ブログ

スピリチュアルという言葉を考える。

スピリチュアルという言葉が認識され、流行するようになってだいぶん経ってきましたが、この言葉は定義するには少々難しいところがあります。


おそらく人によってかなり変わってくるでしょうし、同じ人でも自分の経験や成長度合いによっても変化してくるものでしょう。


私の場合は「スピリチュアル」を精神と現実を融合、あるいは超越する「霊性」という言葉で語ることが多いのですが、別の表現で言いますと、最近は「現実に調和をもたらすこと」「実際を生きやすくすること」になるのではないかと思うようになっています。


とかく「スピリチュアル」というと、現実離れしたことや直感や感性、フィーリング、目に見えない不可思議なこととして例えられがちです。


「スピリチュアル」がそういう意味ではないということは、ほとんどの人は今は理解し始めているとは思いますが、やはり「スピリチュアル」で大切なのは現実とは切り離せられないということでしょう。


そもそも現実と区別しようとするその態度や思考自体が、すでにスピリチュアリティから離れていると言えます。


私の考えではスピリチュアルとは融合や統合に向かう方向ですので、分離・区別ということをし過ぎると逆方向の流れになってしまいます。


結局、現実と切り離すと、スピリチュアルが実際と遊離して、妄想や空想、ファンタジーへの逃避ということになってしまいます。


これが精神世界やスピリチュアリティを志向する人には、大なり小なり存在するおそれが高いので、常に逃避になっていないかチェックする姿勢は大切でしょう。


ただ逃避がすべて悪いわけではなく、現実世界でのあまりにもつらい体験や苦しい出来事から身を守り、エネルギーを保存するためには別空間を想定して、そこに逃げ込むことも場合によってはありだと思います。


それでも考えてほしいのは、決してスピリチュアルが実際とは別のところに存在しているのではなく、いわゆる物の見方や次元を変えただけに過ぎない「現実」でもあるということです。


つまりは今まで知らなかった物の見方であり情報だということです。


問題はそれがこれまで自分が身につけてきた現実の思考や判断方法とは異なるので、時には矛盾が生じることです。


この矛盾によって妄想まがいと決めつけられたり、反対に現実や実際を無視したりするようなことが起きます。


実は矛盾こそが統合の道のきっかけなのです。矛盾しているように見えて、スピリチュアルの視点では統合しているということです。あるいは統合の視野を手に入れるチャンスが来たとも言えます。


ということは矛盾が生じている時、自分がスピリチュアルだと思っている見方は、実は精神的なものか、あるいはこれまでのあなたの見方とは違うものであって、厳密には「スピリチュアル」な視点とは言えないものだということです。


スピリチュアルを霊性とした場合、これまでの現実的な見方と、自分がスピリチュアルと思っている見方との矛盾から統合点を発見できた瞬間にが出ます。それこそがスピリチュアリティと言えるでしょう。


矛盾が統合されたり、解消されたりするわけですから、これまでより高い次元にあなたは行くことになります。


そうした場合、生きていく実感でもかなり楽になっているはずです。高い次元にいれば、それまで低い次元にあった問題は問題ではなくなるからです。


ここに「スピリチュアルが現実を生きやすくする智慧」であることが定義できます。


スピリチュアルが進むと、おそらくどんな仕事に就こうが、どんな生き方になろうが穏やかかで楽しくなっていくことでしょう。


そうすれば「好きな仕事をしている時だけ活き活きしている」というのが、まだ本当にはスピリチュアルに生きているのではないということがわかっていただけると思います。


「節制」カードの救済を考える

マルセイユタロットには「節制」というカードがあります。


詳しくは述べませんが、この「節制」の大きな意味としては「救済」というものがあります。


いわば「節制」に描かれている人物は救済の天使だと言えます。


「天使」に実感やリアリティを持つ方は本当の「天使」としてとらえてもいいでしょうし、それが考えにくい方は現実の人間や事柄が天使的な役割、つまり「救済」事項に関係する実際のことと見立ててもよいでしょう。


後者のほうがスピリチュアリティを現実に反映させる思考としては適用しやすいかもしれせん。


この場合、「節制」の天使を人として考えることもできるのですが、細かく分析すれば、「節制」の天使の壺の水とその混交がまた「救済」する人たちを示していると解説できます。


