生に十分に活用したいという方。

プロのタロットリーダーを目指す方や、タロットによる自身の変容、人生の質の向上を目指される方にはこちらがお勧めです。


マルセイユタロット基礎コース(ハイクラス)

あと1、2名の募集です。なお、この講座は前の基礎講座を受けられた方はハイクラス料金の半額で受講可能ですので、再受講(と言ってもハイクラスですので内容は異なることろがあります)をご検討の方も是非。

●タロットリーディングの向上によって、タロットを使った対人援助を志す方。

基礎講座を修了された方で、プロのタロットリーダー(有料またはボランティア)を目指したい方にお勧めの講座。頻繁に開催できる講座ではありませんので、この機会をお見逃しなく。

マルセイユタロット発展コース

●日程が合わない方。マンツーマンで個人指導してほしい方。

ご自宅やご指定の場所におうかがいしての個人講義が可能です。ただし日程と枠が限られております。土日は不可能です。また料金が通常よりもアップするのと、講師交通費がかかりますことをご了解願います。詳しくはお問い合せください。


●遠方の方。

スカイプ講座ができます。スカイプ講座はマンツーマンになりますが、特別に料金が通常と同等となります。(基礎講座ノーマルのみ) こちらも対応できる枠と時間が限られておりますので、詳細はお問い合せください。


★マルセイユタロット東京講座開催計画★

これまで何人かの方から東京など関東での開催をご希望されることがありました。そこでこの度、東京でのマルセイユタロット講座の開催を検討してみたいと考えております。


大田区(蒲田近辺)のある方より、ご自宅のサロンをご提供いただくという話が進められておりますので、実施する場合はここでの開催となります。


時期は7月から9月の第4火曜と水曜の合計6回か、8月から10月の第4土日合計6回を目処に考えています。(案ですので変更もできます)


つきましては、もし受講ご希望の方がいらっしゃいましたら、自分ならばどのペース、日にちがよいかなどご希望をいただけますとありがたいです  (アメブロのメッセージからでもOKです)


もちろん今の時点での話ですので、ただ「受講してみたいなぁ・・」程度の方でもご希望をお寄せいただくとうれしいです。ここだけの話、ご意見やご希望をいただいた方には、私からあなたに応じたタロットのメッセージをお伝えするかもしれません。(^^)



さてさて4月といえば最初にもお伝えいたしましたように、始まりのシーズンでもあります。一年の「始まり」にはいろいろな起点があり、新年元旦(新暦・旧暦バージョン)もあれば、夏至や冬至の節目などもあります。


大切なことは、新しさや開始と言っても、実はまったくの新規ではなく、すべてつながりのがあるという発想です。それは一年を円で図示するとわかりやすいです。起点はまた終点でもあり、そしてさらなる起点ともなりうるのです。


2012という年は昨年も含めて過去の年回りを同じように繰り返しながら、質を変転させて今年という一年を回っているのです。


当然それは来年、未来へもつながっていきます。この発想に立つと、過去も現在も未来もそれぞれに大切であり、直線的に切り離されているものではないことがわかります。


あなたがもしタロットの講座を今月や今年に受講することになっても、それは今までの積み重ねから導かれた関係(つながりと意味)があります。このように自己の歴史に意味を持たせていくと、学んだことの未来への活用度が変わってくるのです。


タロットをよい道具とするためには。

タロットとのつきあい方にはいろいろな方法とスタンスがあります。


ここでも何度か書いているように、ヨーロッパ、特にフランスでは現代でもタロットは一般的に「ゲーム」という感覚が普通で、それは私たちが思う「トランプ」に近いものだと推測されます。


ゲームだと思えば当然ゲームの道具になりますし、日本ではタロットは「占い」と見られていて、そうとらえればまさに「占い」の道具とタロットは化します。


一方、私はタロットを「自己実現」や「霊的向上」の指針としたり、心理的な観察道具に見立てたり、あらゆるものを象徴化し、物事や真理の把握に使ったりするための活用ツールとしてタロットを伝えています。


またあまり知られていませんが、ヒーリングやエネルギー調整、心身の癒しの(象徴ではなく直接的な)道具としてもタロットは使えます。


ほかにも暗記道具、能力開発、願望実現、直感・直観力の向上としても使うこともでき、本当に様々です。


こうして見ると、タロットのツール・道具としての活用性・応用性・柔軟性は際立っている言えます。


ただそれだけに、タロット自体をだとか、怪しく得体の知れないもの、超越的なものと思い過ぎるのも問題だといえます。タロットの言いなりになったり操られるのではなく、うまく活用することが大切です。


