ブログ

世界と世界、そしてその間。

私たちは「自分の世界」にいる限り、その世界がすべてだと感じますし、その世界における常識をもって普段行動します。


正しいと思うことや規範も、いわば自分の住んでいる(属している)社会や世界によって形成されると言ってももよいでしょう。


ところが、自分たちのいる世界の外に別の世界(社会)が存在していたと気がつけば、一気にそれまでの「世界観」が崩れます。


最初に述べたように、世界観によって価値観も生まれてきますから、世界が変われば価値観も変化し、自分のよいと思うもの、正しいと考えることも変転していく可能性が高いと言えましょう。


簡単な例で言いますと、国内しか知らなかった自分が、海外旅行をしたり、海外に暮らしたりすることによって、考え方がガラリと変わるというようなものです。


もっと範囲の狭い例では、田舎から都会に出てきた、学生から社会人になった・・・というようなパターンでもレベルは違えど同じようなことが起こります。


これは実際に見たり聞いたり、さわったりできる現実の世界での話ですが、もし仮に精神の世界も同様だとすればどうでしょうか。


まず、私たちは常識で縛られた「ある精神の世界」に日常的に住んでいるのだと見ます。これは普段の私たちの心の世界だと言ってもいいでしょう。


ところが、その外に、あるいは横でも裏でもいいのですが、また別の精神の世界があると想定しますと、仮に新しくその世界を知ることになれば、まるで初めて海外旅行でもしたかのように自分に衝撃や変化が訪れることは想像に難くないことです。


別の精神の世界は、実は日常の私たちの心の世界と根底では同じ法則を有しています。しかし同時に、その世界固有のルールがあると考えられています。


そのため、共通の法則によって世界の移動が可能ではあるのですが、ひとたび別の世界に移行すれば、それまでのルールとは異なるところがあるので、かなりのとまどいと混乱を迎えることになります。


これは精神的なものであるがために、余計にイメージや想像の世界に迷うことになりかねません。


たとえば、盲目であっても手足で感じたり触れたりするものがあれば、壁や通路を伝って戻ることも可能かもしれませんが、その感覚もないとすれば非常に不安で闇も深く感じることでしょう。


だからこそ精神世界への移行や経験には注意が必要でもあるのです。しかし逆に物理的なものでないだけに、万人に平等に開かれた窓口でもあります。飛行機や船に乗らなくても、お金がなくても行くことは可能なのです。


しかもイメージや思考の変化を伴いますから、現実が思考による反映を受けての結果と考えますと、自分の物理的な現実も変容する可能性が高くなると言えます。


とはいえ、今までとは違う世界に出る時はどんな場合でもそれなりの準備が必要なように、無謀に飛び出すことは危険でもあります。ですからガイドや標識があれば(いれば)いいわけで、そうすれば、より安全に楽しく経験することができます。


そのひとつのツールがタロットであると考えられるのです。


タロットは高度には精霊によるガイドがつき、一般レベル的には別世界への窓口や入り口を提供します。


タロットがなくても、私たちはたとえば時間の狭間(朝と夕、一年での特別な時期など)や強い衝撃(喜怒哀楽に関わる強い事件など)によって、その入り口に至ることがあります。


あるいは別のツールや方法もたくさんあるところです。それでもタロットはカードという利便さなどもあって、とても使いやすいツールであることは間違いないでしょう。


加速装置! 働く。

これは私の感覚ですが、昨年、いやもう少し前から、急激にあらゆるもの、特に時間のスピードが速まっているように感じます。


もちろん時計が刻む客観的ともいえる時間(クロノス時間)は変わりはないのですが、自分が感じる感覚的な時間(カイロス時間)が速くなっているということです。(すべてが速くなっていれば、時計時間さえも気付かず速まっている可能性はあります)


マルセイユタロットでも「時間」を象徴するカードに「運命の輪」がありますが、この「運命の輪」の表す時間やサイクルは、先述のクロノス・カイロス時間以外にも様々なものがあります。


