ブログ

一枚引きの活用法

タロットのもっともシンプルなスプレッド(展開法)といえば「一枚引き」があります。


これはタロットをシャッフルして、一枚だけ引くというやり方です。


一枚なのでとても簡単ですが、逆にいえば情報が一枚だけに限られるので、コンビネーション的な読み方やスプレッドに慣れている人には難しい場合もあります。


それで一枚引きは占いに使うというより、タロットリーディングのいろいろな意味での修練に使うとよいのです。


たった一枚と言っても、使い方によっては活用の幅が広がってきます。


今日はその一枚引きの具体的な活用法についていくつかご紹介したいと思います。



今(今日)の自分のテーマ、課題として引く

今の自分を知りたい、確認したい、今の自分にって必要なものは?というような時に有効です。これは意外に自分を安定化したり、着地化したりすることに役立ちます。


引き方としても、問いによって変わってきます。

「自分のテーマ」として引くか、さまに「今の時分の状態は?」として引くかによって読み方が変わってきます。後者のほうが読みやすいでしょう。


さらに、「今の自分に必要なものは?」「今の私に必要な人は?」と具体的にして引くと、モチベーションも上がるかもしれません。


時系列において重要なことを確認する

時系列というとたいていは過去・現在・未来と同時に三枚以上のカードを引くことが多いのですが、これを一枚単独でやっていきます。


たとえば過去ほテーマにして、「私の過去で思い出したほうがよいもの?」「忘れていること(物)はないか?」とやってみます。


現在については上記で紹介した「今の私のテーマ」的なものがノーマルです。


未来は予測や占い・直感訓練としてできます。「今度起こることは?」「仕事はどうなる?」などです。天気なども占ってみるとよいでしょう。


イエスかノーの判定装置として使う

私の考えるタロットリーディングの訓練にはあまりならないのですが、どうしても何かを決定したい時の参考にするにはよい方法です。


これは単純に正立が出ればイエス、逆(リバース)が出ればノーと判定するものですが、そのカードが出た意味を考えることで、リーディングの訓練にもなります。



何もテーマや問いをなしに引く

何も考えず、ただ毎日一枚引いていきます。そして出たカードをメモしておき、一週間、一ヶ月、3ヶ月とあるスパンで見直します。


そうすると同じカードが続いたり、ある時からそのカードが出なくなってきたりと、ある傾向が伺えます。そしてその傾向とカードをあとで分析して、自分とリンクさせ考察し、意味を探ります。いわば後出しリーディングみたいなものです。


これは「流れ」や「波」「リズム」などを読むことの訓練になります。綾なす波のようなレイ(霊・スピリット)を読むのです。(すいません、アニメネタです(^_^;))



いずれにしても、一枚引きは最初にも述べたように一枚ゆえの情報の少なさがあります。ですからカードの絵柄の象徴はもちろん・数・雰囲気などあらゆる情報を読み解く必要があります。


それがまたリーディングのよい訓練になるばかりか、時にはカードがなくても身の回りのモノから象徴的に本質を解釈できる技術も高めることができるのです。


・・・ぽい、という表現。

最近の人、特に若い人で「○○ぽい」という、何かの様子を表現する際に「ぽい」という言葉を使うようです。


その使い方のよしあしについは言及しませんが、これにはなかなか面白いところがあります。


しかも「タロットリーディングに役立つ」と言われたら、あなたも興味深くなるかもしれません。


タロットの絵柄は象徴でできています。細かい絵柄の部分もあれば、一枚そのもの、またカードの集合・コンビネーションによっても象徴があります。


象徴の概念を説明すると難しくなるのですが、あえてシンプルに言えば、「本質を理解するためのたとえ」です。


「それそのものではないけれど、それを形や状態で表現しているもの」と言ってもいいでしょう。


ですから、実は人が「・・・ぽい」と言っているのは、象徴を使っているのと同じことになるのです。


「たとえば、「あの人、猫っぽい」とある人が話したのなら、猫という動物からその人が思い浮かべるものを相手にイメージしているということになります。


ここで重要なのは、猫に似ているということではなく、猫の中にある「何か」、話した人が猫に抱いている本質ともいうべき「何か」を相手に見たということなのです。


まあ、もちろん相手が本当に猫そっくりの動きや顔をしていたということもあるわけですが・・・(笑)