タロットは非常に優れたツールですが、あくまで「道具」なのです。主人公は私たち人間です


極端なことをいえば、成長や発展が叶えば、いずれタロットから離れてもOKなのです。いや、むしろそうなるのが理想でしょう。


いわば、タロットは私たちの中に眠る崇高な精神や高い能力を目覚めさせる働き、手助けをする天からの使いなのです。言い換えれば神性の発動や回復に向かう自己作用の覚醒装置です。


しかしながら、神とは完全であるため、時として悪魔と称される次元や見方も出てくることになります。


これは私個人の考えですが、神と悪魔は二元で対立するのではなく、神の中に悪魔もいる(悪魔段階を通って神に至る)と見ています。悪魔も神の表現のひとつというわけです。


ですから神性の覚醒が始まると、自分の悪魔的部分も現れてくることもあるのです。


それを超越していくのが向上の道です。しかもそれは次元やレベルがあり、まず小さな悪魔と小さな神を実現して、大きな悪魔と大きな神、最終的には完全へと至るのです。


少し話しがそれましたが、タロットは道具ゆえに、あるレベルになりますとタロットを展開しなくても(出さなくても)タロットが象徴するエネルギーやメッセージが現れてくるようになります。


私の場合は、リーディングで実際に出たタロットとは別に、クライアントの背後や周囲にタロットカードが一枚、もしくは数枚組み合わさって見えるような感覚があります。(見えるというより感じるというほうが近いです)


それはタロットがある種のエネルギーや波動、もしくは物事を象徴しているからで、それが把握できるようになってくれば、タロットの絵柄として感じられたり、クレヤボヤンスのように見えたりするのだと想像できます。


ただ、タロットは道具とはいえ、単なるモノとして扱うことは問題であり、タロット(のチカラ)を発動させることができません。


タロットを人間のように見て、魂と心の存在として扱わないといけないのです。これはタロットの霊(精霊)という存在を知り、感じる必要があります。


ここが物理的な道具と霊的な道具との違いです。


言うまでもなく、タロットは霊的なツールなので、唯物主義の人や、モノや目に見えないものに心があるような感覚が信じられない人には、タロットはただの物理的な紙のカードに過ぎなくなります。


同じ「かみ」でも「神」への道のツールとするためには、タロットに対してそれなりの扱いが必要なのです。


「吊るし」となって自分主義で行くこともあります。

以前、ある新聞記事の読者相談で、人間関係に悩む人に対して精神科医が回答をされていたものを読んだことがあります。


その相談の骨子は、「自分を変えて相手に合わせたほうがいいのか」というものでした。


どうやら相談者は、相手の人とはあまりつきあいたくはないようなのですが、それでは大人げないと言いますか、わがままを言っているような感じなので、ここは自分をもっと成長させて相手を受け入れるようにならないと・・・」というようなことを書かかれていたように思います。


まあ、もっともな主張だと思いますし、よくスピリチュアルで言われるように、「問題の原因は全部自分にある」と考えますと、正しい意見のようにも感じます。


しかし、その精神科医の先生は、「無理に合わす必要はないし、自分も変えることもない」と答えられていました。


先生いわく、「中学生くらいまでは自分を変えることが必要だが、大人になると変えようとするとむしろ大変で、そのことがストレスとなって、うつにもなりかねない」というようなことをお話されていたように記憶しています。


ここでいう「変える」とは、相手に合わせて自分を変えていくというようなニュアンスのことでしょう。成長や発展のために自分を変えていくこととは、また別の意味だと思います。


このやりとりを読んでいて、私はマルセイユタロットの「吊るし」をイメージしました。


私たちは人間関係でこの相談者のように結構悩むことがありますが、思えば必要以上に相手に気遣うことはいらないのかもしれません。


この精神科医の先生がおっしゃるように、大人になればそれまで培った「型」のようなものが誰でもあります。自分らしさと表現してもよいものです。


これがあるため、安心と安全を私たちは日常的に確保しているのです。これをいちいち相手に合わせて変えていくのは、多大なエネルギーが要りますし、浪費にもなりかねません。


「吊るし」は逆さの姿勢で自ら吊るしている状態となり、そのことを楽しんでいます。二本の木に囲まれた空間で悠々自適な態度を取っているのです。


人から見れば逆さづりなので苦しそうに感じたり、意固地のように思えたりすることもあるかもしれませんが、「吊るし」の人物は周囲とは関係なく、自分の世界で安定を図っています


そのために「吊るし」の彼の内側(内的な方向)は、広大無辺ともいえる宇宙が広がっており、彼自身は「世界」のカードと同じくらいの自由を「イメージする」ことも可能なのです。