その中で、カルマ的なものも内包されていると私は見ています。


カルマの概念もインドでは詳細に語られるのでしょうが、ここでは人の魂が不滅であり、肉体が滅んでも転生を繰り返すうえでの記憶による向上作用のようなものと考えます。


その作用の仕組みは、そのこそ神次元のものであるので、私たちにはわかりません。


しかし因果応報と言われるように、やはり何か自分の行ったことは、様々な過程を通って何らかの結果が出るものと考えられます。


これが前世・今生・来世ということで大きな時間の流れで想定することもできれば、今生でのパートに分けて見ることも可能でしょう。


ということは、時間そのものが速まっているのなら、カルマ解消や精算も今生では加速されていると想像できます。


この観点に立てば、今、自分や周囲に起こっていることは、もしかすると、これまで

感覚からすればもっと後に起こるべきイベントだったのかもしれませんが、すでに現在始まっているととらえることができます。


ロールプレイングゲームでもイベント発生には、ある種の条件がそろわないとなりません。


その条件のひとつが時間やタイミングであるのなら、あなたのイベントは思ったより早くこれからは発生するのです。


そして、タロットなどによって自身の霊性向上を目指す人、もっと簡単に表現すれば、学びを深めて自分を成長させたいと思っている人には、先述したイベント発生条件が素早くそろうことになり、時間のスピードも相まって、今後は確実に自分にとって必要なイベントが次々と起こっていくと予想されます。


ここで言うイベントとは、自分にとって意味ある人生体験であり経験です。


ですから一見、困難に思えること、問題として発生することが多くなります。


もちろん反対に収穫イベントとして喜びや楽しさのすばらしい出来事のこともあります。


従って、これから自分に起こることを避けたり、逃げようとせず、しっかり受容する、体験することが重要になってきます。


そうしたほうが自分の浄化や向上が速まるのです。


時間の速度が上がっているのなら、自分もそれに乗り、抵抗せず、むしろ「バッチ来い!」(笑)と歓迎するかのような姿勢でいたほうが、これからはスムースに人生は流れていくように思います。


今の仕事が嫌な人へ。

仕事の相談でよくあるのが、転職のことです。


転職の悩みと言ってもいろいろとありますが、その中で問題となってくるのが、「今の職場が嫌だから別のもの(職場)に変わりたい」というものでしょう。


これはいわば逃避ですので、世間一般からは「辛抱が足りない」「もう少し頑張ってみればいいのでは?」と言われることが多いでしょう。


昨今の厳しい雇用情勢をみれば、そう言われるのも仕方のないことろもあります。


ここでまず考えなければならないのは、何が自分にとって嫌なのかということです。


仕事の内容なのか、職種なのか、人間関係なのか、通勤場所なのか、勤務態勢や就労時間・休日に関することなのか、あるいはその複合なのか・・・などよく分析してみる必要があります。


細かく分析すれば、案外、解決方法が見つかることもあるからです。


たとえば人間関係で問題となっているのなら、配置転換によって別にその職場を辞めなくて済む場合もありますし、仕事内容が嫌でも、その職場での担当を変更してもらえればなじむこともあるでしょう。


とにかく嫌だからすぐ辞めるというのは、明らかに早計であることがわかります。


しかしながら、いろいろと手を尽くしても、または今後自分の雇用環境がその職場では変わりそうもないという時は、辞めることも選択肢のひとつです。


あまりに悩みすぎて迷い、心身が故障してしまうより、さっさと転職してしまったほうが早道のこともあるからです。


仕事を変えたい、辞めたいと言った場合、目上の人や親からのアドバイスを受けることが多いと思いますが、すでに現在の社会状況はかなりのスピードをもって変転していることを考慮に入れなければなりません。