しかしたいていは、猫そのものを言っているのではなく、猫の持つ何かのことを当てはめているわけです。


この「何か」にあたるのがタロットでいえば、カード一枚一枚の本質・元型です。


それに近づくためには、それこそ「・・・ぽい」と、最近の若者よろしく皆さんもカードのことを表現してみるとよいでしょう。


「愚者って○○ぽい」「正義は□□ぽいよね」など語ってみてください。


私のマルセイユ基礎講座(ハイクラス)では、この感覚を引き出すための練習を、ある方法をもって最初に行っています。


最初から意味や言葉でダイレクトに覚えてしまうと、カードの本質を把握することができなくなります。それはやがて早い内にリーディングの固定化、限界を迎えたり、ひどい時にはタロットへの興味を失ってしまったりすることもあります。


そのためには、カードを様々な感覚で表現することが重要なのです。


カードを自分の言葉で表現できてくると、カードの持つ本質が次第に自分の「感覚」としても身に付いてきますので、今度は「●●って愚者っぽい」というように、カード自体があらゆることの表現の元となってきます。


そうするとかなりカードのことが理解できてきたと言ってもよいでしょう。


この過程で、自分にとってわかりやすい(表現しやすい)カードと、そうでないものが出てきます。これも自分の状態や心を見つめるうえでは関係し、重要なことになります。


いつも時間がギリギリになってしまう人に。

マルセイユタロットの「女帝」と「運命の輪」を見ていますと、知っている、ある人物の特徴が浮かんできました。


その人はいつも「時間がギリギリになってしまう」とぼやいている人です。


この方によると、一応約束の時間や行動の予定時間はわかっていて意識はしているようなのですが、気がつくと時間の余裕がなくなってしまい、バタバタして遅刻寸前になるのが常だということでした。


要は時間の使い方が悪いのですが、この人の場合は、予定時間から逆算して予測しながら行動を進めていくということが苦手なのだと感じました。


これがいわば「女帝」の問題と関わってくるのです。


「女帝」は詳しくは述べませんが、簡単にいえば予測が立てられる人です。


なぜならば創造することが彼女の特徴でもあるからです。創造するということは、未来やまだ現れていないものを、(しゃれではありませんが(^^;))、想像することができるということになります。


つまり、イメージの世界ではもう創造がかなっているのです。


この「女帝」の特質をうまく使いこなしている人は、たとえばまだ来ていない約束の時間があっても、そこから逆算して、環境・条件などを考慮しつつ、自分の行動をその時間までに予測する(創造する)ことができるのです。


ですからきちんと時間通りに余裕をもって到着することができます。


もちろんイメージ(創造・想像した自分の行動)と現実は違うこともありますから、列車の遅れなど突発的なアクシデントが発生すると、実際とはずれることもあります。


しかし、おおむね「女帝」がよく機能している人は時間コントロールもうまく行くはずです。


けれども創造・クリエイトすることが得意だったり好きだったりするのに、時間の問題はうまく行かない人もいます。


それはほかのカード、「運命の輪」も併せて考えてみるとよいでしょう。「運命の輪」はその回転から時間も象徴します。一口に「時間」と言っても、実はいろいろな時間が存在しています。


「女帝」(予測・創造)がたとえうまく言っても時間コントロールに支障を来すのは、そのイメージした自分の感覚の時間と実際の時間がずれているからなのです。


自分の思っている動きの時間と、実際に流れている時間の感覚が異なっているため、たとえば「この支度をするのには私は30分でできる」と思っていても、実際には一時間かかってしまったということになるのです。