それはエネルギーを外に出すのではなく、内に向けているからです。


余計な気遣いで心的エネルギーを漏らすのではなく、自分に溜めて圧縮し、その凝縮さそれたパワーで自分を変容させることができるのです。


その時、人間関係で悩んでいた次元を飛び越え、新しい人間関係の獲得や苦悩していた相手の変化・よい別離、自分自身のフィールドの移行などが発生します。


自分の人生は誰のものでもなく、自分のものです。


中年以降は特に自分の完成と成長の旅を加速しなければなりません。


余計に人に気遣って、そのこと(人間関係)自体に悩んで道草を食っているより、変人に見られたり嫌われたりしても、場合によってはさっさと進むほうが自己の成長に有益なこともあるのです。


もちろん人との交流が自分の成長の糧になることもたくさんあります。ただそれも不快になったり、傷ついたりしてまで関わることはないと言えます。


自分を守り、エネルギーを無駄にせず、目的をもって進んでいきましょう。



ダブルレインボーに出会う。

この前は自らの人生を「愚者」の旅となぞらえることで、客観性や楽天性を身につけていくことができ、まさに旅路(人生)自体面白くなってくることを説明いたしました。


今度はもっと具体的・ミクロ的に、実際の旅・旅行をすることによって「愚者」の人生の旅にもつながる視点を訓練することを説明いたします。


ただこれはもともと根っからの「愚者」タイプ(超楽観的、行き当たりばったりであろうと、どんな事態だろうと楽しむことができる人)は訓練する必要がないため、当てはまりません。


さて、まず普通に旅行計画を立てます。それもある程度綿密に立てるとよいでしょう。そして重要なことは旅をしているイメージをあらかじめよくしておくことです。


これも漠然としたものではなく、旅先での移動の模様から観光地・宿泊施設での滞在なども、ある程度具体的にイメージをしておきます。


今はインターネットがありますので、実際の写真や動画などでイメージすることも容易になるはずです。


そして旅行へ行くわけですが、当然のことながら現実にはイメージとは違う点が出てきたり、移動時間なども交通機関の遅れや渋滞などによって変動が出てくるでしょう。つまりは予想外の出来事の出現です。


この予想外の出来事に対してどう対応するか、ここが訓練の要であり、勝負の分かれ目となります。


思い通りにならなかった、予定外のことが起こった・・・となるとあなたは混乱します。


またもし同行者がいればその人との「予想外」のコミュニケーションや関係も現れ、さらに腹が立ったり、混迷を極めることになったりするかもしれません。


この時、起こった現象に振り回され、その現象に対するそのままの感情に浸ることは危険です。


ですが普通、感情はコントロールできないので、起こった感情を無理に抑えようとしたり、務めて平静を装うとしたりするとかえってまずくなります。


出てきた感情はそのままにしながら、少し時間が経ってきたらふたつのことを考えます。

●このことでよいことはないかと考える。(逆の視点によって新たな発見をする)

●何か(学び)の意味があると考える。(高次や第三の視点を持つ)

数や図で表すと、ひとつのネガティブな(とあなたが思う)アクシデントを1とすると、そのことでもたらされる逆のよいこととして対抗する2の視点を持ち、そこで1と2によって均衡がとれるわけですが、さらに1と2の上(あるいは下)に3という第三の視点を想定するのです。

たとえば旅先で雨に降られ、行きたいところもあったのに早々と宿に入らざるを得なくなったとします。これがネガティブと思う1です。

それに対して早く宿に入ったため、宿の温泉には人も少なくゆったりと浸かることができ、久々にあなたはのんびりとした癒しの気分が味わえたとします。これが1に対抗するよいことの2の発見です。

さらに、今回の旅とはゆっくりするものであり、体を休めることに意味があると悟って、ふと宿泊先に掲示されてあるポスターを見ると、知らなかったパワースポットが掲載されていて、翌日そこに行ってみるとすばらしい体験ができ、これからの仕事や人生の過ごし方のアイデアさえ浮かんできた・・・これが第三の視点や気づきになります。

第三の視点を持つ場合は、1と2をいかに均衡させるかが重要です。均衡し、穏やかさや好奇心を取り戻した時、そこに思いもよらなかったアイデアや啓示、現実の出来事が降りてくることがよくあります。

さらに第三の視点に行き着くためには、もうひとつの方法があります。

それは「あきらめること」です。正確には「執着を手放すこと」です。

「なになにをしたい」「どこそこに行きたい」のに今日は無理そうだ・・・となればそれにこだわらず、思い切って手放すと、逆に別のよいことがほぼ必ずと言っていいほど起こります。

