ブログ

過去を悔やむ人に。

今までのことを振り返ってみますと、人は「あの時、こうすれば良かった・・・」と悔やむことは少なくないものです。


しかし、もはや時計の針を戻して、その時に戻るということはできませんので、ある意味、割り切ることも必要です。


おそらく、よくドラマであるように、天使とか変な能力者が出てきて、「あなたをその時に戻してあげよう」と言われて実際にタイムワープしても、結局同じ選択をしてしまうことがほとんどではないかと思います。


ただ、今の意識や記憶をもったままワープしていれば、選択は違うものをしている可能性も高いでしょう。


このことからわかるように、実は「悔やみ」というものは、今のあなたが成長しているから起こっていることなのです。


当時と同じような感覚と記憶しかなければ、やっぱり、同じ場面に遭遇すれば、当時選択したことと同様の行動をするはずです。だって、それが「あなた」である証明なのですから。。。


過去のあなたではなく、今のあなただから過去のことを悔やむことができるのです。


もし悔やむことがないとすれば、一切過去を振り返らない人か、行ってきた選択はすべて正しいし、これからも選択に間違うことはないと確信している人だけです。


後者は別として、過去を振り返らない人というのは一見前向きでよいように感じますが、反省もないということになりますので、もしかすると自己成長は少ない人かもしれません。


人によっては悔やんでも悔やみきれないと悩まれている人もあるでしょうが、それは確かにつらく苦しいことではありますが、そのように「悔やめる自分がいる」ということだけでも、救いがあると言えます。


少なくとも反省や悔恨があるのは、その時点での自分より高い位置で見ることができているのです。


過去の行為で、大変な損失、もう取り返しが付かないと考えているかもしれませんが、まったくのマイナス点ばかりではなく、たとえわずかでも自分が成長したのだと思うことができます。


もちろんそれで過去の自分の行いが消えるわけでも、行為自体がよいことに変わるわけでもありません。


しかしながら、過去の自分の選択を悔やめる今の自分がいることを自覚することも大切です。


また精神的には時間は関係なくなります。あなたが過去をを思えば気持ちとして過去に飛び、逆に未来に行くこともできます。


もし過去に誰かを傷つけてしまったのなら、その誰かに謝意と感謝をエネルギーとして送ることができますし、今の人に対しても同様です。


顕在意識としては届いていないかもしれませんが、人は魂としてすべてつながっていると考えれば、潜在的には届いている言えます。


あなたが実際に気がついていないか、告げられていないだけで、その対象の相手(の魂)は「もういいよ、気にしないで」と思ってくれているのかもしれません。


このことからも、過去の選択を悔やみ続けるより謝意と感謝を送ったほうがよく、そして反省はよいとしても、過去や現在の自分を傷つけないことです。


さらには今後の人生を、過去の悔いのあった時間(過去のあなた、過去の関わった人)から見て、よい意味で、すばらしく変容したような自分になるよう生きていくことだと思います。


見るものが何か、見る方法は何かを知っておく。

私の教えるマルセイユタロットのリーディングは、カード同士の連繋やつながり、ストーリーを重視しますので、いわばパズルを読み解くかのような観察眼が必要とされます。


しかし、観察を詳細に行うにしても、見るべき対象や観察の方法自体が知らされていないと、それは難しいものです。


確かに観察眼に鋭いものがあれば、タロットの絵柄からいろいろなことを発見できるでしょう。


けれども、発見されたものが何なのか? ほかとどういう関係を持つのかということが定義されないと、せっかく見つけたものでも、まさしく意味不明となります。


またそもそも「探す」と言っても、何に焦点をおけばよいのか、どう探せばよいのかという方法論が教示されないと、闇雲に探しても空しいだけですし、モチベーションが保てません。


ということは、やはり最初に「何を探すのか?」「あなたの探しているものは何なのか?」「何のために探すのか?」という目的意識を持つ必要があるのです。そうすれば発見もしやすいですし、気持ちも前向きになります。