つまり壺が私たちの一人一人の個性や特技であり、その混じり合い、交流によって人は人によって救われることが示されていると考えられるわけです。


誰もが一人で生きているのではありません。何十億もの人々がこの地球上に生きています。


そしておのおのが個性を持ち、何らかの「天使」としての存在価値があるとみなすこともできるのです。またそう考えることができるかということも問われていると言えましょう。


つまり「節制」のカードで表現すれば、「節制」の天使を人類全員ととらえることもできますし、「節制」の天使の持つ壺自体が、個人個人それぞれであると表現することも可能だということです。


逆にいえば、私たちは壺として混じり合い、助け合うことで世界全体を天使に変えていくことができ、それによって私たち個人も救われると同時に、地球全体も救済に導かれるというイメージを持つことさえできるのです。


一人一人としてはほんのわずかな力かもしれませんし、「私には何も能力はない」と思ってしまうかもしれませんが、自分が「節制」の天使の一部であると認識した時、隠れていた、あるいは気がついていなかった「個性」や「役割」が現出し始めるでしょう。


普通にただ働いていることだけでも、全体的視点を持つと、小さくとも社会や大きなものに貢献していると見ることができます。


何もない、大したことはできないと最初から考えるより、何かあるはず、小さくても私にできることはあると、「節制」をイメージしながら思考の順序を変えてみるとよいでしょう。


結局、私たちは人によって生かされ、生きているのです。


こだわりはなかなか捨てられないものなので

世の中、こだわりを持つことはいいことのように解釈されることが多くなりました。


もちろん私も職人さんや料理人のこだわりによる作品、その他数々のこだわり商品などはとてもよいものだと感じております。


ところがそもそも「こだわり」という言葉は悪い意味でのことが多く、本来気にしなくてもよいことを気にしてしまったり、執着したりすることで使われていたようです。


それが反対にいいことにこだわるという意味になり、品質にこだわるなど、現在ではむしろよいことで使用されていますね。


しかし、ここでまた昔の意味に戻ってみるのも面白いかと思います。


マルセイユタロットの「愚者」と「13」などを見ますと、本当にそれを感じさせます。


「愚者」は細かいことを気にせず、どんどんと次へ移り変わる人であり、「13」はその絵柄からもわかるように、無駄なものをそぎ落としている段階でもあります。


私たちは結局、こだわることで次のステップや段階、果ては自由になることさえ放棄していることもあるように思います。


こだわりがあるのも、それを失うことへの恐怖や不安があり、それは自分が失うこともあれば人から奪われることもあるという恐れが存在しています。


そこでよく言われることが、愛や全体性(大いなるもの)への回帰、視点の変換による自身の変化なのですが、それはいきなりできるものではなく、案外と最初は難しいものです。


なぜならば、失いたくない思いの底には、人間の基本的な欲求や生存の土台に関わるものが潜んでいるからです。


人から見ればなぜそんなことにこだわるの?と思えることでも、その人にとっては生死に匹敵するほどの価値がその時にはあるのです。少なくともそう感じています。


これを無視して上から目線で「こだわりを捨てて楽に生きれば?」「それを捨てなさいよ!」と言ったところで、それが簡単ににできないから困っているわけで、当人はますます苦しむことになります。


前にも書きましたが、「あなたにはできても、私にはできない」と当人は思うのです。


タロットでいえば、「愚者」は「愚者」だからこそ軽々と移行できるのであって、現実的にそこで生活し、生きている私たちには「愚者」のように身軽に無宿のような旅はできないのだという思いです。


そこで段階や次元による歩み(ステップ)が必要となってきます。いわば一歩ずつの訓練です。


「それを失っても大丈夫である」「実は失ってはないのだ」と気づくためには、その次元やフィールドでの小さな成功体験が必要です。


たとえば服を全部失えば困るわけですが、不必要なものから捨てることはありでしょう。この場合、ちょっと惜しいと思うことから始めていくとよいのです。


つまりはほんの少しの自分の現状の殻を破っていくというステップです。これが「愚者」や「13」の実際的(現実的スモールステップ)作業になり、小さな「戦車」としての成功体験にもなります。


