ブログ

リーディング練習 質問についてなど

最初にお知らせです。メルマガ新年号を送信しましたので、登録されている方はメールボックスをご確認くださいませ。


では今日の記事です。


タロットリーディングを上達させるうえでは、やはり練習が欠かせません。


これもただ闇雲に数をこなせばいいというわけではなく、前にも述べましたが、ひとつの型や原則を適用しながら、常にリーディングが終わるとフィードバックしていくことが大切です。


フィードバックするということは、検証であり分析です。


これは、実際の結果と比較検討するということもありますが、それより大切なのは、自分の行ったリーディングがどのパターンで、どういう基本の流れに属していたのか、あるいはその基本からはずれて考えなければならないものであったのかなど考えることです。


リーディングのコツや基本がわからずに、数稽古をこなしたところで、陥る先はますますの混沌です。言ってみれば、地図を持たずに無数の穴のある洞窟の中をさまようなものです。


しかしながら数をやっていれば人間は学習能力やもともと持っている感性・直感がありますので、結局数によってある種のパターンやコツをつかむことがあるのも事実です。


実際にはおそらく芸事のようなことは、たくさんのことをこなして、その中から型が落ち着いてきたのではないかと推測されますので、やはり多くの経験から自分なりのやり方をつかむのもありでしょう。


とは言え、すでに型ができあがっているものならば、先人たちの積み重ねによって生み出されているものなのですから、習得もしやすく、理解の鍵となるものであり、最初から型を会得しておいたほうが便利であり応用も利きやすくなります。


ということで、タロットにおいても基本的な型をまずはマスターすることが大事になってきます。その上で数をこなすと大変有意義な練習になってきます。


次によく質問されることですが、「どんな質問(問い)を練習時にすればよいのか」ということです。


この質問にはまず内容以前に、どういう意識で望むのかということも重要です。意外にこれはあまりふれられないことなので、あえてここで述べておきます。


それは練習意識のレベルによって問いを変えていくということです。


当たり前ですが、自分(あるいは他人)にとって非常に重要かつ真剣なテーマである場合と、日常的で些細なものの問いとでは意識も異なります。


ですから最初からタロットに対して質問の内容、自分の気持ちに応じて、「こういうレベルでの質問で、それによる練習です」と宣言しておくことが肝要なのです。


具体的に言いますと、「これは簡単な質問になりますが、練習のためにやらせてください」「これは大変真剣な問いで、練習を超えるものですので、よろしくお願いします」と実際に言葉に出すか、心で思って行うわけです。


これは前提として、タロットの精霊が存在し、リーディング時において見守っていると考えてのものです。


タロットの精霊を人間的に見て、その人物とともにリーディング練習を行っていると想像すれば、こういった問いに(意識に)対する宣言は必要なことがわかってくるでしょう。


このような意識の区別がないままやると、重いテーマでも簡単な問いでも一緒の意識となってしまい、適切なカードが出ないばかりか、時にはタロットに対して失礼をすることになります。また逆にいつも神聖に感じすぎて、練習として気軽にタロットを使うこともできなくなってしまいます。


こうした区別さえつけていれば、基本的にはどのような質問でも練習時には構いません。どしどし修練して、リーディング技術を向上させてください。


あなたの希望をタロットで後押しする。

人間の一生というものを考えてみますと、長いようでいて非常に短いものです。


その時その時は時間の感覚はあまりありませんが、振り返ると短くなってしまうのも人の感じる時間の特徴かもしれません。


結局、亡くなる時は振り返ることになりますから、自分の過ごしてきた時間や一生というものも一瞬となるのでしょう。


とすれば年を重ねれば重ねるほど、過去は短いものとなってくるのです。心のバックタイムマシーンのスピードが速くなると言ってもよいでしょう。


一生とはそんなわずかの間のことなのですから、今後の人生でもっと濃密な時間を過ごしたいと思ってその充実を図ることは、ある意味、人にとっては必須なことなのかもしれません。


ということで、年の初めにいろいろと計画される方もいらっしゃるでしょうが、やりたいことを行うこと、行きたい場所へ行くことなどは、なるべく今まで以上に実行されるとよいのではないかと思います。


そこでタロットを使って、その後押しをしてくれる方法をひとつご紹介します。


まず今年に行きたい場所、あるいはやってみたいことを数個(できれば4つ以上)挙げます。これは複数挙げること自体にも意味があります。


また選択する事項は、あまりにも実現が難しいものよりも、少し手を伸ばせばできそうなもの、行けそうなものにするとよいでしょう。でもお金や時間を制限にして、現実的に考えすぎないことも大事です。


ちょっと無理目だけどできるかもしれない、かねがねやってみたい、行ってみたいと思っていたけれども、これまでいろいろな理由で無理だった・・・というようなものも選択されるとよいでしょう。