もちろん経験による蓄積がある年長者の助言も耳を傾ける必要はありますが、親世代でさえ、もう古い価値観や考え方になっていることがあることも認識すべきです。


以前の日本ではひとつの会社に入ればその会社に忠誠を尽くすかのように一生働いていれば、勤務中も退職後も比較的安泰と言える時代でした。


ところがすでにそのような状況にないことは、誰の目にも明らかです。


公務員でさえこの厳しい財政状況と人事評価の厳格さも相まって、決して安寧に生きられるとは言えません。


ですから、これからは自分自身の判断をもって、変化に順応していく働き方、仕事の選択が重要なこととなってくるでしょう。


ところで、仕事をよく象徴しているマルセイユタロットのカードに「手品師」があります。


改めてこのカードを見ると、手品師がテーブルの上に様々な手品道具を広げて操ろうとしているのがわかります。


この道具類が技術や仕事そのものであるとみなすと、仕事はバラエティに富んでいることになります。いわば、たくさんの経験を象徴しているわけです。


また逆に手品師として手品を修行しているとみれば、ひとつの業種にコツコツと実践作業をしていると見ることもできます。


カードとしての「手品師」は、タロットが示唆するは霊的な道の第一歩にもなっています。


たくさんの経験をして自分のやりがいのある仕事を見つける人もいれば、ひとつの仕事を極めて、そこから自分を高次に導く人もいます。


仕事の中に、その人の霊的な道(本人に適した霊性向上の道)が隠されているのです。


過去生という概念をもし導入するとすれば、前世では職人でひとつの仕事をやってきたけれども、今生ではたくさんの職種を経験したいと転生してきているかもしれませんし、その逆のケースもあり得るでしょう。


就職は修職に通じ、転職はまた天職に通じるところがあります。


古い価値観や常識にとらわれず、あなたなりのスタイルで仕事(働き方)を選択して行ってください。


捨てられないモノにあるもの。

先日、妻が面白いことを言っておりました。


「モノが捨てられないのは、それがモノではなく、そこに思い出があるからかも」と。


物が溜まって捨てられないことを正当化する言葉のようにも聞こえましたが(^_^;)、「なるほど」と思わされる部分もありました。


唯心論(心がすべてである立場)的に考えますと、モノにも心があり、その心はそのモノ自体が持っているのではなく、私たちの意識や思考にあると見ますと、捨てられないモノというものは、ただの物質ではないのでしょう。


そうして物がモノではなく、ひとつの自分の心となってしまった場合、確かに簡単に捨てるようなことはできなくなって、やがてモノに囲まれることになるのかもしれません。


しかしながら、普段は物置かどこかにしまわれているわけで、いつもいつもその品を見て、その品にまつわるスートリーを思い出しているわけでもないでしょう。


引っ越しや大掃除などで荷物を整理しなければならなくなった時も、今まで忘れていた写真や品物が出てきて、急に思い出に浸るようなケースもあります。これなどは、よく歌の歌詞や映画の一シーンなどで使われるものですよね。


結局のところ、そのモノが契機となり、自分のしまっていた記憶の扉を開ける作用があるということです。モノはきっかけやスイッチに過ぎないことになります。


記憶を取り出すスイッチとして考えるのなら、モノを写真に撮って、それこそ「アルバム」として整理しておく方法もあるでしょう。そうすればずいぶん物理的スペースは空くはずです。


とはいえ、それがモノとして現物そのままであることに意味がある場合も少なくありません。手触りや質感、匂い・・・これらが人間の記憶をさらにリアルに再現させるのでしょう。スイッチ効果が高いということです。


けれども、やはりいちいち思い出の品を保管していたのではキリがありませんし、思い出したくないモノもあるはずです。


少し懐かしい気分になるくらいならばよいでしょうが、あまりにも過去や思い出にこだわるのは、執着となって「今」と「これから」に力を入れることができなくなります


ある程度の切替や断ち切りも時には必要です。新しいものが入るためには古いモノを捨て去る決意がいるのです。


また今は映像や絵として記録することはも可能であり、しかも大容量で収めることができます。また人は忘れているのではなく、思い出すことができないだけであると考えるのなら、思い出せる力を養うこともありでしょう。