その証拠に、私自身、先日小旅行をしてきたのですが、いろいろなアクシデント満載で普通なら落ち込んだり、腹が立ったり、残念に思ったりするところなのですが、上記のようなことを心がけ、「愚者」精神に戻った時、なんと最後には虹、それもダブルレインボー(写真参照、わかりにくいですが、左側の上にもうひとつの虹があります)を見ることができたのです。

タロットであなたの愛をひらめきに変える! タロット講座&リーディング

旅というのは非日常なので、予定・計画することはある程度必要ですし、そしてその通りに行かないことなどが起こりやすいわけです。

最初にイメージすることが大切と言ったのは、イメージすること自体が自分の人生を創造的に生きるための訓練になることであり、またそのイメージ通りに行かないことで、さらにロータリーのように自由に対応できる臨機応変さを身につけることも可能だからです。

これを楽しみながら訓練するには、非日常の「旅」「旅行」こそがぴったりなわけです。「愚者」が旅姿で描かれているのも、深い意味があるのです。

あなたも実際の旅によって、「人生の旅」を楽しめる「愚者」の訓練をしてみましょう。


あなたに起こるアクシデントのとらえ方

「人生は思い通りに行かないことが起こるようにできている」


と思えば結構気が楽になります。


完璧(完全)主義な人、計画通りに行くことをいつも望んでいる人にとって、自分の思いや願いとは異なる事態が起きれば、それは事故的なアクシデントになります。


しかし、楽観主義的な人にとっては、そもそも「予定通りに行くことがよい」という観念が少ないため、突発的なことが起こったとしても、それは面白い意味でのアクシデントになります。むしろサプライズな楽しみであり喜びと感じることでしょう。


では楽観的に生きるほうがよいのかといえば、個人的な考えですが、そうだと言えます。特に現代人はそのほうがいいのではないかと思っています。


それは今の私たちは、あまりにも最初からネガティブに考えようとする人が多い傾向にあるからです。問題や欠点を見つける前提で、知らず知らず行動しているようなところがあります。


これは情報が格段に昔より多くなり、また人間として昔より表面上快適な生活をするようになったこともあって、全体的な要求レベルが高くなっていることもあるでしょう。


そのため、それ(要求・理想)に合致しないことも自ずと増えてくることになり、要求と現実との差が目に付きますので、どうしてもネガティブに陥りがちになるのです。


とはいえ、やはりポジティブすぎるのも問題であるし、もちろんネガティブすぎるのもよくありません。


ですからネガティブ傾向の強い現代人にとっては、楽観を多めにした「やや傾いた天秤」が実はバランスがよいような気がします。


「何とでもなるさ」「起こった時に対処すればよい」というような考えが行きすぎますと、人生は現象で振り回されることになりますし、自分の意志で有意義な時を創造していくという気持ちがなくなります。


反対にあまりに理詰めで先々のことまで計画するような生活をしていると、その予定が狂った時、混乱が生じますし、思った通りに行かないことになるのではないかと・・・と不安やあせりがいつもつきまとうことになります。


一番最初に書いたように、実はこの世の中は思い通りに行かない仕組みになっていると考えたほうがよいので、固定した完全なる予定・計画というものはありえず、いつも修正が必要なものなのです。(裏を返せば、その修正力や臨機応変さ、多様さを学ぶようにできているとも言えます)


このことから考えられるのは、ある程度自分の意志による人生の創造(想像やイメージも伴う)を意図しながらも、細かい部分(の実現度合い)は天にお任せする気持ちでいるのが適切ではないかということです。


一言でいえば、何が起こっても味わい楽しむ心構え(これは嘲笑したり、バカ騒ぎするような楽しみではなく、高次の喜びと感謝的なものです)でいることです。


マルセイユタロットでいえば、「愚者」の旅を人生そのものととらえ、一枚一枚の大アルカナが計画や予定・テーマ・学び・実践・結果と見ていくという方法です。


そもそも「愚者」なのですから、「愚者」のように基本は楽天的でいるということは大切です。それでいて実際の人生(の旅路)では、局面・現実において悩んだり、苦しんだりすることもあります。


けれども、やはり旅をしている本人(私たち自身)は「愚者」なので、どこかに気楽な旅姿勢を持っているとよいのです。これが客観的見方にもつながってきますし、天や宇宙といった大いなるものを意識することにもなります。


このような姿勢は感情と思考がともにうまく働いて実現されるものです。


感情によって喜怒哀楽を味わい、人生の旅をまさに本当に感じることができます。


さらに思考によって、客観性や高みの視点を持つことができ(それゆえ、マルセイユタロットでは鳥の「鷲」が知性を象徴します)、感情に溺れることから逃れられます。


タロットを活用しつつ、自分の人生にうまくバランスを取って行きますと、生きることは楽になってくるのです。


Top