そしてその選択した事項や場所を大アルカナでそれぞれ表します。たとえば海外旅行ならば「世界」のカード、占星術は「星」のカードという具合です。(マルセイユタロットを事例としています)


そしてそれら(願望を一枚で表現したそれぞれの大アルカナのカード)をシャッフルして、最初に一枚引いたカード(正逆は取りません)を第一の実行目的とするのです。


以下、二番目のカードがその次に考えるべきもの、三番目がその次・・・というように、引いた順番のカードが、自分にとっての必要度や気づきをもたらせる選択や場所だと考えます。


正逆をどうしても取りたい人は出たカードの中で、順番よりも正立をもっとも重視し、次に出た順番とするやり方もあります。


次に、その選択ひとつが決まったら、今度は22枚の大アルカナすべてをシャッフルして、実現可能にするための重要な要素(行動や方策、心構えなど)として、一枚もしくは二枚程度カードを引きます。


そしてそれらのカードをヒントにしてリーディングし、最初に引いて決定した選択事項を確実にするためのエネルギーと見ます。


以降、忘れないように、ことあるこどに選択事項としてあてはめたカードを意識しておき、その度にあとで引いた実現ための要素となるカードと併せて思い出すようにしてください。


これが無意識に浸透し、漠然と目標を立てていた時よりも、かなり実現が速まることでしょう。


人生後悔なきよう、何歳になってもチャレンジして行き(生き)ましょう。


タロットと自由

タロットには色々なスタイルがあります。


タロットの種類から始まって、その使い方、スプレッド(展開法)、活用法に至るまで、実に様々です。


これにこだわりを持たず、ありとあらゆるスタイルを楽しむ自由さを満喫する方法もありますし、あるタロット・メソッドを追求し、極めていくやり方もあります。


タロットは元来、自分の枠組をはずしていく作用があると想定されますので、「自由(になる)」ということがテーマともなり、その観点ではいろいろなものを自由に使い、思いの通りに解釈していくのもありだと思います。


しかしながら、人間、いきなり自由になれと言われても難しいものです。


自由を実感し、これを得ていくのには実は制限や縛りが最初には必要です。


ヨーロッパの市民が自由や権利を獲得することができたのも、強大な支配からの独立、市民革命というものを経てきたということがあったためです。


また無法地帯では、身の安全すら保障されず、無秩序ではありますが自由とは言えません。


よってルールや規則は自由を味わうためにも最初の段階では大切なことになります。


要は「自由」とは、何もない状態のことを言うのではなく、何らかの秩序があるものと定義できるものです。


自分における秩序の進展が、今までの狭い枠からの脱却につながるのと同様の意味だと考えられます。


ということで、元に戻りますが、このように考えてきますと「タロットは何でもあり」ではありますが、そこにはある種の秩序やルールが伴ってくることが前提となります。


大切なのはそのルールにずっと自分とタロットの解釈・活用法を閉じこめておくのではく、そのルールを今度は破壊し、新しいルールを採用することができないかを考えていく(創造していく)ことにあります。


一方では、自分が思っていたルールが絶対ではないということに気付くことでもあります。


結局のところ、そのためにはひとつの「型・形」の習得が求められるのです。自由のために不自由を経験するのです。


それができて、今度は次の型に移行していくわけです。


いわばこの過程は、テーブルの上に一見無秩序に散らばったモノを、特徴によってグループ化し、それぞれに型を見い出し、さらに大きなグループへと統合化していく作業に等しいものです。


表現を変えれば、無秩序に見えるものから秩序を発見するということです。


これが実は世の中と自己の把握につながるのです。


でたらめに見えるこの世界が、実は真理によって極めて秩序立った世界・宇宙であることを感じ、それに自分を再び当てはめ直して自らを調和に導くということです。


それは世間の常識や現代の科学的なもの、目に見えるものだけではわからないことでもあります。


そして、この理由のためにタロットは勝手に使っていくことよりも、やはり学習して検証し、実践していくことが必要だと考えられるのです。


夢を語りましょう。

新年らしい話題として、「夢を語る」ということを挙げたいと思います。


夢と言っても初夢などの、夜寝ている時に見る夢ではありません。


将来や未来に、「こうしたい」「ああなりたい」という願望・希望のものです。これを語るには、やはり年の初めなど、フレッシュな時分がよいものです。


けれども別に新年に限らず、親しい人と集まって、制限や制約をなしにして自分の夢を披露し合うという会を催してみてはいかがでしょうか?