先述したように保管するモノにこだわるのは、それにある価値を自分が仮託しているためです。


いわばモノに心が入っているということなので、そのモノに入っている心を再び回収すればよいのです。


そのモノを手にし、自分の心の箱に再度しまい込む儀式を行ってもよいでしょう。魂を抜く行為です。供養でもあります。そうしないといつまでも倉庫で亡霊(あなたの入れた心)がさまようことにもなります。


タロットを習った方は、この思い出をタロットに置いておくということもできます。別にカードに記憶を保管するのではなく、カードの象徴を通して思い出しやすくするということであり、思い出自体はあなたの心の中にあるものです。


ですからカードを捨てても、新しい同じ絵柄のカードがあれば思い出すことができますし、たとえカードがなくてもカードの象徴が心にある限り、記憶を想起することは可能なのです。


タロットで相手の気持ちがわかる?

人の心がわかれば・・・と思った時は誰でも一度くらいはあるでしょう。


たいてい、それは人間関係の問題やテーマがある場合が多いはずです。


そして人間関係でもっとも濃密になるのは、家族や血縁的な関係は別として、やはり恋愛でのものが最たるものとなってくると思います。


だからこそ、占いでは「相手の気持ちがどうなのか見てほしい」と相談者がたくさんやって来られるわけです。


そしてタロットでも「相手の気持ちや心がわかりますか?」という質問が出てきます。


これはあくまで私の考えですが、人の気持ちは確実にはわからないと思います。ですからたとえタロットを使ったとしても、人の気持ちがわかるという保証はありません。


極端な言い方をすれば、「タロットで人の気持ちはわからない」と言ってもいいです。


ところが、実際に私はタロット講座でも、技法として人の思いがどうなっているのかをリーディングすることを教えます。


それでは矛盾しているのではないかと思われるでしょう。


私が教えているのは、タロットによって相手の気持ちを読むことが目的ではありません


タロットカードを人や自分にに見立て、偶然に任せてシャッフルし関係を見ることは、結局のところ、いろいろな観点や見方を自分にその時与えるためのものなのです。


「偶然に任せる」ということが、通常を超えるもの意志や働きかけということを認識させ、出たカード展開に特別な情報があるとも考えます。


とはいえ、たとえ相手がその場に実際にいる場合であっても、直接相手に気持ちを聞かないと本当のところはわかりませんし、もしかすると聞かれても、状況によっては本心を明かさないこともあるでしょう。


ましてや相手のいない状態で、相手をイメージしてタロットを展開したところで、相手の気持ちというものはタロットを読む人の想像(創造)でしかないことになります。


ということは、純粋な客観のデータや情報ではなく、主観や思いこみの範囲であるということです。ですから主観が重要な鍵となります。


相手の気持ちを確認したい場合、主観、つまりタロットを引く人の思いというのは、「相手が自分のことを好く思っていてほしい」という期待か、逆にその裏腹として「嫌われているのではないかと」という恐れ、そしてもうひとつは「相手は誰に(何に)関心を寄せていのるか知りたい」ということになるでしょう。これとて、自分ありき(自分を中心とした関係)のことです。


これらの思いが反映されて、タロットを読んでいくことになります。ですから強い主観があればあるほど、その思いが投影されて、極端に期待か悲観かの様相を呈することになります。


そのため、当事者でない人がタロットリーダーとなって、別の主観(リーダーの主観)で読むことにより、こちらのほうはその意味では客観的となります。しかしこれも、本当に相手の気持ちを言い当てているかどうかは別です。あくまでリーダーの主観と解釈になります。