こうしたタロットの絵柄の象徴・シンボルを細かく発見し、一連の意味あるものにつなげていくための作業は、カンのいい人は多少の象徴の知識を入れれば「感覚的」にこの作業をしてしまいます。


言ってみれば、工場に見学に行って、「さあ、それではあなたがやってください」と指示されれば、あまり間違うことなくやってのけるような人です。


しかし普通の人は作業手順をきちんと説明してもらわないと、見ただけでは実際にできません。


カモワンタロットを教えていた頃の私は、その複雑なタロットの展開法と読解のため、普遍的に誰もが同じようにリーディングできる手順や作業の術(すべ)を教えることに苦労していました。


日本で教えられたカモワン流の展開法は、その時々で違うとはいえ、何枚ものカードの展開が出てカードの組み合わせも非常に多層になるため、最初の段階や基礎的なことから学ぶ人に理解させるのには大変なものがありました。


結局、現在はカモワン流からも離れたため、展開法にこだわることもなくなり、シンプルな方法から複雑な方法までオリジナルに教えています。


それでも、カードを組み合わせるという点では同じなため、やはりそれなりの読み解き方の手順が必要になります。


これらを論理的に整理し、ある技法をもってわかりやすくしたのを、すでに今年の基礎コース(ハイクラス)にて披露しています。


今度はさらに細かい部分までふみこみつつ、もっとシンプルにわかりやすくしたものを次の発展コースで、実践練習とともに皆様に提供したいと考えています。いわば宮岡式メソッドみたいなものです。


来年に向けて、従来の発展コースも見直し、改編をし、余分なものはそぎ落としてエッセンスを凝縮したものにしたいと考えています。


発展コースでは、単にタロットの知識やリーディング技術にとどまらず、タロットを使った相談とは何か?という点を核として、心理学をベースとした使えるテクニックを伝授します。


すでに基礎コースでも十分にタロットを活用できる知識と技術は提供していますが、四大元素でいえば「風」「火」であり、いわばタロットにふれ、自分を高める知性(叡智)に出会い、心を動かすことが基礎コースの目的と言えました。


発展コースではそれを実際に活かすという観点になりますので、これも四大元素でいえば「「水」「土」となり、ある範囲(対人援助)の中でどう具体化・活用するかということに絞られ、実践も重視されることになります。そしてここにも違う形の「火」として、行動・方策が入ってきます。


基礎コースを終えられた方、お楽しみにです。


「えっ、今日の記事は発展コースの宣伝ですか?」 と思われた方、はい、確かにそれもありますが(^_^;)、本当の言いたいことは別にあるのですよ。それが何かは、今日のタイトルをもう一度見て、記事を読み直してください。(^^)


素晴らしき哉、人生!

まずはお知らせです。


本日メルマガを配信しました。メルマガを登録されている人はメールボックス(迷惑メールフォルダなどもご確認ください)にご注目ください。この記事を読まれている時点で、まだ届いていない人は当方までご連絡くださいませ。



さて、クリスマスイブですね。クリスマスになりますと、アメリカのこの映画が話題になります。


素晴らしき哉、人生! [DVD] FRT-075/ジェームズ・スチュアート,ドナ・リード,ライオネル・バリモア
¥500
Amazon.co.jp

ずいぶん古い映画で、1947年製作です。だから白黒です。

それでも内容はすばらしく、一人の男の人生が一時どん底状態になり自殺を図ろうとするも、二級天使に助けられ、天使とともに、いかに自分の人生がすばらしいものであったかということを確認する物語となっています。

一言で言えば、「人生、捨てたものではないよ」というお話です。

私自身の話で恐縮ですが、私も何度もピンチがありました。まあ、最大のものを除くと、皆さんに比べれば大したこともないのでお話するものではありませんが、しかしながらその最大のものだけは、本当に客観的に振り返ってもキツかったです。