これは情景としてのイメージと予測はできてはいても、その時間(の流れ・感覚)を合わせることはできていなかったと言えます。


クロノス時間(時計の実時間)とカイロス時間(個人の感覚時間)の不一致と言ってもよいでしょう。


私はこのふたつの時間の違いは実は空間も関わっていると思っているのですが、それはまた別の話とします。


とにかく、ただ予測するだけではなく、自分の感覚としての時間も注意して実際に合わせていくということもやってはじめて物事における実際の時間をコントロールすることに近づいてくると思われます。


遅刻常習犯の人、間に合うと思っているのにいつもギリギリになってしまう人、時間に操られているように感じている人などは、目的時間からの逆算によるイメージ予測と、感覚と実の時間を合わせるということを念頭に置かれるとよいでしょう。


講座の終わり、そして始まりへ。

12月に入り、ボチボチと秋口から始まった各タロット講座もそれぞれに区切りの時を迎えております。カルチャーセンターしかり、基礎講座しかり、グループレッスンしかりです。


レベルや時間数の違いはあれど、皆さん、講座を終えられる頃には、最初の自分とは違ったステップアップを感じていらしっゃる方が多いようです。


実際に、講座の初めの頃に比べて終了時には、受講生の皆さんの表情や態度もかなり変わって、とても清々しく、明るい雰囲気になっていらっしゃるのを感じます。


タロットの知識や使い方を学ぶことも重要なのですが、皆さんがいい方向に変化されることが何よりも大切で、私にとってもうれしいことです。


タロットにより自然に自分と向き合うことになりますので、講座自体が皆さんの変容(巡礼)の旅となっているのです。目的地に着いた時、そこにはなにがしかの感動があります。


そしてその経験をもとに別の旅路へ進んだり、、あるいは同じルートを通っても一段高い意識で旅を続けたりすることになる人も現れます。こうしてタロットに描かれている象徴「」を自分で体感することにもなります。


さて、それではひとつの旅を終えられ方のご感想をご紹介したいと思います。これはマルセイユタロット基礎講座(ハイクラス)に参加された方のご感想です。


M.Mさんのご感想

「講座では、毎回自分が知りたかった以上のことを教えて頂くことができて、知的好奇心というか、心そのものが満たされました。例えて言うと、キラキラ輝く金色の智慧が私の魂に溶かされて、自分の肉体に同化されていく感覚でした。

マルセイユタロットを勉強し始めた3ヶ月前の自分と今の自分は、別人だと思います。新しく生まれ変わって、新しい世界に入れた自分がここにいます。膨大な情報と秘密を惜しみなく、体系的に、正確に、かつ興味深く教えて頂き、心より感謝申し上げます。これからこの知識を実生活で地道にコツコツと形にしていきたいと思っております。ありがとうございました。」



T.Sさんのご感想

「先生の基礎講座を受講中の3カ月間は、さまざまに心を揺さぶられた日々でした。希望と失望、挑戦と失敗、喜びと悲しみ、迷い、それらがどっと押し寄せた日々でした。でも、それらの日々を支えてくれたのが、このタロット講座だったような気がします。(偶然か必然か、正にそのような時に学べた事を感謝しています)


ひとつ、ひとつ、絡まった糸をほどいていくように、その都度、気づきがありました。今度は何を学べるんだろう、と待ち遠しかった程です。タロットが好き!という事と、先生の真摯な姿勢と内容の濃さのおかげだと思います。そもそも、タロットが好き!と思わせているのも先生の講義の楽しさ故かもしれません。(その楽しさは、カードのイメージングに始まって、タロットの図柄に込められた意味、その奥にある思想については特に興味深かったです)