すると最終的には自分にとって服などどうでもによいのだという境地(ただし服がいらないとか、服装に気を遣わないということではなく、本当の自分に必要なものや様式がわかるということです)に至ると推測されます。失うのではなく、変容するだけです。


こうしたことには非常にタロットは有効です。


なぜならば私たちはいきなり「愚者」的人間にはなれませんが、自分の中に「愚者」がいることを発見することは可能だからです。


そのことをカードを通して象徴的に実感することになり、エネルギーとしてもたとえば自分の中の「愚者」が発動することにもなるからです。


私たちはとかくすでに「愚者」になっているような、あるいはもともと「愚者」のような気質でいっぱいの人からアドバイスされがちです。そのためにそうなれないことに、逆に苦しくなることがあります。


しかしタロットの場合は少しずつ自分自身で認めていくことができますので、ある意味楽でもあります。こうしてタロットはその活用度が広がります。


何度も言うようですが、タロットは占いだけに使うのはとてももったいないことなのです。


タロットに出会う縁

このブログを読まれている方は、もうすでにタロットに出会われている方がほとんどだと思いますが、ただそれでもまだタロットとのご縁がそんなに深くないという方もいらっしゃるでしょう。


ましてやいまだタロットに出会わず、ただ偶然にこのブログにたどり着いた人、あるいはこれからもたまたま訪れる人などが現れると思います。


私も自分自身のことを思い返せば、タロットとの出会いは偶然が重なったようなものなのですが、あとで考えてみると必然のように思えてくるので不思議です。(ちなみに私がタロット講座に参加した最初の日は2が並ぶ日で、22の大アルカナの数をイメージさせます


導かれ方も人それぞれでしょうが、私はタロットとの出会いには、ある種の予感や予告のようなものが存在していると考えています。


そして出会ったとしても、出会ったそのままのタロット(の種類)との縁をつなげていくこともあれば、まったく別のタロット、あるいはタロットからまた違うものに導かれることすらあります。


そう思うと、タロットと出会うことのも大切なのですが、その先にある、自分が心の奥で求め続けている何かに出会うために私たちはタロットと遭遇するのだと思います。


そういう意味では一般的に恐いイメージがあると言われるタロットでも、やはり天界からの使い、天使的な役割がタロットにはあるのだと想像されます。


心の奥で求め続けているもの、それは大きく言えば人類共通のものかもしれませんし、個人でいえばそれぞれに異なるものかもしれません。


幸い、私の出会ったタロットは最初からその両方を満たすものとして私には感じられました。実際、タロット(マルセイユタロット)に出会ってからの私は、大きく人生が変転し、いろいろなことの学びが整理され、ずいぶん生き方としては楽になったと思っています。


さきほどタロットと出会うのには予感のようなものがあると言いましたが、これは具体的にタロットの関連する夢とかイメージを見るということもありますが、ほとんどは自分が某かの問題を抱えている状態であったり、漠然とした不安感を抱いていたり、行き詰まり、閉塞感がある時であったりすることが多いものです。


そうした時に、たまたま友人から誘われた、広告・チラシを目にした、占いを受けてみた、インターネットで見かけた・・・などのことでタロットと出会うきっかけが訪れます。自分でも気がつかないうちにインスピレーションやアンテナの感度が上がっているのですね。


たださきほども述べましたように、たとえタロットにそうして出会ったとしても、そのタロットと縁が続くか、またタロットそのものの興味が継続するかは別の話で、タロットが自分の本当に求めるものの入り口や通過点であることもあるのです。


これは何もタロットに限らず、いろいろな講座や人物との出会いについても同じことが言えると思います。


私自身もマルセイユタロットに出会い、これを追求し、今は人に教えている立場ではありますが、マルセイユタロットに出会ったことが終わりや目的ではないのです。


このマルセイユタロットが表す内容、教義、思想などが、私の求めるものに合っているということです。


さて、今年も新たにどれほどの人がマルセイユタロットに出会うかが興味深く思います。


私の講座は気軽には京都新聞文化センターよみうり文化センター神戸 でのカルチャー教室でも教えていますので、ここから入るのもまたよいかもしれません。(新規は4月から始まります) セブンスウィル(私の機関です)主催のタロットの本格的な定期講座も4月から開始予定です。ご縁のある方、お待ちしております。