それは以前ここでも書きましたが、うつ病や不安神経症になって、毎日が地獄のようなイライラ感に襲われ続けたことです。

寝ている時(眠るのも睡眠薬を飲まないと無理でしたが)以外、ものすごい焦燥感とイライラが常に起こり、気が狂いそうな時間が永遠に続くかと思う、大変な苦しさでした。あまりのキツさに、自殺を図ろうとしたことは一度だけではありません。

ただこれもブログで書いたように、死ぬ勇気がなかったこと、変なスピリチュアルな知識と信仰で「自殺したら、そのままの状態が固定される」という恐怖があり、万が一にも死んでから同じ状態が続けば、それこそ本物の地獄になりますで、死にきれなかったということがあります。

そんな私でも様々な人や出来事によって救われたわけで、今曲がりなりにもこうしてタロットの講師をしています。

この映画に出てくる天使はまだ見習いです。それから「天使」なんてファンタジー、子供だまし・・・と考える人がいるかもしれません。

実は自分が苦境に陥っている時は、必死なので周囲が見えません。そのため、天使がいても気がつかないのです。

また私が思うに、天使は実際の天使としてこの世界に現れるのではなく、現実の人間か出来事として出現することが多いと感じます。

俗に「捨てる神あれば拾う神あり」と言われるものは、私たち自身や私たちと関わる実際の人や出来事であり、つきつめれば人々の「心」に存在している「神(あるい悪魔)」だと考えられます。

だからファンタジー的に天使などを想像することがなじまない人は、自分や人の良心や悪心と思えばいいかもしれません。

話が戻りますが、天使は上記の映画でもあったように、あなたを即救ってくれるような十分な能力があったり、簡単に手助けをしたりしてくれません。また奇跡的な姿や能力を見せるのでもなく、現実の人として、普通の力として現れます。

しかしながら、必ず現実にいます。ですから困難な状況にいるあなたは天使に救いを求めていいのです。天使に気付いてもらいましょう。絶望する前に、少しだけ周囲を見渡して、救ってほしい意思表示をするのです。

また、純粋な心に天使のアンテナは反応しやすいと思います。

大変になったことで人を憎んだり、自分自身を責めすぎたり、どうせ・・・私なんかというような投げやりになったり、何の努力もせず、さも当然救ってくれるかのような態度であったりすると、おそらく天使ではなく悪魔のアンテナに引っかかるのではないかと思われます。

それから本当の苦しさといえば、なりふり構っていられないものです。

かっこやプライドを気にしたり、何かにこだわったりしていては、天使は「まだ本当に苦しくはないのだな」と思い、アンテナにもキャッチされず、救えるものもの救えなくなります。

純粋にもがき苦しみ、本当に大変で救いを求める時、タロットカードでは「13」の正立になります。

逆向きではただの中途半端な逃避か、救いを求めるのではなく何かや誰かのせいにして、何か(誰か)を傷つけたり、攻撃したりすることになっています。

これではエネルギーとしては受容する方向ではなく、放出の方向になって、救いを受け取ることができなくなります。

その状態では、「13」の次の数「14」を持ち、マルセイユ版では「13」と向かい合わせになる救済の天使「節制」とは出会えないですし、「節制」の天使も気がつきません。

あなたが苦しくとも「13」の正立になった時、天使と出会い救われます。それは今からでも遅くはないのです。必ず救いがあります。

苦境にいる人はもうわかっているはずです。どうすればいいのかを。それを勇気をもって実行に移すのです。そうすれば「節制」の天使と遭遇できるでしょう。

そしてまさに映画のように、自分がこの世界で必要であること、少なくとも生きていてよいことを知ることになり、「素晴らしき哉、人生!」となっていくのです。


修行系、清貧系の人に。

何かいいことが起こってもすぐに邪魔が入ったり、自分の学びを深めようとするとそれができなくなったり、お金を稼ぐことはいけないと思っていたり、ノホホンと過ごしているように見える人や、棚ぼた的な成功を収めた人に無性に腹が立って仕方がないと思ったり・・・


そういうあなたは、もしかすると、修行系・清貧系というタイプかもしれません。


修行系・清貧系って何? 