そして、講座が終わる頃を見計らったように、雨降って地固まる、のような、(ほんとに、連日土曜日は雨だったのが、最終日は見事な晴れでした)何か、一皮むけたような、すがすがしい気持ちになっていました。今回の基礎講座、ほんとうにありがとうございました。次回も、楽しみにしております!」



お二人とも、本当にマルセイユタロットにご縁が深い方という印象で、マルセイユタロットがお好きなことはもちろん、学びにも熱心で、最後には大きな自己変革を遂げられていたことが印象的です。私自身、どの講座でもそうですが、特に今回の講座は楽しく有意義でした。こちらこそありがとうございました。



来年もこの方々が受けられた基礎講座を開講する予定ですので、マルセイユタロットを学びたい方、自己成長をタロットを通じて図りたい方、お待ちしております。


来年1月から3月はあえて私のスケジュールを少し余裕をもたせているのですが、その分わずかですが、スカイプ講座も含めてマンツーマンでタロット講座を受けたい方を募集したいと思っています。


早い者勝ちですので、受講を検討されていらっしゃる方は、今からでも当方セブンスウィルまでお問い合せ ください。


それから中級コースに当たる、マルセイユタロットを使った対人相談・援助向けに特化した発展コースも春先を目処に開講予定としています。受講を検討されている方は、今の内から曜日や時間帯などご希望のほどをメールいただければ参考にさせていただきます。


こだわりや囚われで苦しい時。

マルセイユタロットの「愚者」や「世界」が表すように、とらわれのない心や広くさまざまな価値観・世界観を認めることで、人はまさしく自由になってくると考えられます。


逆にいえば、何かにこだわりをもったり、狭いものの見方、認め方をしていると人は不自由になるということです。


とはいえ、何かにとらわれない人など、おそらくこの世にはいないでしょう。誰でもひとつやふたつの気がかりなことはあるものです。


ただそれがほかのことに影響を及ぼさない「思い」の程度なので、生活はできているのです。


けれども、たとえば誰かに片思いの恋をしたとか、仕事がうまく行かないとか、ある人との関係が悪いとかということになりますと、とたん、とらわれの心が大きくなり、時には日常生活さえスムースにできなくなってしまうことがあります。


こんな時、やはりその問題となっていることを解決しないと心が完全には晴れず、いわば自由にはなれないのですが、意外な対処方法もあります。


それはタロットから伝えられたものです。


一例を挙げると、恋愛問題で悩んでほかのこと手がつけられないとします。


ここで、悩んでいることのエネルギーや本質を見ようと視点を変えるのです。


上記でいえば恋愛ですから、要は「愛」の問題であり、その過不足につきつめることができます。


ということは愛の飢餓感を充足感に変えるか、そのアンバランスさがアンバランスと感じられないバランスの次元に意識を上げていくことが求められます。(大きなバランスの前では小さなアンバランスは取るに足らないことになるため)


ただ過不足を補うために、安易にほかのものでエネルギーを代用すると、それはごまかしに近いものになりますので、できれば次元を上げる解決を進めたほうがよいです。


先ほどの例でいえば、恋愛に苦しんでいるのならボランティアをして人類愛的な視点で行動するとか、自分に注がれているほかの大きな愛(小さな愛でも拾い集めれば総量として大きなものとなります)の発見を意図的にしてみるとかになります。


これは一見気休めのように思えます。


ところが本質あるいは同質のエネルギーとリンクしている大きなほかのものと遭遇すると、焦りや悩みの気持ちがうそのように消えたり、穏やかに導かれたりします。


地上のこだわりは天上のイデア(理想・崇高なもの)によって浄化されるという感覚でしょうか。


まあ、反対にこだわってこだわって、こだわり抜いてどうしようもなくなった時に天上意識に導かれるという体験や方法もあります。


いずれにしても、これらの方法はどれもタロットを意識したり、使ったりするとやりやすいのです。


なぜならば、タロット自体、天上と地上をつなぐ高度なすべての象徴体であると考えられるからです。


Top