そしてすでにマルセイユタロットに出会って学習している方は、どれだけさらに深く、また縁が続くのかというところも面白いところです。自分の求めるものをマルセイユタロットで確認されるとよいでしょう。


恋愛体験の意味するところ。

このところ、去年からちらほらと恋愛の相談であったり、恋愛の話を聞いたりすることがありました。


そこで久々に恋愛の話を書きたいと思います。


まず皆さんにお話しておきたいのは、恋愛は体験自体が実は大きな自己変容のチャンスでもあるということです。


マルセイユタロットで恋愛をもっとも示唆するカードは「恋人」だといえますが、まさにこのカード一枚で恋愛におけるほとんどのことが描かれていると言っても過言ではないカードです。


しかし一枚だけではなく、さらにほかのカードとの関連を見ていくと、さらに恋愛が理解できます。


たとえばカモワン流では「タロットマンダラ」と呼ばれ、その他でも3段7列の大アルカナ構成図として示されているものになりますと、「恋人」の縦の列には「13」と「審判」がならび、このラインには単純に言っても「恋」から「愛」に変わる過程が見えてきます。(もちろんほかにもいろいろ意味が見てとれます)


また特に個人的には、「恋人」は「運命の輪」や「神の家」とのつながりが強いと思っており、たとえば恋によって運命が変わったり、よく「運命の人」と表現されたりするように「運命」と「恋愛」は古今東西、よく掲げられるテーマでもあります。


話を戻しますが、つまりは恋愛にはいろいろな要素があるということであり、取りも直さず、それは自己(あるいは相手・他者)の変容に関わってくるのだということが言いたいわけです。


ということは体験・経験自体が非常に大切で、もちろん恋の成否や成就することに関心が行くのは人として当たり前なのですが、もうひとつ、「体験自体が重要」という意識を持っておくと、たとえ恋がうまく行かなかったとしても、恋に人生を狂わされずにすむことができるでしょう。


それから恋愛はこのように自己に変化・変容体験をもたらすものの一方、自分にある欲求や快楽志向も刺激します。


つまり言ってみれば恋愛は高次の自分に変わることもあれば、低次の自我を肥大化させることもあるという両刃の剣なのです。(このため、「恋人」カードではキューピッドが矢をつがえています。この矢の意味はほかにも多くあります)


そしてこの低次の部分がとても商業的に結びつきやすく、ほとんどの人は恋愛を外からのもので定義され、必要以上に恋愛に駆り立てられる社会に現代はなっているといえます。


従って、かなりの部分、多くの人が恋愛が低次(たとえば物欲・性欲・支配独占欲・名誉欲)なものに変化してしまうのです。簡単にいえば、自分の低次(の欲求)を恋愛の相手に求めるようになるということです。


とはいえ、低次が悪いわけではないのです。実はここは人にとってもっとも基本となる土台にも相当するところなのです。これが満たされないと次に進むことができないというものです。


ですがこられをすべて恋愛による相手によって奪おう、もらおうとするとバランスが崩れます。


ですから恋愛だけですべてを満足させようとするのではなく(両者が調和した恋愛ではできないこともないのですが)、ほかの部分でも低次の欲求を満たし、解消させていく必要が求められるのです。


おおむね年齢によって恋愛の様子や内容は変わると言われますが、これは必ずしもそうではなく、個人の欲求の次元の充溢・克服度合いによって年齢に関係なく変化していくものです。


ですから自分、あるいはその人の恋愛スタイルをみれば、何を望み、どの段階にいるのかということも明白になってくるという、恋愛は実に人の到達している次元を計測するうえでの装置でもあるのです。


なんだか難しい話になってきましたが、最初にも言いましたように、恋愛は自分を大きく変えるチャンス・機会なのです。


また望んで恋愛がやってくるわけでもありませんので、ある意味、恋をしたということは神・天からの恩恵を与えられたと思い(キューピットは天使でもあり、神でもあります)、苦しくともまた楽しくとも感謝の念を持つと、その恋愛がタロットカード的に言いますと、「審判」に昇華されることも起きやすくなるでしょう。


恋愛についてはもっとお話ししたいことはいろいろとあるのですが、詳細は今年開催予定のセブンスウィルの「恋愛講座」で語りたいと思います。(^^;)


Top