簡単にいえば清く、正しく、「苦しく」生きようとしてしまう人種(苦笑)です。


これがひどくなると、幸せであってはいけない、楽しくなってはいけない、苦しいことがなければいいことは絶対起こらないと考えてしまうようなります。


いえ、自分では幸せになろう、楽しく生きたいと頭では思っているのですよ。


ところが、心の中、潜在的にはそうした自分になることが許されないのです。


なぜ許されないのでしょうか?


これもいろいろな原因があるのですが、一言でいえば自分の存在理由やアイデンティティがなくなるのが恐いからです。


えっ、幸せや楽しくなっては自分がなくなってしまうのですか? と疑問に思われるでしょう。


修行系・清貧系の人は概して努力家なのです。何事も一生懸命やろうという人が多い。


それは自分が修行しているから、あるいはつらいことをやっているから報われる、糧が得られるのだという思いこみで出来上がった世界に住んでいるためです。(逆にいえば「報われるためには、つらいことをしなければならない」となります)


もしここで、「修行しなくもいいんだよ」「そういう方法でなくても楽になることはできるんだよ」と言ってみたところで、「じゃ、今までの自分は何だったのだ、骨折り損のくたびれもうけかい!」となってしまい、容易にほかの方法を認めることができないのです。


認めると、これまでの自分の努力が無駄となり、それは生き方の否定につながり、つまりは自己の否定と喪失感に行き着くのです。


ということは裏を返せば「プライドが高い」ということです。そのプライドが努力や苦労そのものなのです。


努力によってある程度望んだ結果や報酬を得ていれば、極端に修行系や清貧系にはなりません。


その努力の分、報われない時に余計にそれにこだわり、成果(結果)が出ないことの不満を、今度は過程(やってきた時間・量そのものの評価)で補おうとします。


それ(過程)さえ否定(別に否定するわけではないのですが)されてしまうと、もう自分を評価するものがなくなって、逆に自己否定に向かう人もいます。


通常は自分を否定するより自分を守りたいと思うものなので、相変わらず別の形や事柄で苦労を続け、成果が出るのを期待しつつ、努力する自分に酔いしれます。


もちろんプロセス・過程、努力と労苦も大切で人を成長させるものですが、結果や成果が出ないのならそれはおかしいことにも気がつかないといけません。


もしかして、あなたのしている努力とは努力そののもをマゾ的に楽しんでいるおそれもあります。それは努力というより我慢や逆説的な自己への過大評価でしょう。


そこで修行系・清貧系の人は、ひとまずプロセス重視型から発想の転換を図り、結果や収穫に重点を移すことがよいでしょう。


それに何よりも、自分が幸せ、豊かにになってもよいのだという許可を自分にすることです。


許可ができないのは、おそらく誰かへの過度な(バランスの崩れた)愛情があります。また誰かからの幻想による縛り、制約もあるでしょう。


マルセイユタロットでいえば「悪魔」と「13」、「星」や「節制」にも関連してきます。


これは自分では気がついていないこともありますので、カウンセラーやセラピストなどの手助けを借りたり、自分を客観視できるツールなどを持ったりするとよいでしょう。


結局は人には自分が決めている暗黙のストーリーが潜在しており、それによって無意識のうちに動かされ、自分の現実を作っているのです。


そういう意味では、人は誰でも自分の信じた思想・理由の世界に生き、それをきちんと実現させているとも言えます。皮肉ながら(^_^;)、人間の創造力はまさに神と同等です。