いったい何が言いたいのかと思われるでしょう。


実はこれらのタロットによる相手の気持ちを見る作業によって、ある種の自分のストーリーを確認することをしているということが述べたいのです。


自分の中のストーリーですから、それが映像そのままで記録されたドキュメンタリーでもありませんし、正しいとか正しくないとか判断できるものでもありません。


たとえば、「今私はこの人のことをすごく気にしている、だからあの人は私のことを少しでも思っていてほしい」という期待をもってタロットを引いた時、出たカードから「恋をしている自分の自覚と、相手と両思いになりたい願望」を改めて確認しているのです。


両思いや恋の発展の可能性を示唆する展開やカードで喜ぶ気持ち、あまり発展が期待できず、「相手は別の人を思っていそうだ」ということに対する嫉妬や落胆の気持ち、そうした感情の確認によって自分の恋の熱中度に改めて気付くことになります。


「相手は浮気しているのではないか」というストーリーがあれば、それをタロットで展開して、それらしいカードが出たら「やっぱり」と疑いを強めることになりますし、全くその気配がない展開でしたら、安心を抱くというものです。


この作業が実際に相手の気持ちや行動を透視術のように見透かすことをしているのでもありませんし、またそれが目的でもありません。またその時点で確かめようもないのです。


よって相手の気持ちを知るということ自体は実は無意味です。単に自分の主観によるストーリーをタロットに当てはめ確認しているに過ぎません。


ところがこの確認作業が大きな意味をもってくるのです。


言葉で言えば「やっぱり・・・」「えっ?」「意外。。。」「おかしないなぁ・・・」「その通り」「笑える」・・・


こういう言葉が、展開作業直後に一言出てきます。これが自分の思っていたストーリーと合致していたり、違っていたりする驚きやうれしさ、悲しさ等の感情です。


「自分の思っていることはこうだった」「気持ちや感情としてこのようなものだった」・・・こうしたことをタロットを展開することで知ること自体に意味があるのです。


自分を知って確認すれば、少しは落ち着きが出たり、混沌から抜け出たりすることができます。少なくとも、「」ができます。「間」によって、人はインスピレーションや神性の火花を受け取ることがあるからです。(「運命の輪」と関係します)


さらにはタロットから呈示される別の見方を得ることによって、新たな人間関係の(その相手との別展開やまったく違う人との関係など)可能性を開くことにもなります。


これが「相手の気持ちがわかるもの」だと思ってタロットを占い的に使うと、信じていたストーリーや期待していたストーリーとは違うものが出て、ひどく落ち込んだり、余計混乱の渦の中に自分を投げ込んだりすることになります。


恋愛問題ならば「相手が私のことをちょっとでも好きだと思っている証拠を見せて!」と半狂乱気味に何度もカードを引くことになります。自分で引いたり解釈できたりすることが無理な時は、何人もの占い師や占いサイトで、少しでも自分の期待に添う結果の出るものを求め続けます。


人の気持ちはひとつではありません。何重もの感情の構造が重なっています。(タロットカード「月」と関連)


そのひとつの階層だけを見て一喜一憂しても始まらないですし、また人の気持ち自体も刻々と変わっていくことは自分自身の例を見てもわかるはずです。


そのため、タロットが象徴する「相手の気持ち」というのは、ただひとつの気持ちを表しているのではないという考えを持つことも重要なことになります。


「人の気持ちを自分が変えることはできない」と思ったほうがよいです。その見地に立てば、人の気持ちをたとえタロットで知ることが確実にできたとしても、「それが何になるの?」「それからどうするの?」ということになります。


相手に気がないからあきらめるのか、相手が自分を好きだと知ってから積極的に行動するのか、相手が自分を嫌っているから嫌われないようにするのか、それは相手の心が読めれば便利かもしれませんが、人の心がわからないからこそ、相手に配慮する気持ちも出るというものです。


そういう風に「人間とその社会の仕組みはできている」と思えば気持ちも楽になるでしょう。


Top