私たちは普段、特に仕事や公の場などでは、とかく批判や指導を受けがちです。


もちろんそのことで自己の修正を図り、いい意味で向上させていくことも可能になるわけですが、逆に意気消沈したり、夢を大きく抱けない心境になったりすることもあります。


そして、人から「いいね!」とか「それ、とっても良さそう!」とか、「素敵な考えですよね!」「なんてすばらしい夢なんでしょう!」と評価されたり、褒められたりする機会もほとんどありません。


フェイスブックはじめ同意を表現するボタンが、日本語では「いいね!」という言葉で表現されているのは、こうしたこととは無関係でもないと思っています。


とにかく家族でも友人でも、少人数からでもよいので、今年の初めは皆さんで自分の夢を語り合い、それを「無理だよ」とか言って非難せずに全肯定してみることを企画されるとよいでしょう。


これは実は自分の神性を発現させるのにはとてもよいことなのてす。


先述したように、日常では自分以外のことも含めて、否定的な言葉や批評に満ちあふれていますから、本来私たちが持つ無限の可能性は極端に押し込められ、牢獄に閉じこめられている状態だと言えます。


神性とは神なる性質であり、神は万能ですから、人にも神と同等の創造性と万能性が内在していると見ます。これはグノーシス的な考え方です。


神性の開花は霊的な向上の道でもあるのですが、難しい方法だけではなく、単純に自分の中に眠っている夢を出す(語る)だけでも、神性とつながることがあるのです。


幼き頃、私たちは大きな希望と夢を抱き、何かになれる、何かができることを信じていたと思います。その気持ちを取り戻すわけです。


悲しいことに、成長して大人としてのしがらみの人生を歩む中で、次第に「自分は小さい人間だ」「ほどほどのところでいい」と思い込まされるようなります。


そしてそこから今度は大きな人間として、再び自分を取り戻して行くのは、自分一人の単独では難しくなります。


なぜなら、自分が人間として小さくなってしまったのは、人目を気にし、他人や世間からの評価や言葉によってなされてきたところがあるからです。


つまり他人からの言葉の影響が大きいので、自分自身で跳ね返すことも困難になっているわけです。


それならば逆に、人からの言葉で励まされ、勇気づけられると、人はまた大きな人間に戻ることができるかもしれません。


本来は人(の評価)に頼っていては問題ではありますが、この場合は有効なこともあります。


ということで、肯定的に夢を語り合う機会が重要となってくるのです。ここでは人からよい評価と肯定を与えられるので、大きな影響力が及ぶのです。


さあ、今夜にでもあなたの素敵な夢を語り合ってみましょう。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新年あけましておめでとうございます。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、私、宮岡も、昨年は友人のマルセタロー氏とともに、「セブンスウィル 」という機関を立ち上げました。まだ小さな組織ですが、引き続き今年もマルセイユタロットや占星術などを中心として、皆様の人生の向上に役立てる智慧と愛をお伝えして行きたいと思っております。


新年といえば、毎年恒例のように言っていることは、今年の抱負や目標を立てての新年タロットリーディングを行ってみてくださいということです。


これは誰かのためのリーディングではなく、自分のためにやることに価値があります。


この時、「今年はどんな年になるか?」という占い的なものを見たいお気持ちもわかりますが、できれば何かの夢や目標を持って、それを実現するにはどうすればよいか?というテーマ(問い)で行ってください。


そうした問いを設定すること自体、積極的な人生を生きる指針となります。


さて、今年のセブンスウィルでは、まずは春先からを基本に、定期のマルセイユタロットの基礎講座、好評のタロット占星術講座、そして基礎講座を修了された方のためのプロリーダー向け講座、発展コースを開講いたします。


また幻の(笑)恋愛講座パートナーシップ講座と組み合わせて、パワーアップして開講することも検討し、その他有用な単発講座も展開していく予定です。


それと講座とは別に、楽しい企画として、まずは日帰りでのタロットツアー、そしていずれ宿泊してのツアーも検討しています。


セブンスウィルのスタッフのマルセタロー氏も旅行好きであり、私も添乗員的なことが好きですので、おそらくわれわれが組むと非常に面白いものができると思います。


ツアーと言ってもよくあるワークをしたり、パワースポットを訪ねたりというものではありません。(それも考えていますが) 


巡る土地や施設をタロットと関連付け、タロットクイズみたいな形式を行ったり、別室ではタロットリーディングと占星術による参加者一人一人の深い分析を行ったり、タロット百話物語(笑)にチャレンジしたり・・・と予想外の企画を次々と創案し、楽しく実りある旅を提供することを考えております。


まあ、気軽にランチ会から始めるかもしれません。(いきなりレベルが下がりますが・・・(^_^;))


それから私個人としては今年中に別ブログを立ち上げ、タロットによる創作ストーリー(物語)を書き綴ってみたいと思っております。今までもこのブログでストーリーを少しばかり披露させてもらいましたが、改めて別ブログでやってみたくなっているのですね。なぜか幾人かのタロットの生徒さんからも期待されております。(^_^;)


それでは、2012年スタートです。今年が皆様にとってすばらしい年であることをお祈り申し上げます。


Top