修行系・清貧系の人は、まず「なぜ苦労しなければ得ることができないと思っているのか」「清いことは本当に=貧しいことであるのか」ということを検討してみるとよいでしょう。


何のためにこの世界がバラエティに富んでいるのか、そしてあなたが修行系でいることで恩恵を逆に受けている人や層がいないか、冷静に見ていってもよいでしょう。


同じ努力するのなら自分の解放に使うほうがよいでしょう。タロットでいえば「太陽」です。


余談ですが、過去生というものを信じるとするのならば、過去にも同じような修行系・清貧系であったことがあり、その時報われず、今度は修行の成果を得ようと転生し、現在また遮二無二苦行している状況を造ってしまっている人もいるように思います。ご注意ください。(^^;)


冬至の日に皆さんにリーディング。

今日は冬至ですね。


前々からここでも書いていますように、冬至や夏至などの時期は古代から重要なポイント・分岐点として認識されていました。


これは単に象徴的なことだけではなく、実際的な効果という点でも意味のある日だったのですが、今は単なる暦上の日となり、クリスマスやお正月の大イベントの前に霞んでしまっていますね。


それはともかく、冬至のこの日にタロットを展開してみるのは、普段以上に意味を持つことが考えられます。


私自身もやってみましたが、非常に興味深い展開とカードが出ました。私の今後のあり方やテーマというものが出ていたように感じます。


ということで、皆さんにも簡単にですが、ショートリーディングしてみました。


ブログは不特定多数の方がお読みにされていると存じますので、皆さんを区分けする技法として何がいいかなと考えましたが、やはり数秘的なものでカテゴリーを分類したほうがやりやすいので、そうします。


それもすごく簡単なものにしますね。


誕生日(年は除き、月日だけ)を合計して、さらにひと桁にするという方法です。


たとえば、今日、12月22日生まれの人の場合は、12+22=34 3+4=7 と、ひと桁になるまで合計数を分けて足します。1月3日生まれの人は、1+3=4なので、この時点でひと桁ですからこれで終わりです。合計数が10の人は、1+0で1となります。


ですから、皆さん、1から9までのどれかの数になります。


ではリーディングです。


「1」の人

自分が楽しめる方向や方法を選んで行動していくとよいでしょう。

感性に従い、あなたのアイデアと考えを生かすことです。


「2」の人

強い決意と意志を持ちながらも、あらゆることに柔軟に対応しましょう。

誰かに頼るのではなく、自分の力を信じることです。


「3」の人

古い、いらないものは少々強引なくらい捨て去り、さっぱりすることです。

エネルギーを蓄えたら、実際的な行動に移すとよいでしょう。


「4」の人

人脈を作り、人を活かしたり、あなたが活かされたりすることです。

自分の特性や個性に応じた役割を考え、実行しましょう。


「5」の人

心に貯めていたことを表現し、自分の希望を語り、伝えることです。

あなたが生まれ変わる意志と行動を起こせば、激変します。


「6」の人

大切なものを守り、あなた自身は守れる力を拡大していくことです。

蓄積された力とスキルがあるのなら、それを活用することです。


「7」の人

愛する対象(人・事柄)を見つけ、情熱を注いで日常を超えることです。

「許し」を大切にし、遊びの要素を取り入れ解放的になりましょう。


「8」の人

精神的な学びを深めつつ、多様な価値を認めて交流していきましょう。

本来の自分でいられる場所や仕事を目指して進むとよいです。


「9」の人

自分のやりたいこと、したいことに向けて集中し、完成を目指しましょう。

自分への投資を有効にし、対効果を予測しながら選択してください。



これらは、長期的には一年間を通じてですが、実際的には3ヶ月から半年の指針と思っていただくとよいでしょう。また短期長期(時期・スパン)にかかわらず、自分が「書かれてあることは認識した、終わった」と感じればそれで次の段階へ行きますので、その時点でこの指針は役割を終えます。


以上、何かの参考になれば幸いです。


Top